
Nine Sols
Dec 25, 2024
Dec 25, 2024
Nov 30, 2024
May 30, 2024
May 29, 2024
Nov 17, 2024
May 30, 2024
Oct 30, 2024
Jun 8, 2024
Jan 12, 2025
Jul 1, 2024しっかりとパンクみが感じられるきれいな滅び のストーリー
テレポート のアンロック遅くない?
・上下左右いろいろモノを探さないといけない探索のダルさ
移動系アクションが出揃ってきてやっとフラットにプレイできるようになったものの、
「俺は強敵と戦いたいだけなのに何故障害物競走をさせられてるんだ…」
という感が終始つきまとっていた
以下MAXネタバレ
・最強の敵と戦うために本気のアイテム収集が必要な点
自分は特になるべく弱いまま強敵と戦いたいと思っており、
アイテムの見落としを許容するプレーをしていたのでほぼ全体を2周するハメになった
しかもただのコレクションアイテムならまだ許せるものの、
よりにもよってHP強化アイテムをすべて消費しないと強敵に挑めない設計
この点は遊び方の幅を無意味に狭くしてるなーと思った
(あ、あれ? 書いてみると思ったより文句がでてきたぞ……)
Jun 17, 2024
Jun 7, 2024
Apr 22, 2025
Dec 18, 2024
Dec 14, 2024
Dec 10, 2024
Dec 7, 2024
Nov 23, 2024風氏兄妹のボス戦曲、京劇のテイストとEDM的なビートの取り合わせ方が刺激的で最高です 。
また、ストーリーテリングにおいても語りすぎず隠しすぎず、丁度良いバランスでした。ステージ毎に、解放〜探索〜ボス戦の流れにずっとワクワク感があり、次から次へと新鮮な目標に向かって走り続けられました。散りばめたヒントを回収する要所での演出も素晴らしく、感動や衝撃で思わず声が出てしまった場面は数え切れません。
本編+サントラ+設定資料集のコンプリートセットとか出たら嬉しいな〜!
直接的/間接的な自殺、もしくはその仄めかし に関わる描写が複数あります。
プレイヤーによっては心がしょんぼりしてしまうかもしれませんので、コンディションに合わせてプレイすることをおすすめします。
Nov 10, 2024
Nov 8, 2024
Jul 23, 2024嫌がらせのような露骨なディレイがなく、動きを見てから直感でボタンを押してもひとまずのガードは成立する場面が多いです。
弾きの成否によって効果音が分かれているため次回以降のタイミングが修整しやすいのも遊びやすいポイント。
そして弾き成功時がとにかく気持ちいい。
SEKIROで言うところの危険攻撃にあたる大技に関しても、そのボスがいるエリア内の雑魚敵や中ボスが同じ攻撃を持っているケースが多く、初戦が「負けたけど対処はできた」という希望を持ちやすい結果になる事もしばしば。
そして殆どのボスに形態以降が備わっているものの全て第一形態+αのパターンで構成されており、
「じゃあここからは第二形態だからまた全部覚えてね!」ではなく、
「じゃあ第二形態では今の攻撃にもう一振り増やすからタイミングよく弾いてみよう!」
とでも言いたげな緩やかな難易度曲線で攻略の光明を見出しやすく、プレイヤーの心を折らない気遣いが感じられました。
5つ並んでいる鐘を順番に5回鳴らすのだが、実は1個だけ解法に使わないものがあるの はちょっと意地悪なような…。
どれもあまり大きなものではないので、強いて挙げれば、といったところ。3以外。
Jul 15, 2024
Jun 25, 2024

76561198017850247

Recommended52 hrs played (28 hrs at review)
ゴア表現注意の記載がありますが
そんなどうでもいいことより
◆1つ目
序盤から謎キャラとして登場していて肩書も立派なのに弱い
もっと強くてよかった
◆2つ目
小さい姿はカワイイのにいきなりデカくなるなよ
八頭身モナーかよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 羿・・・
( ) \_____
| | |
(__)_)
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < お前を殺す
_, i -イ、. \______
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
ケモナーと目隠れショタに目覚めてしまう危険性
を注意喚起した方がいいと思います 今後の人生に大変な影響が出てしまいます ノーマルモードで真エンディングまでやりました SEKIROのフォロワーとして非常に非常に良い出来だったと思います 弾き要素をただパクるのではなく内傷システムや呪符などうまく味変出来ていて好印象でした ただし、姫、お前に言いたいことが2つある 以下ネタバレ14 votes funny
76561198017850247

Recommended52 hrs played (28 hrs at review)
ゴア表現注意の記載がありますが
そんなどうでもいいことより
◆1つ目
序盤から謎キャラとして登場していて肩書も立派なのに弱い
もっと強くてよかった
◆2つ目
小さい姿はカワイイのにいきなりデカくなるなよ
八頭身モナーかよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 羿・・・
( ) \_____
| | |
(__)_)
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < お前を殺す
_, i -イ、. \______
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
ケモナーと目隠れショタに目覚めてしまう危険性
を注意喚起した方がいいと思います 今後の人生に大変な影響が出てしまいます ノーマルモードで真エンディングまでやりました SEKIROのフォロワーとして非常に非常に良い出来だったと思います 弾き要素をただパクるのではなく内傷システムや呪符などうまく味変出来ていて好印象でした ただし、姫、お前に言いたいことが2つある 以下ネタバレ14 votes funny
76561198060428381

Recommended41 hrs played (41 hrs at review)
ひとつ提案なんだが…ラスボスにさっき手に入れた超強い矢をぶつけて終わりにしないか?
14 votes funny
76561198106107574

Recommended55 hrs played (5 hrs at review)
どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!
14 votes funny
76561198364927715

Not Recommended3 hrs played (1 hrs at review)
オデ バカダカラ ハナシノナイヨウガ ワガンネェヤ!
そう、あんまりストーリーが入ってこないのである。 ゲーム性はSEKIROインスパイアらしく『パリィ有りのHollow Knight』と言ったところである。 これで全て伝わってくれることを祈る。 触った感じではなかなか面白いので頑張っていきたい。 2024.05.30 3.0h やっぱり低評価とする! 一人目のボスに行くと分かるが『ただのパリィゲー』である。 回避も役に立たず全攻撃をパリィしないと被弾するのである!!
しかも高い確率で連撃を受け回復の暇もなく3発で昇天するのである!!!
これはマゾゲー好きならたまらないが難易度の調整を間違えている。 難易度を落とすのはなんか嫌なのでもう触ることはないだろう。8 votes funny
76561198844326494

Recommended39 hrs played (38 hrs at review)
すごく楽しいゲーム。
アクション良し、ストーリー良し、で満足感の高いゲームでした。
戦闘面はゲーム紹介にもある通り、すごくSEKIROみのあるアクションです。
パリィと言ってもダクソとかのパリィのように、決まれば爆アドとれるが外せば致命的なパリィではなく、
SEKIROの弾きのように、決まればアドとれるし外しても普通のガードという感じ。
あぁ無理分かんない~、でチャキチャキしててもガードはできるから安心。(内傷っていう仮ダメージは受ける)
キンキンキンってちゃんとパリィできるようになると、とっても気持ちよくなれる。
ボスも良ボスばかりで、パリィの気持ちよさも相まって、戦っていてとても楽しいです。
初見は無理~って感じのボスでも、繰り返し挑めばちょっとずつ対応できるようになってきます。
ストーリーも良いし、キャラも魅力的。翻訳も全然気にならない。
外は殺伐としているけど拠点だけはゆったりとした時間が流れていて、ほっこりする会話もあったりで気づいたらみんなを好きになっていました。
あとエッチな娘が多すぎる。
俺はケモナーじゃないから耐えられたけど、ケモナーだったら駄目だったかもしれない。
恒もかわいいし、蚨蝶さんも美しいけど、勾芒ママがたまらなく良い。
5 votes funny
76561198184483123

Not Recommended3 hrs played (3 hrs at review)
独特な世界観に惹かれ購入。
下手くそなのにノーマルモードで始め、難易度変更が分からず体験版と同じボスが出てくる直前が難すぎて、ボス倒した後には疲労感だけ残ってお腹いっぱいになってしまった。
あと、マップ開いてもどこ行けばいいのか分からん。金策の手間も怠いだけですぐ飽きてしまった。
※難易度の低い方は、与ダメ・被ダメそれぞれ任意の倍率に調整可能です。
5 votes funny
76561199105781278

