SteamCritique
Quiz
🌐 JA
Arma 3Arma 3
砂場の砂だけ使って遊ぶの楽しいよねーわかるわかる(バニラ) 砂の使い方を教えてくれるみたいだよ、まずはここから始めよう(VRトレーニング) そうしたら公式が用意してくれた遊び方で遊んでみよう(キャンペーン) ※公式翻訳は誤訳多いから「 POLPOX's Better Bootcamp Japanese Translations MOD」を使おうね 人形の着せ替えが自由に楽しめるよ、いろいろ試してみてね(バーチャル武器庫) 慣れてきたかな?それならちょっとSteamWorkShopを見てみよう オモチャ(MOD)を加えると遊びの幅が広がるよ、たのしー こんな所にブンドド遊びのアイディア(ミッションファイル)があるよ、やったね 砂の色が変わったね(システム改変系MOD)同じ遊びでも違う風に感じるね あっ、お友達が一緒に遊びたいみたいだね、お互いに砂場での遊び方が違うと思うからどちらかに合わせようね(MODプリセット)

じゃあ皆仲良く、喧嘩せずに楽しもうね!

こうして私は1600時間ぶっ飛びました 正直頭おかしなるで 【20/11/30追記】 Armaのおかげでストレスたまって突発性難聴になったぜ! 皆も気を付けてくれよな! KP Liberation、みんなも遊ぼう https://steamcommunity.com/workshop/filedetails/?id=1578862234 https://github.com/KillahPotatoes/KP-Liberation/wiki
81 votes funny
砂場の砂だけ使って遊ぶの楽しいよねーわかるわかる(バニラ) 砂の使い方を教えてくれるみたいだよ、まずはここから始めよう(VRトレーニング) そうしたら公式が用意してくれた遊び方で遊んでみよう(キャンペーン) ※公式翻訳は誤訳多いから「 POLPOX's Better Bootcamp Japanese Translations MOD」を使おうね 人形の着せ替えが自由に楽しめるよ、いろいろ試してみてね(バーチャル武器庫) 慣れてきたかな?それならちょっとSteamWorkShopを見てみよう オモチャ(MOD)を加えると遊びの幅が広がるよ、たのしー こんな所にブンドド遊びのアイディア(ミッションファイル)があるよ、やったね 砂の色が変わったね(システム改変系MOD)同じ遊びでも違う風に感じるね あっ、お友達が一緒に遊びたいみたいだね、お互いに砂場での遊び方が違うと思うからどちらかに合わせようね(MODプリセット)

じゃあ皆仲良く、喧嘩せずに楽しもうね!

こうして私は1600時間ぶっ飛びました 正直頭おかしなるで 【20/11/30追記】 Armaのおかげでストレスたまって突発性難聴になったぜ! 皆も気を付けてくれよな! KP Liberation、みんなも遊ぼう https://steamcommunity.com/workshop/filedetails/?id=1578862234 https://github.com/KillahPotatoes/KP-Liberation/wiki
81 votes funny
一見するととっつきにくいFPSだが、慌てない慌てない。 これはいわば汎用性に優れた骨組みなので、Steamワークショップに潜ってアドオン漬けにしてしまえばこっちのもの。好きなマップで好きなミッションを作り、好きな鉄砲持って好きな服を着て、好きに殺し合ったり合わなかったりしよう。 BFやCoDは勝敗のある対戦それ自体が面白さだが、ミリタリー・サンドボックスを称するArma 3では、アドオンをあれこれ試すとか、鉄砲と服を揃えてオシャレをするとか、エディタでAIや道具を自在に並べて働きを確かめるとか、脳みその中の物語をミッションに落とし込むとか、そうした"砂場遊び"に注目したい。 例えばリアリティを強化するアドオンを追加して軍隊用語を覚えてバーチャル軍隊ごっこに興じるのもいいし、逆にカジュアルな環境を組み立てて好き勝手に気軽な戦争をしてもいい。あるいは生活シミュレータや、その他の思いもよらないアドオンを試してみて、それら複数を組合せてみてもいい。エディタで並べた兵隊とゾンビが殺し合うのを神の視点で眺めて、気まぐれに雷を落としてみるのもいいし、必死に戦う戦友を横目に、くわえたタバコに火を付けて、おもむろにギターを弾いてみてもいい。フレンド同士で思い思いに作ったCOOPミッションを持ち寄って挑戦しあうのは、まさに砂場で自分の作った城を自慢しあうような純粋な楽しさだ。 FPSの競技的側面が好きな人には合わないが、兵隊ごっことか鉄砲遊びが大好きな軍隊おたく、鉄砲おたくにオススメ.
