SteamCritique
Quiz
🌐 JA
Sid Meier's Civilization VIISid Meier's Civilization VII
冷静になって思い出して下さい シヴィライゼーションシリーズで一番おもしろい瞬間を… それはもちろん、序盤から中盤にかけてですよね? 後半は街もユニットも多くなりすぎて煩雑になりがちだったシヴィライゼーションシリーズですが、今回のCiv7はその問題を信じられないほど豪快な仕様変更により無理やり解決しています! それは…「100ターンくらいやったらゲームがリセットされてまた序盤からやり直しになる」です! 文字だけみるとあまりにもメチャクチャすぎるので、シド・マイヤーもついに耄碌してしまったかと目眩がするかもしれません。 しかし何回もプレイしているとこれがなかなかいい仕様変更である事が分かってきます。 今回のCiv7では100ターンほどプレイすると時代が遷移し、ゲームがソフトリセットされます。 それまでに築いた街だけが残り、それ以外の軍・街の建物・他の国との関係性などなどはある程度無かったことになるのです。 もちろん前の時代で先行していれば次の時代でもある程度スタートダッシュを決めることができますが、ほぼほぼ全員が最初からのような状態まで戻されます。 これによりメチャクチャに負けててもフラットな状態でやり直せるし、メチャクチャに勝ってても次の時代のために準備できるし、何よりリセットされたらまた飽きメーターが0に戻るのでCiv7やり放題ってワケ
27 votes funny
冷静になって思い出して下さい シヴィライゼーションシリーズで一番おもしろい瞬間を… それはもちろん、序盤から中盤にかけてですよね? 後半は街もユニットも多くなりすぎて煩雑になりがちだったシヴィライゼーションシリーズですが、今回のCiv7はその問題を信じられないほど豪快な仕様変更により無理やり解決しています! それは…「100ターンくらいやったらゲームがリセットされてまた序盤からやり直しになる」です! 文字だけみるとあまりにもメチャクチャすぎるので、シド・マイヤーもついに耄碌してしまったかと目眩がするかもしれません。 しかし何回もプレイしているとこれがなかなかいい仕様変更である事が分かってきます。 今回のCiv7では100ターンほどプレイすると時代が遷移し、ゲームがソフトリセットされます。 それまでに築いた街だけが残り、それ以外の軍・街の建物・他の国との関係性などなどはある程度無かったことになるのです。 もちろん前の時代で先行していれば次の時代でもある程度スタートダッシュを決めることができますが、ほぼほぼ全員が最初からのような状態まで戻されます。 これによりメチャクチャに負けててもフラットな状態でやり直せるし、メチャクチャに勝ってても次の時代のために準備できるし、何よりリセットされたらまた飽きメーターが0に戻るのでCiv7やり放題ってワケ
27 votes funny
前作を約1100時間やり込み、本作を50時間ほどやり込んで難易度「君主」までクリアし、経済と軍事勝利を達成済みです。  現状、賛否両論渦巻く今作ですが、自分はとりあえず最高に楽しめています!! まあ不満も多いですがw  以下、良い所と課題点まとめていこうと思います。 【良かったところ】 ・時代毎の区切り  civ6では単純な技術・社会制度の成長度合い兼時代スコア管理の指標程度だった「時代」。そこに明確な勝利目的を三つの時代に分けて設けたのは、プレイする上で、プレイヤーにその文明を率いる指導者として、それぞれの時代の世界観への没入感をもたらしたと思います。    特に「探検時代」の遠隔地運用を前提とした勝利条件があるのが最高だった!!! civ6でわざわざ船作って別の大陸に都市築くメリット感じなかったので、そこに特別なメリットを作って各プレイヤーが能動的に別大陸を目指す目的を作っているのは、史実の大航海時代をプレイ内容で感じられて最高でした。財宝船団作るのめちゃうひょおおおってなるぞ……。  「古代」「近代」の勝利条件に付いてもそれぞれの時代の史実に基づいたイベントが勝利条件に盛り込まれている(古代の一定の資源保有数によるシルクロード経済勝利、工場建設による資源開発からの世界銀行の建設による経済勝利……etc) ・時代毎の文明選択  発売前にこの部分は「えー、文明が途中で変わっちゃうの?一つの文明が大きくなるところが好きなのに…」って微妙に感じていました。    しかしプレイしてみると例えば「ギリシャ」から「ノルマン」に成長し、「アメリカ」になるという道筋を辿れます。あまり歴史に詳しくなかったのですが、ゲーム内で英語は「ノルマン」が作り出し、その他の文化もアメリカに影響を及ぼしている……といった説明がなされており、文明間のつながりのようなものを感じられる派生は存在しています。  基本的にゲーム側がおすすめする文明を選ぶとその辺りの史実再現は崩れないので、文化の受け継ぎを感じられて思ったよりリアルな要素として楽しんでいます。    