SteamCritique
Quiz
🌐 JA
DOOM: The Dark AgesDOOM: The Dark Ages
主人公を操作してるはずなんだけど、太すぎる腕、眼光、武骨なアーマーすべてが話の通じない悪役に見えてくる。 えっ本日はこちらのキャラで侵攻するデーモン共をぶち殺してもいいんですか!
2 votes funny
主人公を操作してるはずなんだけど、太すぎる腕、眼光、武骨なアーマーすべてが話の通じない悪役に見えてくる。 えっ本日はこちらのキャラで侵攻するデーモン共をぶち殺してもいいんですか!
2 votes funny
2016とEternalに比べて戦闘のスピード、 幅広さ、ホードを捌く爽快感が大幅に欠落している。 まずシールド。 構えて突っ込むのは良い。 だがその後近接を入れたら最後、銃を撃つまでに凡そ1秒ほど硬直を食らう。 開発は何を考えているかさっぱり理解ができない。 スピードこそがDOOMの真髄。 フォダーデーモンにでもなったんだろう。 二度とDOOMを作るな。 パリィに依存した戦闘システムも非常に怠惰。 加えて、パリィを強制するゲームシステムの癖して、近接後のパリィはなぜか反応しない。 恐らくスロー効果が仇になっている。 DOOMにスロー? 寝言はデーモンを蹂躙してから言え。 武器MODはどうした? 盾全振りで武器MODが皆無。 おまけで付けたような各武器切り替え。 違う、武器MODはマウス右でアクティブして戦術広げるために有るんだろ? 開発はUACで研修教育受けてこい。 ホードの強度が足らず、ゲームに緩急が存在しない。 Chapter事に5つ前後のホードポイントが存在しその重みが深い事がDOOMの真骨頂だが、これが無い。 逆にしょぼい集団戦を散りばめてごまかしている。 ホードを捌いた後の爽快感と安堵感をポータルに捨てて開発はニコニコ、「楽しいだろ」を押し付ける。 カルト信者になって願う祈るだけのバカになったか? 過去作に比べ改善した点も有るがそんな事どうでもいいし少ない。 このゲームはDOOMという名を冠した別のゲーム、この点は言及する必要無し。 DOOMコアファンなら買わなくても良い。 プレイするならお布施気分。 --- 追記 --- そう言えばグローリーキルのバリエーションが無い。 スプリントは有るがダッシュが無い。 やはり残念。 --- 追記の追記 --- 武器を切り替えて素早くDPSを稼ぐクイックショットも無い。 SSGのヒーロー感が無い。 正直な感想言う、面白く挑戦的では有るがこんな陳腐ゲーになって腐らないでくれDOOM。 これらを改善してDLCでも良いからDOOMでしか味わえない、脳汁がドバドバ溢れるスピードコアアクションゲーム作ってください。 頼む、DOOMしか無いんだよ…
2 votes funny
BGM音量を最大に設定し、頭を激しく振りながら遊ぶ(良い子は真似しないでね) 難易度はナイトメアあたりで簡単に死ねるし楽しい(中ボス級をポコポコ集中して殴ってたら後ろから雑魚にあっさりぶっ飛ばされます) 復帰もオートセーブとはいえ即リトライできるしよきよきよ
2 votes funny
発売日にゲームを起動しようとしてレイトレーシング非対応のgtx1660 superでは動かないことを知りました。 PCの買い替えを先送りにしていた自分の背中を押してくれて感謝。ありがとうOOM: The Dark Ages 家に新しいPCが届いて遊べるのを楽しみにしているよ。
2 votes funny

FPS辞めれないんだけど!

