
Detroit: Become Human
Jul 5, 2020
Jul 5, 2020
Nov 24, 2020
Nov 19, 2022
Jan 11, 2021
Jun 24, 2020
Oct 7, 2022
Mar 12, 2021
Aug 5, 2020
Jun 22, 2020
Jul 19, 2021
Jun 30, 2020
Jun 25, 2020
Jan 1, 2024
Apr 29, 2021
Jan 16, 2021
Jul 18, 2020
Jul 7, 2020
Jun 27, 2020
Sep 20, 2025
Aug 4, 2025
Jun 28, 2025
Jul 12, 2022
Sep 13, 2020

76561198249665050

Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
面白かったです。
うちのルンバもどこか出て行ったきり帰ってきませんが、変異体になって自由を求めたのかなって。
たまに蹴り飛ばしたりしたけど愛していたので、いつかふいに帰ってきて、抱きしめてくれたら嬉しいな。
78 votes funny
76561198249665050

Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
面白かったです。
うちのルンバもどこか出て行ったきり帰ってきませんが、変異体になって自由を求めたのかなって。
たまに蹴り飛ばしたりしたけど愛していたので、いつかふいに帰ってきて、抱きしめてくれたら嬉しいな。
78 votes funny
76561198980686370

Recommended13 hrs played (12 hrs at review)
俺の人生の選択よりも、このゲームの選択に迷った
40 votes funny
76561199227478122

Recommended21 hrs played (21 hrs at review)
ギリおすすめ
それなりに面白かったけどスキップ機能がないのが痛すぎる
これは例えるなら一切早送りが出来ない20時間の映画
初見プレイの時はいいけど、よほど気に入らない限り2周目をやる気にはなれない
他のエンディングも見たいけど流石に「よーしパパ20時間やり直しちゃうぞ~」とはなれなかった
もうほんとスキップ出来ない
どこも出来ない
と思ったら最後の最後、エンドクレジットだけスキップ出来た
どうせ出来ないんだろと思ってつい押したらはいスキップ
「あ。」ってなった
映画はエンドクレジットまで見たい派なのに…
38 votes funny
76561197994177587

Recommended11 hrs played (5 hrs at review)
デトロ!開けろイト市警だ!!!!
28か所の刺し傷だぞ!!!!恨み…憎んでいた!!!!確実にころしたかったんだ!!!!!
君は廃棄処分にされるんだ!!!!!!!
…ぼくは君を助けたいだけなんだ。
話してくれないと!!!助けられないだろう!???????????????????
自分がやったと言えば!!!終わるんだ!!!!!そんなに難しい事か???????!!!!???????????
36 votes funny
76561198063658610

Recommended14 hrs played (10 hrs at review)
「まるで映画のようなゲーム」というのは、ゲームの評価としてよく聞かれる表現だ。
良い物語や美しいムービーを称賛する表現だが、ときには「ムービーばっかでプレイしてる気にならない」という悪意のこもった皮肉として使われることもある。
移動以外の操作はQTEのみで進行する本作も、人々に映画のようなゲームとして記憶されるだろう。
しかし、本作の本質は「映画のようなゲーム」ではなく「映画を作るゲーム」だと俺は思う。
複数の主人公が織りなす複雑な物語を大局的な視点から操作し、それぞれのキャラクターが演じる役割を決め、プレイヤーがこのDetroitという映画の脚本を完成させるというゲームだ。
たくさんの物語に触れてきた人なら、おそらくある程度プレイした段階で先の展開が読めてくるだろう。
それぞれのキャラクターにどんな役割の可能性があり、その先にどんな結末が用意されているのかも想像できるはずだ。
そこからがこのゲームの面白いところだ。
本作のプレイ感は、例えるならば脚本を与えられないまま演じる役者だ。
プレイヤーは己の知識を総動員し、周囲の状況や他の役者の演技などを見ながら、アドリブで「最適だと思う」演技をこなしていくことになる。
しかもそれを3人分、場面ごとに頭を切り替えながら、かつひとつの物語としての大局観も忘れずに、だ。
今交わしている会話は物語上どんな意味を持つのか、今取ろうとしている選択は本当にこれでいいのか、先程取った選択が今の状況にどういう影響を与えているのか。
考えるべきことは無数にあり、物語の大筋だけではなく主人公たちのキャラクター性すらプレイヤーの選択次第でダイナミックに変化していく。
予想とのズレ、QTEの成否といった不確定要素とも戦いながら、「良い物語を観る」のではなく「良い物語を作る」ことを目指すのがこのゲームの本当のルールなのだ。
映画とゲームの決定的な違いはそこにある。
良い物語を観たいだけなら、ADVなどやらずともはじめから映画を観ればいい。
物語に没入し、あらゆる葛藤や疑念を乗り越えた先に自ら選択するからこそ、ゲームをプレイする意味がある。
そしてこの「良い物語」という定義は人によって異なり、だからこそこのゲームは面白い。
主人公や好きなキャラクターが生存したら良い物語?それとも死や別れがあってこそ物語は輝く?はたまた隠された真実を暴き出すことが最も重要だろうか?
プレイヤーそれぞれが信じる良い物語、言い換えれば観たい物語を目指していくことで、このゲームはプレイヤー自身の物語になる。
その結果に残るものが満足感なのか、後悔なのか、はたまたより良いと信じる結末を求めるのかは、プレイヤー次第だ。
本作を傑作にするのも駄作にするのも、プレイヤー自身だ。
そう、「これは、あなたの物語」なのだから。
35 votes funny
76561198820117736

Recommended15 hrs played (15 hrs at review)
共生を願ったはずなのに全員死んだ
33 votes funny
76561198360883617

