StarVaders
May 6, 2025
May 6, 2025
Oct 10, 2025
Jul 20, 2025
May 24, 2025
May 7, 2025
May 3, 2025

76561198357748975
Recommended60 hrs played (20 hrs at review)
僕はこのゲームでゴールデンウィークを破壊しました
2 votes funny
76561198357748975
Recommended60 hrs played (20 hrs at review)
僕はこのゲームでゴールデンウィークを破壊しました
2 votes funny
76561198178376142
Recommended63 hrs played (42 hrs at review)
StSからストレス要素取っ払ってデッキ構築の面白さと
コンボの爽快感を突き詰めたような激おもしろゲーム!
わたくしはSRPGがあまり好きではない……
移動範囲?しゃらくせえ!目の前の敵はさっさと倒したいからだ!
一方このStarVaders!
所謂StS+SRPG的なゲームに見えてそこが少し不安だった
……が!いざプレイしてみると移動の制約をまるで感じない!
そう!このゲームにおけるマス目は制約ではなく
気持ちよくコンボを決めてハイになる為のスパイスなのだ!
ここにあるのは気持ちよく隣接マスを巻き込み
インベーダー共を蹴散らす戦略的快感のみ……
うおお!俺が一番この機体を上手く使えるんだ!
更に素晴らしいのが全ての選択が圧倒的にプレイヤー有利な点だ
ローグライクあるある!
序盤のピックは我慢してそこそこのカードで妥協する!
雑魚戦だろうが一発の被弾が痛すぎる!
あまり美味しくないルートを安全策でしぶしぶ選ぶ!
こういったお約束を本作はめちゃつよリロールで緩和している!
気に入らない未来なんて変えてしまえ!ターンの巻き戻しは当たり前!
報酬や次のステージ選択まで変えちゃうぜ!
DICEOMANCERみたいにシステムの根幹に手を突っ込んでいるような万能感
君たちこういうの好きだろ……?俺大好き!!!!
まだまだキャラを一通り触った程度だがハマってしまったが最後!
キャラごとに最高難易度の先のやりこみが待ってるゾ!
それぞれの個性がしっかりあるので全然飽きさせね~!
これだ……これが「圧倒的に好評」だ!!!!
1 votes funny
76561197982826082
Recommended18 hrs played (14 hrs at review)
曲良い、かわいい、きもちいい、おもろい、名作
トレーディングカードだして
1 votes funny
76561198009467420
Recommended26 hrs played (26 hrs at review)
おもろい
なんか将棋とスペースインベーダーとカードゲームが合わさった感じのゲームなんやけど
やり始めたらおもろすぎて、気づいたらゴールデンウィークが終わってたわ
ハマりすぎ注意や
わしはしばらく封印するわ
1 votes funny
76561198220962948
Recommended48 hrs played (23 hrs at review)
(ガンナーメカで真エンディングに一度到達。バージョン 1.0.4 時点での感想です。)
敷居は低く、やりごたえもある、明るく爽快な印象でした。
ローグライト・デッキビルダー・ブームに乗った作品ではありますが、『スペースインベーダー』に着想を得たグリッドベースの戦術要素を加えつつ、全体としては明るく親しみやすくデザインされており、丁寧な作品だと感じました。
敷居は低く、奥も深い
- 自機が被弾してもゲームオーバーにはならず、戦闘中に邪魔札が増えるだけ
- 戦闘前の条件抽選・戦闘中の各ターン・戦闘後の報酬抽選・店の品揃え抽選、すべてやり戻し可能で、可能回数も多い
コンボが爽快
本作はコンボを前提としたデザインとなっており、アイテム購入の資金もコンボで更に増えるようになっています。 手札ドローや行動値回復などコンボに関するメカニクスが多く、ビルドを問わず繋げやすい印象です。 『Dominion』で「研究所」(+2ドロー、+1アクション)を大量に並べるような能天気・非圧縮デッキで最後まで戦えるのも、個人的には嬉しかったです。暗いジャンルでも明るく楽しく
一般に、エイリアンの侵略という設定で、ターン制戦術シミュレーションのような戦闘システムとなると、落ち着いた(暗い)雰囲気になりそうです。 しかし、本作はポップな絵柄とハイテンポな BGM で明るくアッパーな雰囲気でまとめてあるのも、親しみやすくて良いと思います。ローグライト・デッキビルダー・ブームに乗った作品ではありますが、『スペースインベーダー』に着想を得たグリッドベースの戦術要素を加えつつ、全体としては明るく親しみやすくデザインされており、丁寧な作品だと感じました。
1 votes funny
76561198166523125
Recommended14 hrs played (7 hrs at review)
最近やったsts系統のゲームで一番面白かった。
個人的にこの手のゲームの最も重要な要素は選択の重さと面白さにあると思っていて、いくら選択肢がたくさんあってもどれが強いかわかりやすすぎて自動選択的な進行になってしまうと、作業的な展開になってすぐに飽きてしまう。
その点このゲームは異なる強化要素(カードの追加、カードの強化、アーティファクト)のどれも強力な要素で、明確な差はないので「とりあえずこれ選んどけ」とはならず、状況に応じて選んでいく必要がある。シナジーの種類も多く、カードの強化のバリエーションも豊富。いろんなぶっこわれシナジーがあるが、どれも再現性が高くないのでワンパターンにはならない、というのがこのゲームの一番の長所であると思う。
1 votes funny
StarVaders
May 6, 2025
May 6, 2025
Oct 10, 2025
Jul 20, 2025
May 24, 2025
May 7, 2025
May 3, 2025

76561198357748975
Recommended60 hrs played (20 hrs at review)
僕はこのゲームでゴールデンウィークを破壊しました
2 votes funny
76561198357748975
Recommended60 hrs played (20 hrs at review)
僕はこのゲームでゴールデンウィークを破壊しました
2 votes funny
76561198178376142
Recommended63 hrs played (42 hrs at review)
StSからストレス要素取っ払ってデッキ構築の面白さと
コンボの爽快感を突き詰めたような激おもしろゲーム!