一刻もはやくエンドレスで戦い続けられるようなコロシアム的要素を追加してほしい。 それくらいパリィを織り交ぜた戦闘はとても楽しいです。 個人的な不満点を先に述べると、
  • ゲームを起動するたびに開始するためのウィンドウ押すのがめんどくさい
  • イントロが長すぎる こんな無駄に長いのCAPCOMとベセスダとUBIとEAだけだろ どいつもこいつも無能の象徴だからやめろ てか倒産してくれ
  • 取り切れないシークレットの残機が放置しておくと?マークに戻ることがあって紛らわしい。
  • 武器の切り替えが遅い。
  • 武器の切り替え先が何の脈絡もなく別の銃になっていることがある。
  • ギミックを壊したり取得するようなムービーを飛ばせない。
  • ドラゴン戦はシークレット探すのが面倒だから始まるたびにウンザリする
以上です。 Eternalはアスレチックが苦痛なうえに操作が忙しすぎてやってられなかったですが、今作は超簡単です。とりあえずガード、殴って弾薬、トドメで回復。2016よりも何も考えずに攻略できます。 緑にはパリィ、鉄盾には実弾、青い盾にはエネルギー弾ということだけ徹底すれば好きな銃で攻略できるのもいいですね。 ゲームが進めばパリィ→殴る→乱射→パリィ→殴る→乱射・・・といった具合に暴れたい放題です。 ここ最近遊んだFPSの中でダントツに面白い。 オンライン対戦はイヤだけどFPSはやってみたいという方は絶対にプレイするべきでしょう。 ちなみに武器の強化したいけどシークレットが見つからない場合、金塊582(金箱11と余り)とルビー5個は余るので最悪無視してもなんとかなります。紫の結晶だけは余らないので、全武器を強化したい場合は頑張ってください。 頼むからDLCではドラゴンとかいう汚物は二度と見せないでほしい。 マジでダルイだけです。 あとはチェーンソーと火炎放射器があれば完璧でした。
1 votes funny
嫌いな人のケツ穴にショットガンをぶち込んで 肉塊にするのが好きな人のための爽快系FPS トロコン終わったのでレビュー(ここ数年で一番簡単) ストーリーは分かりやすく、 ノビク王がドヌールするので、 センチネルがアージャントするという話 とにかくぶっ放して敵を粉砕していくのが楽しい 遮蔽物にこそこそ隠れるなんてしない 残弾管理もそこまで気にしなくていい その辺に落ちてるし、敵を殴れば落とす 難易度やパリィ判定などをかなり細かく設定でき、 ロードが異様に短いのも素晴らしい 前作「Doom Eternal」はあまりに多くの要素を 取り込みすぎたように感じ、自分は好きになれなかった ガジェットと敵ドロップが紐づいていることが多く 操作が非常に煩雑でイライラさせられた このゲームは正反対で アーマーだの弾薬だのでの悩みは 最小限に抑えられている 銃の種類は多いけど、お気に入りの4つぐらいを 切り替えるだけで十分 変なタスク(~~を・・してXXキル)みたいなものも 容易なものになっていて、銃のレベルアップとは関係ない シールドシステムもよくできていて 敵への急接近ができるシールドチャージがとても便利 一気に強敵に近づいて接近戦した後、 ヤバくなったら遠くの雑魚敵目掛けて突進して離脱のような ヒット&アウェイがこれだけでできてしまう優れもの パリィはオート攻撃の起点でもあり、 敵ドロップにも直結する場合もある プレイヤーの戦略によってルーンを付け替えるのが とても面白い 不満点は、何か特別なモードが一つぐらい欲しかったことと、 ゴエモンインパクトとドラゴンの戦闘がリズムゲーに近いこと 25年5月現在、およそ200人ぐらいフレンドがいるのですが これを買ったのは私一人だけです… 王道FPSだぞ、買おう!!
1 votes funny
難易度設定でパリィと近接攻撃のスローモーションのオン/オフの設定が最初からないのはなんで?
1 votes funny
最高です! パリィ時間の調整も可能なので、うわーと敬遠してる人にも安心設計。 ホラゲーに出てくるようなクリーチャーに無双できます! ストーリー?んなこと考えずにぶっ放せばいいんだよ
1 votes funny
DOOMはクラシックFPS・ブーマーシューターの旗頭というよりは 常に新しい「人類VS悪魔」の表現を模索してきたのだと このThe Dark Ageで知ることになるだろう 悪魔を撃ち倒すための銃器は総じて格式的なデザインに変わり 悪魔から弾薬を引きずり出す切り札はチェーンソーから己の拳にかわり 悪魔を引き裂くチェーンソーはシールドソーに変わって 悪魔の攻撃を避けるだけの今までからその場で弾き返すことメインに変わった 武器持ち替えの隙が大きくなって使い分けはやりにくくなり、 フィニッシャーモーションも(多分時系列的に未発達なんだろうが)、空中から決めない限りは味気なくなってしまったが それでも悪魔に向ける我らがドゥームガイの怒りは等しく、熾烈なのだ
1 votes funny
Gender is temporary, but doom is eternal. However, we are living in the dark ages... Anyway, game is fun.
1 votes funny
ついに出た新作DOOM Eternalの様な武器を切り替えながらの高速戦闘が好きな人はちょっと肩透かしを食らう。 グローリーキルがしょっぱくなったのは残念。 操作性では武器スワップが遅い、武器切り替えがしづらい。 パリィや近接攻撃をする度にスローモーションの演出が入る為、スローなテンポの戦闘が更にスローに感じる。 高評価な人もいるが個人的に好きではない部分 ・広いフィールドをウロウロさせられる点、ポイントに移動して敵を倒して次のポイントに移動しての探索。 ・チャプターごとのカットシーンが少し多い。 ・ シューティングゲーム 6月5日、現時点ですべての強化を終えたときのSteam実績が解除されないバグがある。 解除されるかされないかの条件はハッキリしておらずそのうち修正されるであろう 修正済み
1 votes funny
御託はいい 買え
1 votes funny
ナイトメアをクリアしての感想