31 votes funny
最初にプレイしたのは2年前... そう、フリープレイの時だった。 重い、DLC多い、操作がムズい... 「二度とやるか!」俺はそう言ってMinecraftをやり続けた。 次に会ったのはウィンターセールの時だった... 俺は単品でこいつを購入した。 本命のゲーム(OMORI)を買ってウォレットを持て余していたので、期待はしていなかった。 拝啓 お母さん、私はこいつにドハマりしてしまいました。
30 votes funny
まず比較要素として当然用意するものは、パッケージ詐欺の作品である前作Arma2だろう スクリーンショットやトレイラーにあるような、クール・スタイリッシュでド派手な素早い撃ち合いをする場面は例のゲームにはほとんど無く(全く無い訳では無いが、どちらかと言えばそのテーマ性はOperattionFlashpointに近い) 実態は非常に泥臭く、究極的に突き詰められた残酷な"死"と隣り合わせな、リアル系と謳われるだけある、戦闘においては猶予など微塵にも与えてくれない無慈悲なゲームであった 定番MODを組み上げ、難易度を上げ続ければ、敵はリアリスティックを超越し、ACE有り暴風の中でも1㎞先からセミオートアサルトライフルでHSを狙ってくるような、良くも悪くも敵が全員シモヘイへみたいなトンデモシミュレーションゲームでもあった 慣れるとプレイヤーも、ACE有り暴風の中ですら、索敵しながらもGPSで自分の位置と標高を把握しつつ、時計とターゲットの方位を見もって風向きと距離減衰を図りながら、だいたいの位置をトレーサー無しでも当てれるようになったりもした(というか当てないと死ぬ) 冷静な判断を下せるシミュレーションスキルもさることながら、ボルトアクションスナイパーライフルで、2km先の敵を狙撃出来るような腕もある程度は必要な極端なミッションを作る猛者も居た本当にトンデモな作品 本作Arma3に関しては前作と打って変わって、その印象もゲームシステムも全体的にガラリと変わってしまった 良くも悪くもパッケージ期待通りの爽快感も楽しさもあり、新鮮味もあるため非常に良い作品ではあるのだが、立ち位置的にどうなのかと言われれば、Arma2とOFPの間のような微妙な位置付けをしたくなるような作品になってしまった 多くの人が声を洩らすように、従来のギアシステムは若干のお蔵入り状態になり、アーセナルという新システムが台頭した(前作にも似たようなMODは一応あるにはあったらしいのだが、今回Arma3では公式で用意された) VRトレーニングなどの近未来的技術、架空の名称設定された武器や近代的武器など、「これは本当にBIの作ったArmaシリーズなのか」と思ってしまうような部分が多々あり、前述した炎のにおい染みついてむせるようなボトムズみたいな泥臭い作品では無くなってしまったのは、本作一番の欠点でもあり、一番の見所でもあるかもしれない MODの有り無しでも変わると言えば変わるのだが、ベースとなるゲーム全体の雰囲気は、感覚的に言えば透き通ったものとなっており、銃声の方向性がArma2と変わって分かりにくくなった(何だかラップ音というかプラスチックが破裂したような発射/着弾音でいまいち腑に落ちない)など、バニラ状態に関してはArma2より味気ない部分があるかもしれない 他方前作にあったTakistanMapを入れようと思えば、既存のMODで加え入れる事は出来るため、過去作追加MODや、ArmaHolicに限らずWorkshopも対応しているため、膨大なカスタマイズ性の証明にもなりえるため、Arma2のMissionの雰囲気も味わおうと思えば、カスタマイズして疑似的に味わえなくもないのだが、やはり何かいまいち足りないというか… 照りつける太陽に現実の自分も体力を奪われ、乾燥した空気に唇の水分が奪われるような感覚が、Arma2にはあったような気がするのだが、この作品にはそれが足り無い気がした… 