
Robocraft
😁49
76561197987746377

このゲームを400時間やってきて、課金もけっこうした。でもこれを新規にお勧めするかといわれたら 絶 対 に N O 未プレイのみんなは、このゲームの魅力は何だと思う?好きな機体を作って戦えるゲーム?ガンダムや嫁キャラロボを組んで戦える?それとも楽しいバトルができる?自分だけの最強のロボットをつくれる? かつては(バランスは決して良いとは言えなかったが)どの楽しみ方もできた。 でも昨今のアップデートでこの楽しみはことごとく奪われた。 昔はこんな感じのゲームルールだった。 ・1チーム12人程度でのチーム戦(最高Tierの場合) ・オートマッチングで、人数がそろったら一斉に鯖に入ってゲーム開始 ・試合時間は長くても7分、平均3-4分 ・途中退室してもペナルティは特にない ・というか試合時間が短いから途中退室する必要もない ・多彩な色ブロックがあるので、戦闘力よりクリエイティビティを追求したロボも多く、それらは見てても楽しい ・すぐ試合は終わる、多人数戦なので、実戦での有用性に乏しいロボ(いわゆるネタ機)でも気軽に出せる (もちろん真面目にやれ!という考えの人も多いし俺もたまに思うが、どうせ試合はすぐ終わる) ・当然強さを求めたロボットだって作れる ・鯖の問題で接続できず、初めから人数差が生じることもあったが、多人数戦だしすぐ終わるから気にならなかった ・試合中ロボットの変更はできないが、すぐ終わるので(ry だが、運営(というかヘッドのマークとかいう奴)は、このゲームモードが嫌いだった。 だから今は、次のようなゲームルールに変更した。 ・1チーム8人のチーム戦(人数減) ・オブジェクトを壊す、敵を倒すことで機体のレベルを上げ自陣を破壊する、という所謂MOBA形式(ふざけた試合ができない) ・試合時間は平均10-20分(3倍以上!!) ・多くのMOBA系ゲームでふざけたプレイができないように、このゲームもふざけたプレイをしたら「Fucking noob!」と暖かい声援が送られる。(ネタ機死亡) ・人数が減ったため一人一人の責任が増えた。(ネタ機さらに死亡) ・さらにアプデで色付きブロックの使用に大幅な制限がかかり、そもそも試合に出せないネタ機が大量発生(公式からネタ機への死刑宣告) ・試合中ロボの変更はできない上に、試合開始まで敵味方の情報は一切不明。敵ロボとの相性が悪くても、嫌でもそのロボでプレイしなければならない。それが10-20分も続く。 ・オートマッチングなので、味方が糞ロボばかりだと負け確定。それも10-20分続く。 ・鯖の問題で人数差が生じることが多すぎる。競技性の高いMOBAでは致命的。始まる前から勝負が8割くらい決まってる。 ・そのくせ途中退室すると、他プレイヤーに迷惑かかる上にペナルティが発生。 ・それでも長引く負け試合を続けるより次の試合をしたほうが効率いいので、萎え落ちが大量発生。萎え落ちが発生しない試合を見かけたら宝くじを買いに行こう。 ・そしてそれに嫌気がさしたチームメンバーも萎え落ちする負のスパイラル ・試合の楽しさよりストレスばかり積もり、勝っても負けても楽しくない。 ・実は昔のゲームモードもまだ残ってるが、あくまでメインはMOBAなので、このゲームモードは過疎気味(かろうじて試合はできるが以前の楽しさがあるかというと・・・) いかがだろうか。運営(マーク)はこのゲームが持っていた良さをことごとくぶっ潰してくれたことがお分かりいただけただろう。 なんでこうしたかって?マークはこのゲームを「E-sport」にしたいらしい。 E-Sportなので勝たないといけない。勝つためには、好きなロボットを組む自由さを捨てなければならない。ロボットを組む目的が「強さ」だけになるので、どうしても最強と考えられている画一的なロボばかりになる。好きなロボットを組めるのがこのゲームの売りじゃなかったのか? 一応「最強のロボットを作りたい」というプレイヤーの要望には応える仕様にはなっている(逆を言うと運営はそれ以外のプレイヤーは完全無視)。でも現状では上記の通り接続の問題が多く、そもそも試合自体が成り立たないことが多いのでやっぱりストレスばかりたまる。この状態からE-sprotを目指すらしい。 いやわかるよ?運営のFreeJamは非常に小さなデベロッパーで、鯖の増強やサービスの充実が今の人気に追いついていないのは理解できる。 だが、これら接続の問題や多くのバグは「数か月単位で」まるで治っていない。自由にロボを組めるという利点を投げ捨てる運営方針には甚だ疑問だし、コミュニティの声に耳を傾けている印象はない。というのも今までも程度の差こそあれ、ユーザーの反感を買うアプデを幾度となく行ってきたのだ。 俺個人としては、5000円くらいお布施していただけに、運営には失望した。去年の年末から始め、お正月はロボクラと睡眠しかしてないくらいドップリやり倒した思い出のゲームが見る影もない。 折角の神ゲーを破壊してくれたマークに最大級の賛辞を送りたい。 普段俺は(時間の無駄なので)低評価のレビューは書かないが、運営への怒りと初心者への警告の意味でどうしてもこのレビューを書いておきたかった。 プレイを検討している方は、上記のようなストレスフルなゲームが待っていることを承知の上で自己責任でプレイしてもらいたい。

