
Monster Hunter Wilds
Jun 18, 2025
Jun 18, 2025
May 19, 2025
Mar 3, 2025
May 28, 2025
Jul 1, 2025
Jun 9, 2025
Feb 28, 2025
Jun 30, 2025
Jun 1, 2025
Mar 1, 2025
Jul 1, 2025
Jun 27, 2025
Mar 19, 2025
Mar 10, 2025
Jun 3, 2025
Mar 21, 2025
Jul 1, 2025
モンハンとオープンワールドの相性の悪さをまざまざと見せつけられる結果に終わったことは非常に残念であるが、次回作でこれらの構造的欠陥を乗り越え本当のオープンワールドに進化したモンハンに会えることに期待したいものだ。 いや、率直に言えばWildsの大型追加DLCよりもRise2(仮)の方が楽しみである。少なくとも私が求めるのはゲームとして面白いモンハンであり、開発者の独りよがりなこだわりを開陳しただけの何かではない。たとえそれが技術的に野心的であったとしても、面白さの中核を見失ったゲームに、未来を語る言葉は持たない。
May 23, 2025
Jun 30, 2025
Jun 24, 2025
Feb 28, 2025
Apr 17, 2025
Jun 27, 2025
May 31, 2025
Mar 11, 2025

76561199501086208

Recommended480 hrs played (475 hrs at review)
1セッション40分という拘束時間はありますが、まるで15分程度に感じるほどに濃密な冒険ができます。言葉を交わさずマップにピンをさす事でのみ意思表示をするマルチは気楽。フレンドがいなくても遊べます。
730 votes funny
76561199501086208

Recommended480 hrs played (475 hrs at review)
1セッション40分という拘束時間はありますが、まるで15分程度に感じるほどに濃密な冒険ができます。言葉を交わさずマップにピンをさす事でのみ意思表示をするマルチは気楽。フレンドがいなくても遊べます。
730 votes funny
76561198241786152

Not Recommended488 hrs played (488 hrs at review)
ワイルズを例えるならば↓
ラーメン屋でラーメン頼んだら(食券機制)
具なしの素ラーメンが出てきて「全然足りない」「具材がない」と文句を言ったら通ぶった横の常連客(盲目信者)に
「従業員は頑張ってんだから文句言うな」
「嫌なら退席しろ」
「トッピングあるじゃん(カウンターの調味料を指差しながら)」
「そんなに文句言うなら自分で作ってみろ!」
「麺は1本ずつすすってよーく噛んで食えよ そんなガッツリ何本も一気にすすってたらすぐなくなるの当たり前じゃん」
とか言われる
当のオーナー(開発陣)は「お椀頑張って作ったんですよ、この模様見て!」「キクラゲ入れたよ!ラードもあるよ?」「夏には冷やし中華始まるから待ってて!」とか言ってる
こんな印象なので低評価です。
663 votes funny
76561198117807288

Recommended59 hrs played (27 hrs at review)
クモ恐怖症対策モードで安心させてから対策モードを貫通してくる大型の蜘蛛型モンスターを出してくる行為は到底許されるものではない。
302 votes funny
76561199819518599

Not Recommended573 hrs played (566 hrs at review)
初代以外のシリーズの殆どをリアルタイムでやったオジサンだけどさすがにさすがにと思いレビューを書こうと思う。
プレイ時間の内訳的にはこれからどんどん面白くなると思っていた前半、フレと遊んでたり取り合えず使ってる武器のアーティア揃えるまではやるかとプレイしていた中盤以降に分かれている
正直、こんなんやるなら別ゲーやったほうが有意義。色々と細かく書くとキリがないからナニコレ?と思ったところをいくつか
1、バグの多さ
バカでもわかるバグの数々。大剣で振り向きガードするとケツからガード判定出続けますとかテストプレイしたのかと
それでもすぐ直すならまだしも修正されたのは5/28。3か月かかってて草。MODで直されてて生えた草も枯れる
奇襲バグもテストプレイしたらすぐわかるレベルのバグ。他にもチャーム入れ替わりバグやらなんやら大量にあるけどキリがないので終わり
2、UI・UXのゴミさ
ボウガンをよく使うプレイヤーとしては弾ポーチとアイテムマイセットを紐づけないとかいう意図が全くわからん仕様。酔ってたんか?
他にもMAP開くのを邪魔してくる環境サマリーやらなんやらいっぱい言いたいことはあるけど次のが最悪
エンドコンテンツのアーティア武器の作成、復元強化、解体の仕様
これはもう初めて見たレベルでゴミ。キングオブゴミ
まず作るために3つのパーツを選びます、この時点で作りたい属性によっては何回ボタン押させるんだよってげんなりする(20回超えもある)。2~3個作って終わりならまだしも100個以上(個人差あり)作るようなコンテンツでこれ
ちなみに1個作るごとに「装備しますか?」とか聞いてくる。サイコパスかなにか?
さぁアーティア武器を作ったら復元強化だ。5枠の抽選ガチャをして理想の武器を作ろう!ガチャ結果は1秒くらいしか見せません。「あ、装備しますか^^?」さてはサイコパスだな?
ガチャに外れて残念!でも解体したら復元に使った素材は戻ってくるよ!よかったね!
・・・なんでロック機能ないの?理想武器と外れ武器が並んでるのにロック機能なかったら解体する度に要らない神経使うだろが
ついでに並び順もバラけさせて理想武器・外れ武器・理想武器~みたいな並び方を平気でさせてくる。
それを乗り越えて外れ武器を解体しようとするとこう聞かれる「マイセットに登録されてるけどええんか?」今作ったばかりだバカ
3、ストーリー
正直そんなに嫌いじゃない流れではあった。でもちょっと立ち止まって考えてみると疑問が浮かぶ設定が多かったように思える
突っ込むとキリがないからアズズだけ
モンスター避けの煙だか出てるらしいけどホントにそれだけで大丈夫?アジャラカンいっぱい来てたからダメそう
そんでエグドラがアジャラカン処理して帰って行ったけどモブ爺の不確かな言葉だけで調和(隠語)して良かったんか?
あとここの人たち何作ってるの?鍋とかは見かけたけど他にはどんなもの作ってるの?生活していけそ?
アズズだけとは言ったけどもう一つ、ゾシア戦のジェマとアルマの反応が意味わからんかった。その手があったかじゃないんだよ。どの手だよ。
そこは立場的に二人、最悪でもアルマだけは一旦止めようや。それをハンターが大丈夫だ問題ないとか言って信じてもらって戦うならまだわかる。アルマ、お前ギルド降りろ
4、アルマ
上でこいつの名前だしたらムカついてきた。最初はシナリオ的にもキャラ設定的にも描写的にも別になんとも思わなかった。
スージャとかでウロウロするのもまぁ自分は気にならなかった(個人差あり)。
何が問題かというと戦闘中、セクレトに乗ってあっちいったりこっちいったり・・・。ガンナーは視界が広いからより目立つ。目立つというか目の前を横切る(時には真後ろも)。何度も、何度も
最悪なのが衝突判定までもってること。こいつは近距離を何度も爆走する上にぶつかると位置をズラされるという
敵かこいつ?。色々アクションゲームやってきたけど非戦闘員のNPCがこういう動きするの初体験でビビる。
ちなみにクエスト中に話しかけると「クエ終了しますか?」的なことしか言わない。走るクエ終了BOTとかやっぱり敵だろこいつ
つか自分のセクレトも邪魔。
さらにアルマはスクショ取って遊ぶ人らからも邪魔にされている。
お、ここいい景色!(珍しく)。フォトモード起動してポーズ選んで~・・・押しのけてくるアルマ、カメラ目線でこっちを向いて手を振ってくるアルマ
ハンターの意思によりア・ルマを討伐する。させてくれ
5、武器調整
一言だけ。20年このゲーム作ってるんだっけか。そっか
6、長くなりすぎたので最後に
ここまで長文を読んでくれた素敵な方、こんなのより面白いゲームは沢山あります。どうしても買いたいならせめてセールされるのを待つか拡張版が出るまで待ってください
その頃には数々の犠牲の上にそこそこマシになってる可能性があります。でも拡張版でまた新たな問題が山盛りになってる可能性もあります。
特に新規の方、1万円~払うなら別のものに使ったほうが有意義だと思います。
それでも買う決意をした方、驚天動地(悪い意味で)の狩りが貴方を待っています。
256 votes funny
76561198866239591

Recommended169 hrs played (144 hrs at review)
表記はされていませんがこのゲームは早期アクセスなので、セール中の「MHW:IB」「MHRise:SB」を先にプレイすることを推奨します。此方の2点をやり込み終え、飽きてしまった時点でこのゲームの購入を検討するのが良いと思います。
上記の2点を既にプレイし終えている場合は、サマーセールが7月10日まであるので好きなゲームをご購入ください。
既にこのゲームを購入してしまった方も、是非サマーセールで良い作品に出会いましょう。
217 votes funny
76561198319006558