civ6でよく見た、現代にまで生き残るガリア帝国みたいな光景が無くなったのは、より没入感が増していると思います。 【課題点】 ・戦争の起きやすさ  まだ自分が外交を活用しきれていない可能性は否めないのですが……とにかく今作は簡単に敵対します!!!マジで!!!    例えば、他の文明に好き好きアピールしまくって、関係性を♡に持ち込んで、同盟を結んだとしましょう。civ6ならとりあえず同盟期間中は外交画面で恫喝される恐れは無しになって「内政できるぞう!」ってなること間違いなしです。  し!か!し! 今作ではAi文明が、自分以外にも同盟を複数結んでいた場合、そのもう一つの同盟先と自分の関係性が壊滅的に悪くなり戦争になると、同盟破棄してさっきまで激ニコだった文明が親の仇のような顔して突っ込んできます……。許さねえぞ、孔子この野郎……(義憤)    と、まあとにかく外交関係が理不尽な程、安定しません。上記以外にも相手側から飛び地気味にこちらの都市の近くに都市出しを行ってきておいて、その相手側が顔真っ赤になったりします。  気になって関係性画面を見に行くと関係性マイナス理由が「都市の近くに都市出しをしたため」の記載……いや、お前が建ててきたんやんけえ……。    こちらが建てたフラグで敵対するのは分かるんですが、相手が起こした行いで、なぜか相手がこちらを嫌悪し始める行動がかなり多いので、この辺りは調整欲しいなと思います。前作のような全方面にっこり不戦内政がしにくいイメージです。 ・外交の幅の狭さ  上の課題点とも関連があるのですが、前作civ6ならば資源取引(内情はテキトーな国家に高給資源を法外な値段で……ゲフンゲフン)によって関係性を向上させることが可能でした。    しかし今作では一定期間互いにバフを受ける「外交努力」、逆に一定期間相手にデバフを押し付ける「制裁」の二択しか行えず、能動的に関係性を向上させる択がかなり限られています。嫌われるのは簡単なんやけどなあ……ブヘヘ。  一様、資源取引は商人による交易(前作の交易商)に割り振られています。交易路を築くと交易先の資源を受け取り、一定の関係性向上が見込めます。  しかし交易路上限が前作のこちらの文明の市場建設数参照ではなく、文明ごとに交易許容数が決まっている形になっています。なので2つ目の交易路を立てようと思うと外交画面で交易路拡大のお願いをしなければならず、それを相手は拒否もできるので、なかなか関係性の改善の手段としては安定しません。  また上述した「外交努力」も高難度程、断られる可能性が高まる傾向があり、断られると関係性にも悪影響があります。なので極端な例ですが仲良くなろうと、うかつに「外交努力」をぶっぱして、ほとんどの文明が拒否し、気づいたら全文明顔真っ赤ってことも起こります(実際に遭遇しました)。  とにかく嫌われる地雷が多すぎるのでこの辺りは正直、やりづらいですし、リアル感が薄れている気がしました。  小ネタですが特に近代のイデオロギー(民主主義、共産主義、ファシズムの政策ツリー)の違いは憤死レベルに他のAIが切れてくるので、一旦選択を放置して仲良くしたい文明がイデオロギーを取得してからそのイデオロギーに合わせると理不尽近代戦争祭りから逃れられます。肌感ではありますが民主主義君は全然採用されず、食い物にされる率高めです……。  メリケンも赤く染まるんだよォ!! ・未実装と思われる要素多すぎない……?    現在は時代の最後が近代で終わっており、近代レガシーパス(勝利条件)の達成で勝利となっています。しかし勝利後になぜか次の時代への引継ぎボーナス画面が出てきます。ということは現代あるってコト……?(半ギレ)  civ6はバニラですら現代までの時代設定がなされていたはずなので、流石に匂わせだけで現代が実装されていないのはマイナスポイントですね。他にもベトナム独立を担った指導者がいながらベトナムが無いなど、後出しDLCを匂わせる要素もそこかしらに存在します……匂い立つなあ……。    現状の製品版の結構なお値段に見合ったボリュームかと問われると不足!!とは言いませんが、あえて間延びして出そうとしてる魂胆がちらほら見えるのが少し残念です。  civ6もDLC祭りでしたが、バニラ時点でゲームは完結してたのでその点でも残念。  ……さあ初めてのレビュー執筆だったので拙い部分も多かったと思いますが、読んでいただきありがとうございました。この作品の良いところ、悪いところを自分なりにまとめられたと思います。  まとめてみて思うのは時代の「ライブ感」という意味では最高に自分は楽しめていると思います! 没入感を味わえる要素が多く、歴史再現ごっこ遊びとしての側面が強まりました。その代わりciv6のようなきめ細かい戦略が削がれたイメージです。  このレビューが購入を迷われている方の参考になると幸いです!!!!!!    最後に今作新要素「危機」は最高に理不尽なだけなので、毎ゲーム作成時にオプションで切ろうな!!(デフォルトではオンになってます) 内容ランダムな上にかなりストレスなだけなのでわざわざ入れる必要ねえずら!!!