Not Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
細かい操作性の違和感が多い。空中ダッシュないのgmすぎ。中国要素多すぎて億劫。難しい漢字二文字の名詞多くて覚えられない
3 votes funny
76561198282234576

Not Recommended87 hrs played (66 hrs at review)
待ち望んでいたゲームだったので個人的にはおすすめしたいですが、人におススメできるかといわれると尖っているので難しいところ
ノーマルモードでクリアし、ストーリーモードで取り逃した実績解除し終えたので一通り感想を書きたいと思います。
はじめにこのゲームはパリィを楽しむゲームです。
ノーマルモードとストーリーモードの2種類用意されており
ノーマルモードだと、パリィが苦手で死にゲーが好きでないなら絶対に買わない方がいいぐらいの難易度です。
ストーリーモードだと、自分の与ダメージ倍率と被ダメージ倍率を操作できるのでアクションが苦手な方は難易度を落として遊ぶことができます。
このゲームは探索よりもアクションに重点が置かれている印象です。
例えばホロウナイトでは探索なら探索・戦闘なら戦闘といったように個々に集中できましたが、ナインソールでは全体を通して戦闘寄りなイメージで敵が出てくればパリィか逃げるかです。
なのでパリィができないと探索面でもボス戦でもダレてしまいノーマルモードではゲームプレイを続けられなくなるかもしれません。
●探索マップについて
背景のデザインや世界観はとてもよいと思いました。ただメトロイドヴァニアかといわれると自分には物足りなさを感じる広さです。
探索よりもパリィ有りのアクションゲームとして楽しめるのであれば丁度良いのかもしれません。
●肝心のパリィについて
パリィのアドバンテージが低いのがつまらないです。必死になってパリィしたとしても旨味があまりない気がします。かといってパリィしないとやられてしまうので仕方なくやるような感じになってしまっています。
パリィというより決死の完全防御といった印象で爽快感に欠けています。SEKIROであれば体幹システムなどがありますが、ナインソールでは結局、相手の隙を見て呪符や攻撃を入れていくしかありません。
●その他気になったこと
翻訳がほんのりおかしいところもありますが全体的には良い方だと思います。
足場から落ちた時に自動的に少し手前で戻されるのですが、無敵時間がないことで色々と事故りやすいです。
受け身すぎる戦闘システムがノーマルモードだとマゾに拍車がかかっている難易度です。
操作ヒントの表示をオフにしているのに出てくることがあります。※パッチ修正されるかも?
●良かったところ
クリアするとストーリーの分岐点まで同じデータで戻れるので初めからプレイしなくても大丈夫です。
コントローラーのボタン割り当てがカスタマイズできること。
コントローラーの振動のオンオフができること。
サイバーパンクっぽい世界感にありがちな画面全体のチカチカするような白黒点滅するような演出がなく世界全体の色味も過剰でないこと。※ホラー演出で点滅するような箇所がありますがコントラストが抑えられており不快な眩しさはありませんでした。
操作ヒント表示のオンオフができること。
会話の早送りのオンオフができること。
探索よりも死にゲーアクションをメインに楽しみたい方向け。(ストーリーモードだとその限りではない)
ストーリー・世界観・キャラクターに魅力を感じていて少しでも気になったのなら上記で言ったことは度返しで買うべきです。
3 votes funny
76561198169266305

Recommended136 hrs played (42 hrs at review)
クリアしてからこのゲームのことが頭から離れなくて数日間寝付きづらい夜を過ごしている
2 votes funny
76561198083703154

Recommended35 hrs played (34 hrs at review)
SEKIROライクの2Dアクションゲームとして文句のつけようがない一品
自分はメトロイドヴァニアが好きではなく(探索要素・ロックマン的アクションが嫌い) これまで虫が戦うアレとか白い女の子のアレもスルーしてきました とはいえ、 SEKIROが世界一のゲームオブゲームだと思っている自分としては流石にプレイ (エルデンリングはNO) そんな立場からのレビューですよい
・ダメージを食らった時にmybadと思わせる丁寧なモーション作り 何と戦闘してもだいたいおもしろい ・いわゆる体幹を内傷にうまく置き換えたシステム 「防御中も攻撃できる楽しさ」をそのまま輸入できている ・ユニークな「タオパンク」の設定にそれらしさが感じられる全体のアートや音楽 ・よくない
・足を止めて待つことを強要される事の多いギミック(プレイ中に何度も寝ました) ・テンポの悪い偵察アクション(ハッキングはおもろい) ・自分なりのまとめ
心のフタを開けてみるとこれだけ文句が湧いてきたのに、 トータルで見て最後まで楽しくプレイできたのはひとえにSEKIROライクとしての完成度の高さ故 ただし、ほぼ一本道のゲームとしてリリースされていれば2Dアクション界の神ゲー認定してたなーという所が本当に惜しい とはいえ自分と違ってメトロイドヴァニアが心から好きな人達には強く強くオススメできる このゲームを始める直前の自分へ一言言うなら 「しっかりアイテム集めたほうがいいですよ」 満足いく良ゲーでした。 ボスラッシュやハードモードが実装されればまたやりたいですね~2 votes funny
76561198267247677

Recommended36 hrs played (36 hrs at review)
500年ほど眠るのでハードモードかボスラッシュが追加されたら起こしてください
2 votes funny
76561198014753911

Not Recommended29 hrs played (15 hrs at review)
ノーマルモードと低難易度モードがあり、ノーマルモードはひたすらに苦行。
高難易度をなにか勘違いしてると思います。
ソウルライクだが稼いでもそこまで強くならないキャラ。
こちらは剣しかないのにひたすら走り回り、ジャストガードをひたすら強いてくる最初のボス。
慣れれば勝てると言われればそれまでだが、それまでに間違いなくやめる。
ジャスガ系だとdeadcellとかは高難易度もクリアできたが、このゲームは無理と思う程度にしんどい。
やられ無敵がないのでボスの連続攻撃は全部当たり、雑魚の数の暴力では1度のミスで8割削れたりする。
で、なんとか10時間ぐらい稼いで最初のボス倒したけど達成感は何もない。
遠隔武器手に入ったけどだから何?
買うな!っていうゲームではないんだけど相当忍耐力が必要。ウィッシュリストに入れておいて50%とかになったら買おうかな?ってぐらいでいいと思います。
追記:第2,3のボスと戦ったんですが、どちらも1発クリア。第1ボスが圧倒的に糞過ぎるのでそこを乗り越えれば多少楽しくなりますが、そこまでがマジで苦行でそのころには返金不可になっている頃なので、やはり今のところはお勧めできません。
追記の追記:ゲームテキストの99%は世界観の説明のみで、ボスの大技の躱し方など1つでも教えてくれ!
2 votes funny
76561198034637135

Recommended29 hrs played (29 hrs at review)
ゲームを遊ぶ前に公式の(旧)前日譚マンガを読みましょう。
https://shop.redcandlegames.com/ja-JP/event/shanhai9000
※翻訳者が違うのか人名がちょっと違います
チエン=ゲーム内では倩(ルビはせいだったかな?)
ペイル・ブルー・ドット=蒼藍星
レビューを書いた次の日にもっとちゃんとした前日譚マンガがアナウンスされるなんてなんて幸せなのか!
自分は読まずにプレイしてクリア後に読んでプレイ前に読みたかった!!!と思ってしまった。
読む前と読む後で特定のイベントの感想がふーんからマジか……に変わるはず。
新崑崙の外見だったり太陽人の文明レベルが事前に一目で分かるのも大事だと思う。
ゲームをクリアしたら主人公の元ネタも知りましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BF
実績は事前に知ってないと取りこぼすものがあるもののネットに各ボス前後のセーブデータが落ちてるのでそっから始めればすぐに回収できました。
あと真ラスボスは強かったけど楽しかったです。約3時間戦って勝てなくてふて寝して起きたら15分くらいで倒せました。みんなも詰まったら休憩しましょう。
1 votes funny
76561198292382424

