
The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
Apr 23, 2025
Apr 23, 2025
Apr 22, 2025
Apr 22, 2025
Apr 23, 2025
Apr 27, 2025
Apr 23, 2025
May 4, 2025
Apr 23, 2025
Apr 22, 2025
Apr 26, 2025
Apr 23, 2025
May 10, 2025
Apr 24, 2025
Apr 22, 2025
May 4, 2025
Apr 26, 2025ベセスダのくせに生意気だ!
・スニーク時ジャンプするとちゃんとスニーク状態が解除される。ベセスダ産高機動隠密おじさんがようやく絶滅
・日本での情報が混雑してるためややこしいんだが実は通常版では最初から無印のDLCに相当する内容全入り
・DX版の追加購入で高性能な軽重防具+武器全種類+新規馬鎧(DLCの馬鎧とは別物)を無限に入手できる。修理いらずだ
・日本語字幕公式対応(無印コンソール版準拠。初リリースでは武器などシリーズ他作との翻訳揺れがあったがアプデ後改善。例:短剣→ダガー)
・攻撃が似非コンボ制になりショートソード(最大4振り)とロングソード(3振り)との差別化がなされた
・ダガーの振り速度がパワーアタック含めシリーズ最速。いい感じのエンチャント付きダガーで無双しよう
・スタミナ残量によってダメージ硬直の発生率が変わり、スタミナ管理ゲーの一面が強調された
・回避アクションやシールドバッシュの追加により戦闘は無印(そしてバニラSkyrim)より楽しい
・スプリントができる。広大なフィールドを駆け回るのに大事な機能だ
・スキルが低いうち色々デバフが掛けられるがスキルを伸ばすとキャラ性能が飛躍的向上しキャラビルドし甲斐がある
・クリーチャー、人型NPCのモーションがテコ入れされ無印と違った手応えを楽しめる
・Skyrimと同様の体力自動回復仕様によりNPCモーション刷新に合わせて難易度が低下
・オーソドックス化された三人称視点によりプレイしやすくなった
・泳ぎに慣性が働くようになった
・キャラモデルもESO張りに整った(無印張りのゲテモノも作れる)
・無印の癖が強いレベルシステムが、固定スキルポイントを好きなスキル3つまで振り込めるようなシンプルな仕様に変更。
・従来声優による新録、Skyrim基準の新規起用もされており、オブリなのに迫真な演技やなじみ深いSkyrimのあの声で耳が幸せになる
・会話時の表情やジェスチャー関係はStarfieldからの正当進化。進化しすぎるほどに
・生命探知や暗視などのエフェクトはNPCと会話すると一時的非表示に。何気にいままで出されてるベセスダタイトルにずっと改善されなかった問題で19年目ようやく解消してくれた
・その他、エフェクト、クリッターの大量追加、UEエンジンを生かしたグラフィック表現など先述の刷新された戦闘システムに相まって若干リメイクに近い作りになった。
・実績ブロックの条件はコンソールコマンド使用のみになりModへの謎規制がなくなった(とはいえすでに実績ブロック撤廃Modがあるためそこまで利点にはならない。ちなみにSkyrimLEまでのゲームに実績ブロックなんてなかった)
(グレイプリンスに八百長をしてもらったことには内緒だ)
リマスターと無印版最大の違いはMODの熟成度。リマスターを楽しんでから無印にMOD入れまくって美男美女美少女でプレイしてもよし、MOD無印に飽きていまからグラフィック絶好調で公式味たっぷりなリマスターをやるのもよし、オブリはどうやってもおいしいのだ。
Apr 23, 2025
Apr 22, 2025
Apr 24, 2025
Apr 23, 2025
Apr 25, 2025
Apr 23, 2025
May 7, 2025
Apr 28, 2025
Apr 28, 2025

76561198071584087

Recommended15 hrs played
今日は会社で結構重要な会議があったのですが、突如猛烈な腹痛に襲われたので断腸の思いで休みました。
このゲームをインストールしたら治りました。
1128 votes funny
76561198071584087

Recommended15 hrs played
今日は会社で結構重要な会議があったのですが、突如猛烈な腹痛に襲われたので断腸の思いで休みました。
このゲームをインストールしたら治りました。
1128 votes funny
76561198060974076

Recommended68 hrs played (10 hrs at review)
私はSkyrimのトカゲのような種族 アルゴニアンが本当に好きでした。
最初は人間の顔があまりにも残念過ぎたため仕方なく選んだ種族だったのですが、よく見ると格好いいとも可愛いとも受け取れる見た目をしておりいつの間にかお気に入りの種族になっていました。
挙句の果てにはMODで自分なりに最高のイケメンアルゴニアンを作って、同じくMODの格好いい武器を持たせたりMODの可愛いねーちゃんを連れて街を堂々と歩くのは最高の時間でした。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=416162405
アルゴニアンが私に与えた影響はゲームだけではありません。
今まで苦手だった現実の爬虫類が可愛く見えはじめたのです。Skyrimのアルゴニアンが私に与えた影響は非常に大きかったです。
しかしTES IV Oblivionのアルゴニアンは本当にキモ過ぎてキャラクリでゲロを吐きそうになりました。(ついでに言うと人間も不気味な顔でした)
目や鱗の質感がこの世のものとは思えないくらいグロく、NPCに話しかけると過剰なほど顔にフォーカスする仕様も相まってNPCのアルゴニアンですら脅威でした。
さて、本題はここからです。
果たしてOblivionリマスターのアルゴニアンはSkyrimのような格好いいトカゲなのか、原作に忠実なキモいトカゲなのか...
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3468624535
ゴリラでした
308 votes funny
76561198300077184

Recommended15 hrs played (1 hrs at review)
円高と株安による不況の波が押し寄せてきて私の会社が大規模なリストラを実施し、日本に居場所がなくなり困っていた所だったので助かりました
262 votes funny
76561198024916780

Recommended29 hrs played (1 hrs at review)
23rd Apr 2025
ここにいるのみんな40とか50とかのオッサンばっかりなんでしょ、俺もオッサン。しかも英国かぶれと米国かぶれが合わさった最悪の面倒くさいオッサン。
最近のオープンワールドゲームは重厚なストーリーや重要な使命や背負うものが自分にあってさ。そーゆーんじゃないんだよって思ってた。
Oblivionはいいよね。チュートリアルダンジョン終えたら、後は勝手にしろ。て投げ出されちゃう。しかもなんか匂わせ食らうだけで何者でもない。
この10年間くらいはときどきOblivionを再インストールしてはほんのちょっと起動して、いくらなんでも古すぎるしんど……。てなってアンインストールしてさ。でも俺はさ、何者でもない存在になりたかったんだ。ずっとそうなんだ。一例だけど、BFだって架空世界で個性なく命の価値が限りなくゼロに近い一兵卒の4が好きだし。
若い人の中にもさ、普段ヒーローになってガンガン撃ち合いとかしてる人もいるから、こういう、なんていうか、何のバックグラウンドも特殊能力もないただの人やるのが楽しいかわかんないけど、おじさんはこういうのが一番好きなんだ。
じゃあ懐古趣味の面倒なオタクのおじさんは行ってくるから、みんなOblivion楽しんでね。
165 votes funny
76561198441828038

Recommended42 hrs played (23 hrs at review)
しゃがんだ状態で王様に話しかけようとしたら盗人扱いされて56されました。
店主に話しかけようとしたらツボを取ってしまい衛兵が来て56されました。
会話を左クリックで進めていたら突然会話が終わってぶん殴ってしまい56されました。
勝手に倉庫代わりにしていた宝箱の中身がリセットされてすべて失いました。
頭にきて闘技場に有り金をかけたら外れました。
もう私には何も残っていないので盗賊ギルドに入ろうと思います。
151 votes funny
76561199479405360