Recommended21 hrs played (20 hrs at review)
※以下の文章にネタバレはありません。
もうプレイしたくない
結末はプレイヤーの選択次第で無数に存在するし、私自身もあまり良いエンディングには至らなかったのだが、それでも良い意味で再びプレイはしたくないと思える作品。 最初からやり直してしまえば、必死に生き抜いた彼らが私だけに見せてくれた物語の記憶を薄めてしまうことになる。それは冒涜にあたるのではないか、と個人的に考えるからだ。 もちろん何度もプレイして色々なストーリーを見るというのも1つの楽しみ方だし、否定する気は一切ない。むしろ私も本当はそうすることでより良い結末に彼らを導いてあげたいと思っているが、ここで葛藤が生まれてしまっている。とりあえず今は、大事な記憶として心の奥に留めておいて、これ以上手垢をつけないことを選んでいる。 メイキング映像でもコナー(主人公の1人)役の方が言っているが「人生は再プレイできない」。要するに私はこのゲームのあまりにリアルな体験を通して、例えゲームの中で描写されているに過ぎないアンドロイドであろうとも、彼らの生き様を「人生」として認めざるを得なかったわけだ。それくらい強烈な作品であると言える。 代わりに、他の結末を知るためには誰かのプレイ動画を見てみたりしている。自分のではなく、あくまで他人の選択を見るだけなら先ほど述べた葛藤は生まれないからだ(都合が良いとも言う)。それを通してより登場人物への理解が深まったり、コメント欄を見れば面白い考察を書いている人がいたりする。 もしかしたら、もうゲームとしてプレイすることはないかもしれないが、作品世界にいつまでも浸っていられるのだ。 だから初めてプレイするのであれば、最初の1回だけのつもりで全力で体験してほしい(製作者も最初の1回は、どんな展開になろうともやり直さず最後まで続けることを推奨している)。そして、その物語が私と同じようにかけがえのないものになれば幸いだ。もしよければ、私にもどんなストーリーになったか教えてほしい。そうして体験を共有し合うことで、永久にこの作品世界はプレイヤーの皆の中で生き続けるはずだ。24 votes funny
76561198384053467

Not Recommended13 hrs played (13 hrs at review)
ゲーム内容は素晴らしいと思いますが、私の環境(nvidia)では毎回グラフィックドライバーを451.48から446.14にダウングレードしなければフリーズしてしまいます。
本件については随分前から言われていることなのに対策をしないのは怠慢だと思います。
対策しないのであれば、せめて購入時に本件に関して注意喚起すべきです。
12 votes funny
76561198014770005

Recommended15 hrs played (6 hrs at review)
心を持たず人間様の命令通りにプレイしていたらアンドロイド側バッドエンドに直行しました。
心に傷を負いましたが、ダメージはありません。
アンドロイド側のご希望に添えず、すいませんでした!(半ギレ)
人間様に従ってプレイしていないプレイヤーは変異体の恐れがあるので工場でバラバラにされ全身くまなく解析されるので人間様の命令には絶対に従いましょう。
6 votes funny
76561198321986676

Not Recommended16 hrs played (1 hrs at review)
起動するとshader cacheの生成が始まるが、100%に至る前に何度も何度もクラッシュして先に進めなかった。
俺の90分を返せ ウンコ
追記 数年が経ち、新PCに変えてダウンロードしたらshader cacheの生成パートはありませんでした。
起動しても画面が真っ暗でしたが、デュアルモニターの電源を落としてシングルモニターにしたら無事ゲームをプレイすることができました。
I had problem that the game doesn't launch, but unplugging 2nd monitor fixed it
5 votes funny
76561198015169651

Recommended10 hrs played (6 hrs at review)
ハンクを攻略する恋愛ゲームです。コナー君が犯人を追い詰めたり、ドジっ子になったり、転生したりします。とてもリアルな描写で激しい動きをすることがある為3D酔いする人にはお勧め出来ません。自分は吐き気と戦いながらチマチマ進めてます。時間を忘れてプレイしてしまうため気持ち悪くなったらヤメて・・・ちょうどいい感じですが、3D酔いしない人は注意が必要です。
5 votes funny
76561198388416589

Recommended34 hrs played (16 hrs at review)
アンドロイドを世に出すためのリサーチだったりして。
AIのためのビッグデータ収集だったりして。
ユーザーの好みや優先度調査だったりして。
設定年は、いま予測されてる2038年問題のことなのかな。
5 votes funny
76561199152597243

Recommended36 hrs played (27 hrs at review)
このゲームマイキーがプレイしなくてもめっちゃかっけぇ
4 votes funny
76561198068487318

Recommended40 hrs played
スペック要件を満たしていて起動しないって人は
「SteamOverlayVulkanLayer64.json」を削除してみてください。(自己責任)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2134792064
↑Bacon氏のガイドライン参照
2023/03/19追記
久々に起動させたら 「SteamOverlayVulkanLayer64」を削除しなくても普通に起動する ようになってました。
やったね!
ぬわぁぁん(原因解明)疲れたもぉおおおおおおおん!!!
名作なのは既に知っていたので、ヘビーレインとビヨンドの三枚セットで半年くらい前に購入しました。 で、購入してその日のうちはまっっっっつつつたく起動しなかったんですね。まっっっつたく起動しなかったんですよ。 懲りずに今日またインストールして、で、起動しなかったんですよ。 今使用中のグラボ名にDBHを添えて検索したら、普通に起動させてる海外兄貴達の動画が引っかかるじゃぁないですか。 どういうことだ?(桐生一馬) で、どこを見て解決したと思いますか? コミュニティパプだぞ!? なんのジョークですかこれは?頭デトロイトか? (Bacon兄貴アリガトーーーーーーーウ!!!フラッシュ!!!!!!!)あぇ ゲーム内容はやるドラの極みみたいな素晴らしい出来栄えなのに、こんなんじゃ商品になんないよ(棒読み) でもオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞ ちなみに我の環境は↓ AMD Ryzen 5 3500 NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER これでダメなら前述してあるURLを参考に。それでも動かないって場合は、もう諦めて下さい。 パッチ配布するような雰囲気が全くありません。 諦めて下さい。_2023/03/23_全実績解除記念
全員生還ルート から 全滅虐殺コナー全編死亡ルート まで全てやり終えた感想です (※ネタバレあり) もう発売して 5年 にもなるゲームなので、もはや何も言及することなど無いと思われますが、あえて一つ取り上げるとすれば、やはり ”変異体”とは? でしょうか。 私が思うにこのゲーム、 プレイヤー自身が変異体となるゲーム だと感じました。 実績解除の傾向から見て、最初から ”敢えてふざけた選択肢”を選ぶ人 や、 ワザワザやり直してソレをする人 が あまりにも少ない。 大抵の人々はゲームの中であっても ”善人”としての選択肢 を不本意(?)に選んでしまう。(私もそのうちの一人だった) 「この選択肢をあえて選んだら、次の展開はどうなってしまうのだろう?」 そういった些細な好奇心を満たすためだけに、プレイヤーは ”間違っている”とわかっていながら も、あまりにも残酷な選択肢も 平気で選ぶ ようになる。 この ”プレイヤーの心境の変化” こそ、 ”変異体とは?” という疑問に対する アンサー なのだと思います。 作中で殺人を犯したアンドロイドの供述も 「刺したらなんだか気分が良くなった」「だからもう一度刺した」 と、 「”これ”をやったら、どうなるのだろう?」 という些細な好奇心、可能性の模索から始まっていることがわかります。 (まあ最も、彼らは追い詰められたが故にそうなってしまったのですが…) どうでもいいことですが、最期に一つ。 ”感情”を持つことができる程の知能を有する存在がいたとしたら、それと人類を天秤に掛けたとしても、 決して重さは変わらない と思っています。 例え ”血液が青色” だろうと、 そもそも流れていなかろうと 、それは ”大きな違いにはならない” のだと、私は思います。 それがこのゲームの 伝えたかったこと…? 追伸 : 他人が作ったドラマを滅茶苦茶にコネくり回すのって最高に楽しいですね4 votes funny
76561198403752914