Not Recommended2109 hrs played (1728 hrs at review)
初めてレビューを投稿します。
ワイルズは発売当初からバグの温床・UIやエンドコンテンツの作りこみの甘さを指摘されておりました。
そしてアップデートの度にそのバグは増殖し、UIもエンドコンテンツも更新されず、あまつさえユーザー有利な項目を次々とナーフし、快適性まで失わせていきました。
初めは一夜の月華粉を集め、金の錬金・遺物チケットをセッカと交換するゲーム → これは結果的に不健全なので正当なナーフ、ただしその後の集めた分のチケット等に対してのナーフは無かったのが集めたものたちへの救いだと思います。
次に、ギルドポイントを集めるため、緋の森8番洞窟湖で黄金魚と白金魚を乱獲 → 魚たちが逃げるようになり、ある意味自然になった、しかしユーザーの考えた屈伸法により網を乱発することにより乱獲続行
蝕攻の装衣のほぼ一強環境 → 大幅ナーフによりほぼ当時の1/3の性能まで落とされました。ですが未だに強いといった触感
グラビアジャラによりHRを上げるエンドコンテンツ → グラビモスのひるみ値を上げることで強制的にやめさせようとしたが、属性弾が強すぎてナーフに失敗
初めはこのようないたちごっこのような小さなナーフが続き、それが積み重なってリリース直後より若干稼ぎの対象がアルシュベルドになっていきました。この時点でゲームの遊び方の多様性を失いかけていたと思います。
そして、謎の休憩ポイントの値上げ、300ptから500ptに増加されました。これによりクエスト厳選により魚取りが重要になり、そんなレアなクエストもそんなに集まらないといった感想。今まで3回で900ptだったのが2回で1000pt。休憩させてクエスト厳選もままならなくなりました。
とどめとなったのは5月末のアップデート、ハンマーを筆頭に武器調整が行われ、武器バランスの取れたワイルズがついに完成すると、ハンマーおめでとう!という気持ちでアップデート
結果、絶望へと叩き落される結果となりました。
まずは、ハンマーは純粋に強化されて、他の武器と比べてちょっと弱いくらいになりました。ん?
次に、「竜谷の跡地」からファストトラベルして戻ってくるとモンスターサイズが変わってしまう不具合を修正されました。え?不具合ってことは8条…?
そして、環境サマリーの重要な項目以外を表示しないようにした結果、スカスカになったマップ。モンスターはどこへ?はい、R1を追加入力しないと表示されなくなりました。めんどくさ。
さらに、自分のHRを参照しモンスターの強さが強くなるように変更→結果的に最小金冠も出なければ、強いモンスターと戦わされることをほぼ強制されるようになりました。何を四天王?
そしてほぼ意味のない★8歴戦ヌシの追加。これによりアルシュベルド1強環境が変わるはずもなく…
なんとボウガンの属性弾の強力なナーフ。モーション値を下げた上に、ヒット数が1減りました。代わりと言ってはなんですが、通常弾と散弾と徹甲弾を強化!(反動はそのまま)
追い打ちのように、黄金魚のポイントを50→10pt、白金魚のポイントを100→20ptに変更。<??????????????????????????????????
これにより、新規は調査ポイントを狩りで稼ぐ必要が生まれ、クエスト厳選なんて手におえず。さらに跡地のサイズナーフにより金冠集めが現地のみになり、かなりめんどくさい状況化。新規プレイヤーにはこのゲームをお勧めすることができなくなりました。
やりこんだプレイヤーは調査ポイントをそこそこ持っているのでクエストの厳選ができます。が、属性弾がナーフされたとなれば環境はアルシュベルド一択。他のヌシ、特にゴアマガラに至ってはHP2倍にほぼ全部即死攻撃という圧倒的強化。誰も周回するはずもなく、アルシュベルドを周回するしかなく、アルシュベルドオンラインといっても過言ではない状況になりました。
さらに追い打ちは続く…調査クエスト3回目バグ…これは調査クエストの3回目を貼ると、初期位置・サイズが変わるというとんでもないバグが発生!俺たちの集めた金冠クエストはこれにより2回まで貼れず、友達の金冠集めの手伝いに善意で貼った調査クエストが全く金冠じゃなく、嘘つき呼ばわりに成り下がりました。
さらにアプデ後にはシェーダーキャッシュをリセットしないとまともに動作しない。fpsは過去の半分まで落ち込むことになるでしょう。
公式のツイッター現Xによるシェーダーキャッシュのリセット方法を真似しようとしたNVIDIAユーザーに対しては、シェーダーキャッシュの無効化の解除を伝え忘れ、それを追記のみで訂正、謝罪はもちろんありません。
そしてもっともすべてのユーザーに起こりえるであろう「UI消失バグ」。
あまり経験したことのないユーザーが大半だったであろうこのバグが今回のアプデにより浮彫になりました。
具体的なバグ説明をすると、報酬画面・アイテムマイセット・装備、モンスターの各アイコンが消失(非表示化)し、さらに発生することによりゲーム内ロードが遅くなり、フレームレートの低下を招く最悪のバグです。
これはサービス初期から存在しておりましたが、これが発生する条件としては、大体1分で周回するクエストを4時間ほど継続すると、だんだんとUIが消失するという感じでした。
今回のアップデートによってその発生頻度がありえないほど高頻度になり、おそらく1人5分のアルシュベルドを1時間でも周回しようものなら発生しだすと思います。
このように、アップデートの度にユーザーを苦しめ、バグを野放しにし、その対応の遅さ、広報のアナウンス、すべてが最悪なモンスターハンターが出来上がりました。
G級DLCが出てから本番、とは言われておりますが、今このままの仕様・UI・調整でDLCが出たとしても、期待はできないかなと感じました。
9900円でまるでアーリーアクセスのゲーム体験とデバック作業のできるモンスターハンターワイルズ、皆様是非お手に取りまして、最後に一言
一狩り、行ってらっしゃい✋
161 votes funny
76561199570834922

Not Recommended59 hrs played
¥9900 crash report generator.
151 votes funny
76561198304390432

Not Recommended258 hrs played (258 hrs at review)
たとえば こんな シチュエーションが ありうる
新たなモンスターとの出会いを求めて、ワイルズをアップデートしつつ情報を集めると、PCの破壊報告がちらほらと。すでにほかのハンターと交戦でもしたのだろうか、ただでさえ圧倒的不評なのに、さらに不評を買っている。PCが100%破壊されるというわけではないかもしれないが、万が一の場合の損害は非常に大きい。一瞬の逡巡ののち、モンスターハンターワイルズをアンインストールする。ハンターに必要なものは、臨機応変な判断力だ。「ワイルズ」には、そんな体験が可能な世界が用意されているのだ。141 votes funny
76561199193894651

Recommended315 hrs played (284 hrs at review)
シリーズファンのお気持ち表明です。
ところで格闘家が素手でモンスターを殴り〇すのはリアルな生態系なんですかね?
追記
一応レビューっぽいことも書いておきます。
難点は色々ありますが別に遊べないほどではないので、過去作をやり切ってしまってどうしても最新作がやりたいならおすすめします。
MHW IB、またはMHR SBが未プレイなら、迷わずそれらをプレイした方がいいです。
ワイルズは何故こうなってしまったのか。
これはあくまで私の邪推ですが、企画当初はリリースされたものとは違うゲームシステムを構想しており、途中で方針を変えたのだと考えています。 拠点でクエストを受注する形ではなく、広いフィールドを走り回りそこにいるモンスターを倒し、現地でキャンプを立てて次の目標への準備をしまた出発する。 フィールドだけでなくプレイ自体もシームレスなゲームにする予定だったが、何らかの理由で拠点とクエストを行き来する従来のシステムを残すことになったのではないでしょうか。 こう考えると、ワイルズのちぐはぐさにも納得ができます。 ・せっかく繋がっているのに全く行き来しないシームレスなフィールド。 ・いつでも拠点で装備を変えられるのに武器を2本持てる。 ・そのせいで狭まった装備のビルド、作る意味のない大半の防具。 ・ただのファストトラベル先でしかないキャンプが壊される。 ・装衣のクールタイムがクエスト後にリセットされない。 ・バフがクエスト毎ではなく時間で消える。 ・拠点にアイテムボックスが無い。 ・集会所が無かった。 モンスター数の少なさ、武器調整の雑さ、多くのバグや不具合は、方針転換によって足りなくなった時間のしわ寄せに思えます。 FF15もそんな感じでしたよね。 リアルなおにぎり作ってたらリヴァイアサンと同じ容量になっちゃったって話、ワイルズがチーズナンに3年かけたって聞いて思い出さずにはいられませんでした。 なにも本当にナンだけに3年かけてた訳ではないでしょうが、最終的な方針が決まるまで暇だったスタッフは、環境生物や釣りやナンに力を入れてお茶を濁すしかなかったのかもしれません。 IGNのインタビューで徳田ディレクターはこう語っています。「従来の」とある通り、本来ワイルズはこの形にするつもりがなかったことが窺えます。 自分たちのこだわりを捨てきれないあまり本当に大事なことを見失い、今までのモンハンと適当に混ぜた結果、わけのわからないことになってしまいました。 ワイルズのインタビュー記事のほとんどが、世界観だの生態系や自然がどうだの、天候が、食事が、没入感がって話をマジで一生してて、武器とかアクションとか装備の話がほんの一部しかないんですよ。 モンスターハンターのジャンルは「ハンターシミュレーション」ではなく「ハンティングアクション」です。 あくまでメインはアクションゲームのはずですが、彼らにとっては違うみたいですね。 ワイルズがここまでの不評を招いてしまった根本的な原因は、開発チームが自分たちのこだわりたい部分を注視しすぎて、プレイヤーが本来モンハンに求めているものを蔑ろにしてしまったことにあると思います。 技術が進歩するにつれ、シリーズ初期から構想していた、本来モンハンでやりたかったリアルな表現や演出が可能になりました。 しかしそれらが乏しかった時代に、何故モンハンが流行っていたのかを今一度思い出してほしいです。 もちろん現代のAAAタイトルにおいて、ビジュアル面でのリアリティは必要です。 ただ肝心なメインコンテンツを犠牲にしてまで優先すべきものではありません。 面白いゲームであればこそ、プレイヤーはその世界観にも興味が湧くのだと思います。 ここまで書いといてなんですが、私はモンハンが好きです。 ボロクソな評判で悲しいけど、プレイヤーの声は届いているはずなのでなんとか立て直してほしいです。「(従来のモンハンの)クエストごとに参加するデザインは、つねに安定した環境で遊べるゲーム的な良さもありますが、自然の生態系をリアルに描く上ではやはり不自然な部分にもなります。自然という意味では、昨日と今日では出てくるモンスターも風の吹き方も違うことが当たり前だと思いますので」
131 votes funny
76561198030447316

