
RimWorld - Odyssey
Jul 14, 2025
Jul 14, 2025
Jul 14, 2025
Jul 12, 2025

76561198198237279

Recommended0 hrs played
間違いなく最高のDLCです。DLC何買おうかなと悩んでいる人がいるなら、とりあえずOdysseyだけでも良いと思う。
色々な宇宙船を建造できる。
タレットを大量に配置したインディペンデンス・デイに出てくるような円盤型要塞や、家畜を大量に載せたノアの箱舟的な宇宙船まで、本当に自由自在。
そしてアドベンチャー要素も追加された。マップの至るところ(衛星軌道上含む)に古代の遺跡が点在していて、メカノイドやドローン、巨大昆虫が待ち構えている。
普通に楽しいし、今後色々なMODが出てくるだろうからあと10年は遊べる。
俺はLudeon Studiosを許さない。
1 votes funny
76561198198237279

Recommended0 hrs played
間違いなく最高のDLCです。DLC何買おうかなと悩んでいる人がいるなら、とりあえずOdysseyだけでも良いと思う。
色々な宇宙船を建造できる。
タレットを大量に配置したインディペンデンス・デイに出てくるような円盤型要塞や、家畜を大量に載せたノアの箱舟的な宇宙船まで、本当に自由自在。
そしてアドベンチャー要素も追加された。マップの至るところ(衛星軌道上含む)に古代の遺跡が点在していて、メカノイドやドローン、巨大昆虫が待ち構えている。
普通に楽しいし、今後色々なMODが出てくるだろうからあと10年は遊べる。
俺はLudeon Studiosを許さない。
1 votes funny
76561198174161034

Recommended0 hrs played
Anomaly以外導入済み視点でのレビューです。
本文長いので最初に簡単に言えば
「制約色々あるし拡張大変だけど拠点の中心まるごとお引越ししたり出来るようになるよ!」
「環境や動物とかもガッツリ増えてるからシップ使わなくてもバニラの延長感覚でも何度も新鮮な気分で遊べるよ!」
「新装備や動物の追加・強化とかプレイヤー有利要素も多いけど、その分高難易度なコンテンツにも挑戦出来るよ!」
「反復プレイもロングランもどっちも楽しめてすっごいお得だよ!他のDLCとの相性もバッチリ!」
ってコンテンツ。つまり手堅く進化する。オススメ。
本体よりちょい高いとはいえ、合計価格とボリュームを考えれば定価でセットで買っても価格的には妥当かなと思える。なにせ時間泥棒ゲーなのでコスパが…
バイオームやランドマーク、動物などその他の追加コンテンツもかなりのボリュームなのだが、目玉であるグラヴシップ自体が腰を入れて触るべきコンテンツであるため、導入直後は毎度のことながらどこから楽しもうか猛烈に悩める。
以下つらつらと他DLCとの相性とか延々書いてます。もう一押しが欲しい人はどうぞ。
RoyaltyやBiotechに匹敵或いは好みやプレイスタイル次第では凌駕すると言ってもよく、それらとの相性も非常に良好。
現在バニラだったりバニラ購入から検討している方向けにざっくりと挙げられるDLC購入順の提案としては
・Royalty→Biotech→Odyssey→(推奨の壁)→Ideology→(利便性の壁)→Anomaly
・Biotech→Odyssey→Royalty→(推奨の壁)→Ideology→(おすすめの壁)→Anomaly
・Odyssey→Biotech→Royalty→(推奨の壁)→Ideology→(趣味の壁)→Anomaly
の3パターン。リムワ3種の神器だ!
推奨二大巨頭としてよく挙げられていた2つに準ずるラインであると言っても良い推奨DLCといっても良い。
この3つはバニラに適用すると、DLCが当たり前になる前の頃のゲームが1→2になったくらいの印象を受けるが、残りの2つはいいところ同時期で言えば完全版商法とか移植版のちょっとした追加要素やなんかズレた他機種版スピンオフくらいの印象を拭えない。多少盛りすぎかもしれないが、このゲームはそもそも時間泥棒ゲーであることを忘れてはいけない。
ちょっと主軸のクエストラインと追加エンド、関連するシステムやアイテム等が増えるだけでプレイ時間は2乗くらいに比例して伸びかねないのである。
Odysseyはグラヴシップの運用に省スペース化建築の慣れやリソース管理の経験を結構求められるものの、基本のキャラバンシステムとバイオーム(とそれに準ずる動物)の大幅拡張で拠点ごと別の場所や衛星軌道上にも移動出来るようになった、シャトルもプレイヤーが任意で作成し使えるようになったといった感じからまさに先に述べた1→2くらいの正統進化感がある。実際はDLCは本体と合体するのでシステム逆輸入移植版1・2ってとこか…?