Recommended81 hrs played (8 hrs at review)
当時のバグもばっちり再現されてて進行不能です👍
前作で対処用に使えたコンソールコマンドも今作では通用しないみたいで現在お手上げ。
35 votes funny
76561199267109546

Recommended42 hrs played (16 hrs at review)
英語の壁より、冒険の自由が勝ったあの日のこと
2006年に発売された『Oblivion』。 当時すでに話題作ではあったが、日本語版の予定はながらくなかった。(ローカライズされるのは約1年後) 新しさと驚きを求めていた若い私は、わざわざ海外からパッケージを取り寄せてプレイしたのを覚えている。 英和辞典を片手に、NPCのセリフを一文ずつ訳しながら進める――そんな手探りの冒険が、とても楽しかった。 それほど情熱を注いだ作品だからこそ、今でも記憶に深く刻まれている。 そんな『Oblivion』が突如リマスター発表。そして、まさかの「発表当日発売」? 乗るしかないじゃん、このビッグウェr──リマスターとの再会
そんなこんなで、ただいまシロディール。 昔は何時間もかけていたキャラメイクは、今は時間が惜しくて即決。 回復魔法を連打しながら、ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ! 効率重視で軽業スキルをガンガン上げながら、下水道を突き進む。 皇帝が殺されるシーンも記憶に新しく、 「くるぞ、絶対くるぞ」とニヤニヤしながら眺めてしまう。 チュートリアルの洞窟を抜け、外の世界に出た瞬間、ふと思う。 あの頃は、ここからが「未知の大冒険」だった。 右も左も分からず、すべてが新鮮で、そして怖かった。 でも今では、どこに何があるか、ほとんど覚えている。 ブルーマ、レヤウィン、アンヴィル……あの風景たちは、まるで地元のようだ。 道に迷うこともなく、衛兵の「Stop right there!」にもビクつかず、ただ「懐かしいな」と微笑む自分がいた。 『Oblivion』の世界は、すべてあの当時のまま。 けれど、自分が変わってしまったのだ。 そんな懐かしさと、ほんの少しの切なさが入り混じる帰郷体験も、悪くないと思う。 そして、当時のパッケージに入っていた「シロディールの地図」を机に広げ、リマスター版の冒険へと出発する。 ……エモいでしょ?23 votes funny
76561198096971216

Recommended65 hrs played (1 hrs at review)
へいよーぐっつすっす!
グラフィックとモーションが綺麗になってるけど基本オブリのままのプレイ感で思い出補正が強くかかったよ
マゾーガ姉さんを引き入れてジョフリの顔面を殴りに行くのが待ちきれないぜ…
21 votes funny
76561199125965956

Not Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
まだ買うな 冷静にしばらく様子見すべき
私の環境が貧弱であること(i5-10400 RTX3070)は言うまでもないが、おかげで設定プリセットの高でCPU利用率は常に100%。 お外のお散歩でFPSは50程度で場合によっては20付近まで落ち込む。中に下げても大きな変化はなし。 そんなことはともかくカジートがもふもふでかわいかったしグラは基本的には良きなので PCスペックの暴力でなんとかできそうな人は買ってもいいと思う。 そうじゃないなら最適化待ちかな。 去年初めてSkyrimやって、もう新しい?Tesやれるって思って一瞬で飛びついたけどちょっと後悔。18 votes funny
76561198150340255

Recommended41 hrs played (38 hrs at review)
コンジュラーと出会った。
回復と召喚を使う奴だった。
矢が無くなった。
剣も防具も壊れた。
作成したポーションもすべて飲み切った。
10回は死んだ。
俺は勝った。
===追伸===
20時間プレイし始めたあたりから、結構致命的なバグを連発するようになった(ロードで解決するが、、)
時間が経てば経つほどバグりやすくなるとかなんとか。。。本当だろうか。
16 votes funny
76561198017600886

Recommended45 hrs played (3 hrs at review)
ピッキングのコツは 音で判断することです。
カチ カチはダメで、カッチの時にクリック。
カチ カチはダメですよ。
カチ じゃなくて カッチ です。
カッチ が良くて、カチ カチ じゃダメ。
カチ カチ じゃダメですよ。
分かりましたね?
15 votes funny
76561197960513317

Recommended6 hrs played (1 hrs at review)
_______
/ | | \
/ ____| |____\
/ ___ ___ \
| / (●)|_|(●) \ | スタァァーップ!!!
| | (__人__) | |
| | |::::::| | |
\| l;;;;;;l | /
/ `ー´ \
/ ヽ
14 votes funny
76561198058463373

Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
nVidia の RTX4060Ti という割と高性能なグラフィックボードを搭載しているのですが
処理落ちしすぎてゲームが楽しめません
13 votes funny
76561198002612528

Not Recommended7 hrs played (4 hrs at review)
オブリビオンは元が良いし面白いんだけど、画質良くなっただけだし7980円は高すぎるかな。半額くらいになったら買う方がオススメ。
後このゲーム会社はいい加減に、少しでもシームレスにする努力して欲しい。Starfieldもそうだったけど、もう他の会社がシームレスの良いオープンワールドゲー出してきてて、それに慣れてきてるから、こんなに扉一つ開けるたびにロード画面連発されるようなゲームはもうプレイしててダルい。
13 votes funny
76561198002499397

Recommended52 hrs played (37 hrs at review)
シャドウハイチュウ
_____
/ |k| \
/ |t| \
| |k| |
| (◉)|r|(◉) |
| /(_人_)\ |
| | ヽノ| |
| | | |
ノ_ / \_ ヽ
/ \
11 votes funny
76561198014743206