Not Recommended69 hrs played (69 hrs at review)
h1]拘りがあればうまいと店主が勘違いしたラーメン屋みたいなゲーム
(以下大体ラーメン屋に例えます)
モンハン屋は大人気を誇る国産ラーメン屋です。
最近暖簾分けしたモンハンワールド店は、店員のウケツケジョーが微妙にブサイクなくせに客のラーメンを勝手に食うことで不評を浴びたり、便所にビチビチのウンチがこびり付いていたりと不満も多くありましたが、なんだかんだクラッチクローという新メニューを携え、プレステ街とPC街という新たな地域への出店を果たし、地域性に合った綺麗な外装で一定数の顧客を得ました。
一つ前に暖簾分けしたライズ店は、インスパイアよりで美味しさよりも目新しさ、
美しさより親しみやすさを優先し、任天堂通りに出店し、やたら熱血漢な店員やロリや巫女さんやらを豊富にそろえて
ボッチな客には店員さんが一緒に食べてくれる新サービスを展開し、一般層の開拓に努めた印象です。
さて、そんなモンハン店が満を持して出した新店舗が「モンハンワイルズ店です」
ラーメン屋なのにチーズナンの修行に2年を費やしたという暴挙以外の何者でもない言動に出店前から一抹の不安を感じておりましたが、ワールド店の食いしん坊店員から一転し、知的メガネな美人さんを採用したり、より世界を感じられる店作りにとワールド店を更に進化させた外装・内装の数々に期待もしておりました。
ある店長は「例えばこんなシチューエーションがありえる」通称「たこシあ」提唱し、客の期待は風船のように膨らんでいきます。
しかしながら、出てきた店舗は、ラーメンが出てくるたびに店員さんがどれだけこのラーメンが素晴らしいかを解説し、具材を食べる順番も細かく指定きます。
客は早く食べたいのですが、一品づつ細かく解説してくるので麺が伸びたころにようやく食にありつけます。
いちいち箸を止めて、このメンマは素晴らしいでしょうといい、脇のもやしを食べようと思うと「そっちじゃありません、こっちを見てください」と眼鏡の店員が押し付けてきます。
それでもモンハン店のラーメンなので、この説明が終わればきっと自由に食べてよいのだろうと、客は我慢しての長ったらしい説明を聞いていました。
しかしながら、このモンハンワイルズ店、悲しいことに他店と比べても絶望的なほどにメニューが少ないのです。
しいていうなら「ラーメン・塩ラーメン・チーズナン」くらいしかお品書きがありません。
そしてなにかと意識が高いアピールをしてきます。
店員さんも無駄に店内を徘徊するので注文をしようとするとカウンターにいないことが多く、探さないといけません。
客からは「注文しにくいからじっとしてろ」と文句をつけますが、店主からの回答は
「徘徊する頻度を少なくするよう注意します」というものでした。なぜじっとしていられないのか問いただすと「リアルを追求する」みたいな意識の高いことをいってきますが、なぜそれをラーメン屋でやろうとするのかは残念ながら誰も理解できません。
また先に述べた「たこシあ」ですが、店内のどこを探しても見つかりません。
なんならフロムさんの「ナイトレイン店」やポケットベアさんの「パルワールド店」さんのほうが「たこシあ」があります。
そのため客からは「店主がそもそもエアプ」と揶揄されており、一部の熱狂的なファンは今も「たこシあ」を探していますが、その努力は虚しく現在に至るまでそれは見つかっておりません。
店主は他所の店と自分の店の商品の区別もつかないのか、想像上のラーメンを現実に召喚したと思い込んでしまう危ない人なのか私にはわかりませんが、どっちにしても駄目でしょう。
少なくとも店主は「あのときのインタビューでこういいましたが、実際は違いました」ときちんと謝罪をするか、今からでも遅くないので「たこシあ」を実装するべきだと思いますが、黙って明後日の方向を見て発言をなかったことにするという選択を取っているようです。誠実さって大事だと思いますが、そういうところがこのお店には足りていません。
さて開店からニヶ月が経過し、「ボリュームアップデート、新トッピング追加!」との触れ込みがありました。
そこに期待と活路を見出すユーザーも確かにいました。
しかし、現実は「集会所と闘技場を追加します!あとモンスも1種類増やすよ!コラボで怖いおじさんを追加しておくね」
というものでした。
いやいや、集会所と闘技場って他店舗では当たり前のようについてるもので、ラーメンのもやしや海苔みたいなものです。
本店や他店舗ではラーメンにはじめから入っていたもやしや海苔をあえて除いておいて
開店してから「好評につき値段据え置きでトッピング追加します!」みたいなことを言われても
「それは最初からいれておけ」ってなりますよね?
冷やし中華始めました
そして更に一月ちょいが経ち、さらなるアップデートが入ります。 目玉は久しぶりの復活となる「ラギアクルス」と水中戦。 さて、このラギアクルスこと冷やし中華ですが、拘りの水中戦、ラーメンで例えるならきゅうりです。 一般的なラーメンにはきゅうりはまず貼らないので、これは冷やし中華ならではといえるでしょう。 少なくとも最初に食したときは「このきゅうりすげぇな」となるわけです。 しかしながら、冷やし中華とはやっぱりラーメンが食べたいわけなんですが、このきゅうり、めちゃくちゃボリュームが多い。 どれくらい多いのかというと麺と麺の間にきゅうりの層が出来ている。 そしてこのきゅうりを食べないと下のラーメンにたどり着けない。 きゅうりは今日食べたくないな、とかそんなことは絶対に許されない。 ゲーム中はかならず強制で水中戦が入り、4分とか5分間強制的にお付き合いをさせられます。 別にきゅうりが嫌いなわけでないんです。でもきゅうりだけって飽きるんですよ。 きゅうりはアクセントのはずなのに、きゅうりが目玉だからきゅうりを食べないやつはこの冷やし中華を食べるな、という店主の拘りなんでしょうね。 私はもう面倒くさいので冷やし中華を注文するのをやめましたが、創意工夫の達者なお客さんはきゅうり抜きで冷やし中華を食べる方法を開発したそうです。 興味のある方はやり方を探してみてもいいかもしれません。ラーメン屋なのにギターをはじめた
最近の食べログが不評で開店直後の勢いがすっかりなくなったワイルズ店 リピート率は日を追う事にさがり、来店数は99%減、モンハン系列の味と辛抱強く耐えてきた 歴戦の猛者が次々と離脱していきます。 そんな現状の中、新メニューを出します!とYouTubeで宣言を始めるワイルズ店主 みな余り期待はしていないようでしたが、真摯にラーメンと向き合い、チャーシューくらいトッピングで追加してくれるかと思ったのですが、でてきたものは「最近ギターにハマったんで、お店のオリジナルギター作ります」 もう楽器屋でも始めればいいのにと思いますが、いつもの押し付けは止まりません。「お店にギターを設置するのでみんな弾いてください」
お客は店にラーメンを食いに来たわけでギターを弾きに来たわけではないんだと思いますが、店主がオススメしたいと思ったらラーメンとか関係なくオススメしてきます。 ギターが弾きたら面白いでしょ?の精神ですが ギター弾いてる暇あるなら少しはラーメンに真摯に向きあえばいいのにと切に思います。 ちなみにギターの出来については「それなりに面白いと思います」とのことです。 普通のラメーン屋だったら「それなり」なんて言葉はでてこないと思いますが、要はそれなりでもお前ら楽しめるんだろう?というナチュラルに客を見下した本音が漏れている感じはいいですね。結局のところ、このゲーム楽しくないんです
自分はこのワイルズ店は、ワールド店とライズ店の良いところを合わせた素晴らしい店だと期待していました。13900円を支払ってプレミアムエディションを買ったのはその期待もあったのでしょうが、過去の自分に戻ることが出来たら全力でぶん殴ってでも止めさせたでしょう。 ここにあるのは面白いゲームではなく、器の小さな店主の、どうでもいい拘りばかり。 ラーメンとしての美味しさに寄与しないところばかりにフォーカスしても、中身がないんです。 このゲームの価値は私は1980円くらいだと思います。その値段なら買って損はないです。 購入を検討されている方は、ぜひセールまで待ってみてください。 他にも素晴らしいゲームはたくさんあります。 お金と時間、大事にしましょう。127 votes funny
76561199241535425

Not Recommended268 hrs played (238 hrs at review)
大衆ラーメンがウリの店にやってきて
「大将、いつもの」
って頼んだんです。
しかし大将は居なくて代わりに藤岡というシェフと徳田というシェフがおりました。
するとその2人は「我々自慢のコース料理を振る舞いますのでどうかお待ちください」と言いました。
サッと美味いラーメンを食べたかっただけなんだけどな...と思いつつ納得して席に座って待ってると意識高めの薄〜いスープのクソ細ラーメンが小鉢で出されたんです。
まぁ食べるかと思い箸を握って食べようとしたところシェフの2人がすごすごとやってきて
「どうです?このラーメン、凄く美味しそうでしょ?」
「この小鉢、作るのに苦労したんですよ〜!特にここの模様なんか3年半もかけちゃって💦」
と演説をかましてきました。
早く食べたいのに。お腹すいてるのにその2人はつらつらとラーメンの凄さを説明してる訳です。
無視して麺を啜ろうとするとシェフが箸を取り上げて
「その箸では食べられません。これでお召し上がりください」
と言いながらスプーンとナイフを渡してきたんです。
「食べづらいから箸で食べさせて」
と訴えるも
「慣れたら美味しく食べられますから。」
と返答されて渋々スプーンとナイフで薄いラーメンを食べました。
そしてコース料理ということで、次の品を待ってるんですが、あれから既に約2時間。
その間に出された品は1品目の小鉢ラーメンのトッピングの海苔だけでした。
さすがに不思議に思い、シェフを呼ぶも応答なし。
それから数分待ち、「お金払ったけどこれ以上ここにいるのも無駄だな」と思い退店しようとしたらシェフの内1人が
「お待たせしました。こちらチャーシューでございます。」
と次の品を持ってきました。
今頃かよという気持ちも湧き、今の今まで何をしてたんだという思いで厨房を覗いてみるとラーメンの調理を後回しにしてギターの練習をしているシェフ達。
さすがに呆れ返ってチャーシューも食べず退店するとここに来る際乗ってきた車がぶっ壊れてるではありませんか。
いくらエンジンをかけようともウンともすんとも言わない。
これでは他の美味しい店に行けない。
そんな途方に暮れた私が立ち尽くす中、シェフ達は楽しそうにギターの練習を続けているんです。
これがワイルズという店でした。
113 votes funny
76561198044032139

Not Recommended126 hrs played (126 hrs at review)
拠点破壊 熱令飲料 装衣復活 強制移動
編纂移動 期間限定 装備一択 周回単調
古龍不在 天眼三根 終始容易 終始教示
料理三年 操作煩雑 蝕攻弱体 死活弱体
一夜弱体 休憩弱体 投網弱体 金魚弱体
食券弱体 騎乗弱体 金冠弱体 御供弱体
不正横行 装備持込 護符重複 拠点多過
呼出虚偽 虫棒右上 大槌最弱 奇襲不発
巨貝不在 最適不足 入力遅延 更新遅々
折畳二輪 妖獣鳥馬 鉄製容器 計二十万
協業連発 角煮饅頭 三一氷菓 豪鬼受胎
圧倒不評 圧倒不評 圧~倒~ 不~評~
108 votes funny
76561198332518264

Recommended347 hrs played (145 hrs at review)
ストーリー中みんなめちゃくちゃ「ありがとう」と言うので過去の相棒にも教えてやりたいです。
101 votes funny
76561198399459627