上手くは言えないが、Arma3はどうあがいても理路整然としているというか、作品全体が透き通りすぎているというか… こればかりは少し残念な感じもする…というか、リアル系であるならば、泥まみれで口の中に土が入ってしまっても我慢するような、その雰囲気こそが一番のウリだったような気もするのだが… ただこれは一種の懐古精神でもあるのか、ある程度は妥協しなければならない、仕方の無い事なのかもしれない あと他に言及するとすれば、Armaシリーズとしてでは無く、シミュレーションゲームとしてコメントすると、AIが非常に賢くなっているか Arma2はそこに敵がいてもStopって言えば絶対動かなくなるし、MoveThere!!って言えば、走れる身体さえあれば、そのまま敵の目の前までアホみたいに突っ込んで行ってくれたりした事もあったが Arma3のAIは、MoveThereって言っても敵と交戦距離に入ると、近くの草むらに避難したり、頻繁にLearnしたり体勢を変えるようになった所があるかもしれない ただおかげさまで自分で勝手に位置取りするため、スコープ覗いて敵狙ってると、前を横切ったりして自分からFFされにくるので、一歩も動かないように止めたいのなら、MoveThere→急いでReGroup→直後にStopと手間のかかる連続指示を出したり、見合たAIの動きを予想して、わざと若干離した位置に置いたり、前作とは違った工夫が必要になる場面が多々あるかもしれない その辺りはフォーメーションを変えた場合のメリットが、Arma2以上に見られるため、良くも悪くも一長一短でシミュレーションとしては、RTSっぽく新しい進化を遂げたかもしれない 非常に一言では言い難いので、値段は張るが、興味がある人には、それなりにおすすめしたい作品ではある
24 votes funny
素晴らしい先輩に囲まれた とても素敵なゲームです。
23 votes funny
電車内のイチャイチャリア充を見て毎日がストレスハッピーだった私ですが、このゲームを買ってから宝くじに当たるようになりました!!今までネットの中にすら彼女がいない日々でしたが、このゲームで無双しまくってたら彼女が810人もできておみくじにも大大吉が出る始末、今までの希望もないハードモードである人生が一気に絶好調で毎日が楽しいです。(現実逃避 ただ自分のキャラだけちょっとデブキャラというリアルのステータスを引きずってる感があるのですが、超絶イケメンになれるMODはないのでしょうか。
20 votes funny
この間、半年間の任務を終えてようやく帰国したんだ 戦場にいる間は、故郷が恋しくて仕方なかった でも今は、気が付くと戦場に戻ることばかり考えている なぁ悪いことは言わん、志願するのはやめておけ
19 votes funny
では貴様に問う。世界の命とリアルの生活、どちらが大切だ?普通の考えを持つものなら世界の命だろう。そう、俺は世界を救うためにこのゲームをやっているんだ。もしやらなければ明日人類は滅んでいるだろう。(引用:友達からのLINEより)
18 votes funny
リアルすぎてすぐ死ぬのはまあ良しとして、すぐ死ぬならすぐ死ぬなりに、死んだ箇所から即時リスタートできないのはゲームとして不成立である。即時リスタートの観点でさらにいえば、なんだろうこのロード時間は。ストレス貯めたくないからFPSしているのにストレスを感じる時点で娯楽として不成立である。最後までやるまでもない。これはクソゲーです。
17 votes funny