わたくしはSRPGがあまり好きではない……
移動範囲?しゃらくせえ!目の前の敵はさっさと倒したいからだ!
一方このStarVaders!
所謂StS+SRPG的なゲームに見えてそこが少し不安だった
……が!いざプレイしてみると移動の制約をまるで感じない!
そう!このゲームにおけるマス目は制約ではなく
気持ちよくコンボを決めてハイになる為のスパイスなのだ!
ここにあるのは気持ちよく隣接マスを巻き込み
インベーダー共を蹴散らす戦略的快感のみ……
うおお!俺が一番この機体を上手く使えるんだ!
更に素晴らしいのが全ての選択が圧倒的にプレイヤー有利な点だ
ローグライクあるある!
序盤のピックは我慢してそこそこのカードで妥協する!
雑魚戦だろうが一発の被弾が痛すぎる!
あまり美味しくないルートを安全策でしぶしぶ選ぶ!
こういったお約束を本作はめちゃつよリロールで緩和している!
気に入らない未来なんて変えてしまえ!ターンの巻き戻しは当たり前!
報酬や次のステージ選択まで変えちゃうぜ!
DICEOMANCERみたいにシステムの根幹に手を突っ込んでいるような万能感
君たちこういうの好きだろ……?俺大好き!!!!
まだまだキャラを一通り触った程度だがハマってしまったが最後!
キャラごとに最高難易度の先のやりこみが待ってるゾ!
それぞれの個性がしっかりあるので全然飽きさせね~!
これだ……これが「圧倒的に好評」だ!!!!
1 votes funny
76561197982826082
Recommended18 hrs played (14 hrs at review)
曲良い、かわいい、きもちいい、おもろい、名作
トレーディングカードだして
1 votes funny
76561198009467420
Recommended26 hrs played (26 hrs at review)
おもろい
なんか将棋とスペースインベーダーとカードゲームが合わさった感じのゲームなんやけど
やり始めたらおもろすぎて、気づいたらゴールデンウィークが終わってたわ
ハマりすぎ注意や
わしはしばらく封印するわ
1 votes funny
76561198220962948
Recommended48 hrs played (23 hrs at review)
(ガンナーメカで真エンディングに一度到達。バージョン 1.0.4 時点での感想です。)
敷居は低く、やりごたえもある、明るく爽快な印象でした。
ローグライト・デッキビルダー・ブームに乗った作品ではありますが、『スペースインベーダー』に着想を得たグリッドベースの戦術要素を加えつつ、全体としては明るく親しみやすくデザインされており、丁寧な作品だと感じました。
敷居は低く、奥も深い
- 自機が被弾してもゲームオーバーにはならず、戦闘中に邪魔札が増えるだけ
- 戦闘前の条件抽選・戦闘中の各ターン・戦闘後の報酬抽選・店の品揃え抽選、すべてやり戻し可能で、可能回数も多い
コンボが爽快
本作はコンボを前提としたデザインとなっており、アイテム購入の資金もコンボで更に増えるようになっています。 手札ドローや行動値回復などコンボに関するメカニクスが多く、ビルドを問わず繋げやすい印象です。 『Dominion』で「研究所」(+2ドロー、+1アクション)を大量に並べるような能天気・非圧縮デッキで最後まで戦えるのも、個人的には嬉しかったです。暗いジャンルでも明るく楽しく
一般に、エイリアンの侵略という設定で、ターン制戦術シミュレーションのような戦闘システムとなると、落ち着いた(暗い)雰囲気になりそうです。 しかし、本作はポップな絵柄とハイテンポな BGM で明るくアッパーな雰囲気でまとめてあるのも、親しみやすくて良いと思います。ローグライト・デッキビルダー・ブームに乗った作品ではありますが、『スペースインベーダー』に着想を得たグリッドベースの戦術要素を加えつつ、全体としては明るく親しみやすくデザインされており、丁寧な作品だと感じました。
1 votes funny
76561198166523125
Recommended14 hrs played (7 hrs at review)
最近やったsts系統のゲームで一番面白かった。
個人的にこの手のゲームの最も重要な要素は選択の重さと面白さにあると思っていて、いくら選択肢がたくさんあってもどれが強いかわかりやすすぎて自動選択的な進行になってしまうと、作業的な展開になってすぐに飽きてしまう。
その点このゲームは異なる強化要素(カードの追加、カードの強化、アーティファクト)のどれも強力な要素で、明確な差はないので「とりあえずこれ選んどけ」とはならず、状況に応じて選んでいく必要がある。シナジーの種類も多く、カードの強化のバリエーションも豊富。いろんなぶっこわれシナジーがあるが、どれも再現性が高くないのでワンパターンにはならない、というのがこのゲームの一番の長所であると思う。
1 votes funny














































































































































