BALL x PIT
Oct 16, 2025
Oct 16, 2025
Oct 25, 2025
Oct 17, 2025
Oct 19, 2025
Oct 16, 2025
Oct 20, 2025
Oct 18, 2025
Oct 26, 2025
Oct 24, 2025
Oct 23, 2025
Oct 22, 2025
Oct 20, 2025
Oct 19, 2025
Oct 18, 2025

76561198030108623
Recommended34 hrs played (4 hrs at review)
ダークファンタジーRPG風味のブロック崩しヴァンサバ系ローグライト。
複数用意されたキャラクターから一人を選んで、10数分程度で終わるマップに放ち、ブロック崩しをしていく。システム的にはだいたいVampire Survivorだとおもって差し支えない。強制縦スクロール進行のマップで倒した敵の落とす経験値や宝箱を拾っては攻撃手段を増やし、DPSと画面の彩りを爆上げしていく。細かい攻略を考えればいろいろ出てくるだろうが、基本的にはコントロールやキーボードでプレイヤーキャラをのんべんだらりと行き当たりばったりに動かしながら、湧いてくる敵に追い詰められて死んだり死ななかったりしていく脳みそに低負荷なゲームだ。
特にジャンルを切り拓いてなどいない。
新しいことはなにもない。
どこかで見た刺激だ。
なのに、ただ、ひたすら遊んでしまう。
とっくに枯れた古臭いゲームを中毒性のある形にリバイバルするというのは、『幸運の大家様』や『Balatro』といったギャンブルローグライトの流れにあるもので、『BALLXPIT』もまあその範疇といえばその範疇ではある。ブロック崩しそのものをなんとかローグライトにできないかと考えるのも珍しいアイデアではなく、ピンポイントにブロック崩しというわけではなくてその派生ゲームのローグライク化なのだが、類似作に『Peglin』や『Nubby's Number Factory』などもある。
スロットにしろポーカーにしろブロック崩しにしろ、それらのローグライト化がなんかいい感じになっているのは元となったゲームをブラッシュアップしたり革新したりしておもしろく作り変えているからではなく、ローグライトの流れにうまく組み込んでいるからだ。要するにひとつのランが終わると、次のランをつづけて走りたくなるようなデザインになっているかどうか。
ローグライトとは究極的には、ジャンルでもメカニックでもなくて、そういうフローを途切れなく続けさせて中毒にしてくれる運動のことであり、中身はなんでもいい。
なんでもいいのだけれど、この脳みそにある快楽の座にしっくりくるゲームとこないゲームの区別のなぜか厳然としてある。
『BALLxPIT』はかっちりハマるほうだ。よくできている。このゲームは本気なのだ。プレイヤーを中毒にすることについて、ためらいも手抜きもない。それはネタ元の『Vampire Survivor』に通じる真摯さでもある。
「あなたにダメになってほしい、どうか私のために時間をドブに捨てて欲しい」と本気で願うゲームは良いゲームだ。
そういうゲームはあなたに無駄にできる時間があることを証明してくれる。
あなたの人生にまだ余裕があることを教えてくれる。
どうか、豊かな人生を。
21 votes funny
76561198030108623
Recommended34 hrs played (4 hrs at review)
ダークファンタジーRPG風味のブロック崩しヴァンサバ系ローグライト。
複数用意されたキャラクターから一人を選んで、10数分程度で終わるマップに放ち、ブロック崩しをしていく。システム的にはだいたいVampire Survivorだとおもって差し支えない。強制縦スクロール進行のマップで倒した敵の落とす経験値や宝箱を拾っては攻撃手段を増やし、DPSと画面の彩りを爆上げしていく。細かい攻略を考えればいろいろ出てくるだろうが、基本的にはコントロールやキーボードでプレイヤーキャラをのんべんだらりと行き当たりばったりに動かしながら、湧いてくる敵に追い詰められて死んだり死ななかったりしていく脳みそに低負荷なゲームだ。
特にジャンルを切り拓いてなどいない。
新しいことはなにもない。
どこかで見た刺激だ。
なのに、ただ、ひたすら遊んでしまう。