かなり独特な手触り、最高に楽しいゲーム

FPSでありながら、敵の弾を弾き返しながら距離を詰め、近接を叩き込む豪快なプレイが心地よい

パリィが超楽しい!!

「盾を構えて敵の弾を防ぎ、隙を見てパリィで弾き返し、スタンした敵に肉薄してショットガンを撃ち込む」 この流れが、めちゃ楽しい まずパリィの演出が気持ちいい、重たい金属音、スローモーション、撃ち返し弾の派手なエフェクト、最高に爽快感に満ちてる。 パリィタイミングにシビアさは無く、出せば成功するという感じで快適。 「パリィが強いので、積極的に敵の弾を受ける」→「結果として敵との距離が詰まっていく」→「ショットガンの威力が上がり、殲滅速度がでる」 という作りが、とても美しい。

要素が豊富で飽きが来ない作り。

個人的に気に入ってる点。 DOOMと聞いて「硬派、古風なシューター」を連想する人も居るだろうが、本作は「まったく」そんな事はない。 先ずステージ構成 「一本道のダンジョン」 「複数目標を巡るオープンワールド風」 「竜や巨大ロボットを操作する」 この3種類が代わる代わる登場するため、遊んでいて飽きがこない。 そして銃やスキル、その種類や改造の幅が豊富で、ステージを進める度に新しい遊びが提示される。 次から次にユニークなコンテンツが登場するキャンペーンは 「意欲的で、斬新なシューター」という印象が強い。

総じて

「トレイラーに偽りなし、完成度の高い近接パリィシステムを駆使して、重厚なキャラで敵を薙ぎ倒して行く快感に満ちてる」 という感想になります。

DOOM Eternalと比較して

戦闘の択が減った

普通のゲームなら批判点だが、Dark Ageでは評価点。 Eternalは(私にとっては)あまりにも多すぎた。 あの息苦しい闘いはマジ窒息しかけた。 Dark Agesでは武器やModの種類が減り、1つの武器が対応できる範囲が広がっている。 「あの武器を使わないと、まともに倒せない敵」みたいなのは減り、 「アーマーを砕く武器」か「ヘルスを削る武器」かを意識してれば(ほぼ)問題ないのが嬉しい。 また、盾システムのお陰でEternalの様に常に動き回る必要が下がり 「どっしりと構えて、相手の攻撃を観察して、手前から順番に処理していく」 という、戦略の見えやすいゲーム性が印象的。 確かに「低難易度化した」と言えなくもないが、私は「遊びやすくなった」という感触を受けた。