たのしいです。おすすめです。タキスタンで敵AIスナイパー1人に8人部隊が全滅しました。おそらく精鋭だったのでしょう。とてもたのしいです。 軍事シミュレーターっぽいゲームです。 一兵士になりきったロールプレイもたのしいです。目的地に向かう道中「おれ、この作戦が終わったら、帰国するんだ」なんて言うこともできます。 エディタでタスクや構造物を置いてミッション作成もできます。微妙な部分はModで改善できることもあるのでとても助かります。 カジュアルなシステムではないので、BFやCoDといったスポーツ系FPSだと思って購入するのはやめたほうがいいです。移動はスピーディではなく一発の射撃ですら大変です。 いかに効率よく死ぬかを考えるゲームではありません。いのちはだいじに。 生きて帰りましょう。母国にはあなたの帰りを待つ人がいるかもしれません。 何が言いたいかというととてもたのしいです。おすすめです。迷っているならセール時に買いましょう。全DLCもバンドルでまとめて購入しておくといいです。おすすめです。たのしいです。
15 votes funny
"重い"ゲームシステムなので万人受けはしませんが、理解してしまえばリアル系シューターとしてはイチバンでしょう。 ただし、このゲームが”重い”のはゲームシステムだけではなく、プレイヤー同士の交流においてもそれが影響している点が日本でいまいち流行らない原因だと思います。 いくらゲームにハマったところで、マルチプレイをやらなきゃこのゲームの素晴らしさは分かりません。 ロールプレイだとしても、COOPだとしても、人間同士が会話(VC)をしてゲームを進めていく楽しさはどのゲームにも勝ります。 しかし、ここがプレイヤーを隔てる分岐点になっている為に一部の人しか続けられられず、現状の日本サーバーは過疎に陥っています。 現状ではシングルプレイのキャンペーンを一通りクリアして実績をある程度取ったら辞めるほうが楽しめます。 海外サーバーへ行くことも可能ですが、やはりパフォーマンスは著しく低下しますし、言語も通らないのでまったく馴染めない。 日本人プレイヤーは多いのに、それを受け入れる環境が無い。 新規サーバーは過疎か無人、既存サーバーはVC必須の村社会か古参オジサンの溜まり場 今まで行っていたサーバーも消えてしまったのでCOOPへ行こうと思って声をかけたら「誰?」 もうマルチプレイで楽しく遊ぶにはクランに入らなきゃ無理です。 これがARMA3日本圏の現状であり、これからも変わることはないでしょう。
14 votes funny
ハッキリいって、何も知らない初心者がMODも何も入れずにただプレイしても「糞ゲー」の評価をする人が大半であろう。 いくら隠れても透視能力を使って確実にこちらを見つけてくる理不尽なAI、アイアンサイトでの正確な射撃。 せっかく歩いた1時間が一瞬でパーになることなんてざら。 しかしサーバーのAI調整やMODのカスタマイズ次第では、どんなにこちらが射撃音を放っても全くこちらに気づかずに散歩を続ける敵兵。 ほぼ外す命中率激低スナイパーだって存在させることができる。 おそらく、大半の初心者は最適な真ん中を探せないまま辞めてしまうんだと思う。 自分でサーバーを建て、気の良い仲間とそのバランス調整に日夜時間を割くことが出来る、いわゆるツクール的な楽しみ方が出来る人間であれば、 最高のゲームへと昇華するだろう。 もちろん、既に完成されたミッションを持っているコミュニティも存在しているため、そちらにお邪魔するだけでその世界観を味わうことができる。 (英語ができないと海外のフォーラムで楽しめないため、日本のコミュニティに依存することになる。良い意味でも悪い意味でも) 自分で兵士を配置して、好きなミリタリー映画を再現できたり ミニクエストが自動生成されるミッションにすれば24時間稼働のオープンワールドな戦場が出来上がる。 密集させた敵のAIを賢くさせ、命中率を下げておけば銃声が鳴り響く楽しい戦場になるし 手広く点在させ、ゆるめのAIにしておけば侵入経路は無限大のスニーキングミッションになる。 