16 votes funny
※下記のクラッシュする現象は修正されたようです!皆様よきCivライフを! トピックのCrashes Reportで複数報告が上がっていますが、 現在一部で何をしても(何もしなくても)起動して数分でクラッシュ するというよくわからないことが起きています。もちろん私にも。 その数分以内であればゲームを開始し操作することはできるのでなんとか2ターンほど遊びました。 なるほどこれが「あと1ターンだけ…」ということか!天啓ですね。 開発にも天啓が発動してブーストの掛かった状態で修正してくれることを望みます。 UIはゴミでした。 〇02/06 19:30追記 数分でクラッシュし2Kの行動規範に誘導される原因ですが 【改造、エミュレーション、チートエンジン、またはこれらに類似したその他のプログラムがインストールされている場合にも発生する可能性があります】とのことです。 チートエンジンはともかくVoicemodやBlueStacks、Overwolfなど意外と引っかかる範囲は広いようで… ともあれすぐに遊びたいよ!って方は引っかかってそうなアプリを片っ端からアンインストールすればいいんじゃないですかね。 どうやったらボイチェンアプリがチート判定くらうんだよ!!!
14 votes funny
探検の時代にて、都市国家の鎌倉を発見し「かっこいい鎌倉武士でも出てくるのかな」と見てみたら 現れたのは三国志の孔明みたいなダボダボ服で帯もしめておらず、節水型洋式便器みたいな垂纓冠(すいえいかん)を被り、しまいには500年くらい時代の違う聖武天皇が儀式で履いたとされる衲御礼履(のうのごらいり)を黒くしたものを装着しており天を仰いでしまった。Oh my... いや、背景に丸底フラスコがある時点で何を言うと思われるかも知れないが。テーブルに分厚い洋書も置いてあるし。日本人をバカにしてんのか?
11 votes funny
ダイヤの原石。 Patch 1.0で遊んだつらく苦しい思い出は、いつかきっとあなたのレガシーになるはず。
7 votes funny
前作から始め、Ⅵ時からそのきらいはあったのだが、難易度を上げると自然災害が相手文明に都合の良いときに起こり、戦争時にユニットが被害を負うということが多々あります。 ・狭隘地の左右に火山があり、ここを通らねば敵都市に行けない状況で、一ユニットづつが行列を為しやっと先頭が活路を開いた瞬間に右の火山が爆発、ユニットに被害。長い行列が逃げ場も無くヨロヨロと進むと後列が通った瞬間に左の火山が大噴火、ユニットが全て瀕死の状態に…… ・敵が都市に押し寄せ、防衛していて撃退したかという瞬間に川が大氾濫、味方ユニット大被害、司令官戦死。ならばロードしてユニットを水害域から逃がしておくと、今度は水害が起こらない…… 等、自然災害は敵の最終兵器か何かなのですか? 他にも理不尽な事象が多く、プレイヤー側ではどうしようもならない出来事による難易度設定であり、やっていてもストレスが溜まるだけで面白くはありません。 総評としては、前作にあった文明による戦略の多様性は狭まり、今作の指導者と文明を分け、時代ごとに区切るシステムの為にどのプレイも似通ったものになってしまい、もう飽きてしまいました。 これからのアプデでどれだけゲーム性を高められるか、新システムの為にそれも期待薄、といったところかもしれません。 うっすらと期待はしておきたいと思います。
6 votes funny
あなたには同じ大陸でスタートし、近くに生まれ、文明の発足初期から長年研究や文化で助け合ってきた幼馴染のような文明がいたとします。 時代が進み、幼馴染とは相変わらず仲良くしながらも、新天地をめぐり違う大陸に湧いた見知らぬ文明との関係が悪化し、ついに戦争が始まります。 その時、あなたの幼馴染はどうするかと言えば、「長年耐えてきたがあなたにはウンザリ」と豹変し襲い掛かってきます。 何が起こったか分かりませんか?落ち着いてください。これは Civilization VII、このゲームではNPC文明は同盟国の起こした/起こされた戦争にはほぼ100%参戦してきます。 あなたに優しい人はあなた以外にも当然優しいので、幼馴染はぽっと出の文明とも仲良くなりいつの間にか同盟を組んでいて、そんな二人に気づかず行動を起こしたあなたに向かって立ち上がったというわけです。あなたのほうが先に会っていたのにね。

ゾクゾクしてきましたか?