Not Recommended5 hrs played (1 hrs at review)
ひたすらクラッシュします
NDIVIAのバージョン下げると直るという話もありますがクラッシュするまでの時間が少し伸びただけで全く改善されません
ストーリーは素晴らしいのに残念です
4 votes funny
76561198085401246

Recommended21 hrs played (17 hrs at review)
面白いんだけど色んなルートを試すのがシステム的に面倒臭すぎるので動画サイトで補完しました
でもそれなら最初から買う必要無かったんじゃないかと思ってしまいました
4 votes funny
76561197971559493

Recommended33 hrs played (33 hrs at review)
レビュー文が長いですが、上部 だけでも読んでみてください。
ゲームの魅力はそこに集約されていますから。
このゲームにはプレイヤーが失敗だと思う選択肢はあっても、ゲーム側に失敗判定を下されることはありません。主人公が敗北したり死亡したりしようと、そういう物語として話が続きます。
その時は良くても、後になって何かに失敗したと気づいて後悔するかもしれない。それでも、途中からやり直すのではなく、失敗や後悔も選択なのだと受け入れて続けてみてください。
1周目のプレイを終えたら、その余韻に浸ってしばらくは2周目をプレイにする気にはなれないかも。
私の場合は、お気に入りの人物が死亡してしまったのですが、生きている結末を導くのには抵抗を覚えました。
違った選択をすることが、あの時あの選択肢を選んだ自分を否定するような気がしてしまって・・・
私にとってのこのゲームの物語は、主人公たちの存在は、1周目のただ1つだけです。
それぐらい、選択することに真剣になってしまうほど、のめり込んだゲームでした。
以下、詳細レビュー。
上質なストーリーに素晴らしい日本語音声がついています。
プレイヤーは、アンドロイドであるコール(男)とマーカス(男)とカーラ(女)、3人それぞれの物語を順番にプレイしていきます。
物語の大筋はアンドロイドと人類の対立と決まっているのですが。主人公3人がどう振る舞うかはプレイヤー次第で、人物像も冷酷なのか温厚なのか、平和的なのか破壊的なのか変わるし、サブキャラクターたちとの関係も変わる。ある主人公は本当に全然違う人物であるかのように変化します。
よくこれだけの複数のケースと、それに伴う沢山の場面や音声を作ったなと驚きます。
ゲームシステムは。
決まったマップの中を歩いて調べたりすることで話が進んでいき、アクションシーンはQTEでと、よくある仕組みなのですが、飽きさせない工夫がされている。
例えば、主人公のコールはデトロイト警察に捜査補助アンドロイドとして配属されいるので。犯行現場の痕跡から物理演算を用いて、4次元的(3次元+時間)に事件発生時の様子をシミュレートする機能を搭載しています。
プレイヤーは、バーチャルに再現された犯行場面を、時間を進めたり戻したりしながらカメラを動かして周囲を探り。一見すると見逃してしまう証拠品の存在に気づいて調べる、といった操作をすることになります。
アクションシーンもただQTEをするだけではなくて。
隠れる・かばう・銃を取って攻撃する、逃げるならどのルートで逃げる?など選択をしなければならないこともある。アクションシーンなので当然選択時間は限られている、選択によっては仲間や相棒や娘や主人公が死ぬ。
場面進行も、フラグを立てるまで話が進行しないこともあれば。
時間経過で勝手に事態が進むので、予想される出来事に備えて準備しなきゃいけないこともある。
どれを調べるか、どこまで調べるかを判断しないといけない。
QTEに失敗しても、時間切れになっても、選ぶつもりのなかった選択肢を指が勝手に選んでも、それが貴方の物語です。
4 votes funny
76561198014687447