Not Recommended257 hrs played (257 hrs at review)
先に総評を書くと、「狩り」以外の全てが未完成のゲームです。狩りのゲーム体験は最高です。武器バランスも良く、狩りに関しては過去最高に面白かったです。
アイテムをマイセットに登録しても弾を補給することはできません。また、弾のマイセット機能自体がありません。そのため、現状どの弾を使用するか選別する方がかえって使いにくくなります。なんのために持っていく弾を編集できるのでしょうか?また、アイテムポーチと弾ポーチが完全に別になったせいで補給の手間も増えました。
追記:アプデで改善されました。
ソロでストーリークリアするまで遊ぶならおすすめ
リリース日からやってますが、ストーリーを楽しむ分には普通におもしろかったです。進行不能バグがあったようですが、自分はそのバグに遭遇しませんでした。ボリュームが嘆かれている声を聞きますが、自分はそこまでボリューム不足を感じませんでした。むしろワールドの時にあった痕跡探しとかいう苦行がなくなっていい意味ですっきりとしました。ただ価格はファン価格で、6000円程度が適正なのではと感じる完成度です。 2025/07/18 追記 少し仕様が変わったんで、その部分だけ線引いておきます。申し訳ないがもうゲームを起動する気力もないので情報が古い部分があっても許してください。 ・食事について→闘技場やミニゲームで食券が配られるようになりました。相変わらず食材の入手性はゴミなので肉焼きで調理するメリットはありません。ふりかけできる肉の素焼きor食券で豪華な食事か。食材の入手性はイベント連打で碌に調整されません。 ・調査ポイントについて→貴重な素材の入手ポイントにテコ入れなし。狩りで入手できるポイント量の増加、魚のナーフ。早い話採取なんてしてねーで狩りだけやっとけということらしいです。 ・バグでまともに採取できないアイテム(または環境生物について)→修正一切なし。 ・通知が来ている間マップが開けないバグについて→セール終わったあとのアプデでやるわ! ・捕獲した環境生物について→3Dプレビューみたいので見られるようになりました。部屋に飾るとかそういったことはできません。また、特定の環境生物は読み込むたびにサイズが変わる謎仕様があります。 ・アイテムポーチ→弾もマイセットできるように。 ・狩りについて→楽しいです。特にガードできる武器は最高の体験ができると思います。逆に儀式系は相手によって大変かもしれませんが十分楽しいです。 こんな感じです。以下は過去に書いたレビューと追記での総評です。 ゲームを直す前にセールしたんで、フルプライスで買った自分はただの大馬鹿者でした。細々とした修正を一切やらずに期間限定イベント連打。素材が足りない?期間限定イベントをやろう!食材が足りない?期間限定イベントをやろう!環境生物がバグで見つからない?期間限定イベントをやろう!なんなんこれ。ベースとして改善してほしかったです。新モンスが追加されてもそいつの装備一式を集めるだけのゲームでした。道中で装備できる防具の弱いこと弱いこと。そのせいで防具を組み合わせる楽しさが全く体験できませんでした。武器スキルと防具スキルで分けたのは間違いなく失敗だったと思います。それこそがこのゲームの味の薄さの本質だと個人的に感じました。武器によって防具を変えなくてもいいモンハンなんて初めてでした。こんな体験二度としたくないです。 最後に、 セールする前にゲーム直せや。 お前ら某格ゲーのストーリー未完じゃねぇか、どんだけ未完成のゲーム出すんだよ。どっちもフルプライスで買ったわ。カプコンだけは完成したものを売ってくれると思ってたがもう違うみたいだな。この会社のゲームは二度とフルプライスで買わねー。なぜおすすめできないのか
グラフィックの問題
AIアップスケーリングの使用前提で要求スペックが高く無駄に重いです。何故「無駄に」かというと、快適なFPSで遊ぶとワールドの頃よりも劣化したグラフィック設定で遊ぶことになるからです。また、グラフィック設定を軽くしても稀に画面に黒い線が暴れ散らかすことがあります。RTX3080の人でもこの症状が起こることが確認されています。グラフィックは劣化したと言わざるおえません。まるで洋ゲーをプレイしてるかのような日本語訳
今作はハンターがストーリーでよく喋るのですが、その台詞の節々に翻訳臭を感じます。洋ゲーだったら気にならないのですが、和ゲーということでストーリーの没入感に期待していた分残念に感じました。NPCの台詞が自然な分一度気になりだしたら違和感がすごかったです。何故か英語で挨拶してくるNPC
NPCに近づくと声をかけてくれるのですが、設定言語が日本語でも英語で「Hello!」と日本語音声とは違う声で挨拶してきます。バグなのかなんなのかは分かりませんが、拠点では日本語、英語、モンハン語の3種が入り乱れています。同じ人物から違う声が飛んでくるのは気味が悪いです。バグは放置、ユーザーが編み出した小技は規制
装飾品や武器素材を交換するために使用されるアイテムがあります。このアイテムは満月の夜にしか入手できないのですが、直接夜まで時間を飛ばすと 出現しません。夕方から夜になるとアイテムが出現するのですが、夕方よりも後の時間帯に飛ぶと出現しないとかいう謎現象が起きます。しかし、クエスト先でアイテムが復活する仕様を利用すると入手することができました。これを利用して満月限定アイテムの入手周回が行われていましたが、先のアプデで規制されました。そして、直接夜にとぶとアイテムが出現しない現象は 修正されませんでした 。つまり、小技を潰すアプデをして異常な動作は放置したせいでこの謎現象を知ってる人以外入手することが困難になりました。また、明らかに表記詐欺のようなスキルがあるのですがそれを「仕様」と言い張り表記を変えるだけで済ませるそうです。フレンドとストーリーをプレイすることを想定されていない
フレンドと一緒にストーリーを進める場合、先にムービーを見ておく必要があります。クエストが始まったらリタイアしてフレンドのクエストに合流しないと同じ進行度でストーリーを進めることができません。以前のモンハンまでなら、受注するだけでストーリーを一緒に進めることができました。明らかに劣化しています。劣悪なUI
確認できる素材の情報が少ない
このゲームはいつになったら加工屋から素材の詳細表示ができるのでしょうか?そろそろ武器・防具の生産に必要なアイテム素材がどのモンスターのものか程度は見れるようにしましょうよ。見れるのは素材がいくつ足りないかだけです。解決方法として、欲しい武器・防具をウィッシュリストに入れてメニュー画面のウィッシュリスト一覧→合計必要素材から確認することができます。モンスターがどこにいるかは図鑑を見る必要があります。注意しなければならないのが、加工屋の「ウィッシュリストから生産」からでは 合計必要素材を確認することができません 。スキルを見るために無駄な手順がある
防具生産で絶対に見ることになるだろう「スキルの詳細」がワンボタンでアクセスできません。いちいちサブメニューとかいう無駄なメニューを介さなければ見ることができません。このゲームはずーっとこの部分の改善がされません。アプデでの改善も期待できないでしょう。ウィッシュリストが「ウィッシュリスト」から削除できない
加工屋で欲しい武器・防具をウィッシュリストに追加することができ、追加すると加工屋メニューの「ウィッシュリストから生産」というUIから一覧表示することができます。しかし、このUIでウィッシュリストの削除をすることができません。合計必要素材の確認もできません。どうしてメニューからアクセスできる「ウィッシュリスト一覧」でできることができなくなっているのでしょうか?通知がある状態だとマップを開けない
通知スキップは「Yキー」で、「Mキー」ではマップを開くことができます。しかし、何故か通知がある状態だと何故かMキーでマップを開くことができません。何故なのでしょうか?ちなみに、 β版ではMキーが通知スキップでした 。妙だな...... 尚、小技規制アプデの後もこの現象は修正されていません。 追記:アプデで直す予定だそうです。ファストトラベル後に操作をしないとマップ移動ショートカットがすぐに使用できない
ファストトラベルをした後、ショートカットに「全体マップ」を割り振っていても謎クールタイムがあってすぐには使用できません。少し待つか、ファストトラベル直後に移動操作をすると謎クールタイムを短縮してマップを開くことができます。なんのためのクールタイムなのでしょうか?尚、この劣悪仕様も小技規制アプデの後も(ryワールドから劣化したアイテムポーチ
明らかに共通でいいのに分けられているキーコンフィグ
攻撃に関係ないキーコンフィグまで近接武器と遠距離武器でキーコンフィグが分けられています。メニューにある特定のUIをワンボタンで呼び出すキー設定なんて共通でいいじゃないですか。毎回近距離武器と遠距離武器の2つ分同じ設定をしないといけないのがシンプル面倒です。意味のない特産品と環境生物
モンハンはお金以外に調査ポイントというものがあります。この調査ポイントの入手性がワイルズでは非常に絞られています。ワールドの頃はレアな環境生物や、特産品の入手難易度によってしっかりともらえる調査ポイントの幅がありました。しかし、ワイルズではレアな環境生物はほとんど50pt、あの面倒な飛竜の卵ですら50ptしかもらえません。満月にしか入手できないアイテムも50ptです。モンスターを狩猟することで採取するのがバカになるくらいのポイントがもらえます。ただ、白金魚のみ入手しやすいうえに100ptあるのでこれを乱獲することで調査ポイントを稼ぐことができました。何故過去形なのかというと小技規制アプデで弱体化されたからです。尚、小技規制アプデで入手調査ポイントのバランス調整が行われることはありませんでした。 また、今作では 環境生物を現状飾ることができません 。テントにランダムで捕まえた環境生物が1匹出現するだけで、ワールドの頃のようにマイハウスで飾るといった楽しみ方はできません。希望である出現する1匹も完全ランダムでプレイヤーが指定することができません。入手調査ポイントも少なくて飾れもしない環境生物がいる意味とは?サブクエストにまでしてるくせに報酬体験が少なすぎやしませんか? 追記:3Dプレビューはできるようになりました。入手性が最悪で結局食べることができない食材
プロモーションムービーでおいしそうな食事をしているハンターがいますが、現状は肉を焼いただけのものを食べているハンターが多いです。理由は、何故か 特定の食材以外採取できない からというのが挙げられます。ほとんどの食材は交換でしか集めることができず、その交換素材は入手調査ポイントが激マズで入手性の低い特産品です。ゲームなのに豪華な食卓は苦労しなければ囲めません。ひもじすぎます。救済で用意されたクエストも特定の食材しか落ちないという徹底した食事制限っぷり。しかも入手性に対して料理のバリエーションはまさかのふりかけ方式の手抜きクオリティ。割に合ってません。NPCの住む村が襲われています!という臨時イベントが起きるのですが、その報酬にその地域の食材で良かったのではないでしょうか?(それでも入手できない素材が出てくるのですが......) また、NPCから食事に誘われることがありますが食事を提供してくれないことがあります。食事のお誘いは向こうの都合できます。深夜の狩り、環境生物の観察中、卵の運搬中、おかまいなしです。それで時間が合ったと思って行っても食事誘いイベントが進行できないことがあります。頻度もそこまで高くなく、有効時間が短いせいで誘い逃げだけされるといったことが起きています。 追記:食券が入手できるようになったので、豪華な食事はいつでもとれるようになりました。セクレトとかいうガルクの完全下位互換の鶏肉
今作はRiseのようにセクレトで受け身が取れます。しかし、セクレトがハンターを乗せてくれるかどうかは運です。乗った後に攻撃を避けられるかどうかも運です。何故かセクレトの位置は降りた後も常にシミュレーションされています。セクレトの位置を把握していればいいって?こいつはこいつのタイミングでワープを使ってきやがります。そのせいでいつどこからセクレトがハンターの元に駆け付けて来てくれるかは予測不可能なものとなっています。その上ハンターを通り過ぎて攻撃が済んだ後になってからハンターを乗せてモンスターに突っこみ始めます。ハンターが戦っている間はぼったちで、必要な時に駆けつけて来てくれるわけでもないこいつはなんなのでしょうか? ワイルズで最もハンターを殺しているモンスターは間違いなくこいつです 。 初期設定のままだと勝手に動き出すクソ仕様まで完備。役に立たないくせにこいつを呼ぶボタンはいっぱいあります。武器を切り替えできるXキー、支給品がなくても無理やり背中に乗せてくるNキー、標準のTabキー。乗ってから押せばよくないですか?Nキーは特に最悪で、マップを開くMキーと間違いやすいのが更に私を苛立たせてきます。支給品を使わなくなってきたらキーコンフィグを変更することをおすすめします。まとめ
狩り以外はどうでもいい 。そんな開発の意思を感じました。 野外で焚火を焚いて休憩すると何故かベースキャンプに帰ってしまったり、距離が近くても正面以外から話を受け付けない加工屋、食べさせる気のない入手性の悪い食材、満足に鑑賞すらできない環境生物、明らかに調整されていない調査ポイントの入手量、プレイヤーの工夫を潰すだけの杜撰なアップデート、HR100にならないと機能が解放されないとかいうアクセシビリティ捨てた無駄なゲームの延命治療、実質的なグラフィックの劣化、最新作で更に退化したUI、etc......本当に狩り以外杜撰なゲームです。1万円弱は割高だと思います。98 votes funny
76561198257263222