Not Recommended38 hrs played (38 hrs at review)
不満点は種々ありますが、最大のものに焦点を当て一言で言うとこうなります。
このゲームはパリィするゲームではなく、パリィさせられるゲームです。
端的に言えばホロウナイトをベースにSEKIRO的なパリィを導入した、戦闘主体の2Dメトロイドヴァニアです。
全体的な完成度は高く、マップ構成もかなり練られていると感じました。段階的に新たなスキルや移動手段を会得し、マップを開拓して探索する楽しみはメトロイドヴァニアの王道と言えます。
しかし、肝心の戦闘があまり面白くない。
SEKIROにおける弾きは、完全防御と敵に対する体幹ダメージの両方を備えた攻防一体のシステムでした。それが戦闘の爽快感と面白さに繋がっていましたし、仮に弾きに失敗しても、早めに防御すれば危険攻撃以外は完全にガードできました。
ナインソールにおいてはそうではありません。パリィはあくまで敵の攻撃を防ぐためのもので、直接的には反撃に繋がらない行動です。また、死にゲーの常として敵の火力は非常に高く、きちんとパリィできなければ数発で死にます。タイミングがズレれば内傷という事実上の削りダメージを受け、ジリ貧に追い込まれます。
パリィすることは生存の最低条件でしかないのです。「する」のではなく「させられる」というのはそういう意味です。
ハイリスクローリターンの行動を常時ほぼ完璧に行うことを強制されるため、爽快感より息苦しさを感じます。
パリィ主体の戦闘システムと言う意味では酷似しているように見えますが、それは表面的なもので、両者のプレイフィールは決定的に異なります(こちらは2Dアクションなのだから当然かもしれませんが)。
また、根本的にパリィの受け付け時間がシビアめに設定されており、それは装備やスキルで緩和されません(飛び道具のみ対応チャームがあり)。
SEKIROのように連打(いわゆるチャキチャキ)しなければ猶予があるということもないです。
装備やスキルはコンプリートする事が前提のバランスになっているように見受けられ、使えば楽になるのではなく、アイテムを収集して適切なチャームを用意することを求められます。
ボスの難易度の上げ方にも大いに不満があります。具体的には物量と弾幕で難易度を上げるやり方です。
康回や蚨蝶で顕著ですが、敵の数と弾を増やしたり、ダメージゾーン設置で気を散らしたり、悪い意味でシューティングゲーム的なやり方が度々目につきます。高速自機狙い弾やワープ攻撃のような反射神経チェックも織り交ぜてきます。
と言うか蚨蝶が第3形態まであるのはやりすぎ。弾幕シューティングやりたいわけじゃないんだから…。
強敵に怯みがないとか、ダウン無敵がないせいでハメ殺されるパターンが多々あるとか、他にも戦闘における不満点は多々ありますが、それらを詳しく書くことはしません。
世界観、キャラクターなど良い点もありますが、やはり戦闘に重きを置いているゲームですし、戦闘システムの手触りが手に馴染むかどうかが評価の分かれ目でしょう。私にはあまり合いませんでした。
1 votes funny
76561198054146067

Recommended49 hrs played (43 hrs at review)
すごく良いゲーム
ここ最近の2Dメトロイドヴァニアゲーでは一番好き
最近はハイスピードな2Dものが多いけどこれは適度なスピードです
基本パリィゲーだけど
通常パリィ以外に溜めパリィがあって攻略の幅があって面白い
ラスボスがめちゃ強いけどやりがいがあって良かった
欠点があるとすると音パズルがあるけどあれで正しいの?というのと
エンドロールが飛ばせないところくらいでしょうか
個人的には夢の中のボスが笑い声と強さでとても印象深い。好き
1 votes funny
76561198168130035

Recommended38 hrs played (38 hrs at review)
キン!!キン!!ジャアアン!!ペタッ!…バシィッ!!
キン!!キン!!キンキンキン!!ペタッ!…バシィッ!!
キンキンキンキン!!!シュッ!!ジャアアン!!ペタッ!…バシィッ!!
※ジャアアン!!は強攻撃をパリィした時の音です。よろしくお願いします。
1 votes funny
76561198040647092

Recommended99 hrs played (84 hrs at review)
操作性・音楽・効果音・グラフィック・シナリオ・キャラクター等々、全てが傑作級なのは他のレビューの通り。
Hollow Knightと比較するレビューが散見されますが、戦闘は正反対とも言えるデザインなのでご注意を。
あちらは間合いで避けるゲームなのに対し、こちらは弾きで受けるゲームです。
敵の不自然なリーチや踏み込みは、間合いを問わず弾くために設計されています。避けようとすると理不尽でしょう。
Sekiroが楽しめた方なら心配無用ですが、そうでないなら厳しい闘いを覚悟。
とは言え他のSekiroライクと比べると、不完全な弾きの猶予は割とゆるゆるで、程よくカジュアル。
わからん攻撃にはとりあえず弾き連打しておけばHP1で耐えれるから、この間に頑張って覚えよう。
中ボスや一部のボスに負けたときに、復活地点から遠いことが多くて面倒だったのだけは良くなかった。
ロード時間短縮のアプデは嬉しいけど、マリカの楔を追加してくれた方が効果が大きいんだけどな。
エンディング後のボス再戦機能の追加は素晴らしい。極め甲斐がある。中ボスも頼むよ。
1 votes funny
76561198344201133

Recommended138 hrs played (107 hrs at review)
とってもおススメ!好きなところ
パリィしまくり戦闘の気持ちよさやステージ探索の根源的な楽しさ、代えの効かないグラフィックや音楽に支えられた濃密な世界観設定、最高のゲーム体験ができました! アクション部分は特に、ストーリーモード(被/与ダメージ倍率を変更できる)のお陰でアクション初心者にもとっつきやすいのがありがたかったです。タイミングに慣れるまでは補正を強めにかけて、主人公の強化や自分の習熟が進んだ頃に補正を見直すこともできました。どのボス戦も、初めは箸にも棒にもかからず一瞬でやられてしまうのですが、徐々に攻撃パターンを覚え、タイミングを覚え、分かる!できる!勝てる!となっていく過程が楽しくて仕方ありません。普段から高難易度のアクションに慣れているプレイヤーには物足りないかもと思いますが、少なくとも自分にとっては非常にバランスが良かったです。 そしてパリィの快感!初めはかなり苦戦しましたが、慣れてくればジャストが決まった時のドラのようなSEが癖になり、惹きつけて惹きつけて呪符攻撃で一気にダメージが入った瞬間はもう気持ちよくてたまりません。 ストーリーや世界観についても、構成するすべての要素が非常に丁寧に作られており、特に音楽は「タオパンク」ならでは、伝統的な雰囲気と未来的なカッコ良さを併せ持つ名曲揃いです。個人的な1位はセンシティブな内容について
かなりシビアな世界観なので、成人向けコンテンツ「Blood, Gore」とある通りグロ描写がしばしばあります。そしてそれ以上に、強い精神的ストレスを受けている描写や、報われない、救われない描写がかなり多いです。 より具体的には、1 votes funny
76561199435420580

Recommended40 hrs played (40 hrs at review)
トゥルーエンドクリアまでやりました。戦闘はパリィがメインで爽快感があります。難易度はそこまで難しくなく、何回かトライしてれば、ボスの動きもすぐに覚えられます。要はタイミングよくパリィが出来るかのリズムゲーです。似ているメトロイドヴァニアでいうとENDER LILIESより難しくホロウナイトより簡単といったところです。ストーリーもめちゃくちゃ良かったです。中国開発なので慣れない単語がかなり多く出てきますが、最終的にストーリーは理解出来ました。かなり満足のいくゲームでした。
あと、恒めちゃくちゃかわいい。
1 votes funny
76561198436651886