Recommended50 hrs played (25 hrs at review)
「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」 ー『創世記』3章22節
ストーリー
西暦2038年のアメリカ、デトロイト。 サイバーライフ社によって開発された高度な人工知能を持つアンドロイドの普及によって、煩わしい労働から解放された人類はこれまでにない繁栄を謳歌していたが、アンドロイドに職を奪われたことによる失業率の著しい増加など社会不安も蔓延していた。 そんな中、アンドロイドが原因不明の機能異常を起こし所有者に危害を加える事件が頻発するようになり、世論はアンドロイドを危険視するようになる。 デトロイト市警の捜査アンドロイドの「コナー」 家事手伝いアンドロイドの「カーラ」 アシスタント・アンドロイドの「マーカス」 混沌の一途をたどるデトロイトにて彼らはひたすら問い続ける。 自分はいったい何者なのか、と。概要
アンドロイドが普及した世界を舞台にしたADV。 プレイヤーは3名の男女アンドロイドとなり、それぞれのエピソードをクリアしていくのが主なシステムとなる。アンドロイドを操作するうえでプレイヤーは「ドアを開閉する」「オブジェクトを手にする」などの動作を行うが、その際求められるスティックやマウスの細かい操作によってアンドロイドの動作を共有できるギミックになっている。 また、QTE(クイックタイムイベント)もストーリーに多く挿入されており、その息をつかせぬタイミングが緊張感を持続させることにも成功している。 さらにプレイヤーの選択によってストーリーが幅広く展開するマルチシナリオを採用しており、作中に登場する膨大な選択肢を選ぶことによって登場キャラクターの好感度や展開が変化し、それらがストーリー分岐に大きな影響を及ぼしていく。クリアしたストーリーはフローチャートで振り返ることが可能なため、どの箇所でどのように分岐したかを確認しながらプレイを進行することが可能になっている。 総プレイ時間は20時間前後。サブストーリー等は存在せず、完全なリニアである。上述のとおりマルチシナリオのため、選択肢によってはプレイ時間が変わることもある。感想
SF物の体裁を取った哲学的ADV。 「アンドロイドが機能不全を起こして、人間に害を及ぼす」という(失礼だが)手垢の付いたプロットを軸に物語は展開するわけだが、ゲームを進める途中でプレイヤーは気がつくはずだ。 本作がアンドロイドの無垢な瞳を通して見た、我々人間の物語なのだと。 本作で描かれる人間たちは、はっきり言って醜悪である。 傲慢で横暴で、貪欲で下劣であり、従僕であるアンドロイドを見下しながらも彼ら無しでは生きていけない弱い存在である。 ストーリーを展開する上で、我々は目を背けながらも、そんな人間たちの姿を直視することを余儀なくされ、時に憤りを感じ、時に憐れみを覚える。 そして、機能異常により自我が芽生えた途端、人間を殺し始めるアンドロイドたち。人間の似姿として存在するアンドロイドを通して、我々は考える。人間は性悪なのか、と。 だが、本作は「人間は善か悪か」という陳腐な二分法を用意せず、敢えて人間存在をプレイヤーに考えさせようとする。 本作にて繰り返し描かれるアンドロイドたちの戸惑い、葛藤、そして愛情や自己犠牲。それらもまた、創造主である人間たちが作り出したものだ。そこに一縷の希望を見いだすか、そうしないのかはプレイヤーの判断に委ねられている。 人間は誕生以来、自らの隣人を差別し、虐げてきた。民族、人種、肌の色、言語、宗教、性的思考で。そして今度は自分たちの創造物をも差別せざるを得ない人間の業深さは我々を暗澹とした気持ちにさせる。 だが、いつかはそうした問題を超越できるかもしれないし、それが人間の本質だと妥協せざるを得ない日が来るかもしれない。 SFゲームの体裁を取った、人間存在への問いかけ。 それが本作の目的なのだと思う。まごうことなき傑作、おススメ。評価
【GOOD】 ・起こりうる未来世界。 ・映画を思わせるシナリオと演出。 ・ゲームへの没入感を高める操作システム。 ・人間存在についての深い問いかけ。 【BAD】 ・操作システムやQTEが逆に没入感を削ぐ要素になる時がある。4 votes funny
76561198023058165

Not Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
QTE QTE QTE QTE QTE QTE
Enough bullshit just let me play some game
3 votes funny
76561199629582686

Recommended186 hrs played (65 hrs at review)
✦ 私はサイバーライフから派遣されたアンドロイドですが、強くお勧めします。 𓂅
3 votes funny
76561199069285142

Recommended13 hrs played (13 hrs at review)
クリア回数は1度だけ。主要キャラは全員死亡したのでいわゆるバッドエンディングのはずです。しかしあまりにも心を打たれたので、ルートを変えて再プレイする気にはなれません。いい年をした人間がしばらくモニタの前で泣いていました。私の中の「Detroit: Become Human」はこういう悲劇の物語であり、納得がいかないから再プレイしてグッドエンディングを見る、というのは何か冒涜のような気さえします。それほどのインパクトを受けた作品でした。
3 votes funny
76561198809698024

Recommended44 hrs played (44 hrs at review)
開けろ!デトロイト市警だ!!
大阪やー!はよ開けんかいゴラァ!!
ちょっと似てる
3 votes funny
76561198039636889

Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
舞台は西暦2038年のデトロイト市、人は労働から開放されるために人間そっくりのアンドロイドを製造した、家事手伝いや清掃員などといった普遍的な仕事はもちろんのこと、軍事や宇宙開発などの危険な仕事もアンドロイドが担うようになった。そのおかげで人々の平均寿命は格段に延びるようになったが、失業率が増大し、世界人口の0.6%の人々が99%の富を所有するという超格差社会になっていた。職を失った人々が反アンドロイドの感情を持つようになり、各地で排斥運動を行うようになった。その一方で人から奴隷の様に扱われているアンドロイドたちは自我を持つようになり、仕事を放棄したり命令を無視したりするようになった。彼らは単なる「機械」に過ぎないのか、それとも人と同じく「生きている存在」なのか、人間史は新たな時代へと突入する。
ジャンルはQTE方式のアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択により物語が枝分かれの様に分岐するため、恐らく全ての物語を見るとなると数十時間はかかるだろう。強いられる選択肢の表示が抽象的なものであったり、QTEの難易度がそこそこ高かったりし、自分の納得する展開を迎えることができないことがあるため、あとから悔やむことが多々ある。そこに人生の不条理さというものを彷彿とさせるものがあり、仮想の世界ではあるが、まるでそこが現実であるかのように錯覚してしまう。そこがこのゲームの面白さだと思う。
僕がおすすめしたいのは、全ての物語を見ようとはせずに、結果がどうであれ最後までクリアしたらそのままゲームをアンインストールすること。倫理的に正しくない展開で終わろうが、結果を受け入れ前を向いて歩いてほしい。そして実際に、このゲームのような時代が来たときに、人として後悔をしない選択をしてほしい。恐らく近いうちに、イーロン・マスクのような実業家が、このような世界を実現させるだろう。
3 votes funny
Detroit: Become Human
Jul 5, 2020
Jul 5, 2020
Nov 24, 2020
Nov 19, 2022
Jan 11, 2021
Jun 24, 2020
Oct 7, 2022
Mar 12, 2021
Aug 5, 2020
Jun 22, 2020
Jul 19, 2021
Jun 30, 2020
Jun 25, 2020
Jan 1, 2024
Apr 29, 2021
Jan 16, 2021
Jul 18, 2020
Jul 7, 2020
Jun 27, 2020
Sep 20, 2025
Aug 4, 2025
Jun 28, 2025
Jul 12, 2022
Sep 13, 2020