大半のミッションは、プレイ時間の9割は仲間とのピクニックかもしれない。 2時間かけて砂漠を、森を、荒野を歩き、敵との交戦時間は僅か2,3分だったりすることもある。 もちろんこれもミッション次第だが。 遠くにいるプレイヤーとは無線でやりとりを行って指示を出し、返事が返ってこなくなればプランを変更する。 負傷してしまうと、30分でも1時間でもその場で動けなくなることもある。聞こえてくる敵の銃声と、次第に大きくなってくる味方の銃声に一喜一憂する。 1時間も味方のメディック待ちなんて嫌だ、なんて人は即リスポンでHALO降下だって可能だ。 「数十分で終わる簡単なミッションなんだろ?軽装でいいわー」「明るいうちに終わらせるからナイトビジョンなんていらねーよ」なんて会話をしていたら メンバー1名の負傷により数時間にも及ぶ壮大な救出ミッションになっちゃうなんてことがリアルに発生する。 それがArmA ……正直言うと、自分好みのMODが全て揃ってる前作ArmA2の方が好き。
13 votes funny
初め$29.99だったけどアルファからベータ正式版になるにつれて値段がアップする出世魚です。 敵は豆だ!豆のような的を狙撃するんだ!空爆だ!逃げろ!だれか空爆部隊何とかしろすすめねえねえぞ! 空爆部隊前面に敵タンクがいます!ファインドザホー! ランチャー打て! ランチャー打ちに立ち上がると敵の狙撃受けるからたてねーんだよ! メディーック!今からヘリ乗って援軍に行くからまってろー!(*10人) あ!このヘリの操縦士NOOBだぞ!? 墜落したー!!!!!(*10) こちら基地、こちら基地、基地にキチGUYがいます!FFがとまりません! Arma3はマジ地獄だぜ! みたいなゲームです。真面目なゲームなはずなんです。 でもプレイヤーの息がなかなかそろわないので大概カオス。 ### 以降はBreakingPointMODの評価 DayzStandAloneが全然開発進まないからArma3に別名義で移植したぜ! ていうのがBreakingpointMODです。 そもそもDayzはArma2のMODだったんですがSAがEAで出てから 開発が「アルファだからろくに動かないからそういうのいやなら買うな」 といっちゃったり色々アレな感じの中、正直DayzSAよりDayzしてます。 Dayzからの追加要素としてチームプレイがしやすいように勢力を大きく二派に分け、さらに役職は6派。 善人職が Ranger(悪人職を倒さないとポイントがない、善人職味方撃っちゃうと半端なくポイント減る。仲間を治療などしてもポイントが上がる。) Nomad(サバイバル(動物を狩る)か悪人を倒したらポイント、味方撃っちゃうとめっちゃポイント減る。) Suvivalist(動物を狩るとチョイポイント、人を殺してもほぼポイントが入らず減ることのほうが多い、死ぬとポイントロスだが、生きてるだけでめりめりポイント増える) 悪人職が Outlaw(同じ職以外は誰倒してもポイント、サバイバルポイントはない。味方打っちゃうとめっちゃポイント減る。) Hunter(自分以外の人間は誰を倒そうがポイントゲットのソロプレイヤー向け、死んだらポイント減る) None(従来のDayz仕様、ポイントもくそもないが唯一服装を変えるおしゃれができる) None以外はポイント蓄積Lvが3までで色々初期装備が整ったりします。 オススメは撃つか撃たないかを非常に考えさせられるNomad パーティープレイでPvPしたいならOutlaw。 監視マニアはSuvivalist やり応えのあるRanger 自分以外信用できないならHunter 一番微妙なのはDayzやってたほうがよさそうなNoneですw 私は大概CA10鯖でNomadLV3でうろうろしてるので あったら助け合うか挨拶するか殺しあおうぜ!