Recommended113 hrs played (112 hrs at review)
ならば血で償ってもらう!
突撃販売された、UEエンジンで動作するオブリビオンリマスター版。 私はFallout3をはじめベセスダ謹製のゲームならばどれも発売日から全力で無休を取り最低千時間はプレイするウルトラベセスダ信者(という名の廃人)であり、かの評価の賛否が激しいStarfieldでも1466時間はやり込みました。 そのことから人生がベセスダゲーのせいで壊滅寸前になるところだったが発表と同時に発売され、 金欠ながらしばらくゲーパス版をやり込むことにした。ところがゲーパス版はゲームアプデが来るたびゲームをまるごと再DLする仕様に堪えなかったため破産覚悟でSteam版を購入しやり直すことにした。 (そして悠長なDL時間は無印版を起動して潰すことにした) 胃が痛い…どうせゲーパス版OBSE使えないしね!と自分に言い聞かせる。 余談だが私はオブリ時代のドレモラアーマーが好きだ。Skyrimのヒロイックなデイドラアーマーよりもあの蟹っぽくて禍々しい魔人感が溜まらんぜ。 (あらかじめゲーパス版で22時間プレイ済)無印版に比べて本作ならではの特徴
・まさかの斜面ジャンプができる。やっぱりオブリといえば魔法だよな!
Skyrimでは世界観やゲームバランスとも魔法が不遇設定にされてるが、オブリビオンならではの魔法作成、専用ボタンによる魔法発動は今作もぱっちり再現。両手に塞がらずご自慢のオリジナル魔法を刀剣乱舞or弓乱射しながらスタイリッシュに敵に打ち込むというオブリビオンならではのパワープレイを最新のグラで楽しめる。マグナスの恵みを活用せよ!気になる点
・UIインターフェース、操作性の改悪。以下おさらい:=========おさらい=========
:コンテナとのやり取りは従来のワンボタンではなく複数回のボタン操作でPCのインベントリにアクセスしアイテムを挙げ渡す :ホットキーに登録されたアイテムを使用するにホットキーボタンでアイテムホイールを呼び出し、スティック操作でアイテムを選ぶという複雑でややこしい仕様に。そしてスローモーションがなく戦闘中一方的殴られやすい。十字キー方式に戻したい… :上に続きアイテムホイールの使用スティックは右スティック固定、無印かFallout3、Skyrimに近いボタン配置をするとBボタンにホイール呼び出しはほぼ確定になるし指が絡まる(ゲーパス版だとSteaminputが使えなくさらに難儀) :ローカルマップはワンボタンではなく、ワールドマップを最大までズームインしさらにもう一回ズームボタン押すという煩雑仕様 :HPゲージはSKYRIM準拠になり左右から縮んでいくスタイルなため残り体力は非常に把握しにくい(正直このUIを考えたSKYRIMのスタッフは大戦犯だと思う) :その他アイテム登録のやり方、アイテム確認やシステムメニューの謎統合など多数========おさらい完了========
・アイテムの耐久値の減りが異様に早く、ダンジョン一回攻略するだけで装備がボロボロになることも(耐久0でも性能半分になり使い続けれる。無印は修理スキル100のハンマーで装備叩きまくってるので正直同じかどうか覚えてねぇ) ・ロード画面の文字表示バリエーションが少なくなった。無印では世界観を説明する文章が多くロード中でも退屈しないものとなってるが今作はSkyrimみたいにゲーム仕様の説明が多く没入感が削られる。 ・ポリコレ、覚醒勢の影響か一部のNPCの外見変更(ファイト武具店のロッサンがわかりやすい)、性別選択もType1、Type2に。元のオブリビオンも今作も男女別のモーションが作られてないため自キャラに関してそこまで気にならないがNPC外見の覚醒化に関して気になる人はいるだろう。 ・一部のNPCの音声変更について疑問に残る。オブリなのにSKYRIMのインペリアル、カジートなどの声が聞かされて気分が完全にシロディールにハマらないのが残念だし、新録音声の演技が棒読みだった無印版と違い迫真な感じが多く、オークの声優に関しては声変わりしてるのに無理やり新録させてるため新旧ボイス混雑でしゃべるたび声質全然違うため違和感がすごい。声優変更、新録はせめて重要キャラやメインクエのみに絞ってほしかった。 ・無印になかった「見えない壁」があちこち設置されて通れそうに見えても通れない場所がそこらじゅうに点在する ・両手武器は全部大振りなモーションになったがベース性能はそのままなのでDPSが出せずシリーズ一のロマン武器になってしまう ・無印版以上にNPCとクリーチャーはみんなすさまじいスピードで近寄ってくる、弓使いにはづらい謎調整 ・よくも悪くも戦闘面、レベリングとグラフィック以外に大きな手入れがされてなく、商人の所持金仕様やアイテムの価値設定、売買確認メッセージの鬱陶しさ、武具の極端な重さなどがそのままだし評判の悪いダンジョン構造もそのまま。中途半端にレベリングシステムや戦闘システム、グラフィックのみを刷新したキメラ作品でこれを良しとするか悪とするかは人それぞれか ・特にエンチャントや魔法関係の無法バランスもそのままなので中後盤から無印のように魔法やエンチャント装備で脳死連打プレイになりがち、故にダガー最強な状況はまったく改善されてない ・言い換えればSkyrimにできなかったやり放題なプレイスタイルができ、無印版の攻略情報や小ネタなど、ほぼすべて通じるのでやろうと思えばサクサク進める(逆にリマスターで発見された知識も無印版には使えるのでこれから無印版もプレイする予定であれば吉) ・Skyrim以降の作品から導入されたクラフト、武具強化やハウジング要素などは当然の如く今作には実装されてない。鋳造器具見るたびクラフトメニュー思い出して悲しい気持ちになる。ドッジなど今風のアクション要素を追加してこれがないのやっぱり惜しい(無印版にクラフト要素を追加するModが存在したのでこのリマスター版にも期待していいよな?)今作特有の問題点
・アンリアルエンジンとCKを無理やりハイブリッドさせたため、従来のベセスダゲー特有の挙動やバグ、無印版自身のバグ、さらにアンリアルエンジン移植による固有バグも併発し近年のベセスダゲーの中でもトップクラスに不具合が多い *例1:ミスティック大商店はDLCのFighter's Stronghold(バトルホーン城)とWizard's Tower(魔術師の塔) を同時導入し、Wizard's Towernのロード順番をFighter's Strongholdより後にすると店主がスタックしてしまい一切開店しなくなるバグはこのデフォで全DLC入りのリマスター版において一切修正されず、新規ESPでデータをベイクされてるためロード順番修正じゃ解決できず修正MODを導入する必要がある。コンソール版なら諦めるしかない) *例2:UE側の不具合かコンパスのマーカーがひょんのことでバグる。表示が止まり無限ロードバグも誘発してしまうし再起動しか直れない *例3:素早くボタン連打すると誘発するバグが多く、アイテム転送のやり取りが処理し切れずキャンセルされたり、ファストトラベルメッセージが二重表示してしまったり、最悪ゲームがクラッシュする(Steaminputでボタン連打化など注意が必要) *例4:魔法作成メニューでコントローラのボタンが反応しなくなる不具合なども。一時的キーマウ操作すれば解決可能 ・例5:本来クエスト受けないと侵入できないダンジョンのいくつか最初から侵入できてしまう(アルクヴェドの塔など) *例6:一定のリズムでプチフリが発生する(描画機能を制限するようIniファイル調整で解消する可能性あり) ・MODの扱いもアンリアルエンジンのネイティブMODサポート機能によるものや、従来のESM,ESPによるものが混雑し、さらにUEエンジン汎用のUE4SS、Asi loader、果てはベセスダゲー特有のScript extenderまでが経ち上がりMODのフレームワーク、ライブラリ覇権争奪戦が始まるというカオスな環境になるのも想像しやすい ・コンソールコマンドは新規追加or廃止されたものも相当あり、デバッグのため一部のコマンドが使えないorコマンド変えたのはちょっと不便 ・コントローラーが反応しない問題が多発。Alt+tabなどで別窓切り替えたりひょんなことでも高確率で発生するため都度再起動しなければならず、たまに起動直後でも反応しないことがある。ゲーパス版の問題点(ここに書くべきではないが一応)
・セーブデータはSteam版と共有不可 ・自環境ではFSRフレーム生成を使用するとメニュー閉じるたび高確率でCTD(Steam版は大丈夫) ・ゲーム更新が来るたびゲームを丸ごと再DLというヤケクソ仕様、オブリREは120Gも及ぶビッグタイトルなのに正気か? ・UE4SSとAsi loaderなどが使えてMOD事情はStarfieldより大部よくなったと思いきや結局Script extenderにハブられる ・コントローラの割り当てが不自由。ボタン振り当てに制限がないSteaminputを持つSteam版への移行はMOD事情以外にもこれが一大事な原因。19年振りの感動をもう一度
TRPG的な自由度、プレイヤーの行動によって世間に影響を与え、豊な自然、印象の残る文才ライターによるセリフ回し、そして歩くミーム製造機。 全力で簡略化しライト層に向けたSKYRIMとは一味違ったトッド政権に汚染される前のベセスダRPGを最新のグラで楽しめる。 クヴァッチの英雄として、グランドチャンピオンとして、そしてグレイフォックスとしてもう一度シロディールの大地を歩くのだ。チイイイイイィイィイィーーズ!フォエビワァァンッ!
今作は外注のため不信感を感じ最初はSkylivionを待つつもりだったが、 この出来ならこれからリークされるFallout3リマスターにも期待が膨らむ。もしかしたらMorrowindのリマスターもありえる!? 公式MODツールがなくともXeditの爆速サポートによりMODの盛り上がりもStarfieldより活発的になるし、もしかしたらこれからのTES6、FO5もUE+CKのハイブリッドで作られるスタイルに徹する可能性もある。 (ちなみに無印用のMODツールConstruction Setはリマスター版直下のデータフォルダにインストすればそのまま使用できるしMODも作れる。やったぜ) 世界観も現実の事情もいろいろ妄想が捗る、そんなビッグタイトルだ。頼むぞ我らのベセスダ!10 votes funny
76561198018754592

Recommended54 hrs played
美少女画像しか量産してこなかった俺のRTX5070Tiがやっと本来の用途に使用できる
10 votes funny
76561198092718574

