
Tiny Bookshop
Aug 26, 2025
Aug 26, 2025
Aug 8, 2025

76561198972229988

Recommended14 hrs played (12 hrs at review)
現役書店員です。毎日、仕事終わった後にほぼ仕事と同じ内容をなんの責任もなく遊べるのが最高です。
みなさんのレビューで大体のプレイ所感が書かれているので、書店員目線のいいところ書きます。
・「悲劇がとにかく読みたい」とか「●●が好きだから同じような本!」とか、
抽象的な問い合わせをもとに、今ある在庫の中からおすすめの本を選ぶ作業が
実際の書店員からすると一番普段の仕事に近いリアルな作業なのでリアル書店員やりたい人におすすめです。
・紀元前から2025年まで。実在の本がわんさか出てきます。
名作だけかと思いきや、「大阪万博ガイド」とか「うんこドリル」とか。
漫画も小説もガイドも料理の本も児童書もごった煮なので、次はどんな本が入荷するか楽しみになっています。
・問い合わせを間違い続けることで、自分の知識が浅いジャンルが浮き彫りになるので
書店員としては商品知識の底上げや強化の目安としてゆるーく利用したいです。
・犬がかわいい
2 votes funny
76561198972229988

Recommended14 hrs played (12 hrs at review)
現役書店員です。毎日、仕事終わった後にほぼ仕事と同じ内容をなんの責任もなく遊べるのが最高です。
みなさんのレビューで大体のプレイ所感が書かれているので、書店員目線のいいところ書きます。
・「悲劇がとにかく読みたい」とか「●●が好きだから同じような本!」とか、
抽象的な問い合わせをもとに、今ある在庫の中からおすすめの本を選ぶ作業が
実際の書店員からすると一番普段の仕事に近いリアルな作業なのでリアル書店員やりたい人におすすめです。
・紀元前から2025年まで。実在の本がわんさか出てきます。
名作だけかと思いきや、「大阪万博ガイド」とか「うんこドリル」とか。
漫画も小説もガイドも料理の本も児童書もごった煮なので、次はどんな本が入荷するか楽しみになっています。
・問い合わせを間違い続けることで、自分の知識が浅いジャンルが浮き彫りになるので
書店員としては商品知識の底上げや強化の目安としてゆるーく利用したいです。
・犬がかわいい
2 votes funny
76561198166523125

Recommended6 hrs played (3 hrs at review)
ドイツ産小型書店経営ゲーム。のんびりとした雰囲気。日本語あり。翻訳の質は悪くない。
七種類のジャンルから四十冊を配分し、客に売っていく。毎日別の場所に店を出すことができ、場所によって売れる本のジャンルが変わる。稼いだ金でインテリアを購入し、より本が売れるようにする。資金繰りは楽。
商売と並行して、一部の名前有りキャラクターから依頼を受け、ストーリーを進行していく。
個人的にこのゲームの一番面白いと思ったところは、一日に何回か「本を探してくれ」と客が要求してきて、客の要望に合わせて四十冊の品出しをした実在の本の中から要望通りの本を選んで売るというミニゲームの部分。
有名な本がほとんどで、あらすじもちゃんと書いてある。また、おそらく各国語に合わせて本のラインナップが変わっているようなので、本好きとしては、知っている本、読んだことのある本が多くて楽しい。
しかし、ラインナップ自体があまり多くないのは少し不満点。新しい本に出会うきっかけになる分、もう少しマイナーな本も出てくるようにしてほしいと思った。
また、要望と選んだ本の一致基準に時々疑問を感じることがある。特に自分が読んだことのある本に関してはその疑念(ネット上に転がってる表面的なあらすじだけで判断されているのではないか?)も強くなるが、それも含めて、本を人に勧めることの難しさや伝わりづらさの表現と捉えることができるかもしれない。
総じて、値段にしては若干薄味なプレイ感ではあるが、ゲームのコンセプト自体は新鮮味があっていいし、ゲーム全体の雰囲気として、本や読書に対するリスペクトが感じられていい。
久々にブックオフや図書館に行きたくなった。
1 votes funny
Tiny Bookshop
Aug 26, 2025
Aug 26, 2025
Aug 8, 2025