とっくに枯れた古臭いゲームを中毒性のある形にリバイバルするというのは、『幸運の大家様』や『Balatro』といったギャンブルローグライトの流れにあるもので、『BALLXPIT』もまあその範疇といえばその範疇ではある。ブロック崩しそのものをなんとかローグライトにできないかと考えるのも珍しいアイデアではなく、ピンポイントにブロック崩しというわけではなくてその派生ゲームのローグライク化なのだが、類似作に『Peglin』や『Nubby's Number Factory』などもある。
スロットにしろポーカーにしろブロック崩しにしろ、それらのローグライト化がなんかいい感じになっているのは元となったゲームをブラッシュアップしたり革新したりしておもしろく作り変えているからではなく、ローグライトの流れにうまく組み込んでいるからだ。要するにひとつのランが終わると、次のランをつづけて走りたくなるようなデザインになっているかどうか。
ローグライトとは究極的には、ジャンルでもメカニックでもなくて、そういうフローを途切れなく続けさせて中毒にしてくれる運動のことであり、中身はなんでもいい。
なんでもいいのだけれど、この脳みそにある快楽の座にしっくりくるゲームとこないゲームの区別のなぜか厳然としてある。
『BALLxPIT』はかっちりハマるほうだ。よくできている。このゲームは本気なのだ。プレイヤーを中毒にすることについて、ためらいも手抜きもない。それはネタ元の『Vampire Survivor』に通じる真摯さでもある。
「あなたにダメになってほしい、どうか私のために時間をドブに捨てて欲しい」と本気で願うゲームは良いゲームだ。
そういうゲームはあなたに無駄にできる時間があることを証明してくれる。
あなたの人生にまだ余裕があることを教えてくれる。
どうか、豊かな人生を。
21 votes funny
76561198043116230
Recommended55 hrs played (49 hrs at review)
ゲームは面白いが、翻訳の品質に重大な難あり
面白さやゲーム性については他の人が言及している通りですが、 日本語翻訳がゲームのルールを正しく伝えておらず、様々なビルドをためさせるローグライトでは致命的だなと感じました。 例を挙げると 【暗殺者】 原文:Passes through the front of enemies, but not the back. 訳文:敵の後ろではなく前を通る。 「敵の前面は貫通するが、背面は貫通しない。」とかにしたほうが分かりやすいです。 -- 【鉄】 原文:Deals double damage but moves 40% slower 訳文:与ダメージが2倍になるが、移動が40%遅くなる。 取得すると自分の歩く速度が遅くなるのかと思ってしまいます。「2倍のダメージを与えるが、速度が40%遅い。」なら誤解を招きません。 -- 【輝く羽根】 原文:Increase ball launch speed by 20%, 訳文:ボールを発射するスピードが20%上昇するが、(以下略) 【短弓】 原文:Increase fire rate by 15% 訳文:発射速度が10%上昇。 原文を読むまで「発射するスピード」と「発射速度」の違いが分かりませんでした。弾速と連射レートとかにしてくれたらいいのに。 -- 【透明の盾】 原文:Balls go through allies and heal them for 2 health 訳文:ボールが味方を貫通し、体力を2回復する。 自分が回復するのかと思ってビルド組んでました。なぜ翻訳者はthemを取りこぼしたのか。 -- オッケーはオッケーのままでオッケーです5 votes funny
76561197997016281
Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
ローグライクとブロック崩しと題材はよかったのですが、耐えれなかった…
良かった点
・ブロック崩しならではの球がスタックした時のSEやダメージ
悪かった点
・謎の農場要素
・球に画面表示制限があり、奥で球がスタックしてしまうと手前の敵を倒せず死ぬ
・キャラのレベルアップ要素がありPVみたいなうるさい画面になるのがかなり先
・そしてそのレベルアップがかなり速度が遅くレベリングが苦痛
・序盤だとレベルアップ要素の恩恵がかなり強くキャラや武器の個性がない
総評
ムービーが面白そうで買いましたが、その画面になる要素が何一つ感じられなくて「釣られた」という気持ちになりました。