Recommended43 hrs played (5 hrs at review)
帝都南の大橋で無敵の追いはぎが出現し衛兵2人と協力したが無事全滅した
10 votes funny
76561198074057157

Recommended4 hrs played
牢獄で皇帝に話しかけられていきなりCTDしました。
色々な意味であの頃のOblivionを思い出し泣きそうです。
9 votes funny
76561198046262435

Recommended8 hrs played (1 hrs at review)
RPGにはもう飽きた? ならoblivionをやるといい
言わずと知れたオープンワールドというジャンルの焚き付け役
某動画サイトの爆発的ヒットを皮切りに、国内にRPGの真の姿を叩き付けた名作のリマスター
ただ綺麗になっただけじゃなく、多少はSKYRIMで採用した元MODのシステムを踏襲している
草花を採った時にちゃんと消えたり、アクティベートした際のコンテナ類が開閉する動きは、元々無かった
グラが向上した為か、各動作が多少スベるようなモッサリとした動きになってるように思う
戦闘の泥臭い殴り合いはそのままに、相変わらず敵との距離感が掴めない
「その距離で当たるの?」「この距離で当たらねぇの!?」が多々ある
当然、ゲームシステム、プレイングやフィーリングの多くは今時のタイトルに遠く及ばない
これは20年近く前のゲームなのだ それを判った上で それらの荒さを許容できるか…が評価点になる
SKYRIMは真面目すぎた 彼は優等生すぎるんだ 息が詰まっちまう
oblivionは、牧歌的でのんびりしていて それでいてどこかアホの子だ
だがそれが最高に心地いい
8 votes funny
76561198101578868

Recommended40 hrs played (40 hrs at review)
コンソールコマンドを使用するのにキーボードを英語レイアウトに変えないとダメ的な事を書いてる人がいるけど騙されるな!普通に日本語のままで【め・?/】のキー押せばイイだけだぞ!
なんか急に配信されたThe Elder Scrolls IV: Oblivion のリマスター版(´ω`) 発売直後からMODいっぱい出てるからMOD作成者に色々期待しましょ(´ω`)不満点
UIが新しくなって見易く使い易くなったと書いてるけど相変わらず書物関係が既読マークとかなくてくそ不便だし装備中のアイテムの色が薄いせいで視認性が悪い。 キャラクターのビジュアルも綺麗になったけど俺等の愛した可愛くひょうきんなカジートはもういない。オスもメスも強制的に顎髭がモッサモサな猫になる。 一応日本語対応だけど音声やキャラ名は日本語対応していない。 所持品欄でRS押すと装備の詳細が見れるんだけど所持品を売却するショップ画面の時にRSを押して装備の詳細を見ようとすると表示がおかしいく、所持品欄ではキュイラス 軽装とか表示されてる装備が鋼鉄の楯 軽装 みたいな表示になった。 武器の射程がオリジナルより短くなっている。7 votes funny
76561198281664015

Recommended101 hrs played (3 hrs at review)
…シッ!
人目があってここではこのゲームについて話せない。深夜、スキングラードの教会裏で会おう。誰にも後をつけられるなよ!
ああ、ごめん!TESⅥの発売時期についてはわからないよ!
7 votes funny
76561198317299147

Not Recommended57 hrs played (10 hrs at review)
メインクエスト進行不能バグあります。
最序盤にちゃんと重要人物と話しきって次の目的地と人物提示されてクエストアイテム受け取ってもクエスト欄に表示されず、「目的地の人物と話したらクエスト発生するタイプなのかな?」と思い、8時間ほど寄り道してから目的地の人物と話すと何も進まない。
重要人物のとこ戻っても何も話してくれない。セーブロードとか時間経過とか出入りとかやっても無駄。詰みです。
まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーじでふざけてんじゃねーぞクソが
致命的なバグないよ~だいたいなんとかなるよ~って言ってる人は運がいいだけ。いや俺の運が悪いだけか?
もし買うなら、致命的なバグが起こってないか判断するために最初の3時間分くらいはプレイ動画とかで予習しといたほうがいいかもw
6 votes funny
76561199105017887

Recommended73 hrs played (6 hrs at review)
店内に入ったら転がり落ちる食べ物
表示されなくなる字幕
永遠に終わらないロード
昔に戻ったみたい
6 votes funny
76561198354251607