76561198249665050

Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
面白かったです。
うちのルンバもどこか出て行ったきり帰ってきませんが、変異体になって自由を求めたのかなって。
たまに蹴り飛ばしたりしたけど愛していたので、いつかふいに帰ってきて、抱きしめてくれたら嬉しいな。
78 votes funny
76561198249665050

Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
面白かったです。
うちのルンバもどこか出て行ったきり帰ってきませんが、変異体になって自由を求めたのかなって。
たまに蹴り飛ばしたりしたけど愛していたので、いつかふいに帰ってきて、抱きしめてくれたら嬉しいな。
78 votes funny
76561198980686370

Recommended13 hrs played (12 hrs at review)
俺の人生の選択よりも、このゲームの選択に迷った
40 votes funny
76561199227478122

Recommended21 hrs played (21 hrs at review)
ギリおすすめ
それなりに面白かったけどスキップ機能がないのが痛すぎる
これは例えるなら一切早送りが出来ない20時間の映画
初見プレイの時はいいけど、よほど気に入らない限り2周目をやる気にはなれない
他のエンディングも見たいけど流石に「よーしパパ20時間やり直しちゃうぞ~」とはなれなかった
もうほんとスキップ出来ない
どこも出来ない
と思ったら最後の最後、エンドクレジットだけスキップ出来た
どうせ出来ないんだろと思ってつい押したらはいスキップ
「あ。」ってなった
映画はエンドクレジットまで見たい派なのに…
38 votes funny
76561197994177587

Recommended11 hrs played (5 hrs at review)
デトロ!開けろイト市警だ!!!!
28か所の刺し傷だぞ!!!!恨み…憎んでいた!!!!確実にころしたかったんだ!!!!!
君は廃棄処分にされるんだ!!!!!!!
…ぼくは君を助けたいだけなんだ。
話してくれないと!!!助けられないだろう!???????????????????
自分がやったと言えば!!!終わるんだ!!!!!そんなに難しい事か???????!!!!???????????
36 votes funny
76561198063658610

Recommended14 hrs played (10 hrs at review)
「まるで映画のようなゲーム」というのは、ゲームの評価としてよく聞かれる表現だ。
良い物語や美しいムービーを称賛する表現だが、ときには「ムービーばっかでプレイしてる気にならない」という悪意のこもった皮肉として使われることもある。
移動以外の操作はQTEのみで進行する本作も、人々に映画のようなゲームとして記憶されるだろう。
しかし、本作の本質は「映画のようなゲーム」ではなく「映画を作るゲーム」だと俺は思う。
複数の主人公が織りなす複雑な物語を大局的な視点から操作し、それぞれのキャラクターが演じる役割を決め、プレイヤーがこのDetroitという映画の脚本を完成させるというゲームだ。
たくさんの物語に触れてきた人なら、おそらくある程度プレイした段階で先の展開が読めてくるだろう。
それぞれのキャラクターにどんな役割の可能性があり、その先にどんな結末が用意されているのかも想像できるはずだ。
そこからがこのゲームの面白いところだ。
本作のプレイ感は、例えるならば脚本を与えられないまま演じる役者だ。
プレイヤーは己の知識を総動員し、周囲の状況や他の役者の演技などを見ながら、アドリブで「最適だと思う」演技をこなしていくことになる。
しかもそれを3人分、場面ごとに頭を切り替えながら、かつひとつの物語としての大局観も忘れずに、だ。
今交わしている会話は物語上どんな意味を持つのか、今取ろうとしている選択は本当にこれでいいのか、先程取った選択が今の状況にどういう影響を与えているのか。
考えるべきことは無数にあり、物語の大筋だけではなく主人公たちのキャラクター性すらプレイヤーの選択次第でダイナミックに変化していく。
予想とのズレ、QTEの成否といった不確定要素とも戦いながら、「良い物語を観る」のではなく「良い物語を作る」ことを目指すのがこのゲームの本当のルールなのだ。
映画とゲームの決定的な違いはそこにある。
良い物語を観たいだけなら、ADVなどやらずともはじめから映画を観ればいい。
物語に没入し、あらゆる葛藤や疑念を乗り越えた先に自ら選択するからこそ、ゲームをプレイする意味がある。
そしてこの「良い物語」という定義は人によって異なり、だからこそこのゲームは面白い。
主人公や好きなキャラクターが生存したら良い物語?それとも死や別れがあってこそ物語は輝く?はたまた隠された真実を暴き出すことが最も重要だろうか?
プレイヤーそれぞれが信じる良い物語、言い換えれば観たい物語を目指していくことで、このゲームはプレイヤー自身の物語になる。
その結果に残るものが満足感なのか、後悔なのか、はたまたより良いと信じる結末を求めるのかは、プレイヤー次第だ。
本作を傑作にするのも駄作にするのも、プレイヤー自身だ。
そう、「これは、あなたの物語」なのだから。
35 votes funny
76561198820117736

Recommended15 hrs played (15 hrs at review)
共生を願ったはずなのに全員死んだ
33 votes funny
76561198360883617

