
Path of Exile 2
😆52
76561198326679814

40代のおばちゃんプレイヤーです。 子供の頃から家庭用ゲームには人並以上に親しんできたので歴は長いですが、いわゆるソウルライクと言われるような難しいアクションゲームに手が出せるほどのプレイスキルは持ち合わせていません。そんな下手くそプレイヤーがアセンダンシー解放まで済ませた時点で、このゲームのレビューの数々を見てちょっと感じたことを書きますね。 私の印象としては、このゲームは特にソウルライクでも死にゲーでもないです。装備や耐性がそろってさえいれば別にゴリ押しでもいけます。プレイスキル云々はほぼ関係ないんじゃないでしょうか。おばちゃんでもまったく死なずにいけますし。エルデンリングではそうはいかないと思います。 ボスが強すぎると感じている方たちの多くは、おそらくは早く先に行きた過ぎて、レベルや装備が不十分な状態で挑戦してしまってるのではないのかなと推察します。配信者の方たちは、視聴者のために退屈なレベル上げなんかを配信中にするわけにもいかないでしょうからギリギリのラインでボス戦→失敗→再戦、そして考察を繰り返す、ということもあるでしょうが、普通の人は単純にキャラを育てれば済む話のような気がします。今はもうビルドなんかも紹介されてるみたいですしね。 レビューを見て「難しそうだし自分には無理かも…」と躊躇ってる方がいるなら、プレイしてみればそれは多分杞憂に終わると思います。現に私がそうでした。 蓋を開けてみれば、低レベルからそのレベルなりのハクスラが楽しめること、たった1レベル上がることの意味の重みによりレベリングそのものにちゃんと意義があること、クラフトシステムの充実によりノーマル装備にも価値が生まれること、といった「ゲームを余すところなく楽しめる」要素にすっかり魅了されてしまいました。 同じくハクスラゲーのビッグタイトルであるディアブロ4と比べられることも多いと思いますが(私ももちろんプレイしています)、こちらは上記の要素の真反対になっていると言ってもいいでしょうか。ひとつひとつの要素の意義が軽い印象です。 立ち止まらず躓かず一気にエンドコンテンツまで突き進みたい方はディアブロ4のほうがいいでしょうね。 でも、じっくり育成が苦にならないような方にはこのゲームはたいへんおすすめできます! 繰り返しますが、キャラさえちゃんと育てればボス戦含め戦闘は難しくありません。プレイヤースキルまったく無しのおばちゃんが言っているのだから間違いないです。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです! 長文になりましたが、このレビューが「難しそうだから」という理由で購入を迷っている方の助けになれば幸いです。 【12月14日 追記】 1周目、act3クリアしました。 ここまでやってみましたが、序盤の頃の印象と特に変わらずソウルライクというふうには感じませんでした。 ボス戦も、レベルがじゅうぶんで装備も貧弱すぎなければ一撃死ということはないと思います。 ちなみにクリア時レベル47、クラスはインファーナリストでした。特別意識しなくても、マップを隅々まで開けていたら自然とレベルは上がっていくのではないでしょうか。 ただ、まだアーリーアクセスでクラス間のバランスも取れているとは言い難い現状、こだわりがなければ最初は遠隔クラスで始めたほうが無難なのは、多くの方が言われているように確かかもしれません。 それでは、この先どれくらいの難易度になっていくのかはわかりませんが、2周目も目一杯楽しんでこようと思います!

Path of Exile 2
😆52
76561198326679814

40代のおばちゃんプレイヤーです。 子供の頃から家庭用ゲームには人並以上に親しんできたので歴は長いですが、いわゆるソウルライクと言われるような難しいアクションゲームに手が出せるほどのプレイスキルは持ち合わせていません。そんな下手くそプレイヤーがアセンダンシー解放まで済ませた時点で、このゲームのレビューの数々を見てちょっと感じたことを書きますね。 私の印象としては、このゲームは特にソウルライクでも死にゲーでもないです。装備や耐性がそろってさえいれば別にゴリ押しでもいけます。プレイスキル云々はほぼ関係ないんじゃないでしょうか。おばちゃんでもまったく死なずにいけますし。エルデンリングではそうはいかないと思います。 ボスが強すぎると感じている方たちの多くは、おそらくは早く先に行きた過ぎて、レベルや装備が不十分な状態で挑戦してしまってるのではないのかなと推察します。配信者の方たちは、視聴者のために退屈なレベル上げなんかを配信中にするわけにもいかないでしょうからギリギリのラインでボス戦→失敗→再戦、そして考察を繰り返す、ということもあるでしょうが、普通の人は単純にキャラを育てれば済む話のような気がします。今はもうビルドなんかも紹介されてるみたいですしね。 レビューを見て「難しそうだし自分には無理かも…」と躊躇ってる方がいるなら、プレイしてみればそれは多分杞憂に終わると思います。現に私がそうでした。 蓋を開けてみれば、低レベルからそのレベルなりのハクスラが楽しめること、たった1レベル上がることの意味の重みによりレベリングそのものにちゃんと意義があること、クラフトシステムの充実によりノーマル装備にも価値が生まれること、といった「ゲームを余すところなく楽しめる」要素にすっかり魅了されてしまいました。 同じくハクスラゲーのビッグタイトルであるディアブロ4と比べられることも多いと思いますが(私ももちろんプレイしています)、こちらは上記の要素の真反対になっていると言ってもいいでしょうか。ひとつひとつの要素の意義が軽い印象です。 立ち止まらず躓かず一気にエンドコンテンツまで突き進みたい方はディアブロ4のほうがいいでしょうね。 でも、じっくり育成が苦にならないような方にはこのゲームはたいへんおすすめできます! 繰り返しますが、キャラさえちゃんと育てればボス戦含め戦闘は難しくありません。プレイヤースキルまったく無しのおばちゃんが言っているのだから間違いないです。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです! 長文になりましたが、このレビューが「難しそうだから」という理由で購入を迷っている方の助けになれば幸いです。 【12月14日 追記】 1周目、act3クリアしました。 ここまでやってみましたが、序盤の頃の印象と特に変わらずソウルライクというふうには感じませんでした。 ボス戦も、レベルがじゅうぶんで装備も貧弱すぎなければ一撃死ということはないと思います。 ちなみにクリア時レベル47、クラスはインファーナリストでした。特別意識しなくても、マップを隅々まで開けていたら自然とレベルは上がっていくのではないでしょうか。 ただ、まだアーリーアクセスでクラス間のバランスも取れているとは言い難い現状、こだわりがなければ最初は遠隔クラスで始めたほうが無難なのは、多くの方が言われているように確かかもしれません。 それでは、この先どれくらいの難易度になっていくのかはわかりませんが、2周目も目一杯楽しんでこようと思います!