レベルアップ要素や農場要素がなくなったり、かなり緩和されれば楽しめるゲームなのかな。と思います。
最初の無個性騎士で1面2~3時間レベリング要求はきっついっす。そして沢山キャラがいるようですが、それを全員レベリングしないといけないと思ったらやる気が失せました。ビルドを組みたくなるような物もなかったです。
今後のアプデでレベル要素撤廃されたらいいゲームになると思います。
5 votes funny
76561199586585016
Recommended7 hrs played (4 hrs at review)
面白すぎて時間が足りないので高評価だけ失礼するぞぉ。それでは皆のものまた会おう!!ドヒューーーン💨
3 votes funny
76561198837032855
Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
ただの運ゲーです
このゲーム強い武器装備が決まっているため、序盤に強い装備がひけるまでリセマラするか、長時間無駄な時間をかけて素材を集め、ステータスを上げてクリアできて当たり前の状態まで育成するかのどちらかしかありません
そのため、やることが浅すぎて1000円の価値もありません
プレイスキルも何も必要なく、長時間かけて確実にクリアするか運でクリアするかの2択しかありません
実生活で何もすることが無い方にはおすすめです
3 votes funny
76561198150824784
Recommended13 hrs played (13 hrs at review)
単純にゲームとしての出来がいいのでおすすめはするけど消極的。
ローグライトを楽しみたい人には特におすすめしがたい。
最序盤の楽しさにはなんの文句もないものの、
周回・永続強化要素ヤバくね?なんか敵弱くね?
と作業感が急速に強まっていき、
とあるキャラの登場で放置ゲーに帰結したのは面食らった。
面白い要素を面白く料理しているのに、
作ってたのは食品サンプルだった、みたいな盆栽ゲー。
2 votes funny
76561197995683950
Recommended19 hrs played (15 hrs at review)
とてもちゃんと作りこまれてる
プログレッションが心地よくバランスも良い
無駄なことや面倒なことが削ぎ落とされている感じ
ユニークな要素も多く"ヴァンサバ系"と括るには勿体ない
令和最新版ワールドフリッパー
2 votes funny
76561198197177194
Not Recommended9 hrs played (8 hrs at review)
ようやく1面のボスまで来たが弾幕がむずすぎて回避できない
ブロック崩しとローグライクは面白いのに無理で残念
1 votes funny
76561198098924746
Not Recommended288 hrs played (197 hrs at review)
ノーマルの途中までは最高に面白いけど、やりこむほどバランスの悪さや粗が目立つ。
ゲームを進めるほどこちらの強化より敵の強化のほうが圧倒的に進むので
ステージ初期に強い効果の組み合わせがでるまでリセットするゲームになる。
強い効果以外は完全にいらない状態。毎回ほしい効果が出るようにお祈りするゲームです。
罰ゲームみたいなキャラクターが実装されているのも意味が分からない。
過激派は完全自動で戦闘してくれるからまだ理解はできるが
思想家はシーシュポスみたいに何かしらメリットがないと存在価値が本当にない。
まあ過激派は馬鹿だから結局救えないけどね。
ステージクリア状況が各キャラの画面で見れるけど本当に必要な情報なのは+いくつまでクリアしたかどうかだからね。
ちゃんと管理してないと、+9クリアしてるかな~?って確認してキャラ選択に戻ってという無駄な操作が発生する。
融合リアクターはレベルアップが残っていたら先に振ることもできるようにしてほしいよね。
まあ、設定で自動レベルアップを切ってるのが悪いんだけどね。
毒でゾンビにしたり魅了で寝返らせたりする系のスキルも全く意味がない。
味方になってもボールに巻き込まれてすぐ死ぬからねw
ステージ中の資源ドロップ量がいつまでもゴミくず同然なのが意味不明。
NG+の+ごとに10倍、マップの+ごとに+に1足した倍数(+9で10倍)に設定しても余裕で足りないでしょこれ。