6 votes funny
明らかに作り込みが足りないにもかかわらず面白いから困る 今すぐ困りたいオタクはフルプライスで買って困惑のレビューを書こう UIやゲーム内の説明不足な点は今後改善可能だと思うが 時代システムやキャラと文明が分かれた点は一生賛否が分かれそう 大型DLCが2個くらい出てからが本番みたいな所あるけど今作は目新しい物だらけなのでやり甲斐あり 財宝船団とかはよく考えたなと感心するが新大陸側のプレイヤー少なくてずるくないですか? 逆にあいつらは探検の時代で経済パス進められないみたいなデカすぎるデバフあるんだろうか 内政の手間を減らして重要な決断を重視したプレイを体験させたいのはとてもよくわかる一方 「災害が発生した際、金がある限り自動で施設の修復を購入する」等のオプションは存在しない 一体何タイル分の漁船を手動で修理させる気なんだ せめてダム建てさせろ 少なくとも士大夫の効果を使えるタイルが光るようになる程度の改善が入るまでは様子見で良いですよ
6 votes funny
IQOSの消費量ガチでえぐいっす
5 votes funny
マルチで遊べないです(´;ω;`)ウゥゥ
4 votes funny
文明を築き上げていくゲームで途中で強制的に文明を挿げ替えるとか正気ですか 決して短くない時間を掛けて育てていた文明が輝きを放ち始めたかなっと思ったら暗転して次の時代では育ててたはずの文明の残滓しか残ってないとか酷くないですかね? 種から大樹になるまで育てる所が面白いのであって、芽吹き始めた若葉の段階でぶった切ってどうするんですか 最初にプレイした時より続けて遊んでみて思った事追記 何故か都市の景観を重視して、より良い地形と自然遺産を探したり美しい街区と遺産配置を考えて建てている遊び方をしてる・・・結局の所、自分なりに面白い部分を見つけて活かせる遊び方を考えると存外大丈夫かも?それでも胸を張って人におすすめできませんが しかし文明育成シュミレーションを買ったと思ったら、まさか都市開発シュミレーションになろうとは
4 votes funny
これはスピンオフ作品やCivクローンだと言われても、100%信じてしまう自信があります。 ゲーム自体は遊べるのでオススメしていますが、Civシリーズとして見ると、現状では賛否両論なのも納得です。 <一番言いたいこと> とりあえず、あの無駄に横に長いテックツリーを返して……。 Civilizationの魅力は本来、未開の部族から始まり、果てはその文明が宇宙へ到達するまでの過程にこそあると思っています。 壮大な建築物を築き、ライバル文明と争いながら自分の文明を発展させていく、この旅路そのものに広大なロマンがあるわけです。 しかし、新たに導入された時代システムは、その大事な流れを完全にブツ切りにしてしまっており、 正直なところ、ない方が良かったと感じます。 また、高難易度のAIが立派な下駄を履いて圧倒的なアドバンテージを取る中で、 貧弱なプレイヤー文明が最後には科学力で追い抜き、時代を先行したユニットで戦うという展開こそまさに文明育成ゲームらしさの真骨頂で、このシリーズが大好きな最たる理由でした。 残念ながら、Civ7の現状のシステムでは、そういった戦略は無理です。 ぶっちゃけ今作は文明育成ゲームでなく、ただのシミュレーションゲームです。 4Xと呼んでいいのかも正直あやしいです。 逆に、これはスピンオフや、そういうジャンルなんだと早々に割り切れればぶっ通しで遊べるだけのポテンシャルも感じます。 ただし、散々書かれてるUIは早めに対処して頂くことを切に願います。
3 votes funny