Not Recommended244 hrs played (217 hrs at review)
デベロッパーズインタビューでもたまに見かけた事ですが、開発は「禁足地をうろついて色んなモンスターと遭遇しながら狩りを続ける」みたいな遊び方を想定していたと思われます。
広大なマップを始めとし、ボウガンの物理弾が無限になった事や、現地で飯が食べられるようになった事、色んなモンスターと場当たり的に遭遇する事を想定したためのサブ武器切り替えというシステム、特定のプレイヤーと現地でうろうろできる環境リンク、モンスターと出会った現場でシームレスにクエストに移行できるシステムなど。
ストーリー中、何度もセクレトに乗りながら色んな所に連れまわされたのも、そういう散策欲を刺激するという意図があったように思われます。
過去作で言うと「導きの地」や「モガの森」のような舞台で遊ぶ想定の仕様が盛り込まれています。
ただ残念な事に、そういった遊び方をしている人は滅多におらず、いたとしても1回やれば十分、あとは普通に調査クエを回すという「今まで通りのモンハン」をしています。大抵の人は目的もなくうろうろしません。
というのも、うろうろする理由や意味が薄いからというのが理由の一つです。導きの地やモガの森はまだ行く理由がありましたが、今作はうろうろする理由に欠けています。理由は「メリット」「利益」と言い換えられます。
「禁足地を散策し、キャンプにあまり戻らずに狩りを延々続けられる」というデザインで様々な要素を切り盛りしても、誰もそういう遊び方をせず、そのしわ寄せ的に「過去作のようにモンハンを楽しむ」上での不便な点ばかりが目立っているという印象です。
物理弾の弾薬が無限になりキャンプに戻らなくても狩りを続けやすいようになっていても、プレイヤーは毎回律儀にキャンプに戻って消耗したアイテムやボウガンの弾を補充してから次の狩りに向かいます。
よく言われる「ボリューム不足」も、散策狩猟を誰もしていないため、次にやる事、次に狩る大型モンスターがなくなるという事が理由の一つになるかもしれません。
本作は「新しいゲーム体験」を用意したかもしれませんが、現状では殆どの人に届いていない、と言わざるを得ないかもしれません。
93 votes funny
76561198263957344

Not Recommended95 hrs played (92 hrs at review)
ブランドに胡坐をかいて手を抜くことを覚えた神ゲー
前提として私はモンハンが大好きだ。 この先出るであろうDLCやその次の新作も買うであろう。 だからこそワイルズには言いたいことがある。良いところ
戦闘面
これは文句なしでシリーズ随一に面白い。 特に集中モードのおかげで近接は革命的に操作がしやすくなった。 攻撃モーション中に自由に向きを変えられるので溜め斬りをあらぬ方向に繰り出すストレスが大幅に減った。 戦闘の爽快感はとても高く、色んな武器種を触りたくなる。 ただ一部武器はコントローラーだと指が足りない。グラフィック
広大な自然を舞台にするゲームゆえ、グラフィックの質が高いのはゲーム体験の価値をとても上げている。 特に豊穣期の砂原、緋の森は絶景の一言。 ワールドくらいのグラで充分だよとか思ってたけど実際にプレイするとやっぱりグラが良いとそれだけで楽しい。悪いところ
全体的なボリュームがスカスカすぎる。ストーリー
シリーズ最新作でフルプライスのゲームのストーリーが20時間足らずで終わるというスカスカぶり。 「モンハンはストーリーメインのゲームじゃないから」と思ってても公式があれだけ発売前にストーリーや世界観を推しているのだから多少の期待もしていたが完全に期待外れ。 20時間そこそこでラスボスまで到達するので全体的にキャラの感情の動きにプレイヤーがついていけない。 アズズに関しては「アホがバカな事やっていつの間にか成長してました」という感想以外浮かばない。 あと散々「ギルドの要請により狩猟をする」と印象付けさせておいてラスボス戦直前のイかれた決断だけ「ハンターの意志により~」とか言わせてプレイヤーをモンハン世界基準のアホに堕とすの勘弁してほしい。モンスターの数
あまりにも少なすぎる。 護竜という新たな水増し呼び名が出てきたと思ったらそれでさえ3~4体しかいない。 新モンスターは発売前にほとんど発表されていた上にこの総モンスター数なのでこれに関しては本当に残念、というか怒りすら覚える。 シリーズの最新作なのにこのボリュームって誰もおかしいと思わなかったのだろうか? あげくに発売前に無料アップデートとか言ってたった1体のモンスター追加予告をする始末。 発売前に告知すんなら最初から入れとけ、と思ってしまう。 今までのシリーズの積み重ねで大量のモンスターがいるのだから変な出し惜しみをしないで欲しい。その他
・防具のデザイン αβで見た目同じって…。 モンスターの数も少なければ防具のデザインまでコレとかただの手抜きじゃんと言いたくなってしまう。 ・武器重ね着の未実装 過去作でできていたことがなんで出来なくなってるの? またアプデで実装して神アプデwなんて言われたいのか? 武器のデザインは良いものが多いのにとても残念。 ・釣り 魚影の視認性が悪すぎる。 緋の森大湖畔に関しては距離感も掴み辛いので非常に苦痛だった。 ・キャラクリ有料 もうずっと当たり前に有料だけどフルプライスのゲームでキャラクリのやり直しが有料ってよく考えなくてもセコすぎないか?総評
色々書いたが勲章コンプまでプレイするくらいに熱中した。 良いところに書いたようにアクション面は非常に面白かった。 だが勲章コンプ(トロコン)するのに100時間もかからなかった。 これが今作のボリュームである。 モンスターを倒すために装備を作って、スキル構成を考えて、なかなかでない貴重素材に一喜一憂する、そういう楽しみは今作にはあまりなかった。 スキルは武器と防具で分けられたので単純に幅が狭くなったし、素材もポンポンでるので貴重な感じもない、そもそもモンスターの数が壊滅的に少ないので作りたい装備もない。 DLCやMR実装を前提に作っているから無印ではどこまで手を抜けるかのチキンレースをしているようにしか思えない。 モンハンに対する不信感はワールドから始まったと思う。 皮ペタ武器という明らかな手抜き、ライズでは発売時重ね着未実装、真ED未実装…。 どう見ても未完成じゃん、そんなの文句出るに決まってるじゃん、前作ではできてたじゃん、という出来のモノを最新作と言ってリリースしてくるのだ。 そして発売後にアプデでそのあきらかな手抜きを補修していく…。 アプデが全部終わり、DLC込みの作品が完成した後で「まぁ振り返れば良い作品だったよな」というような評価になる。 擁護意見の中には「ワールドやライズも最初はこんなもんだった」というような素っ頓狂なものがチラホラある。ならなおさらダメだろう? そして「ハードの性能が~」やら「自社エンジンが~」やら「製作チームが云々~」やらなぜか開発目線に立って擁護しようとするアホも散見される。 ただのファン、消費者でしかない我々がなぜそんな部分の事を考慮する必要があるのか? 残念ながら今回も「モンハンの新作です」として最初に出てきたものは明らかに未完成のモノだった。 DLCで補完?アプデで対応?それを許していていいのか? 開発に聞きたい。 あなた達はワイルズを100%胸を張ってリリースしたのか? 明らかに少ない登場モンスターや全体的なボリューム、ストーリーやその他もろもろの仕様を、ファンも納得して楽しんでくれると確信をもってリリースしたのか? アプデやDLCありきではない、モンスターハンターの最新作として恥じることのない作品だと信じてリリースしたのか!? 発売時から100%、誰もが納得できるモンスターハンターは恐らくもう出ることはないだろう。 モンハンに求められてるハードルは決して高いものではないと思う。 今作だって極論、モンスターさえ大量にいれば多少の不満には目を瞑れた。 だってアクション面は本当に面白いんだもの。 「あれがあれば…」「これがあれば…」「これさえなければ…」 そんな誰にでもわかる不満点をあえて残したままリリースをして、このゲームはこれから完成していくのだろう。 最初に書いたように、私はモンハンが大好きだ。 DLCも、次作も、きっと買う。 だけど買うときにはいつもこう思うのだろう。 今回こそは大丈夫だよな…?と。92 votes funny
76561198324723512