レベルアップ強化上限後の獲得がいつまでもゴミくず同然の資源や金なのが意味不明。
こっちも上と同様。
市場での購入/売却が実行するほどレートが厳しくなって使う価値が全くないのが意味不明。
まず、購入/売却ごとにレートが厳しくなる必要性がないし、
交換個数も最大100個ごとなので使う場面が全くない。
書くのもめんどくさくなったのでこれぐらいで。
1 votes funny
76561198391845768
Recommended15 hrs played (2 hrs at review)
面白いけれど、最近で言えばMegabonkほどの中毒性は無いです
ブロック(敵)や攻撃が迫ってくるので、ブロック崩しというよりはシューティングゲーム
キャラや建設的なものはループヒーロー
取ったスキル?やその融合などの内容が分かりにくいのが1番の難点かと思いました
とはいえかなりオススメできます
日本のゲーム会社だとこの手はすべてモバイルゲームの課金制にしてしまうので、
どこかでちゃんと、このような良い買い切り型ゲームが出るのは嬉しいところです
1 votes funny
76561199090272492
Recommended57 hrs played (21 hrs at review)
睡眠を忘れてプレイするほど
おもしろい
強化要素もボタンポチポチじゃじゃk、おlk・。hじゅみkjhtygぬyhjtm茎jmky7、ウキ、ォyj6ヒウj7k8イyh6j5ツj78キ9オghbfr5ン4vt6hyンj7ウmキyj6h5ツ7キ8イ7kl、9オ。90オpl;p。0p-:;ォ。;9イlk8儒m、ン
zzZ
1 votes funny
76561198995446647
Recommended6 hrs played (4 hrs at review)
ブロック崩し&ヴァンサバローグライク
自キャラが少しづつ強くなっていくゲームなので、ビルド考えるのが得意じゃない人でもいつかは最強になれるぜ
1 votes funny
76561198344175601
Recommended27 hrs played (17 hrs at review)
時間が溶ける
あまりの面白さに時間が溶けていくので低評価です
1 votes funny
76561198808190459
Recommended23 hrs played (10 hrs at review)
ポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコ
1 votes funny
BALL x PIT
Oct 16, 2025
Oct 16, 2025
Oct 25, 2025
Oct 17, 2025
Oct 19, 2025
Oct 16, 2025
Oct 20, 2025
Oct 18, 2025
Oct 26, 2025
Oct 24, 2025
Oct 23, 2025
Oct 22, 2025
Oct 20, 2025
Oct 19, 2025
Oct 18, 2025

76561198030108623
Recommended34 hrs played (4 hrs at review)
ダークファンタジーRPG風味のブロック崩しヴァンサバ系ローグライト。
複数用意されたキャラクターから一人を選んで、10数分程度で終わるマップに放ち、ブロック崩しをしていく。システム的にはだいたいVampire Survivorだとおもって差し支えない。強制縦スクロール進行のマップで倒した敵の落とす経験値や宝箱を拾っては攻撃手段を増やし、DPSと画面の彩りを爆上げしていく。細かい攻略を考えればいろいろ出てくるだろうが、基本的にはコントロールやキーボードでプレイヤーキャラをのんべんだらりと行き当たりばったりに動かしながら、湧いてくる敵に追い詰められて死んだり死ななかったりしていく脳みそに低負荷なゲームだ。
特にジャンルを切り拓いてなどいない。
新しいことはなにもない。
どこかで見た刺激だ。
なのに、ただ、ひたすら遊んでしまう。
とっくに枯れた古臭いゲームを中毒性のある形にリバイバルするというのは、『幸運の大家様』や『Balatro』といったギャンブルローグライトの流れにあるもので、『BALLXPIT』もまあその範疇といえばその範疇ではある。ブロック崩しそのものをなんとかローグライトにできないかと考えるのも珍しいアイデアではなく、ピンポイントにブロック崩しというわけではなくてその派生ゲームのローグライク化なのだが、類似作に『Peglin』や『Nubby's Number Factory』などもある。