他のDLCに比べると尖った印象は宇宙に出れる!というくらいだが、それも言い換えればバイオームと移動手段の追加という範疇であるため(宇宙空間も気温や空調システムにめちゃくちゃ簡易的に気圧の概念を足した延長線上だと考えるとすぐに馴染める)、やはり「シリーズ最初期の堅実だが実ボリュームは大幅拡大した正統進化」と言えるのだ。
それ故に実際のシステム的には他のDLCほどややこしさもなく馴染みやすい。
強いて言えばその分他のDLCに比べれば若干新鮮味は薄いかもしれないという点は少ない欠点かもしれない。
特にシステム的に全くの新規があるという印象がないので、気になる人は気になるかもしれない。
とは言えそれも多くの環境等の基本的な部分への追加要素がカバーしているので、そこまで気にはならないと思うが。
好みの差は出るが、最初に買うものを悩んでいる場合は
・シンプルに強化したい、面倒なシステムが嫌、環境や動物そのものを増やしたい→Odyssey
・強い装備を沢山使いたい、超能力を使いたい、それを以て激しい襲撃で遊びたい→Royalty
・入植者自体を強くしたい、メカノイドが使いたい、異人種を増やしたい→Biotech
といったところが目安でしょうか。その次点も同様に選べば良さそう。
既にいくつかDLCを持っていて購入を悩んでいるという既プレイヤーは、ベースコンテンツが大幅拡大することに既DLCの追加システムが掛け合わさって色々なパターンで遊べるよ、というのが一番のポイントになるか。
グラヴシップとはいくつか相性が悪いものも存在するが、基本的な部分が追加されるコレはプレイパターンは他のDLCに比べても格段に増やせる。永住プレイにしろサクサククリアして回すにしろ適している点が多いと言える。
Ideologyは上下に難易度調整をしたいと思った時に繰り上げて導入しても良いだろう。
Anomalyはコズミックホラーが好きとか襲撃のバリエーションをドカっと増やしたいとか、正直趣味の領分を出ないかなという印象。利便性もグールは面白そうだけど特にそこまでデメリットに対するメリットを感じず、故に持っていない。
触ると面倒な襲撃ばっかり増えてそこまでメリットがない雰囲気全振りのAnomalyの酷評から学んだ模様Anomalyでの不満点を反映してか、基本的に苛烈な戦闘はこちらから出向く形のものが多く、デメリットらしいデメリットもさほど感じられないかほぼ無いに等しいので、その点でも比較的導入しやすい。
もちろん、他DLC同様ある程度バニラで慣れてからという前提にはなるが。
先に正統進化的であると何度も述べているが、軌道上に出ずに追加バイオームで普通に宇宙船クリアを目指すといったバニラにタッチOdyssey、みたいなプレイスタイルもバイオーム関係や動物の追加要素のお陰で選択肢が激増するので、これまでDLCは入れてなかった人でもかなりとっつきやすいだろう。
Royaltyとの相性は◎
シャトルが遂にプレイヤーにも自由に扱えるようになり、グラヴシップと併せてクエスト消化が非常に簡単に。
既存のアーマー類も真空耐性はかなり高いので、カタフラクト(上下セットで真空耐性98%)などが軌道上でも活用出来る。
加えて対メカノイド戦で有用なゼウスハンマーやモノソードといった武器に加えて超能力も使えるので、Odyssey側のクエスト消化も大きく助けてくれる。Odyssey側からはシールド対策に有用な武器がいくつかある他、グラヴシップのシールドを手に入れれば苛烈な襲撃にも活用出来る。
宇宙船・帝国・メカハイヴの何れのクリアルートを選ぶとしてもどちらも有益である。
相性が悪い部分はアニマツリー(ただしギリギリの位置に着陸したり地形厳選したりは出来るので一長一短ではある)と爵位関連。
王族の寝室や玉座の間にスペースをかなり割く必要があるため、ある程度シップの拡張が進まないと爵位を上げにくい。
建物建築系クエストや貴族の護衛系のクエストなど、一部クエストがグラヴシップとの相性が非常に悪い点も気にはなるが、爵位は高額納税で上げるならば影響は最小限になる。
動かせないオブジェクトを利用することとそのコンテンツを扱う場合拠点に追加の建築を求められる場合がグラヴシップの相性が悪いことは、他のDLCにおいても競合・相性問題として頻出する。