12 votes funny
結論から言うとミリタリーマニアなら持ってて損はないです。 名前を何とかマスターズとかいう糞野郎に取られたシリーズの3作目です。 歩兵というのはひたすらマラソンするのが仕事だと教えてくれます。 マラソンに力を入れすぎると突然敵弾が飛んできて即死するので マラソンしながら周囲を警戒しましょう。できるわけねえだろ。 そういうゲームです。 かなり画質は良く、背嚢が変な向きにグニャグニャしてたOFPの頃が懐かしいです。 MODがアホみたいに出ており、それを入れてるだけで一日終わります。
11 votes funny
操作方法が難しすぎて断念しました。エーペックやヴァロラントみたいに直感敵にできるように修正した法が良いと思う
10 votes funny
もう人気は落ち着いてしまったかと思いますが、 思い返せば、私の貴重な学生時代の就職時間を大量に費やす悪魔のようなゲームでした。 MODが豊富でマルチプレイにハマったらまず抜け出せません。 そろそろArma4が出て、今度は私の貴重な転職時間を盗んでほしいところ。
10 votes funny
このゲームは確かに面白い。GMODの第二次世界大戦みたいな感じといってもいいだろう。 だがな・・・ これはGMODのようにうまくはいかない。 とにかくだ。 ロードが長すぎる。(それはGmodも同じかな?) さらに、プロセッサーが少し高くないとグラフィックス面・Ping面でかなりラグくなる。(それはFortniteも同じか。) それはそれとして なんなんだMODって!勝手にダウンロードしてBattleyeが起動できないじゃないか! 色々うまくいかなかったので初心者には難しいのではと思ったぞ
10 votes funny
1000時間までチュートリアル
10 votes funny
ArmA3をプレイしたら、彼女が出来ました。 Modを入れて長く遊べば遊ぶだけ 生活が満たされました。 今ではARMA3無しでは生きていけません! 皆さんにも是非おすすめのシミュレーターです。
10 votes funny
もし購入を考えているなら慎重になったほうがいい。友人に誘われたからなど、他のスポーツ系FPSと同じ感覚で始めると「騙された」と感じてしまうかもしれない。そう、私のように。ただ、この「騙された」は悪い意味だけではない。このゲームは決して自分ひとりで無双できるようなものではない。技術だけでは太刀打ちできない場面は山ほどある。そんな場面に遭遇したら君ならどうするだろうか。私は頭を使うことにした。事前に作戦を立て、なるべくリスクを排除する。あるいは囮となり、自分がリスクを負担することもあるかもしれない。すべてはチームの勝利のために。キル数とデス数ばかりを気にしていた他のFPSでは味わえない、このゲームで騙されて初めて味わえる感覚ではないだろうか。ARMAは決して現実ではない。だが、この世界の戦いはまるで現実のように操作のひとつひとつに意味がある。そんなバーチャリアルな世界に足を踏み入れる勇気があるなら私たちは君を歓迎しよう。そうでないなら今までどおり平和な戦争を繰り返すがいい。
10 votes funny
Arma 3とは、シリーズを重ねるたびに改悪を続けていったゴミ山のまさに頂点に達した存在である。もしあなたが本作に関して「普通のFPSとは違う、リアリティを追求した作品」などという評判を聞いたとしたら、そんなものは信じなくていい。本作はリアルなんかではないし、リアリティを感じさせる体験を提供してくれるものでもない。 AIや操作性、物理演算といった改善すべき点はすべて改悪され、各制作部門の間でまったく連携が取れていないのではないかと思われる作品全体のバランスの欠如と、貧弱なベース・コンテンツに、苦痛なゲームプレイ。なかでも最悪なのがキーコンフィグで、新たにアサインしたキーが機能しなかったり、デフォルトのキー設定を削除しても機能が残り続けたりと、インディーゲームでもそうお目にかかれない不具合が存在している。そのため望まぬ機能同士が重複することが珍しくなく、自分好みにカスタマイズすると障害物を跨ぐと同時に武器の発射モードが切り替わったり、航空機の使用火器を変更すると同時に勝手に機体から飛び降りるといった、とんでもない問題をユーザー自身で解決することができないのだ。 ゲームシステム自体も、相変わらず基礎設計が初代OFPから見直されていない…いまや自分達ですら理解していない先人の遺物を過度にデコレーションした結果、Arma 3はWW2の戦車に追加装備を山のように継ぎ足した醜怪な巨人と化している。