スロットにしろポーカーにしろブロック崩しにしろ、それらのローグライト化がなんかいい感じになっているのは元となったゲームをブラッシュアップしたり革新したりしておもしろく作り変えているからではなく、ローグライトの流れにうまく組み込んでいるからだ。要するにひとつのランが終わると、次のランをつづけて走りたくなるようなデザインになっているかどうか。
ローグライトとは究極的には、ジャンルでもメカニックでもなくて、そういうフローを途切れなく続けさせて中毒にしてくれる運動のことであり、中身はなんでもいい。
なんでもいいのだけれど、この脳みそにある快楽の座にしっくりくるゲームとこないゲームの区別のなぜか厳然としてある。
『BALLxPIT』はかっちりハマるほうだ。よくできている。このゲームは本気なのだ。プレイヤーを中毒にすることについて、ためらいも手抜きもない。それはネタ元の『Vampire Survivor』に通じる真摯さでもある。
「あなたにダメになってほしい、どうか私のために時間をドブに捨てて欲しい」と本気で願うゲームは良いゲームだ。
そういうゲームはあなたに無駄にできる時間があることを証明してくれる。
あなたの人生にまだ余裕があることを教えてくれる。
どうか、豊かな人生を。
21 votes funny
76561198030108623
Recommended34 hrs played (4 hrs at review)
ダークファンタジーRPG風味のブロック崩しヴァンサバ系ローグライト。
複数用意されたキャラクターから一人を選んで、10数分程度で終わるマップに放ち、ブロック崩しをしていく。システム的にはだいたいVampire Survivorだとおもって差し支えない。強制縦スクロール進行のマップで倒した敵の落とす経験値や宝箱を拾っては攻撃手段を増やし、DPSと画面の彩りを爆上げしていく。細かい攻略を考えればいろいろ出てくるだろうが、基本的にはコントロールやキーボードでプレイヤーキャラをのんべんだらりと行き当たりばったりに動かしながら、湧いてくる敵に追い詰められて死んだり死ななかったりしていく脳みそに低負荷なゲームだ。
特にジャンルを切り拓いてなどいない。
新しいことはなにもない。
どこかで見た刺激だ。
なのに、ただ、ひたすら遊んでしまう。
とっくに枯れた古臭いゲームを中毒性のある形にリバイバルするというのは、『幸運の大家様』や『Balatro』といったギャンブルローグライトの流れにあるもので、『BALLXPIT』もまあその範疇といえばその範疇ではある。ブロック崩しそのものをなんとかローグライトにできないかと考えるのも珍しいアイデアではなく、ピンポイントにブロック崩しというわけではなくてその派生ゲームのローグライク化なのだが、類似作に『Peglin』や『Nubby's Number Factory』などもある。
スロットにしろポーカーにしろブロック崩しにしろ、それらのローグライト化がなんかいい感じになっているのは元となったゲームをブラッシュアップしたり革新したりしておもしろく作り変えているからではなく、ローグライトの流れにうまく組み込んでいるからだ。要するにひとつのランが終わると、次のランをつづけて走りたくなるようなデザインになっているかどうか。
ローグライトとは究極的には、ジャンルでもメカニックでもなくて、そういうフローを途切れなく続けさせて中毒にしてくれる運動のことであり、中身はなんでもいい。
なんでもいいのだけれど、この脳みそにある快楽の座にしっくりくるゲームとこないゲームの区別のなぜか厳然としてある。
『BALLxPIT』はかっちりハマるほうだ。よくできている。このゲームは本気なのだ。プレイヤーを中毒にすることについて、ためらいも手抜きもない。それはネタ元の『Vampire Survivor』に通じる真摯さでもある。
「あなたにダメになってほしい、どうか私のために時間をドブに捨てて欲しい」と本気で願うゲームは良いゲームだ。
そういうゲームはあなたに無駄にできる時間があることを証明してくれる。
あなたの人生にまだ余裕があることを教えてくれる。
どうか、豊かな人生を。
21 votes funny
76561198043116230
Recommended55 hrs played (49 hrs at review)