しかし別にグラヴシップが無くてもポッドとシャトルだけでもある程度はOdysseyのコンテンツは触れるため、あらゆるDLCの組み合わせにおいて言えることではあるが、要はいいところを取捨選択してザックリとチャート組んで遊べばよいのであまり気にはならない。
そういったコンテンツにプレイスタイルがすっかり依存してしまっている人は、これを機に新しい戦術を試せばよいのだ。
Ideologyとも相性は良く、他のDLCの数に比例して伸びる
Royalty同様、祭壇などのミーム関連の建築や家具をグラヴシップ上に構えるという事実上のコストは決して軽くは無いが、それ以上にミームによって様々な戦略を選びやすくなるので、永住するにしろ飛び回るにしろアルコネクサスENDを狙うにしろ心情管理が猛烈に楽になる。
元々ロールプレイ及び難易度調整に特化+ロングラン向けルートといった構造なので何れのDLCとも相互に相性が良く、当然Odysseyとの相性も同様なのだが、そのロングランルートであるアルコネクサスクリアは(まだそちらのルートに手を付けられるほど触れてはいないのだが)グラヴシップをも放棄せざるを得ずかなり競合するはず。
そのためアルコネクサスとシップは実質択一…なのだが、そもそもどちらもロングラン向けルートなので、実際にはクリア後も色んなルートを通る超ロングランをする場合のチャート作りの時くらいしか気にはならないかも。
あとはガウランレンの木か。移動の度に捨てることになるので、特に木々との繋がり:強固の相性がシップとは最悪に近い。
心情対策が出来るなら少ない人数の労力だけをリソースとしてOdysseyでは不足しがちな、食料であるベリー(と肉)・木材・薬草をそれなりの頻度でそれなりに産出してくれるのは非常に有り難い。
状況に応じて使い捨てる感覚であれば有用なので、Odyssey側の攻略の助けにはなる。
とは言えこれも他DLCとの組み合わせでも言えることなので、相性は良いのだがどうしても他と比べるとパっとしない印象ではある。
Biotechとの相性は(特にグラヴシップ絡み)おそらく全DLCの中でも良い方だと思われる。
軽装でも宇宙空間で活動出来るプリセット異人種も追加されている他、メカノイドならば宇宙空間だろうと関係なく活動出来る。
異人種も新バイオームとの組み合わせで様々な戦略を試行でき、汚染や廃棄物パックも頻繁に移動する以上(場合によって友好度低下などはあるが)ほとんど気にせずにフル活用しやすい。スカーランド+毒湖でひたすら汚染がヤバいプレイなんかも。
重力コア・パワーセルが揃うまでは有毒発電機も有効活用できうるだろう。
ただメカノイド関連や育児関連など場所を取る要素も多い。サングオファージは死眠設備も必要になるし、遺伝子を弄るならばかなりのスペースを要求される。
幸い切り捨てても痛くはないものや隙間に対応設備を置くだけでも良いものが多いので、グラヴシップ活用時は最小限の設備ならば他コンテンツの部屋などとも共存出来るだろう。
同時に適用していると入植者選びと入植地選びに掛かる時間もほぼ確実に激増する
Anomalyは…そもそもがメリットが薄いという点もあって未導入ではあるが、Odysseyもそこまで相性は良くなさそう。
バイオフェライト製ロングソードがそこそこ強くて安いらしいが、それも黒曜石製ロングソードという存在がいるし…
グラヴシップを使う場合は収容も問題だが、船上には最小に留めて船外に集めて移動時にはバラすなどすればあまり気にならなさそう。あとはモノリス関係がちょっとめんどそう?
ただ、宇宙に出れる+コズミックホラーという組み合わせはフレーバー的にはちょっとそそるところではある。
まぁぶっちゃけAnomaly持ってる人がこれを買ってないとは思えないが
1 votes funny
76561198408254703

Recommended0 hrs played
まだ少ししかプレイしていないが、最高なのでレビュー!
翻訳ばっちりだから安心して買ってくれ!
グラヴシップ(宇宙船)の建設が楽しい&いつもと違うコロニー造りで新鮮さを味わえる!
そこの君も自分だけのかっこいいグラヴシップ作ってくれよな!!
先に宇宙で待ってるぜ!!愛してるぞRimWorld!!