Not Recommended202 hrs played (202 hrs at review)
夢見た理想と粗笨(Wilds)な現実
本作のPVを観たとき、誰もがかつて夢見ていた新時代のモンスターハンターがついに現実になったと思ったことだろう。どこまでも続く広大な世界を自由気ままに冒険し、多種多様な手ごわいモンスター達と一戦交える・・・本作はそんな理想をオープンワールドという形で実現した、いわばモンハン版ブレスオブザワイルドだと、そう感じた者も多いのではないだろうか?少なくとも私はその1人である。 が、残念ながら本作はその理想の五分の1にも達していないと言わざるを得ない。特にSteam版においては非常に高性能なPCを要求し、昨今の物価高の中高額なGPU等の購入を余儀なくされたプレイヤー(私含む)も決して少数ではないのにも関わらず、である。 一体なぜこんなことになってしまったのかを、カプコンへのフィードバックの意味も込め私なりにしたためようと思う。カプコンは、何のためにオープンワールド(Wilds)を作っているの?
『たこシあ(たとえばこんなシチュエーションがありうる)』というネットミームを最近知った。これはIGNに掲載されたインタビューでの下記の発言を揶揄したものである。本作をある程度プレイしたプレイヤーは誰もがこう口にするであろう。 ―本作の一体どこにそのようなシチュエーションが存在しうるのか?と 確かにオープンワールドの面白さはそこにあると考える。ゼノブレイドシリーズ(厳密にはXを除きオープンワールドではないがそれは本作もそうである)、ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド及びティアーズ オブ ザ キングダム、直近だとアサシンクリード シャドウズ・・・少なくとも私がプレイした傑作と呼べるオープンワールドゲームには「探索中不意に訪れる好奇心を刺激する何か」「動的なゲーム体験」が5~10分に一回は訪れていた。 例えば本作と同時期に発売したアサシンクリードシャドウズでは、こんなシチュエーションがありうる。たとえばこんなシチュエーションがありうる、と徳田氏は説明する。装備を作るための材料を求めて、隔ての砂原をセクレトに乗って疾走していると、砂塵の向こうにふと、目標としてはいない大型モンスターの姿がよぎる。(中略)一瞬の逡巡ののち、踵を返して先ほどの傷だらけのモンスターを追う。ハンターに必要なものは、臨機応変な判断力だ。「ワイルズ」には、そんな体験が可能な世界が用意されているのだ。
四季折々の美しい日の本を愛馬を駆り疾走していると、彼方に禍々しい甲冑を纏った侍どもの根城が鎮座していた。目的地からは外れているが、一体彼奴らは何を守っているのかと好奇心を唆られ、潜入を試みる。伊賀者である奈緒江の卓越した隠密術は女性の力では本来太刀打ちできないはずの強者どもを次々と血祭りに上げ、砦は瞬く間に屍の山と化した。 砦を制圧後、貴重な宝物はないものかと探索していると、なんと古墳の入り口があるではないか。しかし入り口は堅い岩板に守られ、女性の奈緒江の腕力では運搬が難しい爆発物を使わねば破壊は不可能である。ここは信長に見初められた黒人の侍・弥助の出番だ。その剛腕によりいとも容易く岩板を破壊し、古墳の奥へ足を踏み入れる弥助。果たして彼を待つものは何であろうか···?これは創作ではない。実際にアサシンクリードシャドウズをプレイしていて起こった出来事だ。(まぁ、実際には何度か見つかって殺られかけたけども) 探索と戦闘、そして発見・・・これらが有機的に繋がり、プレイヤーの探求心を絶えず刺激する動的ゲーム体験。シャドウズの例を挙げるまでもなく、これこそがオープンワールドゲームの魅力であり、良質なオープンワールドにおいてこういった体験が全く提供されていないものは稀であろう。 だがしかし・・・ 本作でこのような探索や発見の面白さを約200時間のプレイの中でついぞ一度も経験していない。 序盤(下位)はNPCに言われるがままセクレト(鳥型の移動用の乗り物)に騎乗しダラダラと世間話を聞かされながら目的地に自動で移動してモンスターを狩る。 上位に上がってようやく自由に行動できるようになったかと思いきや結局はマップを開きモンスターを指定するか、編纂者に話しかけ与えられた調査クエストを受注する。 そしてこれまた自動で移動するセクレト(しかもこの自動移動の精度が悪く、同じところをぐるぐる回ることも珍しくない)にまたがり、グラフィックこそ綺麗だが寒色で殺風景な、一見広く入り組んでいるが実態は移動できる場所はほとんどないハリボテのようなフィールドを移動し指定のモンスターを討伐するだけの、自閉的で閉塞感溢れるおよそオープンワールドとは程遠い体験だけがそこにある。 目的もなく散策するメリットはなく、寄り道できる要素もせいぜい素材集めや捕獲して終わりの環境生物収集くらいだ。そもそも時間制限のあるクエストで踵を返して他のモンスターを狩る暇などない。しかも本作は食事や薬の効果も時間制限がありのんびり散歩などしているゆとりはないのだ。(難易度は温いけど) とはいえ、これは言ってしまえば(多少?劣化した部分に目を瞑れば)いつものモンハンであり、もちろん全く面白くない訳ではない。後述のようにモンハン特有のアクションの面白さはある程度健在で、そこでクオリティの最低保証が付いている。 だが言い換えればそれはモンハンの最新作である以外に何の価値もないゲームだということであり、少なくともオープンワールドゲームとして根本から破綻した、前述の開発者が用意したとされる理想のゲーム体験とはかけ離れたものであることは論を俟たないであろう。
ああ、新たな粗(Wilds)が来たか
本作の新要素も評価できる点は少ない。どれも「へぇ、それは凄いな。だから?」と返したくなるものばかりである。- モンスターが群れをなす →おお、それは凄い。従来は設定だけだったものがゲームで再現されている!・・・で、それが一体どう面白さに繋がっているのか?むしろこやし玉をいちいち投げる手間が増えるだけでは?開発も薄々破綻に気づいたのか実際は群れをなすモンスターは少ないのが不幸中の幸いだろうが、言わずもがな少ないことが評価点になる新要素とはそれすなわち失敗ということである。子蜘蛛が群れをなして親蜘蛛共々襲撃してくるネルスキュラなど演出として有効に働くモンスターがいないこともないが、残念ながら少数である
- モンスターがリアルタイムに動き回り、ときにキャンプを襲撃することも →それは凄い。高性能マシンだからこそ実現した高度なリアルタイム処理がなされている!・・・だからなんだ?キャンプが壊されて一体何が面白いのか開発者は説明できるならしてみせてほしい。それだけでなく本作の異常な重さやクラッシュ報告の多発はこのような無意味な処理の多さに原因があるのではないかとすら思う
- 戦闘中にリアルタイムで武器が変更できる →ありそうでなかった、これは便利だ!・・・便利か?少なくとも私はこれを使ったことがあまりないし、トッププレイヤーですら活用している者はほとんどいないようだ。状況に応じて弱点が変わるモンスターなど切り替えを必要とするモンスターも皆無であり、そもそも仮にそのような強敵が実装されたとして、今度はいちいちセクレトに乗らないと切り替えができないテンポの悪さが足を引っ張り、単にストレスの強要にしかならないことは火を見るより明らかだろう。前作Rise(Sunbreak)の疾替えはその場で技を切り替えるというだけでなく、全武器共通の回避アクションに派生できたり、特定のスキルのトリガーになるなど単に技を切り替えるだけのコマンドに複数の意味を持たせていた。その秀逸な設計と比べると実にお粗末である
- その武器の変更システムと辻褄を合わせるためかスキルシステムも改悪されている。過去作では武器防具ともにスロットの許す限りスキルを搭載することができたが、今作は武器と防具に分れており、特に武器側のスキル枠が窮屈でおそらくシリーズでも過去最低レベルのスキル構築自由度となってしまった。これはスキルの取捨選択の遊びの余地があるという解釈もあるが、私はスキルがたくさん盛れるほうがシンプルに楽しいと考えるのと、後述の通りそもそも取捨選択するほど魅力的なスキルは少ない
- その代わり武器ごとにあらかじめスキルが搭載されているのだが、その内容もガード可能な武器にとりあえずガード性能を載せましただとか、ガンランス等一体どうやって活かせばいいのか分からないような武器に抜刀術のスキルが載っているなどいい加減でセンスのない仕事ぶりが目につく
- また構築の幅を狭めるだけのシリーズスキルシステムも復活しており、しかも死中に活や泡沫の舞など、スキルの性能に見合わないものに何部位も要求するなどここでも逐一センスのなさを見せつけてくる(おかげで定番の泡沫死中コンボは今作では現在不可能である)
- そもそものスキルの内容にも魅力がなく、前作の狂化奮闘のような良くも悪くも違うゲームをプレイしているような斬新で前衛的なスキルは本作に今のところない。あるのは申し訳程度の追加ダメージを付与するスキルだとか、プラセボ効果レベルの効果しか発揮しないスキル、あまりに限定的な条件でのバフがかかるスキルなど、もはや前作と比較することさえ憚られるようなセンスの欠片も感じないつまらないものばかりである。次は一体どんな奇想天外なスキルが追加されるのだろう・・・?という前作のアップデートにあった期待に胸を膨らませる体験を本作で味わうことはほとんどないだろう
そうはいっても肝心のアクションは面白い(Wilds)でしょう?
確かにそこに関しては最低限担保されている。そうでなかったら200時間もプレイしないし、実際わりかし面白いだろう。 本作の新要素である集中モードは数少ない評価点だ。モンハンの面白さである「敵の弱点部位を狙う」という遊びを突き詰めたものであり、方向性は悪くない。それでいてやることはシンプルであり、弱点を狙い傷を作り、チャンスを見て傷めがけて集中弱点攻撃と呼ばれる大技を当て、大ダメージを与えたりひるませて行動をキャンセルしたり・・・と爽快感がある。初心者プレイヤーにもモンハンの戦闘の基礎や面白さを感じてもらえ、上級者はどのタイミングで傷を破壊するか考える戦略性がある良い要素だ。 また、前作では当て身技に押され存在意義を失いつつあったガードが専用アクションの鍔迫り合いの追加(可能なモンスターは少数だけど)、全ガード武器にジャストガードを追加するなどのテコ入れが入り、モンスターの猛攻を的確にガードし隙を突くという前作ではあまり体験できなかった硬派な戦闘スタイルを楽しめるなど、見るべき点もあるのは事実だ。 事実、なのだが・・・- ほとんどの武器が集中モード一択で、モードを状況に応じて切り替える遊びはない
- 集中弱点攻撃を当てても反応しないバグが頻発しストレスとなる
- 前作Riseと比べプレイヤーの動きが鈍重で、スタイリッシュさに欠ける
- やることは部位を狙うだけなのでとどのつまり従来のシリーズとやってることは同じ
- 特に操虫棍の操作が煩雑になっている。にも関わらず開発は「慣れると楽しい」などというモンハン持ちが礼賛された時代からタイムスリップしてきたのかと疑うような常軌を逸した発言を残している
- 翔蟲を利用した駆け引き(技に使用するか受け身に温存するかを絶えず考える)がなくなり、その代わりの要素も少なく戦闘が単調化
- ダウンした時の受け身も前作は翔蟲ゲージがあれば任意で可能だったが、本作における受け身にあたるセクレト呼びは確かにリソースの消費なく常に可能ではあるが、セクレトが到着するタイミングはセクレトの位置に依存し、プレイヤーが関与できない。つまりセクレトの位置次第では到着が遅れる場合がある。被弾時に受け身を取れるタイミングがプレイヤー関与不可能で完全にランダムなゲームが本作以外に存在するなら教えて欲しいレベルの前代未聞の仕様である(しかも操作に癖があり乗った瞬間敵めがけて突っ込むこともままある)
破綻(Wilds)した設計の、妥当な末路
本作は我々に様々な教訓を残してくれた。- 高性能なマシンに高画質なグラフィックを用意したところで作り手のセンスがなければ豪華なハリボテを建てるのが関の山である
- ゲームを自身のくだらないエゴを押し売りするだけの芸術と履き違えた者が産み出すものは凡庸な喜劇だけである
- 「で、それ面白い?」という当然の疑問に回答を用意できない「高度で新しいだけの要素」はゲームの評価を貶めるのみである
モンハンとオープンワールドの相性の悪さをまざまざと見せつけられる結果に終わったことは非常に残念であるが、次回作でこれらの構造的欠陥を乗り越え本当のオープンワールドに進化したモンハンに会えることに期待したいものだ。 いや、率直に言えばWildsの大型追加DLCよりもRise2(仮)の方が楽しみである。少なくとも私が求めるのはゲームとして面白いモンハンであり、開発者の独りよがりなこだわりを開陳しただけの何かではない。たとえそれが技術的に野心的であったとしても、面白さの中核を見失ったゲームに、未来を語る言葉は持たない。
86 votes funny
76561198281149165