Not Recommended49 hrs played (37 hrs at review)
家庭用機(=バニラ)で数百時間遊んだ、オープンワールドRPGの楽しさを教えてくれた大好きなゲームだが・・・
リメイクではなくリーマスターなので仕方ないが、オリジナル発売当時はオープンワールドRPGの選択肢が少なかったために許されていた数々のストレス要素がそのままのため、2025年に発売するゲームとしては及第点を下回っているなという感想。(家庭用機では無かったクラッシュのおまけ付き) 自分は我慢しながら楽しんでいるけど思い出補正が大きく、初プレイだったら投げていると思う。■おすすめする人
・旧作プレイ済みでリマスターも遊びたい人 ・リメイクではなくリマスターであることを理解しており、かつスカイリムの1つ前をぜひ遊んでみたいという人■おすすめしない人
・リマスターとはいえいろいろ改善されているでしょ?と思っている人 ・バグで進行不能になったり、クラッシュしたりに耐えられない人気になった点
・ロード回数が多い SSDにインストールしていれば長さはそれほど気にならないが、回数が多い フィールドと建物の間は仕方ないが、1つの建物内で何度もロードが入るのはだるい ギルドマスターにあうために建物に入る(ロード)→2階へ行く(ロード)→ギルドマスターの部屋に入る(ロード) 室内からファストトラベルはできないので同じ手順で外に出る必要があるし、クエスト終わって報告するときも同じことをする 読み込み早くなっていてもさすがに没入感を削がれる ・オリジナルでもあったクエスト進行不能系バグが残っている 「1時間後に宿屋集合!」と言ったNPCが何日待っても来ない(再起動・ロードで解消) 「奴らは水曜の0時~6時にあそこに来るので待ち伏せよう!」→来ない(解消せずクエスト放置) 「農場にいるモンスターを倒してくれ」→倒したけどクエスト進まない(解消せずクエスト放置) 上記いずれもオリジナルでも起きたことあるので、リマスターにあたり各種バグの解消は行われていないのだろう 今後も含めてバグの解消は期待しない方が良いだろう ・オートセーブが少ない オートセーブは5個までの上、頻繁に行われるので、上記のようなバグが起きた時にオートセーブでは手遅れなことが多い ・クラッシュがかなり多い(これはオマ環かもしれない) セーブ時(複数回あり) 錬金している時(複数回あり) ファストトラベルしたとき(複数回あり) 自作魔法に名前を付けている時(複数回あり。アプリじゃなくPC自体が落ちる。怖い) 敵味方とも多い乱戦系イベント(1回だけ) 詳細は忘れたけど他にもちょいちょいクラッシュしている ・ゲーム自体古い ダンジョンが不親切。最近のゲームは最奥から入口付近へアクセスできる新設設計多いので、攻略したダンジョンをトコトコ歩いて入り口まで戻るのは面倒に感じた ほとんどのダンジョンがパターンのコピペでできており単調 イベントの導線が分かりにくいものが結構ある キャラが成長してもパークやスキルなどはほぼ無いに等しい(なくは無いが獲得してもプレイ感が変わるほどではないものがほとんど) 等々。リマスターしただけではどうしようもない点が多い とにかくロード多い、バグがそのまま、頻発するクラッシュなどの点が没入感を削いでくる。 個人的に楽しんでおり、発売に感謝しているが、残念ながら冒頭に記載の通りオブリビオンに思い入れがあるか、ぜひオブリビオンを遊んでみたかったんだ、という人以外に手放しで勧められる水準ではない。 せめてバグの解消とクラッシュだけ無くなってくれればサムズアップする方向にしたかった。6 votes funny
The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
Apr 23, 2025
Apr 23, 2025
Apr 22, 2025
Apr 22, 2025
Apr 23, 2025
Apr 27, 2025
Apr 23, 2025
May 4, 2025
Apr 23, 2025
Apr 22, 2025
Apr 26, 2025
Apr 23, 2025
May 10, 2025
Apr 24, 2025
Apr 22, 2025
May 4, 2025
Apr 26, 2025ベセスダのくせに生意気だ!
・スニーク時ジャンプするとちゃんとスニーク状態が解除される。ベセスダ産高機動隠密おじさんがようやく絶滅
・日本での情報が混雑してるためややこしいんだが実は通常版では最初から無印のDLCに相当する内容全入り
・DX版の追加購入で高性能な軽重防具+武器全種類+新規馬鎧(DLCの馬鎧とは別物)を無限に入手できる。修理いらずだ
・日本語字幕公式対応(無印コンソール版準拠。初リリースでは武器などシリーズ他作との翻訳揺れがあったがアプデ後改善。例:短剣→ダガー)
・攻撃が似非コンボ制になりショートソード(最大4振り)とロングソード(3振り)との差別化がなされた
・ダガーの振り速度がパワーアタック含めシリーズ最速。いい感じのエンチャント付きダガーで無双しよう
・スタミナ残量によってダメージ硬直の発生率が変わり、スタミナ管理ゲーの一面が強調された
・回避アクションやシールドバッシュの追加により戦闘は無印(そしてバニラSkyrim)より楽しい
・スプリントができる。広大なフィールドを駆け回るのに大事な機能だ
・スキルが低いうち色々デバフが掛けられるがスキルを伸ばすとキャラ性能が飛躍的向上しキャラビルドし甲斐がある
・クリーチャー、人型NPCのモーションがテコ入れされ無印と違った手応えを楽しめる
・Skyrimと同様の体力自動回復仕様によりNPCモーション刷新に合わせて難易度が低下
・オーソドックス化された三人称視点によりプレイしやすくなった
・泳ぎに慣性が働くようになった
・キャラモデルもESO張りに整った(無印張りのゲテモノも作れる)
・無印の癖が強いレベルシステムが、固定スキルポイントを好きなスキル3つまで振り込めるようなシンプルな仕様に変更。
・従来声優による新録、Skyrim基準の新規起用もされており、オブリなのに迫真な演技やなじみ深いSkyrimのあの声で耳が幸せになる
・会話時の表情やジェスチャー関係はStarfieldからの正当進化。進化しすぎるほどに
・生命探知や暗視などのエフェクトはNPCと会話すると一時的非表示に。何気にいままで出されてるベセスダタイトルにずっと改善されなかった問題で19年目ようやく解消してくれた
・その他、エフェクト、クリッターの大量追加、UEエンジンを生かしたグラフィック表現など先述の刷新された戦闘システムに相まって若干リメイクに近い作りになった。
・実績ブロックの条件はコンソールコマンド使用のみになりModへの謎規制がなくなった(とはいえすでに実績ブロック撤廃Modがあるためそこまで利点にはならない。ちなみにSkyrimLEまでのゲームに実績ブロックなんてなかった)
(グレイプリンスに八百長をしてもらったことには内緒だ)
リマスターと無印版最大の違いはMODの熟成度。リマスターを楽しんでから無印にMOD入れまくって美男美女美少女でプレイしてもよし、MOD無印に飽きていまからグラフィック絶好調で公式味たっぷりなリマスターをやるのもよし、オブリはどうやってもおいしいのだ。
Apr 23, 2025
Apr 22, 2025
Apr 24, 2025
Apr 23, 2025
Apr 25, 2025
Apr 23, 2025
May 7, 2025
Apr 28, 2025
Apr 28, 2025

76561198071584087

Recommended15 hrs played
今日は会社で結構重要な会議があったのですが、突如猛烈な腹痛に襲われたので断腸の思いで休みました。
このゲームをインストールしたら治りました。
1128 votes funny
76561198071584087

Recommended15 hrs played
今日は会社で結構重要な会議があったのですが、突如猛烈な腹痛に襲われたので断腸の思いで休みました。
このゲームをインストールしたら治りました。
1128 votes funny
76561198060974076

Recommended68 hrs played (10 hrs at review)
私はSkyrimのトカゲのような種族 アルゴニアンが本当に好きでした。
最初は人間の顔があまりにも残念過ぎたため仕方なく選んだ種族だったのですが、よく見ると格好いいとも可愛いとも受け取れる見た目をしておりいつの間にかお気に入りの種族になっていました。
挙句の果てにはMODで自分なりに最高のイケメンアルゴニアンを作って、同じくMODの格好いい武器を持たせたりMODの可愛いねーちゃんを連れて街を堂々と歩くのは最高の時間でした。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=416162405
アルゴニアンが私に与えた影響はゲームだけではありません。
今まで苦手だった現実の爬虫類が可愛く見えはじめたのです。Skyrimのアルゴニアンが私に与えた影響は非常に大きかったです。
しかしTES IV Oblivionのアルゴニアンは本当にキモ過ぎてキャラクリでゲロを吐きそうになりました。(ついでに言うと人間も不気味な顔でした)
目や鱗の質感がこの世のものとは思えないくらいグロく、NPCに話しかけると過剰なほど顔にフォーカスする仕様も相まってNPCのアルゴニアンですら脅威でした。
さて、本題はここからです。
果たしてOblivionリマスターのアルゴニアンはSkyrimのような格好いいトカゲなのか、原作に忠実なキモいトカゲなのか...
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3468624535
ゴリラでした
308 votes funny
76561198300077184

Recommended15 hrs played (1 hrs at review)
円高と株安による不況の波が押し寄せてきて私の会社が大規模なリストラを実施し、日本に居場所がなくなり困っていた所だったので助かりました
262 votes funny
76561198024916780

Recommended29 hrs played (1 hrs at review)
23rd Apr 2025
ここにいるのみんな40とか50とかのオッサンばっかりなんでしょ、俺もオッサン。しかも英国かぶれと米国かぶれが合わさった最悪の面倒くさいオッサン。
最近のオープンワールドゲームは重厚なストーリーや重要な使命や背負うものが自分にあってさ。そーゆーんじゃないんだよって思ってた。
Oblivionはいいよね。チュートリアルダンジョン終えたら、後は勝手にしろ。て投げ出されちゃう。しかもなんか匂わせ食らうだけで何者でもない。
この10年間くらいはときどきOblivionを再インストールしてはほんのちょっと起動して、いくらなんでも古すぎるしんど……。てなってアンインストールしてさ。でも俺はさ、何者でもない存在になりたかったんだ。ずっとそうなんだ。一例だけど、BFだって架空世界で個性なく命の価値が限りなくゼロに近い一兵卒の4が好きだし。
若い人の中にもさ、普段ヒーローになってガンガン撃ち合いとかしてる人もいるから、こういう、なんていうか、何のバックグラウンドも特殊能力もないただの人やるのが楽しいかわかんないけど、おじさんはこういうのが一番好きなんだ。
じゃあ懐古趣味の面倒なオタクのおじさんは行ってくるから、みんなOblivion楽しんでね。
165 votes funny
76561198441828038

Recommended42 hrs played (23 hrs at review)
しゃがんだ状態で王様に話しかけようとしたら盗人扱いされて56されました。
店主に話しかけようとしたらツボを取ってしまい衛兵が来て56されました。
会話を左クリックで進めていたら突然会話が終わってぶん殴ってしまい56されました。
勝手に倉庫代わりにしていた宝箱の中身がリセットされてすべて失いました。
頭にきて闘技場に有り金をかけたら外れました。
もう私には何も残っていないので盗賊ギルドに入ろうと思います。
151 votes funny
76561199479405360