CIVは数年ぶりにプレイしたが、今作はかなり面白いのではないか、という感想をもった。まず、これまでに比べて、明らかに遊びやすくなっている。つまり、終盤の展開に縛られずに、思うがまま序盤を満喫できる作りとなっている。そして今作をプレイすると、過去に存在した多くの要素について、「ああ、あれは余計なものだったんだ」とか「このようにすれば良かったんだ」と理解することができる。過去作をよりよく理解させてくれる新作であるという意味で、今作はよく検討して作られていると言ってよい。 -- 古代・探検の時代・近代という3つの時代でゲーム進行がはっきりと分断されるデザインとしたことは、英断であった。章立てされたRPG作品のように、プレイヤーのこれまでの選択は引き継がれながらも、各時代ごとに「文明レベル」がベースラインまで戻る。つまり、科学レースに代表される文明発展レースのリセットが時代ごとに3回起こる。そのため、ゲームに参加した全文明が最後の時代まで落伍せず、影響力のある存在でありつづけることができている。都市国家も時代ごとに再生成がかかるので、最後の時代まで都市国家の争奪戦は繰り返されることになり、戦略の一つでありつづける。 また、これらの時代ごとに、各プレイヤーが展開可能な都市(町)の数に限度があることで、「余った土地をブロックするためだけに弱い都市を出す」みたいな作業を強制されないゲームに変更されている。結果的に終盤になっても空白地が多く残っており、その空白地に新たな都市国家が登場してくる流れは計算された滑らかさを感じさせる、新鮮なものであった。 一方、従来の「通しプレイ」を廃したことで、開発陣にとってゲームバランスの調整が非常にやりやすくなったであろうことが、別のメリットとして挙げられる。つまり「挑戦的な変更を加えたとしても、それが最後まで続くわけではない」という今作の構成は、開発陣にとっては大きな救いであったはずである。具体的にいえば、たとえば第一の時代(古代)に変更を加えようとする人間が、必ずしも第三の時代(近代)のバランスを考慮できるエキスパートである必要はないということである。このことは今後のDLCやMODの作りやすさにも影響を与えるはずである。 -- もう少し細かい話をすると、誰も交渉できないような「蛮族」勢力というものは、おそらく歴史上存在しなかった。今作では、このゲーム的に過ぎた襲撃表現をうまく改善できている。制作者の意図が直接表現された「蛮族」ではなく、都市国家(村)勢力が自前の拠点に基づいて単に敵対的であるという表現は、私たちが理解しやすいものである。 「蛮族は存在しない」問題もそうだが、時代ごとに新たなスタートができ、前の時代でうまくいかなかった文明にも、またチャンスがあるのだという本作のメッセージは、私なら恥ずかしくてとても言えないことで、Firaxisはまるで明日の世界に希望を与えるかのような仕事をしているじゃないかと評価しておきたい。 -- 全体として明らかにわかりやすく、遊びやすくなった(なりすぎた)せいで、賛否両論になるという面白い現象が、発売直後の現在2025年2月には起きているように見える。マニア向けから万人向けへと舵を切っていこうとする大作はCIVだけではない。私自身はCIVを1,000時間プレイする人間ではないものの、無意味な詳細が薄れてゆく流れに寂しさを覚えるのは理解できる。 他、科学技術や社会制度の完成時に出る引用群(格言)が、以前は毒抜きされたものばかりだったと思うが、今作ではおもしろく読めるものが多くなっていた。まだ存命で活躍中のジジェクまで取り上げられており、開発関係者も入れ替わっているようである。 以上、書くつもりがなかったレビューを書いてしまうくらいには褒めどころのある、よくできた作品である。
3 votes funny
自分だけの文明を育てるという行為が定期的に少しリセットさせられるのはただただ不快 なんの縁もゆかりも無い指導者と文明を組み合わせる行為もソシャゲの偉人カードバトルみたいに時代も世界観も破壊されて、ゲームとして楽しむ事を強いられているのが不快 今のゲームは歴史や文明をネタとして消費してるだけでロマンを感じない。
3 votes funny
今作が初めてのシリーズ作品なので、 特にみんなが言ってる前作との違いはストレスに感じませんでした。 逆に1度プレイしたらなんとなく遊び方もわかり、 楽しめてるので、未経験の方はそんなに気にしなくてもいいのかも...?