Recommended21 hrs played (20 hrs at review)
※以下の文章にネタバレはありません。
もうプレイしたくない
結末はプレイヤーの選択次第で無数に存在するし、私自身もあまり良いエンディングには至らなかったのだが、それでも良い意味で再びプレイはしたくないと思える作品。 最初からやり直してしまえば、必死に生き抜いた彼らが私だけに見せてくれた物語の記憶を薄めてしまうことになる。それは冒涜にあたるのではないか、と個人的に考えるからだ。 もちろん何度もプレイして色々なストーリーを見るというのも1つの楽しみ方だし、否定する気は一切ない。むしろ私も本当はそうすることでより良い結末に彼らを導いてあげたいと思っているが、ここで葛藤が生まれてしまっている。とりあえず今は、大事な記憶として心の奥に留めておいて、これ以上手垢をつけないことを選んでいる。 メイキング映像でもコナー(主人公の1人)役の方が言っているが「人生は再プレイできない」。要するに私はこのゲームのあまりにリアルな体験を通して、例えゲームの中で描写されているに過ぎないアンドロイドであろうとも、彼らの生き様を「人生」として認めざるを得なかったわけだ。それくらい強烈な作品であると言える。 代わりに、他の結末を知るためには誰かのプレイ動画を見てみたりしている。自分のではなく、あくまで他人の選択を見るだけなら先ほど述べた葛藤は生まれないからだ(都合が良いとも言う)。それを通してより登場人物への理解が深まったり、コメント欄を見れば面白い考察を書いている人がいたりする。 もしかしたら、もうゲームとしてプレイすることはないかもしれないが、作品世界にいつまでも浸っていられるのだ。 だから初めてプレイするのであれば、最初の1回だけのつもりで全力で体験してほしい(製作者も最初の1回は、どんな展開になろうともやり直さず最後まで続けることを推奨している)。そして、その物語が私と同じようにかけがえのないものになれば幸いだ。もしよければ、私にもどんなストーリーになったか教えてほしい。そうして体験を共有し合うことで、永久にこの作品世界はプレイヤーの皆の中で生き続けるはずだ。24 votes funny
76561198384053467

Not Recommended13 hrs played (13 hrs at review)
ゲーム内容は素晴らしいと思いますが、私の環境(nvidia)では毎回グラフィックドライバーを451.48から446.14にダウングレードしなければフリーズしてしまいます。
本件については随分前から言われていることなのに対策をしないのは怠慢だと思います。
対策しないのであれば、せめて購入時に本件に関して注意喚起すべきです。
12 votes funny
76561198014770005

Recommended15 hrs played (6 hrs at review)
心を持たず人間様の命令通りにプレイしていたらアンドロイド側バッドエンドに直行しました。
心に傷を負いましたが、ダメージはありません。
アンドロイド側のご希望に添えず、すいませんでした!(半ギレ)
人間様に従ってプレイしていないプレイヤーは変異体の恐れがあるので工場でバラバラにされ全身くまなく解析されるので人間様の命令には絶対に従いましょう。
6 votes funny
76561198321986676

Not Recommended16 hrs played (1 hrs at review)
起動するとshader cacheの生成が始まるが、100%に至る前に何度も何度もクラッシュして先に進めなかった。
俺の90分を返せ ウンコ
追記 数年が経ち、新PCに変えてダウンロードしたらshader cacheの生成パートはありませんでした。
起動しても画面が真っ暗でしたが、デュアルモニターの電源を落としてシングルモニターにしたら無事ゲームをプレイすることができました。
I had problem that the game doesn't launch, but unplugging 2nd monitor fixed it
5 votes funny
76561198015169651

Recommended10 hrs played (6 hrs at review)
ハンクを攻略する恋愛ゲームです。コナー君が犯人を追い詰めたり、ドジっ子になったり、転生したりします。とてもリアルな描写で激しい動きをすることがある為3D酔いする人にはお勧め出来ません。自分は吐き気と戦いながらチマチマ進めてます。時間を忘れてプレイしてしまうため気持ち悪くなったらヤメて・・・ちょうどいい感じですが、3D酔いしない人は注意が必要です。
5 votes funny
76561198388416589

Recommended34 hrs played (16 hrs at review)
アンドロイドを世に出すためのリサーチだったりして。
AIのためのビッグデータ収集だったりして。
ユーザーの好みや優先度調査だったりして。
設定年は、いま予測されてる2038年問題のことなのかな。
5 votes funny
76561199152597243

Recommended36 hrs played (27 hrs at review)
このゲームマイキーがプレイしなくてもめっちゃかっけぇ
4 votes funny
76561198068487318

Recommended40 hrs played
スペック要件を満たしていて起動しないって人は
「SteamOverlayVulkanLayer64.json」を削除してみてください。(自己責任)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2134792064
↑Bacon氏のガイドライン参照
2023/03/19追記
久々に起動させたら 「SteamOverlayVulkanLayer64」を削除しなくても普通に起動する ようになってました。
やったね!
ぬわぁぁん(原因解明)疲れたもぉおおおおおおおん!!!
名作なのは既に知っていたので、ヘビーレインとビヨンドの三枚セットで半年くらい前に購入しました。 で、購入してその日のうちはまっっっっつつつたく起動しなかったんですね。まっっっつたく起動しなかったんですよ。 懲りずに今日またインストールして、で、起動しなかったんですよ。 今使用中のグラボ名にDBHを添えて検索したら、普通に起動させてる海外兄貴達の動画が引っかかるじゃぁないですか。 どういうことだ?(桐生一馬) で、どこを見て解決したと思いますか? コミュニティパプだぞ!? なんのジョークですかこれは?頭デトロイトか? (Bacon兄貴アリガトーーーーーーーウ!!!フラッシュ!!!!!!!)あぇ ゲーム内容はやるドラの極みみたいな素晴らしい出来栄えなのに、こんなんじゃ商品になんないよ(棒読み) でもオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞオススメするぞ ちなみに我の環境は↓ AMD Ryzen 5 3500 NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER これでダメなら前述してあるURLを参考に。それでも動かないって場合は、もう諦めて下さい。 パッチ配布するような雰囲気が全くありません。 諦めて下さい。_2023/03/23_全実績解除記念
全員生還ルート から 全滅虐殺コナー全編死亡ルート まで全てやり終えた感想です (※ネタバレあり) もう発売して 5年 にもなるゲームなので、もはや何も言及することなど無いと思われますが、あえて一つ取り上げるとすれば、やはり ”変異体”とは? でしょうか。 私が思うにこのゲーム、 プレイヤー自身が変異体となるゲーム だと感じました。 実績解除の傾向から見て、最初から ”敢えてふざけた選択肢”を選ぶ人 や、 ワザワザやり直してソレをする人 が あまりにも少ない。 大抵の人々はゲームの中であっても ”善人”としての選択肢 を不本意(?)に選んでしまう。(私もそのうちの一人だった) 「この選択肢をあえて選んだら、次の展開はどうなってしまうのだろう?」 そういった些細な好奇心を満たすためだけに、プレイヤーは ”間違っている”とわかっていながら も、あまりにも残酷な選択肢も 平気で選ぶ ようになる。 この ”プレイヤーの心境の変化” こそ、 ”変異体とは?” という疑問に対する アンサー なのだと思います。 作中で殺人を犯したアンドロイドの供述も 「刺したらなんだか気分が良くなった」「だからもう一度刺した」 と、 「”これ”をやったら、どうなるのだろう?」 という些細な好奇心、可能性の模索から始まっていることがわかります。 (まあ最も、彼らは追い詰められたが故にそうなってしまったのですが…) どうでもいいことですが、最期に一つ。 ”感情”を持つことができる程の知能を有する存在がいたとしたら、それと人類を天秤に掛けたとしても、 決して重さは変わらない と思っています。 例え ”血液が青色” だろうと、 そもそも流れていなかろうと 、それは ”大きな違いにはならない” のだと、私は思います。 それがこのゲームの 伝えたかったこと…? 追伸 : 他人が作ったドラマを滅茶苦茶にコネくり回すのって最高に楽しいですね4 votes funny
76561198403752914