Recommended81 hrs played (8 hrs at review)
当時のバグもばっちり再現されてて進行不能です👍
前作で対処用に使えたコンソールコマンドも今作では通用しないみたいで現在お手上げ。
35 votes funny
76561199267109546

Recommended42 hrs played (16 hrs at review)
英語の壁より、冒険の自由が勝ったあの日のこと
2006年に発売された『Oblivion』。 当時すでに話題作ではあったが、日本語版の予定はながらくなかった。(ローカライズされるのは約1年後) 新しさと驚きを求めていた若い私は、わざわざ海外からパッケージを取り寄せてプレイしたのを覚えている。 英和辞典を片手に、NPCのセリフを一文ずつ訳しながら進める――そんな手探りの冒険が、とても楽しかった。 それほど情熱を注いだ作品だからこそ、今でも記憶に深く刻まれている。 そんな『Oblivion』が突如リマスター発表。そして、まさかの「発表当日発売」? 乗るしかないじゃん、このビッグウェr──リマスターとの再会
そんなこんなで、ただいまシロディール。 昔は何時間もかけていたキャラメイクは、今は時間が惜しくて即決。 回復魔法を連打しながら、ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ! 効率重視で軽業スキルをガンガン上げながら、下水道を突き進む。 皇帝が殺されるシーンも記憶に新しく、 「くるぞ、絶対くるぞ」とニヤニヤしながら眺めてしまう。 チュートリアルの洞窟を抜け、外の世界に出た瞬間、ふと思う。 あの頃は、ここからが「未知の大冒険」だった。 右も左も分からず、すべてが新鮮で、そして怖かった。 でも今では、どこに何があるか、ほとんど覚えている。 ブルーマ、レヤウィン、アンヴィル……あの風景たちは、まるで地元のようだ。 道に迷うこともなく、衛兵の「Stop right there!」にもビクつかず、ただ「懐かしいな」と微笑む自分がいた。 『Oblivion』の世界は、すべてあの当時のまま。 けれど、自分が変わってしまったのだ。 そんな懐かしさと、ほんの少しの切なさが入り混じる帰郷体験も、悪くないと思う。 そして、当時のパッケージに入っていた「シロディールの地図」を机に広げ、リマスター版の冒険へと出発する。 ……エモいでしょ?23 votes funny
76561198096971216

Recommended65 hrs played (1 hrs at review)
へいよーぐっつすっす!
グラフィックとモーションが綺麗になってるけど基本オブリのままのプレイ感で思い出補正が強くかかったよ
マゾーガ姉さんを引き入れてジョフリの顔面を殴りに行くのが待ちきれないぜ…
21 votes funny
76561199125965956

Not Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
まだ買うな 冷静にしばらく様子見すべき
私の環境が貧弱であること(i5-10400 RTX3070)は言うまでもないが、おかげで設定プリセットの高でCPU利用率は常に100%。 お外のお散歩でFPSは50程度で場合によっては20付近まで落ち込む。中に下げても大きな変化はなし。 そんなことはともかくカジートがもふもふでかわいかったしグラは基本的には良きなので PCスペックの暴力でなんとかできそうな人は買ってもいいと思う。 そうじゃないなら最適化待ちかな。 去年初めてSkyrimやって、もう新しい?Tesやれるって思って一瞬で飛びついたけどちょっと後悔。18 votes funny
76561198150340255

Recommended41 hrs played (38 hrs at review)
コンジュラーと出会った。
回復と召喚を使う奴だった。
矢が無くなった。
剣も防具も壊れた。
作成したポーションもすべて飲み切った。
10回は死んだ。
俺は勝った。
===追伸===
20時間プレイし始めたあたりから、結構致命的なバグを連発するようになった(ロードで解決するが、、)
時間が経てば経つほどバグりやすくなるとかなんとか。。。本当だろうか。
16 votes funny
76561198017600886

Recommended45 hrs played (3 hrs at review)
ピッキングのコツは 音で判断することです。
カチ カチはダメで、カッチの時にクリック。
カチ カチはダメですよ。
カチ じゃなくて カッチ です。
カッチ が良くて、カチ カチ じゃダメ。
カチ カチ じゃダメですよ。
分かりましたね?
15 votes funny
76561197960513317

Recommended6 hrs played (1 hrs at review)
_______
/ | | \
/ ____| |____\
/ ___ ___ \
| / (●)|_|(●) \ | スタァァーップ!!!
| | (__人__) | |
| | |::::::| | |
\| l;;;;;;l | /
/ `ー´ \
/ ヽ
14 votes funny
76561198058463373

Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
nVidia の RTX4060Ti という割と高性能なグラフィックボードを搭載しているのですが
処理落ちしすぎてゲームが楽しめません
13 votes funny
76561198002612528

Not Recommended7 hrs played (4 hrs at review)
オブリビオンは元が良いし面白いんだけど、画質良くなっただけだし7980円は高すぎるかな。半額くらいになったら買う方がオススメ。
後このゲーム会社はいい加減に、少しでもシームレスにする努力して欲しい。Starfieldもそうだったけど、もう他の会社がシームレスの良いオープンワールドゲー出してきてて、それに慣れてきてるから、こんなに扉一つ開けるたびにロード画面連発されるようなゲームはもうプレイしててダルい。
13 votes funny
76561198002499397

Recommended52 hrs played (37 hrs at review)
シャドウハイチュウ
_____
/ |k| \
/ |t| \
| |k| |
| (◉)|r|(◉) |
| /(_人_)\ |
| | ヽノ| |
| | | |
ノ_ / \_ ヽ
/ \
11 votes funny
76561198014743206