大量の雑魚敵を薙ぎ払う楽しさ

技術進歩の影響か、Eternalよりも明らかに雑魚が多く、またそれ対処用の銃が出た。 これが楽しい。 画面いっぱいの雑魚を細切れにしてHPを回復する豪快さは病みつきになる。

パリィシステムの進化

EternalのマローダーやDLCボスを想起して警戒してる人が居るだろうが、大丈夫です。 私も当時かなり不満があったが、それも過去の話。 「Eternalでの研究の結果、Dark Agesのこの完成度に結実したんだな」と、勝手に感慨深くなってる。

ストーリー

前作に負けず劣らず魅力的、アズラク王子が最高。 まさかDOOMをやってて、 「今は撃ち合いよりも、次のカットシーンが見たいかもな」 と感じる日が来るとは・・・ ただEternalのようなプレイヤー置いてきぼり感が減り、かなり王道的な展開になった。 人によってはそれを「陳腐化した」と取るかもしれないし、「改善」と取るかも。 個人的には、Eternalの素っ気ない感じが好きだったので、少し残念。

やっぱり恋しいグローリーキル

正直帰ってきて欲しい

マスタリーチャレンジの(事実上の)廃止

あるけど、スキンが貰えるだけ。 超嬉しい。 「この苦行を超えないと、武器は弱いままなんだよな」ってプレッシャーから解放された

まとめ

「いい感じに丸くなった。でも時折、Eternalの尖った部分が恋しい時も」

与太話

Eternalをプレイしてて 「本編ではハイデンと良い感じに見えたのに、DLCでは開幕から突然仲悪いな・・・」 という疑問があったが、本作をプレイして納得。 ちょっと(?)力を貸した程度で、偉そうにドヌールでの出来事を総括してた様子が、ずっと不快だったんだな・・・と
1 votes funny
アドレナリン全開のブーマーシューター、新生DOOMシリーズ第3作。今作のスレイヤーはシリーズNo.1の重厚感。体当たりで敵を粉砕し、着地の衝撃で周囲を破壊する様は、もはや歩く戦車と言って差し支えない。地響きさながらの足音を響かせ、デーモンに恐怖の何たるかを叩き込もう。 https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3481771085

良い点

👍 爽快感のある戦闘 👍 小気味いい効果音 👍 ユニークな武器 👍 弾薬の心配はほぼ無し 👍 巨大ロボやドラゴンに乗っての戦闘など変化のあるゲームプレイ 👍 探索時に便利なマップ 👍 ユーザビリティに配慮した細かな設定項目 👍 細かく好みに合わせられる難易度設定 👍 最高設定でも良好なパフォーマンス 👍 カッコいいスレイヤー

悪い点

👎 グローリーキルの演出はボスのみ 👎 もっさりとした武器チェンジ 👎 存在感皆無の小型敵 👎 物足りないBGM 自身のPC構成に関してはプロフィールを参照。最高設定、DLSSクオリティ、FGありで安定して120FPS以上出ており、十分に快適なプレイができている。一方でレイトレーシングが強制であるため、動作の最低要件とされるGPUのハードルはやや高め。購入の際はシステム要件と自身のPC構成をよく確認することをおすすめする。