Recommended23 hrs played (23 hrs at review)
アクション、探索、演出、BGM、翻訳、すべてにおいてハイクオリティのゲームでした。
特に翻訳の出来が良すぎてキャラクターの個性がうまく引き出されていて、ストーリーにも感情移入しやすくなって良かった。
良かった点
- アクション部分の選択肢の多さ 敵の攻撃をパリィして気力を溜めて高威力の反撃をするのが基本的な流れ。 パリィできない赤色の攻撃も最終的には溜めパリィができるようになるので全部パリィできるかと思いきや、溜める関係上回避でないと間に合わないものもあり戦闘が単調になることはなかった。 また装備でパリィ重視にしたり攻撃重視にしたりと、戦い方を大きく変えることができるところも高評価
- 探索要素の快適さ マップごとにアイテムがいくつあるかが見えるため取り逃しなどがわかりやすかった。 またメトロイドヴァニアにありがちな「能力を手に入れて後からもう一度探索する」といった要素はほぼなく、マップに到着した時点でアイテム回収がしっかりできるのはストレスなく面白かった
悪かった点
- ダウン無敵が存在しない 初期のLise of Pでも問題になったダウンからの起き上がりがスキルを取らないとできない問題がある。 さらにダウン無敵が存在しないので敵の攻撃を連続で受けて大ダメージを受けてしまうので、起き上がりはデフォルトでつけていて欲しかった。 また無敵がないため戦闘で気がゆるめることができるタイミングが少なく、1戦闘当たりの疲労感もなかなかだった。
- 敵の耐久力が高い ほぼすべてのボスに第2・第3形態が存在しており、戦闘が長引きやすいのは辛かった。 戦闘の難易度が高いので第1形態からやり直すことも多く、まぐれ勝ちを許さない作りに感じた
1 votes funny
76561198249154200

Recommended28 hrs played (28 hrs at review)
※攻略面でのネタバレを含みます。閲覧注意。
全実績解除記念&布教としてギフトしてくれたフレンドに代わって更なる布教のためにレビュー。・プレイフィール
インスパイア元であるSEKIROも、よく比較されるHollowKnightも未プレイの人間が感じた比率はソウルライクとメトロイドヴァニアが7:3くらい。 では探索要素が薄いのか?と聞かれればそうではなく、 雑魚敵といえど気の抜けない戦闘を時に慎重にこなし、時にガン無視して走り抜け(たまに逃げそびれ)、そして時には何度もリトライする中での不注意で所持金をロストしつつ次のチェックポイントに辿り着き、ショートカットを開通させ、進んだ先にいるボスにボロ負けして、何度も何度もリトライして勝利を掴む…… というソウルライクらしい楽しみを味わった後で振り返ると 「けど探索も結構したな」と思い出せる程よい混ざり方をしている印象でした。・ボス戦
本作の醍醐味。超楽しい。 相手はこちらの攻撃で怯むことが基本的にないため無理に攻撃のチャンスを作り出すことはできず、強行動によるゴリ押しや搦手で楽をすることもできません。 安易な回避を許さない最後まで当たり判定たっぷりな武器を振り回し、時に地形や外野の飛び道具を味方につけ、運が悪いと10割コンボも有りうるボスの攻撃を躱し、弾き、僅かな隙を突いて着実にダメージを稼いでいくのが本作のスタイルです。 こうして書くと理不尽極まりなく見えるものの、いわゆる「わからん殺し」は非常に少なく攻略にストレスを感じない絶妙な塩梅。 まず・不満点
本作でここはちょっとな、と感じたのは以下の3つ。 1.チェックポイント間でファストトラベルできない点が単純な二度手間でやや気になる。 (拠点へ戻ることで進行するイベントがあるので、敢えて実装していない可能性あり。) 2.2戦目以降はボス登場時の演出が簡略化されるものの、それでも尚長めで連戦中はたまーに鬱陶しい。 (負けが込んできた時に八つ当たりしたくなる感じ、わかってほしい。) 3.とある場面での謎解き。・総評
確かに難しいゲームではありますが、それ以上に上達を実感できる楽しさ、眼前の敵に集中するトリップ感、難敵を倒した時のカタルシスに溢れたゲームです。 また長くなるため本稿では詳しく触れませんでしたが、独特の世界観や演出・BGMは素晴らしく、登場人物やストーリーの見せ方も巧みで約30時間まったく飽きずに遊べました。 あまり世界観やビジュアルにピンと来ないけど歯ごたえのあるゲームらしいので気になる。 なんて方も是非「苦難は英雄を鍛える」の言葉を胸に挑戦してみて下さい。 引き込まれること請け合いです。 逆に世界観は気になるけど難しいゲームはちょっと…という方には救済措置のストーリーモードも用意されているので、気軽にタオパンクの世界に浸れます。 ただしそこそこのジャンプアクションは要求されるため、安心安全の新崑崙散歩ともいきませんので念の為ご注意を。・余談
2024年7月現在のバージョンではフォントがしっかり日本語の物になっています。 AAAタイトルでも中国語フォントで漢字表記がおかしい事もある昨今でこれはとても評価したい点。 とはいえ直っていない箇所や誤字脱字、キャラクターの口調が混ざっている誤訳などは尚目立つためテキスト面はまだまだ弱め。 ゲーム中F8キーを押すことで即時バグレポートを送れるので、プレイ中に気づいた方はどんどん送りましょう。いや、送ってください。1 votes funny
76561198084886509

Recommended56 hrs played (56 hrs at review)
中国神話+SF+メトロイドヴァニア。九つの太陽を射落とした神話の英雄・羿の物語をSFで再解釈・再構成。
主人公の知識とプレイヤーの知っていることをずらすことによるテクニカルな物語の見せ方が光る。
ゲームとしてはいわゆる2Dメトロイドヴァニアなんだけれども、ジャンプアクションとしての難度は低めで、
とかく危険な敵とのひりつく戦闘がメインとなる。
主人公は非常に高性能な弾きを持っているものの、ヒットポイントは低め。弾き・回避に失敗すると一瞬で昇天。
中盤からは弾き技の種類が増えてどうしても判断ミスしやすくなり、死ぬ。いっぱい死ぬ。
ぐっとこらえて練習をつみかさね、華麗に攻撃をさばききり、ボスを倒したときの快感はもうたとえようもない。
いままでいろんなメトロイドヴァニアで遊んだけれど、ラスボスはたぶん最難。
元ネタの人が弓で活躍しているためか、弓がかなり強めに設定されているので、
矢玉を抱え落ちしないよううまく使っていくこともポイントとなる。
余談。主人公から、巨大な刀をあやつる中ボス「赤虎刀校」、さらにラスボスにいたるまで、
みんな武器を片手で振っている。中国武術だぁ、と感嘆した。
1 votes funny
76561198312572309