それは渡河キットを備えているが重量のために水没し、爆発反応装甲はその威力で戦車自身を破壊するだろう。 時代遅れのシステムの改修(あるいは、よりエキサイティングなマルチプレイ体験)という名目で、プレイヤーにのみ不利に作用する視覚効果や諸要素を山のように積み上げた結果、AIとの戦闘がチーターを相手にしているとしか思えないアンフェアなものになっている。 僅かな痕跡からたちまちプレイヤーを発見してくるシリーズ随一の非人間的な検知能力と、視界を完全に塞がれるはずの草叢から無倍率サイトを使って5.56mm口径のカービン銃で300m先から正確無比な狙撃をしてくる神業的射撃精度を備え、防弾装備で耐久力が向上したことにより被弾しても僅かにのけぞるだけで平然と戦闘行動を続けるターミネーターのような敵兵士を相手にしていると、「俺はいったい何と戦っているんだ…?」と自問せずにはいられない。本作のAIは旧Spec Opsや初期Rainbow Sixのような前時代的インチキ超性能に輪をかけた不細工な戦闘兵器と化している。 初代OFPでは最低限の目立たない行動を心掛ける限り「まともな銃撃戦」が可能なバランスであり、Arma 1/2ではAIの難易度設定を下げれば射撃精度や検知能力を大幅に下げることが可能で、勢力別の調整も可能だった。しかしArma 3はすべての勢力のAIを一括して変更するしか選択肢がなく、射撃精度や戦術的行動の可否を調整することはできるが、どれだけ回避や撹乱行動を取ってもまっすぐこちらを追跡し、射線が通っていない状態でも銃弾を撃ち込んでくる超常的検知能力を下げることはできない。 そしてプレイヤーは情緒不安定な子供のように常に視界がグラグラ動き、銃を構えれば伏射姿勢であっても二日酔いのアル中のように狙いがブレ、負傷すれば次ミッションまでAV男優のような気色悪い呻き声を延々あげ続ける。雑な地形と敵兵の姿を覆い隠す一面の草叢に、視覚障害でも患っているかのようなFog効果が索敵を著しく困難なものにする。 三人称時の視点も(自分はあまり使わないが)、カメラ位置が下がりすぎで常に操作キャラクターが画面の中心を塞ぐ改悪ぶりで、特に車輛操作は困難を極める。 Arma 2が酷い内容だったのであまり期待はしていなかったが、それでもまさか、本作がこんなにもグラフィックが綺麗なだけの出来損ないだとは思わなかった。失望しかない。もし本作が「Arma」の名を冠していない単発タイトルだったら、どれだけの評価が得られたというのか?本作に評価されるべき部分があるとすれば、それは優れた技能を持つModderと根気強いシリーズファンという、コミュニティの存在のみだ。 プレイすると不満だけが鬱積し、不具合とも呼ぶべき仕様を改善するためのMODをWorkshopから探すためにゲームを中断すること幾度か。Bethesda製のゲームでさえ、こんな惨めな思いをしたことはない。Addonを一切導入していない状態のOFP 1.0ですら、これよりはまだマシだった!いまや有志に頼らなければまともにプレイすらできないゲームしか作れない現Arma制作陣は恥というものを知るべきだろう。かつての「コアゲーム」は「コア設計に欠陥のあるゲーム」となり、そんな代物に山のようなMODを入れて楽しもうという気も起きない。 Arma 1からマルチプレイ偏重のバランス調整を行う傾向があり、そのたびにシングルプレイでの体験が大きく損なわれていたが(草が描画されない遠距離ではキャラクターが半分地面に埋まった状態で描画されるという、とんでもない妥協案がまさか一切改善されず現在も使われ続けているとは思わなかった)、そういったことを10年以上続けた場合にどのような「パーティゲーム」が誕生するかという結論がこのArma 3である。こんなものを、もはや軍事シミュレータなどと呼ぶことはできまい。
9 votes funny
いろいろMODを入れて、人をいっぱい並べる、あとヘリコプターを用意して、並べた人を轢き殺すだけ。 これで無限に遊べる。たのしい
8 votes funny
長年いろんなクソゲーをしてきたが「意識高い系クソゲー」はこれが初めてだ。ほんとうにびっくりした。
8 votes funny

史上最高。最大のミリタリーサンドボックス

これは"ミリタリーサンドボックス"であって、オープンワールドFPSでもただのミリタリーシミュレーターでもない。 まず向いてない人が誰か書き出しましょう。 「CoDやR6Sのような対人シューター系FPSが好きな人」 悪いこといわないので、PUBGを買いましょう。 または Argo という姉妹作をプレイしてみてください。 ではどのような人に向いているか?