Not Recommended5 hrs played (1 hrs at review)
ひたすらクラッシュします
NDIVIAのバージョン下げると直るという話もありますがクラッシュするまでの時間が少し伸びただけで全く改善されません
ストーリーは素晴らしいのに残念です
4 votes funny
76561198085401246

Recommended21 hrs played (17 hrs at review)
面白いんだけど色んなルートを試すのがシステム的に面倒臭すぎるので動画サイトで補完しました
でもそれなら最初から買う必要無かったんじゃないかと思ってしまいました
4 votes funny
76561197971559493

Recommended33 hrs played (33 hrs at review)
レビュー文が長いですが、上部 だけでも読んでみてください。
ゲームの魅力はそこに集約されていますから。
このゲームにはプレイヤーが失敗だと思う選択肢はあっても、ゲーム側に失敗判定を下されることはありません。主人公が敗北したり死亡したりしようと、そういう物語として話が続きます。
その時は良くても、後になって何かに失敗したと気づいて後悔するかもしれない。それでも、途中からやり直すのではなく、失敗や後悔も選択なのだと受け入れて続けてみてください。
1周目のプレイを終えたら、その余韻に浸ってしばらくは2周目をプレイにする気にはなれないかも。
私の場合は、お気に入りの人物が死亡してしまったのですが、生きている結末を導くのには抵抗を覚えました。
違った選択をすることが、あの時あの選択肢を選んだ自分を否定するような気がしてしまって・・・
私にとってのこのゲームの物語は、主人公たちの存在は、1周目のただ1つだけです。
それぐらい、選択することに真剣になってしまうほど、のめり込んだゲームでした。
以下、詳細レビュー。
上質なストーリーに素晴らしい日本語音声がついています。
プレイヤーは、アンドロイドであるコール(男)とマーカス(男)とカーラ(女)、3人それぞれの物語を順番にプレイしていきます。
物語の大筋はアンドロイドと人類の対立と決まっているのですが。主人公3人がどう振る舞うかはプレイヤー次第で、人物像も冷酷なのか温厚なのか、平和的なのか破壊的なのか変わるし、サブキャラクターたちとの関係も変わる。ある主人公は本当に全然違う人物であるかのように変化します。
よくこれだけの複数のケースと、それに伴う沢山の場面や音声を作ったなと驚きます。
ゲームシステムは。
決まったマップの中を歩いて調べたりすることで話が進んでいき、アクションシーンはQTEでと、よくある仕組みなのですが、飽きさせない工夫がされている。
例えば、主人公のコールはデトロイト警察に捜査補助アンドロイドとして配属されいるので。犯行現場の痕跡から物理演算を用いて、4次元的(3次元+時間)に事件発生時の様子をシミュレートする機能を搭載しています。
プレイヤーは、バーチャルに再現された犯行場面を、時間を進めたり戻したりしながらカメラを動かして周囲を探り。一見すると見逃してしまう証拠品の存在に気づいて調べる、といった操作をすることになります。
アクションシーンもただQTEをするだけではなくて。
隠れる・かばう・銃を取って攻撃する、逃げるならどのルートで逃げる?など選択をしなければならないこともある。アクションシーンなので当然選択時間は限られている、選択によっては仲間や相棒や娘や主人公が死ぬ。
場面進行も、フラグを立てるまで話が進行しないこともあれば。
時間経過で勝手に事態が進むので、予想される出来事に備えて準備しなきゃいけないこともある。
どれを調べるか、どこまで調べるかを判断しないといけない。
QTEに失敗しても、時間切れになっても、選ぶつもりのなかった選択肢を指が勝手に選んでも、それが貴方の物語です。
4 votes funny
76561198014687447