3 votes funny
omonnai
3 votes funny
卑弥呼がミシシッピの文明を用いてうんたらかんたら・・ていう時点で歴史的没入感が消えるので最悪です。歴史が好きでやってるんだよこっちはこのゲームを・・・
2 votes funny
苛々する
2 votes funny
Civ6と比べると色々な部分が簡略化されており、より初心者向きな作りになっている。 6では全ユニットにLvUpの概念があったが今作では指揮官ユニットというものが新設され、LvUpは本ユニットのみ。これにより兵士のロストをあまり気にしなくても良くなった。 他には都市から生産タスクを取り払った町が新設され、毎ターン全都市の生産を見て回らなくても良くなった。ただこちらは別の問題も発生しており、今後のバランス調整が待たれる。 リリース初期にボロクソに叩かれたUIも、直近Update1.2で十分許容範囲レベルまで改善されたように思う。 直前の生産タスクが見えるだとか、都市に名前をつけられる、などなど。 改善余地はまだたくさんあるが、軽くプレイして不満に思う部分は軒並み解消された印象。 Civシリーズ未経験で試しにやってみたい、という人にはおすすめできるように思う。 が、別にいま買わなくてもいずれセールで大幅安売りされるだろうし、前作が叩き売りレベルのセールされていたりするのでそっち買ってみたら、という…。 個人的に今からプレイするのであれば、操作量が比較的少ない今作Civ7の方が好み。
2 votes funny
civ6をやりましょう
2 votes funny
眠れない寝させて
2 votes funny
面白い。期待通りに時間が溶けます。このあとDLCも買うんでコンテンツ追加&調整がんばってください。
2 votes funny
UIが悪いとか、指導者と文明の統一性がないとか、ぶつ切り感いまいちじゃないかとか文句の付け所さんはあっても結局おもろいからやってる おすすめ
2 votes funny
civ5、civ6それぞれ500時間ほどプレイしました。 civ7は現状、未完成のゲームとしか言えません。 現時点でver1.0.1らしいのですが、内容としては0.2.0ぐらいの完成度です。 アーリーアクセス未満です。有志のmod頼りなのでしょうか? 自社のゲームぐらい自社でしっかり開発してほしいところです。 〇良い点 ・内政が簡略化されて操作量が減った。 前作の区域パズルも好きだったのですが、今作は適当にいっぱい産出が出るところに建築物を建てていけばとりあえずOK 労働者をちまちま動かすことも必要なくなり、資源の活用はタイルをクリックするだけで簡単 前作は都市をとにかく乱立するプレイが強かったですが、今作は都市数の制限があるので小都市プレイでもある程度戦えます。 〇悪い点 ・UIが悪すぎる 前作で当然にできていたことが、今作でなぜできなくなっているのか意味が分かりません。 技術、社会制度ツリーの予約キューをなんで消したんですか? 自分の都市が何を生産しているのか、宗教がどれだけ普及しているのか、どこと交易しているのか、 正直プレイヤーに伝える気があるのか?ってレベルで分かりにくいです。 開発者にアドバイスなんですが、civ6ってゲームを参考にすると良いですよ。 ・時代システムが面白くない これを言ってしまうとciv7全否定みたいで申し訳ないのですが、単純に面白くないです。 時代が変わると、戦争、交易、都市国家、都市の建築物の半分以上が全部リセットです。 戦争でどれだけ自分が有利でも、あと少しで都市を落とせそうでも時代が終わったらやり直しです。 もう時代が後半になるだけで、戦争する気も建築物を建てる気も起きません。 はやく次の時代にならないかなーってターンを進め続ける作業になります。虚無タイムです。 この時代システムがciv7の根幹らしいので、今後のDLCでどうのという問題ではありません。 ここが好きにならないとciv7は楽しめないです。私は無理でした。 ・指導者と文明の組み合わせシステムで都市名がカオス 卑弥呼の首都が「ヤソドハラプラ」 ・戦闘がもっさりしすぎ 今作のユニットは1行動に3秒ぐらいアニメーションを眺めることになります。 前作にはあったクイック移動・戦闘なんで消したんですか? 現状のバランスだと、少数精鋭よりも大量のユニットでゾンビ戦法したほうが強いので、 ユニットのちんたら具合には本当に嫌になります。 戦争したいよりも面倒くさいが勝ちます。 ・グラフィックが劣化 8年ぶりに出る新作が、前作よりもグラがしょぼいってどうしたらこうなったんです? ・1プレイが長すぎる。 全部で3時代あり、それぞれが何百ターン(ゲーム速度標準)あるため、 前作までの1プレイの2~3倍かかる。 そのうちの5割は時代後半の虚無タイムであり、3割はもたもたユニットを動かしている時間です。 時間を溶かしているというよりは、時間を無駄にしている感がすごいです。 〇おわりに civシリーズはDLCが全部出て完成するというのは確かにそうなんですが、 時代システムが肌に合わなかったので、今後に期待…はできなさそうです。 civ経験者にはおすすめできません。 未経験者はどうやら楽しんでいるみたいなので、新しく始める方はいいんじゃないでしょうか。
2 votes funny
まず私はこういったストラテジーゲームはciv6を少しかじったくらいで別に上手くもない一般プレイヤーです。 経済勝利に時間がかかりすぎる。マジで経済勝利に向かう意味がない。 鉄道駅と工場を建設しなければいけないという条件は金があり得ないほど入ってくるので別にいいがポイント500は文化勝利の遺物収集と比べて時間がかかり過ぎる。居住地の数の制限に対して釣り合ってないかな。 経済勝利のポイントを変えるより必要な遺物の数を増やすとか採掘にかかるターン数増やすとか遺物取るユニットの数制限するとかしないと金の暴力で大量にユニット買ってどうにかなってしまう。 科学と軍事勝利はいい塩梅じゃないかなと思う。(難易度不死までしかまだ遊んでいません) 内政もいいが同盟組んで戦争吹っ掛けて古代探索の時代で相手の居住地取り上げたらスノーボールできるのでおすすめ。近代開始時点で勝利が見えやすい。 最後に、卑弥呼の外交努力の支持が無償がかなり便利。遊んできた6人の指導者の中でぶっちぎりで強いと感じた。