  • 「僕の考えた最強の軍隊」
  • 「もしもA軍とB軍が戦ったら」
  • 「もしも自分がアメリカ軍の兵士だったら」
みたいな妄想をしているミリオタ向けです。 「これはシミュレーターだから敷居が高い」という声も聞きます、たしかに元々軍事教練のためのシミュレーターとしても使われていたものの後継作品ですから、それなりのリアリティと難しさはありますが、遊び方によっては無視できます。 「またMODが必要で面倒だ」ーという声も聴きますが、実在・非実在を含む20種類以上の車両と40種類以上の武器でMODがなくても自由に遊ぶことができます。 もちろん現代ロシア軍・米軍を追加する「RHS」をはじめ、自衛隊、中国軍などのMODで拡張し、遊びの幅を広げることもできます。 そしてサーバーによってはリアリズムMODを入れて実際の軍隊のような行動をして「ミリタリーシミュレーター」として遊ぶ人たちもいます。 ですが、これは「ミリタリーサンドボックス」です。豊富なシングル/マルチプレイヤーコンテンツでBFのようにカジュアルに遊ぶ方法もあります。 もちろん、PUBGのように遊ぶこともできます。なんてったって、元ネタですからね。無限のコンテンツ作成が可能なミリタリーゲームですから、スチームワークショップでゲームプレイがよりリアルに、様々に遊ぶことができます。 DCSほどではありませんが、難しいヘリ・航空機の扱いもできますし、カジュアルにBFのようなヘリの飛ばし方もできます。 また、スナイパーエリートのようにそこそこの距離から撃ったり、現実さながらの1km狙撃なんかもできます。 また、ゲーム本体のみだけでもBF1942のような空飛ぶ潜水艦を作ったり、二足歩行兵器のMODもあったりして、カオスな戦場を楽しむこともできます。 もちろん、ストーリーは非常にドラマティックでミステリアスな面白さです。 遊び方や考え方で全く違う、変化に富む内容、オープンシステムと共に、Arma 3はあなたを戦場に送り込みます。
8 votes funny
マジでくそげーです おむつ買ったほうがまし
7 votes funny

Top 100

  • R.E.P.O.
  • Schedule I
  • Path of Exile 2
  • Black Myth: Wukong
  • Monster Hunter Wilds
  • Warhammer 40,000: Rogue Trader
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • eFootball
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • War Robots: Frontiers
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • CyberCorp
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Unturned
  • Trove
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Warface: Clutch
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • Grand Theft Auto V Legacy
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • Borderlands 2
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Portal
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Counter-Strike: Condition Zero
  • Half-Life
  • Counter-Strike

Specials

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Cyberpunk 2077
  • ELDEN RING
  • Dune: Awakening
  • Dead by Daylight
  • Baldur's Gate 3
  • Marvel Rivals
  • HELLDIVERS™ 2
  • Warframe
  • Schedule I
  • Destiny 2
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Ready or Not
  • War Thunder
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends™
  • Date Everything!
  • NBA 2K25
  • R.E.P.O.
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • Rust
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • REMATCH
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • Yu-Gi-Oh! Master Duel
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
  • Stellar Blade™

Top Sellers

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Cyberpunk 2077
  • Marvel Rivals
  • Dune: Awakening
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Dead by Daylight
  • Destiny 2
  • ELDEN RING
  • HELLDIVERS™ 2
  • Warframe
  • War Thunder
  • Ready or Not
  • Baldur's Gate 3
  • Mecha BREAK
  • Umamusume: Pretty Derby
  • Date Everything!
  • Schedule I
  • Yu-Gi-Oh! Master Duel
  • Red Dead Redemption 2
  • NBA 2K25
  • Magic: The Gathering Arena
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • Apex Legends™
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered

Featured

  • Where it all Began - Season 1
  • Blue Archive
  • Mecha BREAK
  • System Shock 2: 25th Anniversary Remaster
  • Project Silverfish
  • Persona5: The Phantom X
  • Umamusume: Pretty Derby
  • V-LOVER!
  • Jerez's Arena Ⅲ
  • BitCraft Online
  • Supermarket Simulator
  • Len's Island
  • Kindergarten 3
  • Soulstone Survivors
  • Cast n Chill
  • DELTARUNE
  • 9 Kings
  • LISC - Season 1
  • Haste
  • Two Point Museum
  • Tiny Glade