重量感と安定感のあるDOOM

新生DOOMのシリーズ3作目。ストーリー的にはスレイヤーのオリジンを描く前日譚で、全体的な雰囲気も中世風になり、スーツや武器にもそれが反映されている。ゲームデザインにおいても『DOOM (2016)』から『Doom Eternal』での変わりようと同等か、それ以上の変化が見て取れる。 前作『DOOM Eternal』はそこらじゅうを飛び回りながらリソース確保のためにアレを使いコレを使いと、とにかく頭と指をフル回転させるような忙しいゲームだったが、今作はテンポを落とし、どっしりと構えて敵を正面から打ち砕く豪快なゲームになっている。戦闘エリアも上下の移動がほぼなくなっており、立ち回りのハードルは全2作と比べて低め。初心者でも安心してデーモンを狩ることができる。 もっとハイテンポで遊びたいという場合には、難易度設定から「ゲームスピード」の項目を調整することもできる。また、ゲームプレイ設定から「オートラン」をオンにすれば、エリア内を大胆に移動しながらの戦闘も可能になる。個人的にはスピード感が増して楽しくなるので、「オートラン」はオンにするのがおすすめ。

防いで良し、投げて良し、殴って良し

本作のメインウェポンとも言えるシールドだが、これを使ったアクションがまぁとにかく気持ちいい。敵の攻撃を防げば「コォーン」という小気味いい音とともに跳ね返し、投げれば敵を真っ二つにする。また、敵をロックオンしてのシールドバッシュが可能で、離れた位置にいる敵であっても即座に距離を詰め、標的を周囲の敵もろとも爆散させる。 これらに加え、各種武器にもシールドと関連したアップグレードが用意されており、うまく活用すれば広範囲にダメージを与えたり、武器による攻撃を強化したりできるため、このあたりをうまく使えたときの爽快感も中々に良い。ストーリーを進めて強力な武器を得たり、武器のアップグレードが進んでくれば、武器単体でも気持ちいいほどの破壊力や殲滅力を味わうことができ、この点は流石のDOOMと言わざるを得ない。 一方で、敵の攻撃やギミックが基本的にはヘルサージ(パリィ/ドッジ可能な緑の攻撃)を跳ね返す/躱すことを前提にしているため、あえて敵の攻撃を待たなければならない場面もあり、その点は少々もどかしく感じた。

気になる点や不満な点

本作の発表からずっと不安に思っていたことだが、やっぱりグローリーキルは残してほしかったと思う。ただの殴り蹴りでフィニッシュはもはや物足りない。一応各チャプターのボスにとどめを刺す際には演出があるが、せめてマンキュバスやヘルナイトなど中型以上の敵に対してくらいはグローリーキルが見たかった。 追記:一応中型相手でも、空中からとどめを刺すとちょっとした演出が入ることがある模様。 また、今作ではインプやソルジャー、ゾンビと言った小型の敵がゴミのように死んでいくため、戦っている実感は中型以上の敵にしか無い。盾持ちが少々面倒なくらいで、大抵の敵はシールドの攻撃でまとめて爆散するし、なんならダッシュジャンプの着地の衝撃だけで木っ端微塵になる。数自体は多いものの、あまりにも一瞬で死ぬためほぼいないようなものである。 あとは、いろいろな武器を切り替えて戦うのが醍醐味のシリーズなのに、銃の切り替えがやたらもっさりしているのが気になった。前作、前々作はこんなに遅かったっけ?全体的にテンポを落としたことに合わせたのかもしれないが、とっさに切り替えて撃つことが出来ないのはストレスを感じる。一応難易度設定にあるゲームスピードの項目で調整できそうではあるが、デフォルトの状態でもっと早くてもいいと思う。

パズルやアスレチックは抑え気味

前作『DOOM Eternal』で賛否の分かれた点としてアスレチックの多さが挙げられるが、そういったものは本作にはほぼ無いと言っていい。パズルも基本的にシールドを投げるかシールドで体当りするだけで、シークレットの探索は非常に簡単になった。マップ表示も非常に見やすく、どこにシークレットや収集要素があるのか一目瞭然となっている。そのため探索に割く時間は前作よりも少なくて済み、プレイ時間の中で戦闘の占める割合は高くなっていると思われる。