Recommended113 hrs played (112 hrs at review)
ならば血で償ってもらう!
突撃販売された、UEエンジンで動作するオブリビオンリマスター版。 私はFallout3をはじめベセスダ謹製のゲームならばどれも発売日から全力で無休を取り最低千時間はプレイするウルトラベセスダ信者(という名の廃人)であり、かの評価の賛否が激しいStarfieldでも1466時間はやり込みました。 そのことから人生がベセスダゲーのせいで壊滅寸前になるところだったが発表と同時に発売され、 金欠ながらしばらくゲーパス版をやり込むことにした。ところがゲーパス版はゲームアプデが来るたびゲームをまるごと再DLする仕様に堪えなかったため破産覚悟でSteam版を購入しやり直すことにした。 (そして悠長なDL時間は無印版を起動して潰すことにした) 胃が痛い…どうせゲーパス版OBSE使えないしね!と自分に言い聞かせる。 余談だが私はオブリ時代のドレモラアーマーが好きだ。Skyrimのヒロイックなデイドラアーマーよりもあの蟹っぽくて禍々しい魔人感が溜まらんぜ。 (あらかじめゲーパス版で22時間プレイ済)無印版に比べて本作ならではの特徴
・まさかの斜面ジャンプができる。やっぱりオブリといえば魔法だよな!
Skyrimでは世界観やゲームバランスとも魔法が不遇設定にされてるが、オブリビオンならではの魔法作成、専用ボタンによる魔法発動は今作もぱっちり再現。両手に塞がらずご自慢のオリジナル魔法を刀剣乱舞or弓乱射しながらスタイリッシュに敵に打ち込むというオブリビオンならではのパワープレイを最新のグラで楽しめる。マグナスの恵みを活用せよ!気になる点
・UIインターフェース、操作性の改悪。以下おさらい:=========おさらい=========
:コンテナとのやり取りは従来のワンボタンではなく複数回のボタン操作でPCのインベントリにアクセスしアイテムを挙げ渡す :ホットキーに登録されたアイテムを使用するにホットキーボタンでアイテムホイールを呼び出し、スティック操作でアイテムを選ぶという複雑でややこしい仕様に。そしてスローモーションがなく戦闘中一方的殴られやすい。十字キー方式に戻したい… :上に続きアイテムホイールの使用スティックは右スティック固定、無印かFallout3、Skyrimに近いボタン配置をするとBボタンにホイール呼び出しはほぼ確定になるし指が絡まる(ゲーパス版だとSteaminputが使えなくさらに難儀) :ローカルマップはワンボタンではなく、ワールドマップを最大までズームインしさらにもう一回ズームボタン押すという煩雑仕様 :HPゲージはSKYRIM準拠になり左右から縮んでいくスタイルなため残り体力は非常に把握しにくい(正直このUIを考えたSKYRIMのスタッフは大戦犯だと思う) :その他アイテム登録のやり方、アイテム確認やシステムメニューの謎統合など多数========おさらい完了========
・アイテムの耐久値の減りが異様に早く、ダンジョン一回攻略するだけで装備がボロボロになることも(耐久0でも性能半分になり使い続けれる。無印は修理スキル100のハンマーで装備叩きまくってるので正直同じかどうか覚えてねぇ) ・ロード画面の文字表示バリエーションが少なくなった。無印では世界観を説明する文章が多くロード中でも退屈しないものとなってるが今作はSkyrimみたいにゲーム仕様の説明が多く没入感が削られる。 ・ポリコレ、覚醒勢の影響か一部のNPCの外見変更(ファイト武具店のロッサンがわかりやすい)、性別選択もType1、Type2に。元のオブリビオンも今作も男女別のモーションが作られてないため自キャラに関してそこまで気にならないがNPC外見の覚醒化に関して気になる人はいるだろう。 ・一部のNPCの音声変更について疑問に残る。オブリなのにSKYRIMのインペリアル、カジートなどの声が聞かされて気分が完全にシロディールにハマらないのが残念だし、新録音声の演技が棒読みだった無印版と違い迫真な感じが多く、オークの声優に関しては声変わりしてるのに無理やり新録させてるため新旧ボイス混雑でしゃべるたび声質全然違うため違和感がすごい。声優変更、新録はせめて重要キャラやメインクエのみに絞ってほしかった。 ・無印になかった「見えない壁」があちこち設置されて通れそうに見えても通れない場所がそこらじゅうに点在する ・両手武器は全部大振りなモーションになったがベース性能はそのままなのでDPSが出せずシリーズ一のロマン武器になってしまう ・無印版以上にNPCとクリーチャーはみんなすさまじいスピードで近寄ってくる、弓使いにはづらい謎調整 ・よくも悪くも戦闘面、レベリングとグラフィック以外に大きな手入れがされてなく、商人の所持金仕様やアイテムの価値設定、売買確認メッセージの鬱陶しさ、武具の極端な重さなどがそのままだし評判の悪いダンジョン構造もそのまま。中途半端にレベリングシステムや戦闘システム、グラフィックのみを刷新したキメラ作品でこれを良しとするか悪とするかは人それぞれか ・特にエンチャントや魔法関係の無法バランスもそのままなので中後盤から無印のように魔法やエンチャント装備で脳死連打プレイになりがち、故にダガー最強な状況はまったく改善されてない ・言い換えればSkyrimにできなかったやり放題なプレイスタイルができ、無印版の攻略情報や小ネタなど、ほぼすべて通じるのでやろうと思えばサクサク進める(逆にリマスターで発見された知識も無印版には使えるのでこれから無印版もプレイする予定であれば吉) ・Skyrim以降の作品から導入されたクラフト、武具強化やハウジング要素などは当然の如く今作には実装されてない。鋳造器具見るたびクラフトメニュー思い出して悲しい気持ちになる。ドッジなど今風のアクション要素を追加してこれがないのやっぱり惜しい(無印版にクラフト要素を追加するModが存在したのでこのリマスター版にも期待していいよな?)今作特有の問題点
・アンリアルエンジンとCKを無理やりハイブリッドさせたため、従来のベセスダゲー特有の挙動やバグ、無印版自身のバグ、さらにアンリアルエンジン移植による固有バグも併発し近年のベセスダゲーの中でもトップクラスに不具合が多い *例1:ミスティック大商店はDLCのFighter's Stronghold(バトルホーン城)とWizard's Tower(魔術師の塔) を同時導入し、Wizard's Towernのロード順番をFighter's Strongholdより後にすると店主がスタックしてしまい一切開店しなくなるバグはこのデフォで全DLC入りのリマスター版において一切修正されず、新規ESPでデータをベイクされてるためロード順番修正じゃ解決できず修正MODを導入する必要がある。コンソール版なら諦めるしかない) *例2:UE側の不具合かコンパスのマーカーがひょんのことでバグる。表示が止まり無限ロードバグも誘発してしまうし再起動しか直れない *例3:素早くボタン連打すると誘発するバグが多く、アイテム転送のやり取りが処理し切れずキャンセルされたり、ファストトラベルメッセージが二重表示してしまったり、最悪ゲームがクラッシュする(Steaminputでボタン連打化など注意が必要) *例4:魔法作成メニューでコントローラのボタンが反応しなくなる不具合なども。一時的キーマウ操作すれば解決可能 ・例5:本来クエスト受けないと侵入できないダンジョンのいくつか最初から侵入できてしまう(アルクヴェドの塔など) *例6:一定のリズムでプチフリが発生する(描画機能を制限するようIniファイル調整で解消する可能性あり) ・MODの扱いもアンリアルエンジンのネイティブMODサポート機能によるものや、従来のESM,ESPによるものが混雑し、さらにUEエンジン汎用のUE4SS、Asi loader、果てはベセスダゲー特有のScript extenderまでが経ち上がりMODのフレームワーク、ライブラリ覇権争奪戦が始まるというカオスな環境になるのも想像しやすい ・コンソールコマンドは新規追加or廃止されたものも相当あり、デバッグのため一部のコマンドが使えないorコマンド変えたのはちょっと不便 ・コントローラーが反応しない問題が多発。Alt+tabなどで別窓切り替えたりひょんなことでも高確率で発生するため都度再起動しなければならず、たまに起動直後でも反応しないことがある。ゲーパス版の問題点(ここに書くべきではないが一応)
・セーブデータはSteam版と共有不可 ・自環境ではFSRフレーム生成を使用するとメニュー閉じるたび高確率でCTD(Steam版は大丈夫) ・ゲーム更新が来るたびゲームを丸ごと再DLというヤケクソ仕様、オブリREは120Gも及ぶビッグタイトルなのに正気か? ・UE4SSとAsi loaderなどが使えてMOD事情はStarfieldより大部よくなったと思いきや結局Script extenderにハブられる ・コントローラの割り当てが不自由。ボタン振り当てに制限がないSteaminputを持つSteam版への移行はMOD事情以外にもこれが一大事な原因。19年振りの感動をもう一度
TRPG的な自由度、プレイヤーの行動によって世間に影響を与え、豊な自然、印象の残る文才ライターによるセリフ回し、そして歩くミーム製造機。 全力で簡略化しライト層に向けたSKYRIMとは一味違ったトッド政権に汚染される前のベセスダRPGを最新のグラで楽しめる。 クヴァッチの英雄として、グランドチャンピオンとして、そしてグレイフォックスとしてもう一度シロディールの大地を歩くのだ。チイイイイイィイィイィーーズ!フォエビワァァンッ!
今作は外注のため不信感を感じ最初はSkylivionを待つつもりだったが、 この出来ならこれからリークされるFallout3リマスターにも期待が膨らむ。もしかしたらMorrowindのリマスターもありえる!? 公式MODツールがなくともXeditの爆速サポートによりMODの盛り上がりもStarfieldより活発的になるし、もしかしたらこれからのTES6、FO5もUE+CKのハイブリッドで作られるスタイルに徹する可能性もある。 (ちなみに無印用のMODツールConstruction Setはリマスター版直下のデータフォルダにインストすればそのまま使用できるしMODも作れる。やったぜ) 世界観も現実の事情もいろいろ妄想が捗る、そんなビッグタイトルだ。頼むぞ我らのベセスダ!10 votes funny
76561198018754592

Recommended54 hrs played
美少女画像しか量産してこなかった俺のRTX5070Tiがやっと本来の用途に使用できる
10 votes funny
76561198092718574