ゲームは面白いが、翻訳の品質に重大な難あり
面白さやゲーム性については他の人が言及している通りですが、 日本語翻訳がゲームのルールを正しく伝えておらず、様々なビルドをためさせるローグライトでは致命的だなと感じました。 例を挙げると 【暗殺者】 原文:Passes through the front of enemies, but not the back. 訳文:敵の後ろではなく前を通る。 「敵の前面は貫通するが、背面は貫通しない。」とかにしたほうが分かりやすいです。 -- 【鉄】 原文:Deals double damage but moves 40% slower 訳文:与ダメージが2倍になるが、移動が40%遅くなる。 取得すると自分の歩く速度が遅くなるのかと思ってしまいます。「2倍のダメージを与えるが、速度が40%遅い。」なら誤解を招きません。 -- 【輝く羽根】 原文:Increase ball launch speed by 20%, 訳文:ボールを発射するスピードが20%上昇するが、(以下略) 【短弓】 原文:Increase fire rate by 15% 訳文:発射速度が10%上昇。 原文を読むまで「発射するスピード」と「発射速度」の違いが分かりませんでした。弾速と連射レートとかにしてくれたらいいのに。 -- 【透明の盾】 原文:Balls go through allies and heal them for 2 health 訳文:ボールが味方を貫通し、体力を2回復する。 自分が回復するのかと思ってビルド組んでました。なぜ翻訳者はthemを取りこぼしたのか。 -- オッケーはオッケーのままでオッケーです5 votes funny
76561197997016281
Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
ローグライクとブロック崩しと題材はよかったのですが、耐えれなかった…
良かった点
・ブロック崩しならではの球がスタックした時のSEやダメージ
悪かった点
・謎の農場要素
・球に画面表示制限があり、奥で球がスタックしてしまうと手前の敵を倒せず死ぬ
・キャラのレベルアップ要素がありPVみたいなうるさい画面になるのがかなり先
・そしてそのレベルアップがかなり速度が遅くレベリングが苦痛
・序盤だとレベルアップ要素の恩恵がかなり強くキャラや武器の個性がない
総評
ムービーが面白そうで買いましたが、その画面になる要素が何一つ感じられなくて「釣られた」という気持ちになりました。
レベルアップ要素や農場要素がなくなったり、かなり緩和されれば楽しめるゲームなのかな。と思います。
最初の無個性騎士で1面2~3時間レベリング要求はきっついっす。そして沢山キャラがいるようですが、それを全員レベリングしないといけないと思ったらやる気が失せました。ビルドを組みたくなるような物もなかったです。
今後のアプデでレベル要素撤廃されたらいいゲームになると思います。
5 votes funny
76561199586585016
Recommended7 hrs played (4 hrs at review)
面白すぎて時間が足りないので高評価だけ失礼するぞぉ。それでは皆のものまた会おう!!ドヒューーーン💨
3 votes funny
76561198837032855
Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
ただの運ゲーです
このゲーム強い武器装備が決まっているため、序盤に強い装備がひけるまでリセマラするか、長時間無駄な時間をかけて素材を集め、ステータスを上げてクリアできて当たり前の状態まで育成するかのどちらかしかありません
そのため、やることが浅すぎて1000円の価値もありません
プレイスキルも何も必要なく、長時間かけて確実にクリアするか運でクリアするかの2択しかありません
実生活で何もすることが無い方にはおすすめです
3 votes funny
76561198150824784
Recommended13 hrs played (13 hrs at review)
単純にゲームとしての出来がいいのでおすすめはするけど消極的。
ローグライトを楽しみたい人には特におすすめしがたい。
最序盤の楽しさにはなんの文句もないものの、
周回・永続強化要素ヤバくね?なんか敵弱くね?