総評

これまでとは違った方向性であるものの、よほど前作『DOOM Eternal』に入れ込んでない限りは今作の重量感ある戦闘も楽しめると思われる。敵と対峙してパリィで攻撃をいなしつつ、隙を作ったところに強力な武器を撃ち込んだり、強烈なパンチをお見舞いするのは、小気味よい効果音も相まって中々に癖になる。戦闘にフォーカスしたシングルプレイのFPSを探している人におすすめ。 それにしても、シリーズで毎作これだけゲームプレイに変化をもたらすid Softwareの挑戦姿勢には驚かされる。前作で色々とゴタゴタがあったのは残念だったが、これからのDOOMシリーズがどのように変化していくのか、ぜひとも見届けたい。

おまけ:起動オプション

■ 起動時の企業ロゴなどをスキップする ライブラリでゲームを右クリックしてプロパティを開く。一般タブの一番下にある起動オプション欄に以下のコマンドを追加する。 +com_skipintrovideo 1 ■ ローディング完了後のボタンを押す工程をスキップする 上記と同じ方法で起動オプション欄に以下のコマンドを追加する。既にコマンドがある場合は半角スペースを挟む。 +com_skipkeypressonloadscreens 1
追記:起動時にクラッシュする不具合は発売日に修正されたようだが、一応役に立つかもしれないため、対処法はここに残したままにしておく。 1. タスクバーのWindowsアイコンを右クリックして「デバイスマネージャー」を選択 2. 「ディスプレイアダプター」から内蔵GPUを探す 3. 見つけたら右クリックして「デバイスを無効にする」を選択する 起動時に即クラッシュレポートが表示されてプレイできない状況に見舞われたが、上記方法にて解決できた。同じ症状に悩んでいる人がいればお試しあれ。
1 votes funny

Top 100

  • R.E.P.O.
  • Schedule I
  • Path of Exile 2
  • Black Myth: Wukong
  • Monster Hunter Wilds
  • Warhammer 40,000: Rogue Trader
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • eFootball
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • War Robots: Frontiers
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • CyberCorp
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Unturned
  • Trove
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Warface: Clutch
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • Grand Theft Auto V Legacy
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • Borderlands 2
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Portal
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Counter-Strike: Condition Zero
  • Half-Life
  • Counter-Strike

Specials

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Cyberpunk 2077
  • ELDEN RING
  • Dune: Awakening
  • Dead by Daylight
  • Baldur's Gate 3
  • Marvel Rivals
  • HELLDIVERS™ 2
  • Warframe
  • Schedule I
  • Destiny 2
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Ready or Not
  • War Thunder
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends™
  • Date Everything!
  • NBA 2K25
  • R.E.P.O.
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • Rust
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • REMATCH
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • Yu-Gi-Oh! Master Duel
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
  • Stellar Blade™

Top Sellers

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Cyberpunk 2077
  • Marvel Rivals
  • Dune: Awakening
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Dead by Daylight
  • Destiny 2
  • ELDEN RING
  • HELLDIVERS™ 2
  • Warframe
  • War Thunder
  • Ready or Not
  • Baldur's Gate 3
  • Mecha BREAK
  • Umamusume: Pretty Derby
  • Date Everything!
  • Schedule I
  • Yu-Gi-Oh! Master Duel
  • Red Dead Redemption 2
  • NBA 2K25
  • Magic: The Gathering Arena
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • Apex Legends™
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered

Featured

  • Where it all Began - Season 1
  • Blue Archive
  • Mecha BREAK
  • System Shock 2: 25th Anniversary Remaster
  • Project Silverfish
  • Persona5: The Phantom X
  • Umamusume: Pretty Derby
  • V-LOVER!
  • Jerez's Arena Ⅲ
  • BitCraft Online
  • Supermarket Simulator
  • Len's Island
  • Kindergarten 3
  • Soulstone Survivors
  • Cast n Chill
  • DELTARUNE
  • 9 Kings
  • LISC - Season 1
  • Haste
  • Two Point Museum
  • Tiny Glade