Recommended43 hrs played (5 hrs at review)
帝都南の大橋で無敵の追いはぎが出現し衛兵2人と協力したが無事全滅した
10 votes funny
76561198074057157

Recommended4 hrs played
牢獄で皇帝に話しかけられていきなりCTDしました。
色々な意味であの頃のOblivionを思い出し泣きそうです。
9 votes funny
76561198046262435

Recommended8 hrs played (1 hrs at review)
RPGにはもう飽きた? ならoblivionをやるといい
言わずと知れたオープンワールドというジャンルの焚き付け役
某動画サイトの爆発的ヒットを皮切りに、国内にRPGの真の姿を叩き付けた名作のリマスター
ただ綺麗になっただけじゃなく、多少はSKYRIMで採用した元MODのシステムを踏襲している
草花を採った時にちゃんと消えたり、アクティベートした際のコンテナ類が開閉する動きは、元々無かった
グラが向上した為か、各動作が多少スベるようなモッサリとした動きになってるように思う
戦闘の泥臭い殴り合いはそのままに、相変わらず敵との距離感が掴めない
「その距離で当たるの?」「この距離で当たらねぇの!?」が多々ある
当然、ゲームシステム、プレイングやフィーリングの多くは今時のタイトルに遠く及ばない
これは20年近く前のゲームなのだ それを判った上で それらの荒さを許容できるか…が評価点になる
SKYRIMは真面目すぎた 彼は優等生すぎるんだ 息が詰まっちまう
oblivionは、牧歌的でのんびりしていて それでいてどこかアホの子だ
だがそれが最高に心地いい
8 votes funny
76561198101578868

Recommended40 hrs played (40 hrs at review)
コンソールコマンドを使用するのにキーボードを英語レイアウトに変えないとダメ的な事を書いてる人がいるけど騙されるな!普通に日本語のままで【め・?/】のキー押せばイイだけだぞ!
なんか急に配信されたThe Elder Scrolls IV: Oblivion のリマスター版(´ω`) 発売直後からMODいっぱい出てるからMOD作成者に色々期待しましょ(´ω`)不満点
UIが新しくなって見易く使い易くなったと書いてるけど相変わらず書物関係が既読マークとかなくてくそ不便だし装備中のアイテムの色が薄いせいで視認性が悪い。 キャラクターのビジュアルも綺麗になったけど俺等の愛した可愛くひょうきんなカジートはもういない。オスもメスも強制的に顎髭がモッサモサな猫になる。 一応日本語対応だけど音声やキャラ名は日本語対応していない。 所持品欄でRS押すと装備の詳細が見れるんだけど所持品を売却するショップ画面の時にRSを押して装備の詳細を見ようとすると表示がおかしいく、所持品欄ではキュイラス 軽装とか表示されてる装備が鋼鉄の楯 軽装 みたいな表示になった。 武器の射程がオリジナルより短くなっている。7 votes funny
76561198281664015

Recommended101 hrs played (3 hrs at review)
…シッ!
人目があってここではこのゲームについて話せない。深夜、スキングラードの教会裏で会おう。誰にも後をつけられるなよ!
ああ、ごめん!TESⅥの発売時期についてはわからないよ!
7 votes funny
76561198317299147

Not Recommended57 hrs played (10 hrs at review)
メインクエスト進行不能バグあります。
最序盤にちゃんと重要人物と話しきって次の目的地と人物提示されてクエストアイテム受け取ってもクエスト欄に表示されず、「目的地の人物と話したらクエスト発生するタイプなのかな?」と思い、8時間ほど寄り道してから目的地の人物と話すと何も進まない。
重要人物のとこ戻っても何も話してくれない。セーブロードとか時間経過とか出入りとかやっても無駄。詰みです。
まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーじでふざけてんじゃねーぞクソが
致命的なバグないよ~だいたいなんとかなるよ~って言ってる人は運がいいだけ。いや俺の運が悪いだけか?
もし買うなら、致命的なバグが起こってないか判断するために最初の3時間分くらいはプレイ動画とかで予習しといたほうがいいかもw
6 votes funny
76561199105017887

Recommended73 hrs played (6 hrs at review)
店内に入ったら転がり落ちる食べ物
表示されなくなる字幕
永遠に終わらないロード
昔に戻ったみたい
6 votes funny
76561198354251607

Not Recommended49 hrs played (37 hrs at review)
家庭用機(=バニラ)で数百時間遊んだ、オープンワールドRPGの楽しさを教えてくれた大好きなゲームだが・・・
リメイクではなくリーマスターなので仕方ないが、オリジナル発売当時はオープンワールドRPGの選択肢が少なかったために許されていた数々のストレス要素がそのままのため、2025年に発売するゲームとしては及第点を下回っているなという感想。(家庭用機では無かったクラッシュのおまけ付き) 自分は我慢しながら楽しんでいるけど思い出補正が大きく、初プレイだったら投げていると思う。■おすすめする人
・旧作プレイ済みでリマスターも遊びたい人 ・リメイクではなくリマスターであることを理解しており、かつスカイリムの1つ前をぜひ遊んでみたいという人■おすすめしない人
・リマスターとはいえいろいろ改善されているでしょ?と思っている人 ・バグで進行不能になったり、クラッシュしたりに耐えられない人気になった点
・ロード回数が多い SSDにインストールしていれば長さはそれほど気にならないが、回数が多い フィールドと建物の間は仕方ないが、1つの建物内で何度もロードが入るのはだるい ギルドマスターにあうために建物に入る(ロード)→2階へ行く(ロード)→ギルドマスターの部屋に入る(ロード) 室内からファストトラベルはできないので同じ手順で外に出る必要があるし、クエスト終わって報告するときも同じことをする 読み込み早くなっていてもさすがに没入感を削がれる ・オリジナルでもあったクエスト進行不能系バグが残っている 「1時間後に宿屋集合!」と言ったNPCが何日待っても来ない(再起動・ロードで解消) 「奴らは水曜の0時~6時にあそこに来るので待ち伏せよう!」→来ない(解消せずクエスト放置) 「農場にいるモンスターを倒してくれ」→倒したけどクエスト進まない(解消せずクエスト放置) 上記いずれもオリジナルでも起きたことあるので、リマスターにあたり各種バグの解消は行われていないのだろう 今後も含めてバグの解消は期待しない方が良いだろう ・オートセーブが少ない オートセーブは5個までの上、頻繁に行われるので、上記のようなバグが起きた時にオートセーブでは手遅れなことが多い ・クラッシュがかなり多い(これはオマ環かもしれない) セーブ時(複数回あり) 錬金している時(複数回あり) ファストトラベルしたとき(複数回あり) 自作魔法に名前を付けている時(複数回あり。アプリじゃなくPC自体が落ちる。怖い) 敵味方とも多い乱戦系イベント(1回だけ) 詳細は忘れたけど他にもちょいちょいクラッシュしている ・ゲーム自体古い ダンジョンが不親切。最近のゲームは最奥から入口付近へアクセスできる新設設計多いので、攻略したダンジョンをトコトコ歩いて入り口まで戻るのは面倒に感じた ほとんどのダンジョンがパターンのコピペでできており単調 イベントの導線が分かりにくいものが結構ある キャラが成長してもパークやスキルなどはほぼ無いに等しい(なくは無いが獲得してもプレイ感が変わるほどではないものがほとんど) 等々。リマスターしただけではどうしようもない点が多い とにかくロード多い、バグがそのまま、頻発するクラッシュなどの点が没入感を削いでくる。 個人的に楽しんでおり、発売に感謝しているが、残念ながら冒頭に記載の通りオブリビオンに思い入れがあるか、ぜひオブリビオンを遊んでみたかったんだ、という人以外に手放しで勧められる水準ではない。 せめてバグの解消とクラッシュだけ無くなってくれればサムズアップする方向にしたかった。6 votes funny