Not Recommended265 hrs played (265 hrs at review)
待ちに待ったモンハン最新作。しかし、買ったあとも完成を待たされるとは思わなかった。
このゲームはフルプライスで「製品版」として発売されたが、実態は未完成品と言って差し支えない。 まるで2カ月おきに少しずつパーツが送られてきて、徐々に完成に近づく――ディアゴスティーニ方式だろうか? 初期バージョンでは集会所すら存在せず、とあるボスモンスターとの再戦クエストもなかった。登場モンスターの数も少ない。 それを「アップデートで追加!」と胸を張られても困る。本来最初から入っているべきものを意図的に外し、あとから小出しにするこの方式には、開発者としての誠意も、作品づくりへの精神も感じられない。 「モンハンだから」と発売日にフルプライスで買った人々(私を含め)は、今後その考え方を改めることになるだろう。 (ちなみにディアゴスティーニの商品は、途中でやめても返金可能である。)モンスターさえ多ければ良い? いや、それだけではない。問題は他にも山積みだ。
ワイルズの目玉として推された新要素は、ことごとく不発。 群れモンスター?→結局、従来通り「こやし玉」で分散させるだけ。処理が重くなるだけで、面白さには繋がっていない。 キャンプが破壊される?→それがどう面白さに貢献するのか、むしろ教えてほしい。 キャンプ用具でハウジング要素?→マイハウスを削除して出した代替案がこれなら、怒りしかない。なお、誰もハウジングしていない。 拠点とフィールドがシームレス?→クエストを受注したらロードが挟まるので意味なし。しかも、アイテムボックスは結局テント内にあるので、こちらも無意味。 武器を2つ持てる?→不要。むしろそのせいで、武器スキルと防具スキルが分離されたのなら、本末転倒でしかない。次に劣悪極まるシステムまわり。
UIはとにかく見づらく、操作性も劣悪。 例えばアイテム補充程度の操作に**Lスティック押し込み(L3)**を要求されるが、もっと直感的な方法があったはずだ。 これはほんの一例で、他にも: ・マップを開こうとすると通知が優先され、すぐに開けない ・マップの立体構造が複雑すぎて、モンスターの位置が把握しづらい ・防具屋でスキル確認するのも、過去作より面倒になっている など、ユーザーが不快に感じる場面が非常に多い。 モンスターの種類は少ないのに、こうしたストレスの“バリエーション”はやたらと豊富である。そして極めつけが、操虫棍の操作性と開発者の発言。
操虫棍使いでなくても読んで欲しい。 操虫棍のメイン火力技を出すには○ボタンの長押しが必要。しかし、○ボタンを押している間は親指が塞がり、視点操作ができない。 これを解決するには背面ボタン付きコントローラーを使うか、他の指に“出張”してもらうしかない。 この点について、OBT段階で多くのフィードバックが寄せられたにもかかわらず、公式番組では**「慣れると楽しいので、慣れてください(ほぼ原文ママ)」**との信じられない発言があった。 この言葉に、ワイルズ開発陣のユーザーに対する姿勢が如実に現れている。さらに重大な問題として、フレームレートによって攻撃ヒット数が変わるバグがある。
たとえば、同じ連続攻撃が30FPSでは16ヒット、120FPSでは14ヒットになるといった具合だ。 武器種によっては致命的で、タイムアタックなどの競技性にも影響を及ぼす。 推奨スペックを跳ね上げておいて、この完成度とは…。初心者向けか? と問われれば、「そんなことはない」。
確かにストーリー攻略は簡単で、装備をガツガツ強化しなくてもすんなりエンディングまで到達できる。 だが、新規プレイヤーにモンハンの魅力がこれで伝わったとは到底思えない。 ストーリーに引き込まれるような没入感もなく、強敵を倒すハクスラ的な達成感も薄い。 「大作」として手に取った新規ユーザーの多くが、「なんだ、こんなものか」と感じたのではないだろうか。 一方で、やりこみたい既存ユーザーに向けた要素も特に用意されていない。 1000万本売れたそうだが、一体どれだけの人の心に“刺さった”のだろうか…。 モンハンワイルズは、かつての「信頼のブランド」を背景にした、過剰な楽観と慢心が産んだ産物に見える。 豪華に見せかけた空箱のように、内容の薄さと設計の粗が目立ち、プレイヤーの期待を裏切る形になってしまった。 「慣れれば楽しい」「アプデを待てば楽しい」ではなく、「最初から楽しく」あるべき。 ユーザーの声を真正面から受け止め、作品の完成度に責任を持つ姿勢が、今こそ求められている。83 votes funny
76561198091101884

Recommended262 hrs played (257 hrs at review)
私にはこれが人生初モンハンであり、値段相応に楽しんだつもりだったが、なぜ圧倒的不評なのだろう?と思ってレビューを覗いて見たらなるほど、モンハンはMMOのように定期的なアップデートで客を繋ぎ止めるゲームだったのか。それが、過去作から長い狩猟生活を送ってきたハンター諸氏の期待に応えられていない状況であるというのならば、その意思表示として致し方ないことなのかもしれない。ともあれ、私は「これのどこが笛やねん」と常に突っ込まずにいられなかった狩猟笛だけを担ぎながら、ひたすら味方のバフアイコンを増やすことに命を掛ける遊びを十分に楽しめたのでサムズアップとしておく。
80 votes funny
76561198205773841

Not Recommended145 hrs played (141 hrs at review)
開発陣のユーザー軽視が招いた「圧倒的に不評」
実績コンプ、生産武器全製作(ひとつの武器種に限ってですが)、防具装飾品集めと一通りプレイしましたが、 100時間ほどでもうやることもなくアプデ待ちでした。 しかし、直近のアップデートでの開発陣のユーザー軽視が目に余るため、自分の考えの整理も兼ねてレビューを書きました。 (2025/7/1 タイトルアップデート第2弾を受けて追記) 6/30に最新のタイトルアップデートで新モンスターが2体追加されたものの、 やはり歴戦王は1ヶ月先の配信かつ期間限定。武器調整も空振った内容やナーフが多数見受けられ、SNSや配信コメントを見る限りユーザーの期待には応えきれていない印象です。 エンドコンテンツのテコ入れもなかったので新モンスターの装備作成が終われば虚無期間になってしまう現状は相変わらずですが、 歴戦☆8個体は攻撃力、体力ともにかなり高く設定されているようで、手応えのある戦闘が味わえる機会が少し増えました。 報酬に特段旨味がないので挑戦する理由が存在せず、完全に自己満足コンテンツなのは相変わらずです。 アップデート後のバグやクラッシュの報告も相次いでおり、おすすめできない現状は変わらないと思っています。 ただ、遂にユーザーの声が届いたのか、公式Xアカウントにて「フィードバックレポート」と題して ユーザーからの意見に対する開発チームの対応状況を報告する取り組みが始まりました。 まだ実際に新規の改善内容が展開されているわけではないので、なんとも言えませんが 「■今後への期待」で述べているように「ユーザーの意見を受け止めて改善する気がある」という姿勢を見せてくれただけでも、暖簾に腕押しだった今までの状況からは大きな変化だと思います。 更に3ヶ月先の9月末に新たなエンドコンテンツが実装されるらしいので、以前よりかは期待できるかもしれません。 PC壊れるのも恐いのでそれまではリムベルドでも走り回ってようと思います。■ なぜ今、不評レビューが急増しているのか?
多くのユーザーは、プレイ時間に伴い増加する不満を抱えつつも、「アップデートでの改善」を期待してプレイを続けていました。 しかし、その期待を裏切るように、実際のアップデートでは以下のような逆行が続きました。 ・休憩ポイントや魚関連のポイント関連のナーフ ・特定スキルや、特定の技・戦闘スタイルを潰すような武器の下方修正 ・上位ラスボスや集会所など、初期からあって当たり前の要素を目玉としたアップデート ・今リソースを割く必要を全く感じられない、チャーム、マフラー、着せ替え、豪鬼のゴリ押し実装(一体世界観はどこへ??) ・なぜか期間限定の歴戦王 などその他多数 ユーザーが本当に望んでいたのは ・狩猟対象の選択肢の追加をはじめとするエンドコンテンツの改善 ・武器バランスの調整(=強化) ・UI改善やバグ修正など、ゲームの基盤部分の整備 といった根本的な部分であるにも関わらず、ナーフに次ぐナーフ、ユーザーに有利なバグは優先的に修正、肝心な問題点は放置するといった、ユーザーの期待を逆撫でするような開発陣の態度は、ユーザー軽視と受け止められても仕方ありません。 その乖離と失望が、アップデートを経て爆発し、 Steamレビューに如実に表れているのだと考えます。■ 現在の問題点
● 戦闘システム 今作のアクションの目玉である「集中モード」は戦闘中の快適な操作を可能にし、 「傷口破壊」はチャンスを作り出す良い新システムであると個人的に思っています。 ですが、リスクや駆け引きを伴わずに何度もひるみやダウンを取れる現状は、ただの強力すぎるハメ要素にしか感じません。 また、「相殺」に関しては全武器に実装されておらず、出しやすさやリターンも武器間でかなり差があり、 「鍔迫り合い」に至っては一部武器かつ一部のモンスターにしか発生しないという仕様で、 どちらも戦闘のアクセントにはなっているものの、深みに関与しているかと言われると否定せざるを得ません。 好評かはさておき、過去作『アイスボーン』のクラッチクローからのアクションである 「傷つけ」には、儀式のような一面もありましたが、モーションが長いため、被弾を避けるためのタイミングを見極める駆け引きがあり、 ダウンの取れる「ふっ飛ばし」には非怒り時限定という制限がありました。 今作の「傷口破壊」は「ただ攻撃し続ければ勝てる」ような状況になっており、緊張感も駆け引きの要素も希薄であると言わざるを得ません。 実際今作では私は捕獲時以外に足止めとしてシビレ罠や落とし穴をほとんど使っていません。 納刀して、罠を仕掛けて、誘導してといったわざわざDPSを落とすような作業を行わなくても、 殴っていれば傷口ができ、そのまま破壊すればひるみ、また傷口ができ、、 という半ばハメ状態のループになっている時間が多いため、狩りがとても単調で容易に感じます。 ● バランス調整の不足 武器の各種数値の調整不足に加え、過去作で強かったスキルは軒並みナーフされている上に 代わりの魅力的なスキルもなく、「武器と防具のスキル分離」によってビルドの選択肢がほとんどありません。 (スラッシュアックスの強化モードとビンの改悪、大技をお祈り連打するだけの脳死武器になっている現状は本当に悲しいです) 唯一のエンドコンテンツであるアーティア武器の仕様は、 武器種によっては生産武器との差別化が出来ていなかったり、 武器スキルと装飾品も考慮した、ビルドとしてのコンセプトが上手く練られていないように感じます。 装衣もナーフこそされましたが蝕攻以外影が薄い上に、クエスト完了でクールダウンが解消されないため使いづらいです。 傷口破壊や調査クエスト報酬でたくさんの素材が簡単に手に入るなら、 武器防具などの素材要求数を増やしたり、素材の使用用途を増やしたりするといった そもそものゲームサイクルの調整の概念もかなり欠けている気がします。 UIの使いづらさ等も含め、周回するゲームであるという視点が欠けているとしか思えない調整と仕様ばかりで、本当にテストプレイしたのかと疑いたくなります。 ● 周回性・報酬設計の乏しさ 上述したように敵は脅威にならず、素材はすぐに揃い、用途も限られています。 エンドコンテンツは旨味も薄く、狩猟対象は実質的に一体のモンスターに限定される。 結果としてこれらのゲームサイクル設計がボリューム不足を感じさせ、すぐにアプデ待ち状態にならざるを得ません。 モンスターハンターの醍醐味である、「強敵に挑むために新たな装備が必要→装備を作るために別のモンスターを狩猟する」というプレイの核となるループも崩壊しており、 沢山の人が指摘されていると思いますが、ここが一番大きな不満点です。 ● 快適性の致命的欠如 上記のシステム、バランス面の問題以外にもそもそものゲームの土台部分の ・劣悪なUI ・入力遅延 ・頻発するバグやクラッシュ これらの技術的欠点が、ゲームとしての根幹である「快適なプレイ」という体験を大きく損なっています。■ 今後への期待
このような開発方針への不信感は、今作だけの評価にとどまらず、今後のDLC購入や他のカプコン作品への影響も懸念されます。 しかし、不評が殺到した状態からユーザーの信頼を取り戻し、評価を盛り返した例は Helldivers2、No Man’s Sky、Cyberpunk 2077、FF14(旧版→新生)など多く存在します。 サービス形態やアップデート期間等は異なりますが、 これらに共通するのは、ユーザーの声を真摯に受け止めた対応と、改善までのロードマップを明確に提示した姿勢です。 今作『モンスターハンターワイルズ』も、カプコンが本気でユーザーと向き合えば評価を取り戻せる可能性は十分にあると思っています。 ですが、現時点では改善の声明すら出されておらず、 「このまま同じようなアップデートを繰り返すのか?」という不信だけが募るばかりです。 プレイ人口が発売直後から99%減少している現状で、はたしてユーザーがMR版まで待ってくれるor帰ってきてくれるでしょうか。 まだ今後のカプコンの動向に期待する気持ちは辛うじて残っていますが、 現時点ではとてもおすすめできるような内容ではありません。 本作が発表されてから発売を楽しみにPCを新調し、 13,900円のプレミアムデラックスエディションを予約購入してこの仕打ちだったので 個人的にはかなりガッカリというか裏切られた気分です。 これを機に未完成品アップデート商法を見直してくれればよいのですが。。■ 最後に:Steamレビューの正しい見方
Steamのレビューシステムは以下の通りです ・後から評価を変更できる ・星の数による絶対評価ではなく、「おすすめできるか否か」の2択 ・「全期間」と「直近30日」の評価が分けて集計される 現在の「圧倒的に不評」ステータスは、直近30日で81%以上が「おすすめしない」と答えたことを意味するだけであり、 ゲーム全体の評価が常に不評というわけではありませんし、 システムが異なる他プラットフォームのレビューと比較することは意味がありません。 SNSでは、「ここまで不評になるゲームじゃない」「三桁時間も遊んでいて低評価は不当だ」という声も散見されますが、 実際には「2時間だけ遊んで面白そうだからおすすめする」人もいれば、「300時間遊んだが他人にはおすすめできない」と判断する人もいて当然です。 今作の内容以外にもレビューの正当性について議論になっている面があるかと思いますので、留意すべき点として記載しました。79 votes funny
76561197962164533