1 votes funny
RimWorld - Odyssey
Jul 14, 2025
Jul 14, 2025
Jul 14, 2025
Jul 12, 2025

76561198198237279

Recommended0 hrs played
間違いなく最高のDLCです。DLC何買おうかなと悩んでいる人がいるなら、とりあえずOdysseyだけでも良いと思う。
色々な宇宙船を建造できる。
タレットを大量に配置したインディペンデンス・デイに出てくるような円盤型要塞や、家畜を大量に載せたノアの箱舟的な宇宙船まで、本当に自由自在。
そしてアドベンチャー要素も追加された。マップの至るところ(衛星軌道上含む)に古代の遺跡が点在していて、メカノイドやドローン、巨大昆虫が待ち構えている。
普通に楽しいし、今後色々なMODが出てくるだろうからあと10年は遊べる。
俺はLudeon Studiosを許さない。
1 votes funny
76561198198237279

Recommended0 hrs played
間違いなく最高のDLCです。DLC何買おうかなと悩んでいる人がいるなら、とりあえずOdysseyだけでも良いと思う。
色々な宇宙船を建造できる。
タレットを大量に配置したインディペンデンス・デイに出てくるような円盤型要塞や、家畜を大量に載せたノアの箱舟的な宇宙船まで、本当に自由自在。
そしてアドベンチャー要素も追加された。マップの至るところ(衛星軌道上含む)に古代の遺跡が点在していて、メカノイドやドローン、巨大昆虫が待ち構えている。
普通に楽しいし、今後色々なMODが出てくるだろうからあと10年は遊べる。
俺はLudeon Studiosを許さない。
1 votes funny
76561198174161034

Recommended0 hrs played
Anomaly以外導入済み視点でのレビューです。
本文長いので最初に簡単に言えば
「制約色々あるし拡張大変だけど拠点の中心まるごとお引越ししたり出来るようになるよ!」
「環境や動物とかもガッツリ増えてるからシップ使わなくてもバニラの延長感覚でも何度も新鮮な気分で遊べるよ!」
「新装備や動物の追加・強化とかプレイヤー有利要素も多いけど、その分高難易度なコンテンツにも挑戦出来るよ!」
「反復プレイもロングランもどっちも楽しめてすっごいお得だよ!他のDLCとの相性もバッチリ!」
ってコンテンツ。つまり手堅く進化する。オススメ。
本体よりちょい高いとはいえ、合計価格とボリュームを考えれば定価でセットで買っても価格的には妥当かなと思える。なにせ時間泥棒ゲーなのでコスパが…
バイオームやランドマーク、動物などその他の追加コンテンツもかなりのボリュームなのだが、目玉であるグラヴシップ自体が腰を入れて触るべきコンテンツであるため、導入直後は毎度のことながらどこから楽しもうか猛烈に悩める。
以下つらつらと他DLCとの相性とか延々書いてます。もう一押しが欲しい人はどうぞ。
RoyaltyやBiotechに匹敵或いは好みやプレイスタイル次第では凌駕すると言ってもよく、それらとの相性も非常に良好。
現在バニラだったりバニラ購入から検討している方向けにざっくりと挙げられるDLC購入順の提案としては
・Royalty→Biotech→Odyssey→(推奨の壁)→Ideology→(利便性の壁)→Anomaly
・Biotech→Odyssey→Royalty→(推奨の壁)→Ideology→(おすすめの壁)→Anomaly
・Odyssey→Biotech→Royalty→(推奨の壁)→Ideology→(趣味の壁)→Anomaly
の3パターン。リムワ3種の神器だ!
推奨二大巨頭としてよく挙げられていた2つに準ずるラインであると言っても良い推奨DLCといっても良い。
この3つはバニラに適用すると、DLCが当たり前になる前の頃のゲームが1→2になったくらいの印象を受けるが、残りの2つはいいところ同時期で言えば完全版商法とか移植版のちょっとした追加要素やなんかズレた他機種版スピンオフくらいの印象を拭えない。多少盛りすぎかもしれないが、このゲームはそもそも時間泥棒ゲーであることを忘れてはいけない。
ちょっと主軸のクエストラインと追加エンド、関連するシステムやアイテム等が増えるだけでプレイ時間は2乗くらいに比例して伸びかねないのである。
Odysseyはグラヴシップの運用に省スペース化建築の慣れやリソース管理の経験を結構求められるものの、基本のキャラバンシステムとバイオーム(とそれに準ずる動物)の大幅拡張で拠点ごと別の場所や衛星軌道上にも移動出来るようになった、シャトルもプレイヤーが任意で作成し使えるようになったといった感じからまさに先に述べた1→2くらいの正統進化感がある。実際はDLCは本体と合体するのでシステム逆輸入移植版1・2ってとこか…?