と作業感が急速に強まっていき、
とあるキャラの登場で放置ゲーに帰結したのは面食らった。
面白い要素を面白く料理しているのに、
作ってたのは食品サンプルだった、みたいな盆栽ゲー。
2 votes funny
76561197995683950
Recommended19 hrs played (15 hrs at review)
とてもちゃんと作りこまれてる
プログレッションが心地よくバランスも良い
無駄なことや面倒なことが削ぎ落とされている感じ
ユニークな要素も多く"ヴァンサバ系"と括るには勿体ない
令和最新版ワールドフリッパー
2 votes funny
76561198197177194
Not Recommended9 hrs played (8 hrs at review)
ようやく1面のボスまで来たが弾幕がむずすぎて回避できない
ブロック崩しとローグライクは面白いのに無理で残念
1 votes funny
76561198098924746
Not Recommended288 hrs played (197 hrs at review)
ノーマルの途中までは最高に面白いけど、やりこむほどバランスの悪さや粗が目立つ。
ゲームを進めるほどこちらの強化より敵の強化のほうが圧倒的に進むので
ステージ初期に強い効果の組み合わせがでるまでリセットするゲームになる。
強い効果以外は完全にいらない状態。毎回ほしい効果が出るようにお祈りするゲームです。
罰ゲームみたいなキャラクターが実装されているのも意味が分からない。
過激派は完全自動で戦闘してくれるからまだ理解はできるが
思想家はシーシュポスみたいに何かしらメリットがないと存在価値が本当にない。
まあ過激派は馬鹿だから結局救えないけどね。
ステージクリア状況が各キャラの画面で見れるけど本当に必要な情報なのは+いくつまでクリアしたかどうかだからね。
ちゃんと管理してないと、+9クリアしてるかな~?って確認してキャラ選択に戻ってという無駄な操作が発生する。
融合リアクターはレベルアップが残っていたら先に振ることもできるようにしてほしいよね。
まあ、設定で自動レベルアップを切ってるのが悪いんだけどね。
毒でゾンビにしたり魅了で寝返らせたりする系のスキルも全く意味がない。
味方になってもボールに巻き込まれてすぐ死ぬからねw
ステージ中の資源ドロップ量がいつまでもゴミくず同然なのが意味不明。
NG+の+ごとに10倍、マップの+ごとに+に1足した倍数(+9で10倍)に設定しても余裕で足りないでしょこれ。
レベルアップ強化上限後の獲得がいつまでもゴミくず同然の資源や金なのが意味不明。
こっちも上と同様。
市場での購入/売却が実行するほどレートが厳しくなって使う価値が全くないのが意味不明。
まず、購入/売却ごとにレートが厳しくなる必要性がないし、
交換個数も最大100個ごとなので使う場面が全くない。
書くのもめんどくさくなったのでこれぐらいで。
1 votes funny
76561198391845768
Recommended15 hrs played (2 hrs at review)
面白いけれど、最近で言えばMegabonkほどの中毒性は無いです
ブロック(敵)や攻撃が迫ってくるので、ブロック崩しというよりはシューティングゲーム
キャラや建設的なものはループヒーロー
取ったスキル?やその融合などの内容が分かりにくいのが1番の難点かと思いました
とはいえかなりオススメできます
日本のゲーム会社だとこの手はすべてモバイルゲームの課金制にしてしまうので、
どこかでちゃんと、このような良い買い切り型ゲームが出るのは嬉しいところです
1 votes funny
76561199090272492
Recommended57 hrs played (21 hrs at review)
睡眠を忘れてプレイするほど
おもしろい
強化要素もボタンポチポチじゃじゃk、おlk・。hじゅみkjhtygぬyhjtm茎jmky7、ウキ、ォyj6ヒウj7k8イyh6j5ツj78キ9オghbfr5ン4vt6hyンj7ウmキyj6h5ツ7キ8イ7kl、9オ。90オpl;p。0p-:;ォ。;9イlk8儒m、ン
zzZ
1 votes funny
76561198995446647
Recommended6 hrs played (4 hrs at review)
ブロック崩し&ヴァンサバローグライク
自キャラが少しづつ強くなっていくゲームなので、ビルド考えるのが得意じゃない人でもいつかは最強になれるぜ
1 votes funny
76561198344175601
Recommended27 hrs played (17 hrs at review)
時間が溶ける
あまりの面白さに時間が溶けていくので低評価です
1 votes funny
76561198808190459
Recommended23 hrs played (10 hrs at review)
ポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコポコ
1 votes funny













































































































