2 votes funny

Top 100

  • R.E.P.O.
  • Schedule I
  • Path of Exile 2
  • Black Myth: Wukong
  • Monster Hunter Wilds
  • Warhammer 40,000: Rogue Trader
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • eFootball
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • War Robots: Frontiers
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • CyberCorp
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Unturned
  • Trove
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Warface: Clutch
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • Grand Theft Auto V Legacy
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • Borderlands 2
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Portal
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Counter-Strike: Condition Zero
  • Half-Life
  • Counter-Strike

Specials

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Cyberpunk 2077
  • ELDEN RING
  • Dune: Awakening
  • Dead by Daylight
  • Baldur's Gate 3
  • Marvel Rivals
  • HELLDIVERS™ 2
  • Warframe
  • Schedule I
  • Destiny 2
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Ready or Not
  • War Thunder
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends™
  • Date Everything!
  • NBA 2K25
  • R.E.P.O.
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • Rust
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • REMATCH
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • Yu-Gi-Oh! Master Duel
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
  • Stellar Blade™

Top Sellers

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Cyberpunk 2077
  • Marvel Rivals
  • Dune: Awakening
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Dead by Daylight
  • Destiny 2
  • ELDEN RING
  • HELLDIVERS™ 2
  • Warframe
  • War Thunder
  • Ready or Not
  • Baldur's Gate 3
  • Mecha BREAK
  • Umamusume: Pretty Derby
  • Date Everything!
  • Schedule I
  • Yu-Gi-Oh! Master Duel
  • Red Dead Redemption 2
  • NBA 2K25
  • Magic: The Gathering Arena
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • Apex Legends™
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered

Featured

  • Where it all Began - Season 1
  • Blue Archive
  • Mecha BREAK
  • System Shock 2: 25th Anniversary Remaster
  • Project Silverfish
  • Persona5: The Phantom X
  • Umamusume: Pretty Derby
  • V-LOVER!
  • Jerez's Arena Ⅲ
  • BitCraft Online
  • Supermarket Simulator
  • Len's Island
  • Kindergarten 3
  • Soulstone Survivors
  • Cast n Chill
  • DELTARUNE
  • 9 Kings
  • LISC - Season 1
  • Haste
  • Two Point Museum
  • Tiny Glade