他のDLCに比べると尖った印象は宇宙に出れる!というくらいだが、それも言い換えればバイオームと移動手段の追加という範疇であるため(宇宙空間も気温や空調システムにめちゃくちゃ簡易的に気圧の概念を足した延長線上だと考えるとすぐに馴染める)、やはり「シリーズ最初期の堅実だが実ボリュームは大幅拡大した正統進化」と言えるのだ。
それ故に実際のシステム的には他のDLCほどややこしさもなく馴染みやすい。
強いて言えばその分他のDLCに比べれば若干新鮮味は薄いかもしれないという点は少ない欠点かもしれない。
特にシステム的に全くの新規があるという印象がないので、気になる人は気になるかもしれない。
とは言えそれも多くの環境等の基本的な部分への追加要素がカバーしているので、そこまで気にはならないと思うが。
好みの差は出るが、最初に買うものを悩んでいる場合は
・シンプルに強化したい、面倒なシステムが嫌、環境や動物そのものを増やしたい→Odyssey
・強い装備を沢山使いたい、超能力を使いたい、それを以て激しい襲撃で遊びたい→Royalty
・入植者自体を強くしたい、メカノイドが使いたい、異人種を増やしたい→Biotech
といったところが目安でしょうか。その次点も同様に選べば良さそう。
既にいくつかDLCを持っていて購入を悩んでいるという既プレイヤーは、ベースコンテンツが大幅拡大することに既DLCの追加システムが掛け合わさって色々なパターンで遊べるよ、というのが一番のポイントになるか。
グラヴシップとはいくつか相性が悪いものも存在するが、基本的な部分が追加されるコレはプレイパターンは他のDLCに比べても格段に増やせる。永住プレイにしろサクサククリアして回すにしろ適している点が多いと言える。
Ideologyは上下に難易度調整をしたいと思った時に繰り上げて導入しても良いだろう。
Anomalyはコズミックホラーが好きとか襲撃のバリエーションをドカっと増やしたいとか、正直趣味の領分を出ないかなという印象。利便性もグールは面白そうだけど特にそこまでデメリットに対するメリットを感じず、故に持っていない。
触ると面倒な襲撃ばっかり増えてそこまでメリットがない雰囲気全振りのAnomalyの酷評から学んだ模様Anomalyでの不満点を反映してか、基本的に苛烈な戦闘はこちらから出向く形のものが多く、デメリットらしいデメリットもさほど感じられないかほぼ無いに等しいので、その点でも比較的導入しやすい。
もちろん、他DLC同様ある程度バニラで慣れてからという前提にはなるが。
先に正統進化的であると何度も述べているが、軌道上に出ずに追加バイオームで普通に宇宙船クリアを目指すといったバニラにタッチOdyssey、みたいなプレイスタイルもバイオーム関係や動物の追加要素のお陰で選択肢が激増するので、これまでDLCは入れてなかった人でもかなりとっつきやすいだろう。
Royaltyとの相性は◎
シャトルが遂にプレイヤーにも自由に扱えるようになり、グラヴシップと併せてクエスト消化が非常に簡単に。
既存のアーマー類も真空耐性はかなり高いので、カタフラクト(上下セットで真空耐性98%)などが軌道上でも活用出来る。
加えて対メカノイド戦で有用なゼウスハンマーやモノソードといった武器に加えて超能力も使えるので、Odyssey側のクエスト消化も大きく助けてくれる。Odyssey側からはシールド対策に有用な武器がいくつかある他、グラヴシップのシールドを手に入れれば苛烈な襲撃にも活用出来る。
宇宙船・帝国・メカハイヴの何れのクリアルートを選ぶとしてもどちらも有益である。
相性が悪い部分はアニマツリー(ただしギリギリの位置に着陸したり地形厳選したりは出来るので一長一短ではある)と爵位関連。
王族の寝室や玉座の間にスペースをかなり割く必要があるため、ある程度シップの拡張が進まないと爵位を上げにくい。
建物建築系クエストや貴族の護衛系のクエストなど、一部クエストがグラヴシップとの相性が非常に悪い点も気にはなるが、爵位は高額納税で上げるならば影響は最小限になる。
動かせないオブジェクトを利用することとそのコンテンツを扱う場合拠点に追加の建築を求められる場合がグラヴシップの相性が悪いことは、他のDLCにおいても競合・相性問題として頻出する。