Not Recommended47 hrs played (47 hrs at review)
RED CANDLEが開発した「返校」「還願」などをプレイしていたので、次回作であるこのゲームの開発が発表されたときから、期待を寄せ、クラウドファンディングにも参加したが、第二作の「還願」の内容で大陸側のユーザーからクレームが出た事件が尾を引いているのか、今作は前二作と較べて台湾らしさが鳴りを潜めており、大陸側に配慮しているのか、主人公を当たり障りの無い中国の神話の世界から持ってきている所に、少し物足りなさを感じてしまった。開発側が商売上の事情を念頭に置いてその様に判断したとすれば、非常に残念な気持ちがする。
またゲーム自体も前評判からSEKIROに似たものになるのでは?との見方が多かったが、ノーマルモードでジャストガードが出来ないと手も足も出ないという感じでは、どうみても万人受けするゲームとは言い難く、また敵の攻撃に対して、気を貯めて迎撃する「無量弾き」などは、気を貯める時間が極端に短く、慣れるのに時間が掛かったり、敵の作った夢の中を延々とアクションしながら移動する箇所などは、冗長であり、ゲームに色々な要素を取り入れたいという開発側の気持ちは理解できるが、却って中途半端な結果になってしまった様に思った。無論ノーマルモードのレベルの高さについて行けなければ、ストーリーモードを選択し、敵からの攻撃を調整すれば、キャラを無敵化することが出来るが、それはそれでゲームを味気ないものにしており、ストーリーモードがノーマルモードを非常に難しくしてしまった事への言い訳の様に感じた。アクションが苦手なプレーヤーや初心者レベルのプレーヤーをストーリーモードに閉じ込める様な仕様にするくらいなら、何故ノーマルモードのレベルをもう少し引き下げる事を考えてくれなかったのか?理解に苦しむ所である。
三作目で異なるゲームジャンルに挑戦したことは素晴らしいと思うが、全体的に死にゲーを越えて、苦行に近いものとなっており、終了した際にはやっと終わったという感覚のみで、一回クリアしてしまえばそれまでで、周回出来る様な要素があまり見られないのも、残念に感じた。出来れば次回作は原点に回帰して、台湾色の多いゲームを開発して貰いたいと思う次第である。
1 votes funny
Nine Sols
Dec 25, 2024
Dec 25, 2024
Nov 30, 2024
May 30, 2024
May 29, 2024
Nov 17, 2024
May 30, 2024
Oct 30, 2024
Jun 8, 2024
Jan 12, 2025
Jul 1, 2024しっかりとパンクみが感じられるきれいな滅び のストーリー
テレポート のアンロック遅くない?
・上下左右いろいろモノを探さないといけない探索のダルさ
移動系アクションが出揃ってきてやっとフラットにプレイできるようになったものの、
「俺は強敵と戦いたいだけなのに何故障害物競走をさせられてるんだ…」
という感が終始つきまとっていた
以下MAXネタバレ
・最強の敵と戦うために本気のアイテム収集が必要な点
自分は特になるべく弱いまま強敵と戦いたいと思っており、
アイテムの見落としを許容するプレーをしていたのでほぼ全体を2周するハメになった
しかもただのコレクションアイテムならまだ許せるものの、
よりにもよってHP強化アイテムをすべて消費しないと強敵に挑めない設計
この点は遊び方の幅を無意味に狭くしてるなーと思った
(あ、あれ? 書いてみると思ったより文句がでてきたぞ……)
Jun 17, 2024
Jun 7, 2024
Apr 22, 2025
Dec 18, 2024
Dec 14, 2024
Dec 10, 2024
Dec 7, 2024
Nov 23, 2024風氏兄妹のボス戦曲、京劇のテイストとEDM的なビートの取り合わせ方が刺激的で最高です 。
また、ストーリーテリングにおいても語りすぎず隠しすぎず、丁度良いバランスでした。ステージ毎に、解放〜探索〜ボス戦の流れにずっとワクワク感があり、次から次へと新鮮な目標に向かって走り続けられました。散りばめたヒントを回収する要所での演出も素晴らしく、感動や衝撃で思わず声が出てしまった場面は数え切れません。
本編+サントラ+設定資料集のコンプリートセットとか出たら嬉しいな〜!
直接的/間接的な自殺、もしくはその仄めかし に関わる描写が複数あります。
プレイヤーによっては心がしょんぼりしてしまうかもしれませんので、コンディションに合わせてプレイすることをおすすめします。
Nov 10, 2024
Nov 8, 2024
Jul 23, 2024嫌がらせのような露骨なディレイがなく、動きを見てから直感でボタンを押してもひとまずのガードは成立する場面が多いです。
弾きの成否によって効果音が分かれているため次回以降のタイミングが修整しやすいのも遊びやすいポイント。
そして弾き成功時がとにかく気持ちいい。
SEKIROで言うところの危険攻撃にあたる大技に関しても、そのボスがいるエリア内の雑魚敵や中ボスが同じ攻撃を持っているケースが多く、初戦が「負けたけど対処はできた」という希望を持ちやすい結果になる事もしばしば。
そして殆どのボスに形態以降が備わっているものの全て第一形態+αのパターンで構成されており、
「じゃあここからは第二形態だからまた全部覚えてね!」ではなく、
「じゃあ第二形態では今の攻撃にもう一振り増やすからタイミングよく弾いてみよう!」
とでも言いたげな緩やかな難易度曲線で攻略の光明を見出しやすく、プレイヤーの心を折らない気遣いが感じられました。
5つ並んでいる鐘を順番に5回鳴らすのだが、実は1個だけ解法に使わないものがあるの はちょっと意地悪なような…。
どれもあまり大きなものではないので、強いて挙げれば、といったところ。3以外。
Jul 15, 2024
Jun 25, 2024

76561198017850247

Recommended52 hrs played (28 hrs at review)
ゴア表現注意の記載がありますが
そんなどうでもいいことより
◆1つ目
序盤から謎キャラとして登場していて肩書も立派なのに弱い
もっと強くてよかった
◆2つ目
小さい姿はカワイイのにいきなりデカくなるなよ
八頭身モナーかよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 羿・・・
( ) \_____
| | |
(__)_)
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < お前を殺す
_, i -イ、. \______
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
ケモナーと目隠れショタに目覚めてしまう危険性
を注意喚起した方がいいと思います 今後の人生に大変な影響が出てしまいます ノーマルモードで真エンディングまでやりました SEKIROのフォロワーとして非常に非常に良い出来だったと思います 弾き要素をただパクるのではなく内傷システムや呪符などうまく味変出来ていて好印象でした ただし、姫、お前に言いたいことが2つある 以下ネタバレ14 votes funny
76561198017850247

Recommended52 hrs played (28 hrs at review)
ゴア表現注意の記載がありますが
そんなどうでもいいことより
◆1つ目
序盤から謎キャラとして登場していて肩書も立派なのに弱い
もっと強くてよかった
◆2つ目
小さい姿はカワイイのにいきなりデカくなるなよ
八頭身モナーかよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 羿・・・
( ) \_____
| | |
(__)_)
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ´Д`) < お前を殺す
_, i -イ、. \______
(⌒` ⌒ヽ
ヽ ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 |
/ |
{ }
| |
{ ,イ ノ
ケモナーと目隠れショタに目覚めてしまう危険性
を注意喚起した方がいいと思います 今後の人生に大変な影響が出てしまいます ノーマルモードで真エンディングまでやりました SEKIROのフォロワーとして非常に非常に良い出来だったと思います 弾き要素をただパクるのではなく内傷システムや呪符などうまく味変出来ていて好印象でした ただし、姫、お前に言いたいことが2つある 以下ネタバレ14 votes funny
76561198060428381

Recommended41 hrs played (41 hrs at review)
ひとつ提案なんだが…ラスボスにさっき手に入れた超強い矢をぶつけて終わりにしないか?
14 votes funny
76561198106107574

Recommended55 hrs played (5 hrs at review)
どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!
14 votes funny
76561198364927715

Not Recommended3 hrs played (1 hrs at review)
オデ バカダカラ ハナシノナイヨウガ ワガンネェヤ!
そう、あんまりストーリーが入ってこないのである。 ゲーム性はSEKIROインスパイアらしく『パリィ有りのHollow Knight』と言ったところである。 これで全て伝わってくれることを祈る。 触った感じではなかなか面白いので頑張っていきたい。 2024.05.30 3.0h やっぱり低評価とする! 一人目のボスに行くと分かるが『ただのパリィゲー』である。 回避も役に立たず全攻撃をパリィしないと被弾するのである!!
しかも高い確率で連撃を受け回復の暇もなく3発で昇天するのである!!!
これはマゾゲー好きならたまらないが難易度の調整を間違えている。 難易度を落とすのはなんか嫌なのでもう触ることはないだろう。8 votes funny
76561198844326494

Recommended39 hrs played (38 hrs at review)
すごく楽しいゲーム。
アクション良し、ストーリー良し、で満足感の高いゲームでした。
戦闘面はゲーム紹介にもある通り、すごくSEKIROみのあるアクションです。
パリィと言ってもダクソとかのパリィのように、決まれば爆アドとれるが外せば致命的なパリィではなく、
SEKIROの弾きのように、決まればアドとれるし外しても普通のガードという感じ。
あぁ無理分かんない~、でチャキチャキしててもガードはできるから安心。(内傷っていう仮ダメージは受ける)
キンキンキンってちゃんとパリィできるようになると、とっても気持ちよくなれる。
ボスも良ボスばかりで、パリィの気持ちよさも相まって、戦っていてとても楽しいです。
初見は無理~って感じのボスでも、繰り返し挑めばちょっとずつ対応できるようになってきます。
ストーリーも良いし、キャラも魅力的。翻訳も全然気にならない。
外は殺伐としているけど拠点だけはゆったりとした時間が流れていて、ほっこりする会話もあったりで気づいたらみんなを好きになっていました。
あとエッチな娘が多すぎる。
俺はケモナーじゃないから耐えられたけど、ケモナーだったら駄目だったかもしれない。
恒もかわいいし、蚨蝶さんも美しいけど、勾芒ママがたまらなく良い。
5 votes funny
76561198184483123

Not Recommended3 hrs played (3 hrs at review)
独特な世界観に惹かれ購入。
下手くそなのにノーマルモードで始め、難易度変更が分からず体験版と同じボスが出てくる直前が難すぎて、ボス倒した後には疲労感だけ残ってお腹いっぱいになってしまった。
あと、マップ開いてもどこ行けばいいのか分からん。金策の手間も怠いだけですぐ飽きてしまった。
※難易度の低い方は、与ダメ・被ダメそれぞれ任意の倍率に調整可能です。
5 votes funny
76561199105781278