Robocraft
😁49
76561197987746377

このゲームを400時間やってきて、課金もけっこうした。でもこれを新規にお勧めするかといわれたら 絶 対 に N O 未プレイのみんなは、このゲームの魅力は何だと思う?好きな機体を作って戦えるゲーム?ガンダムや嫁キャラロボを組んで戦える?それとも楽しいバトルができる?自分だけの最強のロボットをつくれる? かつては(バランスは決して良いとは言えなかったが)どの楽しみ方もできた。 でも昨今のアップデートでこの楽しみはことごとく奪われた。 昔はこんな感じのゲームルールだった。 ・1チーム12人程度でのチーム戦(最高Tierの場合) ・オートマッチングで、人数がそろったら一斉に鯖に入ってゲーム開始 ・試合時間は長くても7分、平均3-4分 ・途中退室してもペナルティは特にない ・というか試合時間が短いから途中退室する必要もない ・多彩な色ブロックがあるので、戦闘力よりクリエイティビティを追求したロボも多く、それらは見てても楽しい ・すぐ試合は終わる、多人数戦なので、実戦での有用性に乏しいロボ(いわゆるネタ機)でも気軽に出せる (もちろん真面目にやれ!という考えの人も多いし俺もたまに思うが、どうせ試合はすぐ終わる) ・当然強さを求めたロボットだって作れる ・鯖の問題で接続できず、初めから人数差が生じることもあったが、多人数戦だしすぐ終わるから気にならなかった ・試合中ロボットの変更はできないが、すぐ終わるので(ry だが、運営(というかヘッドのマークとかいう奴)は、このゲームモードが嫌いだった。 だから今は、次のようなゲームルールに変更した。 ・1チーム8人のチーム戦(人数減) ・オブジェクトを壊す、敵を倒すことで機体のレベルを上げ自陣を破壊する、という所謂MOBA形式(ふざけた試合ができない) ・試合時間は平均10-20分(3倍以上!!) ・多くのMOBA系ゲームでふざけたプレイができないように、このゲームもふざけたプレイをしたら「Fucking noob!」と暖かい声援が送られる。(ネタ機死亡) ・人数が減ったため一人一人の責任が増えた。(ネタ機さらに死亡) ・さらにアプデで色付きブロックの使用に大幅な制限がかかり、そもそも試合に出せないネタ機が大量発生(公式からネタ機への死刑宣告) ・試合中ロボの変更はできない上に、試合開始まで敵味方の情報は一切不明。敵ロボとの相性が悪くても、嫌でもそのロボでプレイしなければならない。それが10-20分も続く。 ・オートマッチングなので、味方が糞ロボばかりだと負け確定。それも10-20分続く。 ・鯖の問題で人数差が生じることが多すぎる。競技性の高いMOBAでは致命的。始まる前から勝負が8割くらい決まってる。 ・そのくせ途中退室すると、他プレイヤーに迷惑かかる上にペナルティが発生。 ・それでも長引く負け試合を続けるより次の試合をしたほうが効率いいので、萎え落ちが大量発生。萎え落ちが発生しない試合を見かけたら宝くじを買いに行こう。 ・そしてそれに嫌気がさしたチームメンバーも萎え落ちする負のスパイラル ・試合の楽しさよりストレスばかり積もり、勝っても負けても楽しくない。 ・実は昔のゲームモードもまだ残ってるが、あくまでメインはMOBAなので、このゲームモードは過疎気味(かろうじて試合はできるが以前の楽しさがあるかというと・・・) いかがだろうか。運営(マーク)はこのゲームが持っていた良さをことごとくぶっ潰してくれたことがお分かりいただけただろう。 なんでこうしたかって?マークはこのゲームを「E-sport」にしたいらしい。 E-Sportなので勝たないといけない。勝つためには、好きなロボットを組む自由さを捨てなければならない。ロボットを組む目的が「強さ」だけになるので、どうしても最強と考えられている画一的なロボばかりになる。好きなロボットを組めるのがこのゲームの売りじゃなかったのか? 一応「最強のロボットを作りたい」というプレイヤーの要望には応える仕様にはなっている(逆を言うと運営はそれ以外のプレイヤーは完全無視)。でも現状では上記の通り接続の問題が多く、そもそも試合自体が成り立たないことが多いのでやっぱりストレスばかりたまる。この状態からE-sprotを目指すらしい。 いやわかるよ?運営のFreeJamは非常に小さなデベロッパーで、鯖の増強やサービスの充実が今の人気に追いついていないのは理解できる。 だが、これら接続の問題や多くのバグは「数か月単位で」まるで治っていない。自由にロボを組めるという利点を投げ捨てる運営方針には甚だ疑問だし、コミュニティの声に耳を傾けている印象はない。というのも今までも程度の差こそあれ、ユーザーの反感を買うアプデを幾度となく行ってきたのだ。 俺個人としては、5000円くらいお布施していただけに、運営には失望した。去年の年末から始め、お正月はロボクラと睡眠しかしてないくらいドップリやり倒した思い出のゲームが見る影もない。 折角の神ゲーを破壊してくれたマークに最大級の賛辞を送りたい。 普段俺は(時間の無駄なので)低評価のレビューは書かないが、運営への怒りと初心者への警告の意味でどうしてもこのレビューを書いておきたかった。 プレイを検討している方は、上記のようなストレスフルなゲームが待っていることを承知の上で自己責任でプレイしてもらいたい。
