
The First Berserker: Khazan
🙂4
76561198203967865

「ずっと俺のターン!」
エルデンリングでは、このセリフは敵が言っていた。難易度の上げ方が「プレイヤーのターンを潰すこと」だったから。 でも「自分のターンが回ってこないアクションゲーム」って、楽しくないだろ? 『SEKIRO』という神ゲーはそのことを完璧に理解していた。だからSEKIROでは、本当の対戦ができていた。守りが攻めで、攻めが守り。極めれば、「ずっと俺のターン!」をプレイヤーのセリフにできた。最高のアクションゲームだった。 そして、このゲームのアクションは、SEKIROと同等以上と言っても良い。キーワードは「フェア」と「コンボ」
●とにかくフェアだ 基本システムはSEKIROとほぼ同じだが、プレイヤーにスタミナ(兼体勢値)がある。もちろん攻撃や回避などで消費される。ここだけ見るとSEKIROより厳しいように見えるが、大事なことを伝えておこう: 敵の行動で敵のスタミナが消費される(一部限定) つまり、敵が一方的に攻め続けることはあり得ない何とかリングお前聞いたか?。こっちの回避やパリィが拙くても、やり過ごせば敵の体勢を崩すチャンスはある。 一部の敵は行動によるスタミナ消費なし。その代わり、スタミナが自動回復しない。 ●コンボが出せる アクションゲームだから、当然コンボ出した方が見栄え良くて楽しいよね? できる。とにかく攻めのチャンスが多く、コンボも出せる。 例えば:敵のコンボをパリィしつつ、その最中に素早い反撃を何回か入れて、敵のコンボ後の隙に短いコンボ入れて、体勢崩したら長いコンボ+大技入れて、体勢回復直前に致命攻撃入れて、更に体勢立て直しモーション中に短いコンボ入れることによって次の体勢崩れまでの時間を短くする… こういう風に派手に攻めまくれる。上手い人がやれば本当にずっと俺のターン。 ●総じて 現時点で計6体の大ボスと戦ったが、「敵だけズルい」と感じたことは一度もない。ボスが何か大きな力を行使すれば、何かの代償が付随する(例えば行動後の隙や破壊可能部位など)。「フェア」を最大限意識した作りだからこそ、「コンボ」も出せるしアクションゲームとして楽しい。 だからといって、簡単ではない。十分に手ごたえがあって試行錯誤が楽しい。序盤ボスがエルデンリングのラスボスより難しいと感じる人もいるようだ全ては「戦闘」を突出させるため
ソウルシリーズにおける無駄仕様が改善され、全体的にかなり洗練されている。 ハクスラ的な要素があるが、それを無視して単純に戦いを楽しむこともできる。 一点だけ具体的に言えば、ボスに敗れても少量の経験値が得られる。「雑魚狩ってレベル上げ」みたいな行動はしなくていい。ボスとの戦いを楽しめ。体験版やれ
ここまで読んだら体験版やってから帰ってください。 いや、やれ。最後までやれ。後悔はしないと約束しよう。 体験版のラスボスがこのゲームの「楽しい」を全て物語っている。

The First Berserker: Khazan
🙂4
76561198203967865

「ずっと俺のターン!」
エルデンリングでは、このセリフは敵が言っていた。難易度の上げ方が「プレイヤーのターンを潰すこと」だったから。 でも「自分のターンが回ってこないアクションゲーム」って、楽しくないだろ? 『SEKIRO』という神ゲーはそのことを完璧に理解していた。だからSEKIROでは、本当の対戦ができていた。守りが攻めで、攻めが守り。極めれば、「ずっと俺のターン!」をプレイヤーのセリフにできた。最高のアクションゲームだった。 そして、このゲームのアクションは、SEKIROと同等以上と言っても良い。キーワードは「フェア」と「コンボ」
●とにかくフェアだ 基本システムはSEKIROとほぼ同じだが、プレイヤーにスタミナ(兼体勢値)がある。もちろん攻撃や回避などで消費される。ここだけ見るとSEKIROより厳しいように見えるが、大事なことを伝えておこう: 敵の行動で敵のスタミナが消費される(一部限定) つまり、敵が一方的に攻め続けることはあり得ない何とかリングお前聞いたか?。こっちの回避やパリィが拙くても、やり過ごせば敵の体勢を崩すチャンスはある。 一部の敵は行動によるスタミナ消費なし。その代わり、スタミナが自動回復しない。 ●コンボが出せる アクションゲームだから、当然コンボ出した方が見栄え良くて楽しいよね? できる。とにかく攻めのチャンスが多く、コンボも出せる。 例えば:敵のコンボをパリィしつつ、その最中に素早い反撃を何回か入れて、敵のコンボ後の隙に短いコンボ入れて、体勢崩したら長いコンボ+大技入れて、体勢回復直前に致命攻撃入れて、更に体勢立て直しモーション中に短いコンボ入れることによって次の体勢崩れまでの時間を短くする… こういう風に派手に攻めまくれる。上手い人がやれば本当にずっと俺のターン。 ●総じて 現時点で計6体の大ボスと戦ったが、「敵だけズルい」と感じたことは一度もない。ボスが何か大きな力を行使すれば、何かの代償が付随する(例えば行動後の隙や破壊可能部位など)。「フェア」を最大限意識した作りだからこそ、「コンボ」も出せるしアクションゲームとして楽しい。 だからといって、簡単ではない。十分に手ごたえがあって試行錯誤が楽しい。序盤ボスがエルデンリングのラスボスより難しいと感じる人もいるようだ全ては「戦闘」を突出させるため
ソウルシリーズにおける無駄仕様が改善され、全体的にかなり洗練されている。 ハクスラ的な要素があるが、それを無視して単純に戦いを楽しむこともできる。 一点だけ具体的に言えば、ボスに敗れても少量の経験値が得られる。「雑魚狩ってレベル上げ」みたいな行動はしなくていい。ボスとの戦いを楽しめ。体験版やれ
ここまで読んだら体験版やってから帰ってください。 いや、やれ。最後までやれ。後悔はしないと約束しよう。 体験版のラスボスがこのゲームの「楽しい」を全て物語っている。