Not Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
細かい操作性の違和感が多い。空中ダッシュないのgmすぎ。中国要素多すぎて億劫。難しい漢字二文字の名詞多くて覚えられない
3 votes funny
76561198282234576

Not Recommended87 hrs played (66 hrs at review)
待ち望んでいたゲームだったので個人的にはおすすめしたいですが、人におススメできるかといわれると尖っているので難しいところ
ノーマルモードでクリアし、ストーリーモードで取り逃した実績解除し終えたので一通り感想を書きたいと思います。
はじめにこのゲームはパリィを楽しむゲームです。
ノーマルモードとストーリーモードの2種類用意されており
ノーマルモードだと、パリィが苦手で死にゲーが好きでないなら絶対に買わない方がいいぐらいの難易度です。
ストーリーモードだと、自分の与ダメージ倍率と被ダメージ倍率を操作できるのでアクションが苦手な方は難易度を落として遊ぶことができます。
このゲームは探索よりもアクションに重点が置かれている印象です。
例えばホロウナイトでは探索なら探索・戦闘なら戦闘といったように個々に集中できましたが、ナインソールでは全体を通して戦闘寄りなイメージで敵が出てくればパリィか逃げるかです。
なのでパリィができないと探索面でもボス戦でもダレてしまいノーマルモードではゲームプレイを続けられなくなるかもしれません。
●探索マップについて
背景のデザインや世界観はとてもよいと思いました。ただメトロイドヴァニアかといわれると自分には物足りなさを感じる広さです。
探索よりもパリィ有りのアクションゲームとして楽しめるのであれば丁度良いのかもしれません。
●肝心のパリィについて
パリィのアドバンテージが低いのがつまらないです。必死になってパリィしたとしても旨味があまりない気がします。かといってパリィしないとやられてしまうので仕方なくやるような感じになってしまっています。
パリィというより決死の完全防御といった印象で爽快感に欠けています。SEKIROであれば体幹システムなどがありますが、ナインソールでは結局、相手の隙を見て呪符や攻撃を入れていくしかありません。
●その他気になったこと
翻訳がほんのりおかしいところもありますが全体的には良い方だと思います。
足場から落ちた時に自動的に少し手前で戻されるのですが、無敵時間がないことで色々と事故りやすいです。
受け身すぎる戦闘システムがノーマルモードだとマゾに拍車がかかっている難易度です。
操作ヒントの表示をオフにしているのに出てくることがあります。※パッチ修正されるかも?
●良かったところ
クリアするとストーリーの分岐点まで同じデータで戻れるので初めからプレイしなくても大丈夫です。
コントローラーのボタン割り当てがカスタマイズできること。
コントローラーの振動のオンオフができること。
サイバーパンクっぽい世界感にありがちな画面全体のチカチカするような白黒点滅するような演出がなく世界全体の色味も過剰でないこと。※ホラー演出で点滅するような箇所がありますがコントラストが抑えられており不快な眩しさはありませんでした。
操作ヒント表示のオンオフができること。
会話の早送りのオンオフができること。
探索よりも死にゲーアクションをメインに楽しみたい方向け。(ストーリーモードだとその限りではない)
ストーリー・世界観・キャラクターに魅力を感じていて少しでも気になったのなら上記で言ったことは度返しで買うべきです。
3 votes funny
76561198169266305

Recommended136 hrs played (42 hrs at review)
クリアしてからこのゲームのことが頭から離れなくて数日間寝付きづらい夜を過ごしている
2 votes funny
76561198083703154

Recommended35 hrs played (34 hrs at review)
SEKIROライクの2Dアクションゲームとして文句のつけようがない一品
自分はメトロイドヴァニアが好きではなく(探索要素・ロックマン的アクションが嫌い) これまで虫が戦うアレとか白い女の子のアレもスルーしてきました とはいえ、 SEKIROが世界一のゲームオブゲームだと思っている自分としては流石にプレイ (エルデンリングはNO) そんな立場からのレビューですよい
・ダメージを食らった時にmybadと思わせる丁寧なモーション作り 何と戦闘してもだいたいおもしろい ・いわゆる体幹を内傷にうまく置き換えたシステム 「防御中も攻撃できる楽しさ」をそのまま輸入できている ・ユニークな「タオパンク」の設定にそれらしさが感じられる全体のアートや音楽 ・よくない
・足を止めて待つことを強要される事の多いギミック(プレイ中に何度も寝ました) ・テンポの悪い偵察アクション(ハッキングはおもろい) ・自分なりのまとめ
心のフタを開けてみるとこれだけ文句が湧いてきたのに、 トータルで見て最後まで楽しくプレイできたのはひとえにSEKIROライクとしての完成度の高さ故 ただし、ほぼ一本道のゲームとしてリリースされていれば2Dアクション界の神ゲー認定してたなーという所が本当に惜しい とはいえ自分と違ってメトロイドヴァニアが心から好きな人達には強く強くオススメできる このゲームを始める直前の自分へ一言言うなら 「しっかりアイテム集めたほうがいいですよ」 満足いく良ゲーでした。 ボスラッシュやハードモードが実装されればまたやりたいですね~2 votes funny
76561198267247677

Recommended36 hrs played (36 hrs at review)
500年ほど眠るのでハードモードかボスラッシュが追加されたら起こしてください
2 votes funny
76561198014753911

Not Recommended29 hrs played (15 hrs at review)
ノーマルモードと低難易度モードがあり、ノーマルモードはひたすらに苦行。
高難易度をなにか勘違いしてると思います。
ソウルライクだが稼いでもそこまで強くならないキャラ。
こちらは剣しかないのにひたすら走り回り、ジャストガードをひたすら強いてくる最初のボス。
慣れれば勝てると言われればそれまでだが、それまでに間違いなくやめる。
ジャスガ系だとdeadcellとかは高難易度もクリアできたが、このゲームは無理と思う程度にしんどい。
やられ無敵がないのでボスの連続攻撃は全部当たり、雑魚の数の暴力では1度のミスで8割削れたりする。
で、なんとか10時間ぐらい稼いで最初のボス倒したけど達成感は何もない。
遠隔武器手に入ったけどだから何?
買うな!っていうゲームではないんだけど相当忍耐力が必要。ウィッシュリストに入れておいて50%とかになったら買おうかな?ってぐらいでいいと思います。
追記:第2,3のボスと戦ったんですが、どちらも1発クリア。第1ボスが圧倒的に糞過ぎるのでそこを乗り越えれば多少楽しくなりますが、そこまでがマジで苦行でそのころには返金不可になっている頃なので、やはり今のところはお勧めできません。
追記の追記:ゲームテキストの99%は世界観の説明のみで、ボスの大技の躱し方など1つでも教えてくれ!
2 votes funny
76561198034637135

Recommended29 hrs played (29 hrs at review)
ゲームを遊ぶ前に公式の(旧)前日譚マンガを読みましょう。
https://shop.redcandlegames.com/ja-JP/event/shanhai9000
※翻訳者が違うのか人名がちょっと違います
チエン=ゲーム内では倩(ルビはせいだったかな?)
ペイル・ブルー・ドット=蒼藍星
レビューを書いた次の日にもっとちゃんとした前日譚マンガがアナウンスされるなんてなんて幸せなのか!
自分は読まずにプレイしてクリア後に読んでプレイ前に読みたかった!!!と思ってしまった。
読む前と読む後で特定のイベントの感想がふーんからマジか……に変わるはず。
新崑崙の外見だったり太陽人の文明レベルが事前に一目で分かるのも大事だと思う。
ゲームをクリアしたら主人公の元ネタも知りましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BF
実績は事前に知ってないと取りこぼすものがあるもののネットに各ボス前後のセーブデータが落ちてるのでそっから始めればすぐに回収できました。
あと真ラスボスは強かったけど楽しかったです。約3時間戦って勝てなくてふて寝して起きたら15分くらいで倒せました。みんなも詰まったら休憩しましょう。
1 votes funny
76561198292382424