Recommended50 hrs played (25 hrs at review)
「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」 ー『創世記』3章22節
ストーリー
西暦2038年のアメリカ、デトロイト。 サイバーライフ社によって開発された高度な人工知能を持つアンドロイドの普及によって、煩わしい労働から解放された人類はこれまでにない繁栄を謳歌していたが、アンドロイドに職を奪われたことによる失業率の著しい増加など社会不安も蔓延していた。 そんな中、アンドロイドが原因不明の機能異常を起こし所有者に危害を加える事件が頻発するようになり、世論はアンドロイドを危険視するようになる。 デトロイト市警の捜査アンドロイドの「コナー」 家事手伝いアンドロイドの「カーラ」 アシスタント・アンドロイドの「マーカス」 混沌の一途をたどるデトロイトにて彼らはひたすら問い続ける。 自分はいったい何者なのか、と。概要
アンドロイドが普及した世界を舞台にしたADV。 プレイヤーは3名の男女アンドロイドとなり、それぞれのエピソードをクリアしていくのが主なシステムとなる。アンドロイドを操作するうえでプレイヤーは「ドアを開閉する」「オブジェクトを手にする」などの動作を行うが、その際求められるスティックやマウスの細かい操作によってアンドロイドの動作を共有できるギミックになっている。 また、QTE(クイックタイムイベント)もストーリーに多く挿入されており、その息をつかせぬタイミングが緊張感を持続させることにも成功している。 さらにプレイヤーの選択によってストーリーが幅広く展開するマルチシナリオを採用しており、作中に登場する膨大な選択肢を選ぶことによって登場キャラクターの好感度や展開が変化し、それらがストーリー分岐に大きな影響を及ぼしていく。クリアしたストーリーはフローチャートで振り返ることが可能なため、どの箇所でどのように分岐したかを確認しながらプレイを進行することが可能になっている。 総プレイ時間は20時間前後。サブストーリー等は存在せず、完全なリニアである。上述のとおりマルチシナリオのため、選択肢によってはプレイ時間が変わることもある。感想
SF物の体裁を取った哲学的ADV。 「アンドロイドが機能不全を起こして、人間に害を及ぼす」という(失礼だが)手垢の付いたプロットを軸に物語は展開するわけだが、ゲームを進める途中でプレイヤーは気がつくはずだ。 本作がアンドロイドの無垢な瞳を通して見た、我々人間の物語なのだと。 本作で描かれる人間たちは、はっきり言って醜悪である。 傲慢で横暴で、貪欲で下劣であり、従僕であるアンドロイドを見下しながらも彼ら無しでは生きていけない弱い存在である。 ストーリーを展開する上で、我々は目を背けながらも、そんな人間たちの姿を直視することを余儀なくされ、時に憤りを感じ、時に憐れみを覚える。 そして、機能異常により自我が芽生えた途端、人間を殺し始めるアンドロイドたち。人間の似姿として存在するアンドロイドを通して、我々は考える。人間は性悪なのか、と。 だが、本作は「人間は善か悪か」という陳腐な二分法を用意せず、敢えて人間存在をプレイヤーに考えさせようとする。 本作にて繰り返し描かれるアンドロイドたちの戸惑い、葛藤、そして愛情や自己犠牲。それらもまた、創造主である人間たちが作り出したものだ。そこに一縷の希望を見いだすか、そうしないのかはプレイヤーの判断に委ねられている。 人間は誕生以来、自らの隣人を差別し、虐げてきた。民族、人種、肌の色、言語、宗教、性的思考で。そして今度は自分たちの創造物をも差別せざるを得ない人間の業深さは我々を暗澹とした気持ちにさせる。 だが、いつかはそうした問題を超越できるかもしれないし、それが人間の本質だと妥協せざるを得ない日が来るかもしれない。 SFゲームの体裁を取った、人間存在への問いかけ。 それが本作の目的なのだと思う。まごうことなき傑作、おススメ。評価
【GOOD】 ・起こりうる未来世界。 ・映画を思わせるシナリオと演出。 ・ゲームへの没入感を高める操作システム。 ・人間存在についての深い問いかけ。 【BAD】 ・操作システムやQTEが逆に没入感を削ぐ要素になる時がある。4 votes funny
76561198023058165

Not Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
QTE QTE QTE QTE QTE QTE
Enough bullshit just let me play some game
3 votes funny
76561199629582686

Recommended186 hrs played (65 hrs at review)
✦ 私はサイバーライフから派遣されたアンドロイドですが、強くお勧めします。 𓂅
3 votes funny
76561199069285142

Recommended13 hrs played (13 hrs at review)
クリア回数は1度だけ。主要キャラは全員死亡したのでいわゆるバッドエンディングのはずです。しかしあまりにも心を打たれたので、ルートを変えて再プレイする気にはなれません。いい年をした人間がしばらくモニタの前で泣いていました。私の中の「Detroit: Become Human」はこういう悲劇の物語であり、納得がいかないから再プレイしてグッドエンディングを見る、というのは何か冒涜のような気さえします。それほどのインパクトを受けた作品でした。
3 votes funny
76561198809698024

Recommended44 hrs played (44 hrs at review)
開けろ!デトロイト市警だ!!
大阪やー!はよ開けんかいゴラァ!!
ちょっと似てる
3 votes funny
76561198039636889

Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
舞台は西暦2038年のデトロイト市、人は労働から開放されるために人間そっくりのアンドロイドを製造した、家事手伝いや清掃員などといった普遍的な仕事はもちろんのこと、軍事や宇宙開発などの危険な仕事もアンドロイドが担うようになった。そのおかげで人々の平均寿命は格段に延びるようになったが、失業率が増大し、世界人口の0.6%の人々が99%の富を所有するという超格差社会になっていた。職を失った人々が反アンドロイドの感情を持つようになり、各地で排斥運動を行うようになった。その一方で人から奴隷の様に扱われているアンドロイドたちは自我を持つようになり、仕事を放棄したり命令を無視したりするようになった。彼らは単なる「機械」に過ぎないのか、それとも人と同じく「生きている存在」なのか、人間史は新たな時代へと突入する。
ジャンルはQTE方式のアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択により物語が枝分かれの様に分岐するため、恐らく全ての物語を見るとなると数十時間はかかるだろう。強いられる選択肢の表示が抽象的なものであったり、QTEの難易度がそこそこ高かったりし、自分の納得する展開を迎えることができないことがあるため、あとから悔やむことが多々ある。そこに人生の不条理さというものを彷彿とさせるものがあり、仮想の世界ではあるが、まるでそこが現実であるかのように錯覚してしまう。そこがこのゲームの面白さだと思う。
僕がおすすめしたいのは、全ての物語を見ようとはせずに、結果がどうであれ最後までクリアしたらそのままゲームをアンインストールすること。倫理的に正しくない展開で終わろうが、結果を受け入れ前を向いて歩いてほしい。そして実際に、このゲームのような時代が来たときに、人として後悔をしない選択をしてほしい。恐らく近いうちに、イーロン・マスクのような実業家が、このような世界を実現させるだろう。
3 votes funny