76561198972229988

Recommended14 hrs played (12 hrs at review)
現役書店員です。毎日、仕事終わった後にほぼ仕事と同じ内容をなんの責任もなく遊べるのが最高です。
みなさんのレビューで大体のプレイ所感が書かれているので、書店員目線のいいところ書きます。
・「悲劇がとにかく読みたい」とか「●●が好きだから同じような本!」とか、
抽象的な問い合わせをもとに、今ある在庫の中からおすすめの本を選ぶ作業が
実際の書店員からすると一番普段の仕事に近いリアルな作業なのでリアル書店員やりたい人におすすめです。
・紀元前から2025年まで。実在の本がわんさか出てきます。
名作だけかと思いきや、「大阪万博ガイド」とか「うんこドリル」とか。
漫画も小説もガイドも料理の本も児童書もごった煮なので、次はどんな本が入荷するか楽しみになっています。
・問い合わせを間違い続けることで、自分の知識が浅いジャンルが浮き彫りになるので
書店員としては商品知識の底上げや強化の目安としてゆるーく利用したいです。
・犬がかわいい
2 votes funny
76561198972229988

Recommended14 hrs played (12 hrs at review)
現役書店員です。毎日、仕事終わった後にほぼ仕事と同じ内容をなんの責任もなく遊べるのが最高です。
みなさんのレビューで大体のプレイ所感が書かれているので、書店員目線のいいところ書きます。
・「悲劇がとにかく読みたい」とか「●●が好きだから同じような本!」とか、
抽象的な問い合わせをもとに、今ある在庫の中からおすすめの本を選ぶ作業が
実際の書店員からすると一番普段の仕事に近いリアルな作業なのでリアル書店員やりたい人におすすめです。
・紀元前から2025年まで。実在の本がわんさか出てきます。
名作だけかと思いきや、「大阪万博ガイド」とか「うんこドリル」とか。
漫画も小説もガイドも料理の本も児童書もごった煮なので、次はどんな本が入荷するか楽しみになっています。
・問い合わせを間違い続けることで、自分の知識が浅いジャンルが浮き彫りになるので
書店員としては商品知識の底上げや強化の目安としてゆるーく利用したいです。
・犬がかわいい
2 votes funny
76561198166523125

Recommended6 hrs played (3 hrs at review)
ドイツ産小型書店経営ゲーム。のんびりとした雰囲気。日本語あり。翻訳の質は悪くない。
七種類のジャンルから四十冊を配分し、客に売っていく。毎日別の場所に店を出すことができ、場所によって売れる本のジャンルが変わる。稼いだ金でインテリアを購入し、より本が売れるようにする。資金繰りは楽。
商売と並行して、一部の名前有りキャラクターから依頼を受け、ストーリーを進行していく。
個人的にこのゲームの一番面白いと思ったところは、一日に何回か「本を探してくれ」と客が要求してきて、客の要望に合わせて四十冊の品出しをした実在の本の中から要望通りの本を選んで売るというミニゲームの部分。
有名な本がほとんどで、あらすじもちゃんと書いてある。また、おそらく各国語に合わせて本のラインナップが変わっているようなので、本好きとしては、知っている本、読んだことのある本が多くて楽しい。
しかし、ラインナップ自体があまり多くないのは少し不満点。新しい本に出会うきっかけになる分、もう少しマイナーな本も出てくるようにしてほしいと思った。
また、要望と選んだ本の一致基準に時々疑問を感じることがある。特に自分が読んだことのある本に関してはその疑念(ネット上に転がってる表面的なあらすじだけで判断されているのではないか?)も強くなるが、それも含めて、本を人に勧めることの難しさや伝わりづらさの表現と捉えることができるかもしれない。
総じて、値段にしては若干薄味なプレイ感ではあるが、ゲームのコンセプト自体は新鮮味があっていいし、ゲーム全体の雰囲気として、本や読書に対するリスペクトが感じられていい。
久々にブックオフや図書館に行きたくなった。
1 votes funny