Not Recommended38 hrs played (38 hrs at review)
不満点は種々ありますが、最大のものに焦点を当て一言で言うとこうなります。
このゲームはパリィするゲームではなく、パリィさせられるゲームです。
端的に言えばホロウナイトをベースにSEKIRO的なパリィを導入した、戦闘主体の2Dメトロイドヴァニアです。
全体的な完成度は高く、マップ構成もかなり練られていると感じました。段階的に新たなスキルや移動手段を会得し、マップを開拓して探索する楽しみはメトロイドヴァニアの王道と言えます。
しかし、肝心の戦闘があまり面白くない。
SEKIROにおける弾きは、完全防御と敵に対する体幹ダメージの両方を備えた攻防一体のシステムでした。それが戦闘の爽快感と面白さに繋がっていましたし、仮に弾きに失敗しても、早めに防御すれば危険攻撃以外は完全にガードできました。
ナインソールにおいてはそうではありません。パリィはあくまで敵の攻撃を防ぐためのもので、直接的には反撃に繋がらない行動です。また、死にゲーの常として敵の火力は非常に高く、きちんとパリィできなければ数発で死にます。タイミングがズレれば内傷という事実上の削りダメージを受け、ジリ貧に追い込まれます。
パリィすることは生存の最低条件でしかないのです。「する」のではなく「させられる」というのはそういう意味です。
ハイリスクローリターンの行動を常時ほぼ完璧に行うことを強制されるため、爽快感より息苦しさを感じます。
パリィ主体の戦闘システムと言う意味では酷似しているように見えますが、それは表面的なもので、両者のプレイフィールは決定的に異なります(こちらは2Dアクションなのだから当然かもしれませんが)。
また、根本的にパリィの受け付け時間がシビアめに設定されており、それは装備やスキルで緩和されません(飛び道具のみ対応チャームがあり)。
SEKIROのように連打(いわゆるチャキチャキ)しなければ猶予があるということもないです。
装備やスキルはコンプリートする事が前提のバランスになっているように見受けられ、使えば楽になるのではなく、アイテムを収集して適切なチャームを用意することを求められます。
ボスの難易度の上げ方にも大いに不満があります。具体的には物量と弾幕で難易度を上げるやり方です。
康回や蚨蝶で顕著ですが、敵の数と弾を増やしたり、ダメージゾーン設置で気を散らしたり、悪い意味でシューティングゲーム的なやり方が度々目につきます。高速自機狙い弾やワープ攻撃のような反射神経チェックも織り交ぜてきます。
と言うか蚨蝶が第3形態まであるのはやりすぎ。弾幕シューティングやりたいわけじゃないんだから…。
強敵に怯みがないとか、ダウン無敵がないせいでハメ殺されるパターンが多々あるとか、他にも戦闘における不満点は多々ありますが、それらを詳しく書くことはしません。
世界観、キャラクターなど良い点もありますが、やはり戦闘に重きを置いているゲームですし、戦闘システムの手触りが手に馴染むかどうかが評価の分かれ目でしょう。私にはあまり合いませんでした。
1 votes funny
76561198054146067

Recommended49 hrs played (43 hrs at review)
すごく良いゲーム
ここ最近の2Dメトロイドヴァニアゲーでは一番好き
最近はハイスピードな2Dものが多いけどこれは適度なスピードです
基本パリィゲーだけど
通常パリィ以外に溜めパリィがあって攻略の幅があって面白い
ラスボスがめちゃ強いけどやりがいがあって良かった
欠点があるとすると音パズルがあるけどあれで正しいの?というのと
エンドロールが飛ばせないところくらいでしょうか
個人的には夢の中のボスが笑い声と強さでとても印象深い。好き
1 votes funny
76561198168130035

Recommended38 hrs played (38 hrs at review)
キン!!キン!!ジャアアン!!ペタッ!…バシィッ!!
キン!!キン!!キンキンキン!!ペタッ!…バシィッ!!
キンキンキンキン!!!シュッ!!ジャアアン!!ペタッ!…バシィッ!!
※ジャアアン!!は強攻撃をパリィした時の音です。よろしくお願いします。
1 votes funny
76561198040647092

Recommended99 hrs played (84 hrs at review)
操作性・音楽・効果音・グラフィック・シナリオ・キャラクター等々、全てが傑作級なのは他のレビューの通り。
Hollow Knightと比較するレビューが散見されますが、戦闘は正反対とも言えるデザインなのでご注意を。
あちらは間合いで避けるゲームなのに対し、こちらは弾きで受けるゲームです。
敵の不自然なリーチや踏み込みは、間合いを問わず弾くために設計されています。避けようとすると理不尽でしょう。
Sekiroが楽しめた方なら心配無用ですが、そうでないなら厳しい闘いを覚悟。
とは言え他のSekiroライクと比べると、不完全な弾きの猶予は割とゆるゆるで、程よくカジュアル。
わからん攻撃にはとりあえず弾き連打しておけばHP1で耐えれるから、この間に頑張って覚えよう。
中ボスや一部のボスに負けたときに、復活地点から遠いことが多くて面倒だったのだけは良くなかった。
ロード時間短縮のアプデは嬉しいけど、マリカの楔を追加してくれた方が効果が大きいんだけどな。
エンディング後のボス再戦機能の追加は素晴らしい。極め甲斐がある。中ボスも頼むよ。
1 votes funny
76561198344201133

Recommended138 hrs played (107 hrs at review)
とってもおススメ!好きなところ
パリィしまくり戦闘の気持ちよさやステージ探索の根源的な楽しさ、代えの効かないグラフィックや音楽に支えられた濃密な世界観設定、最高のゲーム体験ができました! アクション部分は特に、ストーリーモード(被/与ダメージ倍率を変更できる)のお陰でアクション初心者にもとっつきやすいのがありがたかったです。タイミングに慣れるまでは補正を強めにかけて、主人公の強化や自分の習熟が進んだ頃に補正を見直すこともできました。どのボス戦も、初めは箸にも棒にもかからず一瞬でやられてしまうのですが、徐々に攻撃パターンを覚え、タイミングを覚え、分かる!できる!勝てる!となっていく過程が楽しくて仕方ありません。普段から高難易度のアクションに慣れているプレイヤーには物足りないかもと思いますが、少なくとも自分にとっては非常にバランスが良かったです。 そしてパリィの快感!初めはかなり苦戦しましたが、慣れてくればジャストが決まった時のドラのようなSEが癖になり、惹きつけて惹きつけて呪符攻撃で一気にダメージが入った瞬間はもう気持ちよくてたまりません。 ストーリーや世界観についても、構成するすべての要素が非常に丁寧に作られており、特に音楽は「タオパンク」ならでは、伝統的な雰囲気と未来的なカッコ良さを併せ持つ名曲揃いです。個人的な1位はセンシティブな内容について
かなりシビアな世界観なので、成人向けコンテンツ「Blood, Gore」とある通りグロ描写がしばしばあります。そしてそれ以上に、強い精神的ストレスを受けている描写や、報われない、救われない描写がかなり多いです。 より具体的には、1 votes funny
76561199435420580

Recommended40 hrs played (40 hrs at review)
トゥルーエンドクリアまでやりました。戦闘はパリィがメインで爽快感があります。難易度はそこまで難しくなく、何回かトライしてれば、ボスの動きもすぐに覚えられます。要はタイミングよくパリィが出来るかのリズムゲーです。似ているメトロイドヴァニアでいうとENDER LILIESより難しくホロウナイトより簡単といったところです。ストーリーもめちゃくちゃ良かったです。中国開発なので慣れない単語がかなり多く出てきますが、最終的にストーリーは理解出来ました。かなり満足のいくゲームでした。
あと、恒めちゃくちゃかわいい。
1 votes funny
76561198436651886