しかし別にグラヴシップが無くてもポッドとシャトルだけでもある程度はOdysseyのコンテンツは触れるため、あらゆるDLCの組み合わせにおいて言えることではあるが、要はいいところを取捨選択してザックリとチャート組んで遊べばよいのであまり気にはならない。
そういったコンテンツにプレイスタイルがすっかり依存してしまっている人は、これを機に新しい戦術を試せばよいのだ。
Ideologyとも相性は良く、他のDLCの数に比例して伸びる
Royalty同様、祭壇などのミーム関連の建築や家具をグラヴシップ上に構えるという事実上のコストは決して軽くは無いが、それ以上にミームによって様々な戦略を選びやすくなるので、永住するにしろ飛び回るにしろアルコネクサスENDを狙うにしろ心情管理が猛烈に楽になる。
元々ロールプレイ及び難易度調整に特化+ロングラン向けルートといった構造なので何れのDLCとも相互に相性が良く、当然Odysseyとの相性も同様なのだが、そのロングランルートであるアルコネクサスクリアは(まだそちらのルートに手を付けられるほど触れてはいないのだが)グラヴシップをも放棄せざるを得ずかなり競合するはず。
そのためアルコネクサスとシップは実質択一…なのだが、そもそもどちらもロングラン向けルートなので、実際にはクリア後も色んなルートを通る超ロングランをする場合のチャート作りの時くらいしか気にはならないかも。
あとはガウランレンの木か。移動の度に捨てることになるので、特に木々との繋がり:強固の相性がシップとは最悪に近い。
心情対策が出来るなら少ない人数の労力だけをリソースとしてOdysseyでは不足しがちな、食料であるベリー(と肉)・木材・薬草をそれなりの頻度でそれなりに産出してくれるのは非常に有り難い。
状況に応じて使い捨てる感覚であれば有用なので、Odyssey側の攻略の助けにはなる。
とは言えこれも他DLCとの組み合わせでも言えることなので、相性は良いのだがどうしても他と比べるとパっとしない印象ではある。
Biotechとの相性は(特にグラヴシップ絡み)おそらく全DLCの中でも良い方だと思われる。
軽装でも宇宙空間で活動出来るプリセット異人種も追加されている他、メカノイドならば宇宙空間だろうと関係なく活動出来る。
異人種も新バイオームとの組み合わせで様々な戦略を試行でき、汚染や廃棄物パックも頻繁に移動する以上(場合によって友好度低下などはあるが)ほとんど気にせずにフル活用しやすい。スカーランド+毒湖でひたすら汚染がヤバいプレイなんかも。
重力コア・パワーセルが揃うまでは有毒発電機も有効活用できうるだろう。
ただメカノイド関連や育児関連など場所を取る要素も多い。サングオファージは死眠設備も必要になるし、遺伝子を弄るならばかなりのスペースを要求される。
幸い切り捨てても痛くはないものや隙間に対応設備を置くだけでも良いものが多いので、グラヴシップ活用時は最小限の設備ならば他コンテンツの部屋などとも共存出来るだろう。
同時に適用していると入植者選びと入植地選びに掛かる時間もほぼ確実に激増する
Anomalyは…そもそもがメリットが薄いという点もあって未導入ではあるが、Odysseyもそこまで相性は良くなさそう。
バイオフェライト製ロングソードがそこそこ強くて安いらしいが、それも黒曜石製ロングソードという存在がいるし…
グラヴシップを使う場合は収容も問題だが、船上には最小に留めて船外に集めて移動時にはバラすなどすればあまり気にならなさそう。あとはモノリス関係がちょっとめんどそう?
ただ、宇宙に出れる+コズミックホラーという組み合わせはフレーバー的にはちょっとそそるところではある。
まぁぶっちゃけAnomaly持ってる人がこれを買ってないとは思えないが
1 votes funny
76561198408254703

Recommended0 hrs played
まだ少ししかプレイしていないが、最高なのでレビュー!
翻訳ばっちりだから安心して買ってくれ!
グラヴシップ(宇宙船)の建設が楽しい&いつもと違うコロニー造りで新鮮さを味わえる!
そこの君も自分だけのかっこいいグラヴシップ作ってくれよな!!
先に宇宙で待ってるぜ!!愛してるぞRimWorld!!
1 votes funny