Recommended23 hrs played (23 hrs at review)
アクション、探索、演出、BGM、翻訳、すべてにおいてハイクオリティのゲームでした。
特に翻訳の出来が良すぎてキャラクターの個性がうまく引き出されていて、ストーリーにも感情移入しやすくなって良かった。
良かった点
- アクション部分の選択肢の多さ 敵の攻撃をパリィして気力を溜めて高威力の反撃をするのが基本的な流れ。 パリィできない赤色の攻撃も最終的には溜めパリィができるようになるので全部パリィできるかと思いきや、溜める関係上回避でないと間に合わないものもあり戦闘が単調になることはなかった。 また装備でパリィ重視にしたり攻撃重視にしたりと、戦い方を大きく変えることができるところも高評価
- 探索要素の快適さ マップごとにアイテムがいくつあるかが見えるため取り逃しなどがわかりやすかった。 またメトロイドヴァニアにありがちな「能力を手に入れて後からもう一度探索する」といった要素はほぼなく、マップに到着した時点でアイテム回収がしっかりできるのはストレスなく面白かった
悪かった点
- ダウン無敵が存在しない 初期のLise of Pでも問題になったダウンからの起き上がりがスキルを取らないとできない問題がある。 さらにダウン無敵が存在しないので敵の攻撃を連続で受けて大ダメージを受けてしまうので、起き上がりはデフォルトでつけていて欲しかった。 また無敵がないため戦闘で気がゆるめることができるタイミングが少なく、1戦闘当たりの疲労感もなかなかだった。
- 敵の耐久力が高い ほぼすべてのボスに第2・第3形態が存在しており、戦闘が長引きやすいのは辛かった。 戦闘の難易度が高いので第1形態からやり直すことも多く、まぐれ勝ちを許さない作りに感じた
1 votes funny
76561198249154200

Recommended28 hrs played (28 hrs at review)
※攻略面でのネタバレを含みます。閲覧注意。
全実績解除記念&布教としてギフトしてくれたフレンドに代わって更なる布教のためにレビュー。・プレイフィール
インスパイア元であるSEKIROも、よく比較されるHollowKnightも未プレイの人間が感じた比率はソウルライクとメトロイドヴァニアが7:3くらい。 では探索要素が薄いのか?と聞かれればそうではなく、 雑魚敵といえど気の抜けない戦闘を時に慎重にこなし、時にガン無視して走り抜け(たまに逃げそびれ)、そして時には何度もリトライする中での不注意で所持金をロストしつつ次のチェックポイントに辿り着き、ショートカットを開通させ、進んだ先にいるボスにボロ負けして、何度も何度もリトライして勝利を掴む…… というソウルライクらしい楽しみを味わった後で振り返ると 「けど探索も結構したな」と思い出せる程よい混ざり方をしている印象でした。・ボス戦
本作の醍醐味。超楽しい。 相手はこちらの攻撃で怯むことが基本的にないため無理に攻撃のチャンスを作り出すことはできず、強行動によるゴリ押しや搦手で楽をすることもできません。 安易な回避を許さない最後まで当たり判定たっぷりな武器を振り回し、時に地形や外野の飛び道具を味方につけ、運が悪いと10割コンボも有りうるボスの攻撃を躱し、弾き、僅かな隙を突いて着実にダメージを稼いでいくのが本作のスタイルです。 こうして書くと理不尽極まりなく見えるものの、いわゆる「わからん殺し」は非常に少なく攻略にストレスを感じない絶妙な塩梅。 まず・不満点
本作でここはちょっとな、と感じたのは以下の3つ。 1.チェックポイント間でファストトラベルできない点が単純な二度手間でやや気になる。 (拠点へ戻ることで進行するイベントがあるので、敢えて実装していない可能性あり。) 2.2戦目以降はボス登場時の演出が簡略化されるものの、それでも尚長めで連戦中はたまーに鬱陶しい。 (負けが込んできた時に八つ当たりしたくなる感じ、わかってほしい。) 3.とある場面での謎解き。・総評
確かに難しいゲームではありますが、それ以上に上達を実感できる楽しさ、眼前の敵に集中するトリップ感、難敵を倒した時のカタルシスに溢れたゲームです。 また長くなるため本稿では詳しく触れませんでしたが、独特の世界観や演出・BGMは素晴らしく、登場人物やストーリーの見せ方も巧みで約30時間まったく飽きずに遊べました。 あまり世界観やビジュアルにピンと来ないけど歯ごたえのあるゲームらしいので気になる。 なんて方も是非「苦難は英雄を鍛える」の言葉を胸に挑戦してみて下さい。 引き込まれること請け合いです。 逆に世界観は気になるけど難しいゲームはちょっと…という方には救済措置のストーリーモードも用意されているので、気軽にタオパンクの世界に浸れます。 ただしそこそこのジャンプアクションは要求されるため、安心安全の新崑崙散歩ともいきませんので念の為ご注意を。・余談
2024年7月現在のバージョンではフォントがしっかり日本語の物になっています。 AAAタイトルでも中国語フォントで漢字表記がおかしい事もある昨今でこれはとても評価したい点。 とはいえ直っていない箇所や誤字脱字、キャラクターの口調が混ざっている誤訳などは尚目立つためテキスト面はまだまだ弱め。 ゲーム中F8キーを押すことで即時バグレポートを送れるので、プレイ中に気づいた方はどんどん送りましょう。いや、送ってください。1 votes funny
76561198084886509

Recommended56 hrs played (56 hrs at review)
中国神話+SF+メトロイドヴァニア。九つの太陽を射落とした神話の英雄・羿の物語をSFで再解釈・再構成。
主人公の知識とプレイヤーの知っていることをずらすことによるテクニカルな物語の見せ方が光る。
ゲームとしてはいわゆる2Dメトロイドヴァニアなんだけれども、ジャンプアクションとしての難度は低めで、
とかく危険な敵とのひりつく戦闘がメインとなる。
主人公は非常に高性能な弾きを持っているものの、ヒットポイントは低め。弾き・回避に失敗すると一瞬で昇天。
中盤からは弾き技の種類が増えてどうしても判断ミスしやすくなり、死ぬ。いっぱい死ぬ。
ぐっとこらえて練習をつみかさね、華麗に攻撃をさばききり、ボスを倒したときの快感はもうたとえようもない。
いままでいろんなメトロイドヴァニアで遊んだけれど、ラスボスはたぶん最難。
元ネタの人が弓で活躍しているためか、弓がかなり強めに設定されているので、
矢玉を抱え落ちしないよううまく使っていくこともポイントとなる。
余談。主人公から、巨大な刀をあやつる中ボス「赤虎刀校」、さらにラスボスにいたるまで、
みんな武器を片手で振っている。中国武術だぁ、と感嘆した。
1 votes funny
76561198312572309

Not Recommended47 hrs played (47 hrs at review)
RED CANDLEが開発した「返校」「還願」などをプレイしていたので、次回作であるこのゲームの開発が発表されたときから、期待を寄せ、クラウドファンディングにも参加したが、第二作の「還願」の内容で大陸側のユーザーからクレームが出た事件が尾を引いているのか、今作は前二作と較べて台湾らしさが鳴りを潜めており、大陸側に配慮しているのか、主人公を当たり障りの無い中国の神話の世界から持ってきている所に、少し物足りなさを感じてしまった。開発側が商売上の事情を念頭に置いてその様に判断したとすれば、非常に残念な気持ちがする。
またゲーム自体も前評判からSEKIROに似たものになるのでは?との見方が多かったが、ノーマルモードでジャストガードが出来ないと手も足も出ないという感じでは、どうみても万人受けするゲームとは言い難く、また敵の攻撃に対して、気を貯めて迎撃する「無量弾き」などは、気を貯める時間が極端に短く、慣れるのに時間が掛かったり、敵の作った夢の中を延々とアクションしながら移動する箇所などは、冗長であり、ゲームに色々な要素を取り入れたいという開発側の気持ちは理解できるが、却って中途半端な結果になってしまった様に思った。無論ノーマルモードのレベルの高さについて行けなければ、ストーリーモードを選択し、敵からの攻撃を調整すれば、キャラを無敵化することが出来るが、それはそれでゲームを味気ないものにしており、ストーリーモードがノーマルモードを非常に難しくしてしまった事への言い訳の様に感じた。アクションが苦手なプレーヤーや初心者レベルのプレーヤーをストーリーモードに閉じ込める様な仕様にするくらいなら、何故ノーマルモードのレベルをもう少し引き下げる事を考えてくれなかったのか?理解に苦しむ所である。
三作目で異なるゲームジャンルに挑戦したことは素晴らしいと思うが、全体的に死にゲーを越えて、苦行に近いものとなっており、終了した際にはやっと終わったという感覚のみで、一回クリアしてしまえばそれまでで、周回出来る様な要素があまり見られないのも、残念に感じた。出来れば次回作は原点に回帰して、台湾色の多いゲームを開発して貰いたいと思う次第である。
1 votes funny