Not Recommended229 hrs played (1 hrs at review)
フルプライスの有料ベータテストやめてください
70 votes funny
76561198048451408

Not Recommended533 hrs played (483 hrs at review)
現在HR730になるまでプレイした結論から言えば
「悪い意味でゲーム史に残る、開発者のエゴ丸出しのゲーム」
それこそがモンスターハンターワイルズだという事です。
=========以下ネタバレ注意=========================
今時インディーズのゲームですらOKを出さないであろう稚拙なUIに始まり、
存在意味の無いオープンワールド、使い勝手の悪い騎乗システム、
最適化不足で大して綺麗でもないグラフィックに、未完成品を1万で売りつけるツラの皮の厚さ。
全てが何故こうなったのかと聞かれれば「開発者のエゴ」という一言に行きつきます。
では、ゲームプランナー歴10年以上の経験から、具体的に何がダメなのか以下に記載していきます。
【無意味で無駄に重いオープンワールド】
開発者の異常な執着でリアリティを重視した結果、 ユーザビリティ全てを犠牲にしたのが今作のオープンワールドです。 オープンワールドだから今までのシリーズとゲーム性に何か進化があったか?と聞かれるでしょう。 ありませんよ、そんなものは。 無駄に表示リソースを増やした上にロクな最適化もされていないので負荷が高く 結果操作性やフレームレートが悪化しています。 そこまでした割に、グラフィックに関してはワールドと大差無いのが実態です。 更にフィールドを活用したいがために、モンスターは頻繁にあっちこっち逃げ回るようになりました。 開発者インタビュー等では世界観とリアリティを表現したかったという事でしたが 数回見たら見飽きるような「リアリティ」が、 本当に「快適なゲームプレイ」を犠牲にしてまで優先されるべきだと思ったんでしょうか?【プレイヤーの事をまるで考えていない「UI」】
ユーザーインターフェース、略してUIですが 残念ながら今作のUIはユーザーの事を全く考慮していないどころか ユーザーをナメ腐った最悪のデザインをしています。 であれば、このゲームのUIは最早、”ユーザーインターフェース”などではありませんね。 ・何故クエスト受注のカテゴリの一番上に「設定」があるのですか? 何故タイトル画面でオプションが一番上にないのか、少しでも考えた事はあるんでしょうか? ・何故環境サマリー(速報表示)がある時にマップをショートカットで開けないのですか? そのくせ何故とっくに過ぎ去った無用な環境サマリーが溜まっていくのですか? 環境サマリーを全て消化するまでマップが開けない、 つまりファストトラベルもモンスターの追跡もできない事に、何も疑問を持たなかったのでしょうか? ・何故マップ上の別フロアにいるモンスターにカーソルが合っただけでフォーカスされるのですか? 1Fのマップを見ている最中に2Fのモンスターにカーソルが吸われて、しかも2Fのマップが表示されるのが 一体誰にとって使い勝手のいいマップなんでしょうか? 他にも挙げればキリがないほどにこのゲームのUIのデザインは最悪です。 今時インディーズゲームでもここまでヒドイUIはなかなか見ない気がしますが、 大手メーカーがよくこれで発売出来たものだと呆れますね。【乗る度にイラつく「バカ鳥」騎乗システム】
今作はマップが広大になった為に移動補助が必要になったのでしょう。 「セクレト」という馬のような鳥に乗って移動できるようになりました。 しかし、こいつがまた厄介な「開発者のエゴ詰め合わせセット」と化しています。 まず一言で言ってしまえば、ライズに登場した「ガルク」の下位互換です。 唯一優れているのは目標地点までオート移動が可能である点ですが、 それすら無駄に慣性の効いた挙動のせいで機能不全に陥ります。 ちょっとした段差や細い道で行ったり来たりする上に、最悪の場合はそこで延々とループ移動し続けます。 これが巷で「バカ鳥」と揶揄される所以です。 またこの「慣性の効いた挙動」が全てにおいて快適性を損なっています。 いざ乗ろうと呼んでもなかなか来ない、崖から落下した後に呼ぶと更に遅い。 来たかと思えばハンターを通過するように拾うので、変な方向に連れていかれる。 加速や減速のレスポンスが悪い、なんなら方向転換のレスポンスも悪い。 足も大して速くない(ハンターのダッシュに毛が生えた程度)し、 坂道を滑っているハンターには追いつけない。 一部の通路はセクレト専用になっているので、セクレト騎乗を強制してくる。 等々、世界観やリアリティを優先した結果、微塵も快適さが無くなった哀れな下位互換と化しました。 開発者としては愛着を持ってほしいのかモーションやカスタマイズ要素等をふんだんに盛り込んでいますが 多くのプレイヤーは「さっさとガルクを返してくれ」と言うのが本音でしょうね。【1万円する味のしないガム(ゲームボリュームの話)】
ワイルズの発表があった際に懸念していたことがあります。 「ワールドの時のようにゲームボリューム不足で荒れるのではないか」という点です。 結果、大当たりだったわけですが、モンハンにおけるゲームボリュームとは何でしょうか。 それはゲームサイクルを見れば良く分かります。 モンスターを狩る ⇒装備や武器を作る ⇒それを使って更にモンスターを狩る ⇒採集でアイテムを作る つまりモンスターの数とそれによって製作できる装備や武器が主なボリュームであり、 装飾品等装備強化に必要な要因もボリュームだと考えて良いと思います。 それ以外の要素についてはオマケ程度と考えるのが妥当でしょう。 そうです、ストーリーは「オマケ」なんですよ、このゲーム。 当たり前ですよね、「モンハンはモンスターを狩るゲーム」なんですから。 どっかの誰かさんはストーリーが良いから売れたなんて言ってましたけどね。 購入前に見れないストーリーでどうやって購買意欲につながるんでしょうね? 不思議だなぁ? まぁそれは置いといて、どうボリュームが不足しているのかを以下に列挙します。 ①モンスターの数が少ないし、古龍もいない (発売時点で29体、ワールドよりも少ない上に色違いのような使いまわしが数体いる) ②モンスターが全体的に弱い (結果的に消費速度が上がる) ③ラスボスが1度しか戦えない上に装備が作れない (第一弾アップデートで挑戦、装備製作が可能になった) ④装飾品が防具用と武器用に分けられてしまい、スキル構成の自由度が減った (装飾品の必要数が減った) ⑤武器種によってはモンスター素材があっても武器が作れないモンスターがいる (レダウ双剣等) ⑥一部装備(ゴアマガラ・アルシュベルド・ゾシア)のスキルが強いので、それ以外を作る利点が薄い (装飾品が装備と武器で別になったので、より装備スキルの依存度が高くなったのも原因) 主にはこのような部分が大きな要因となっています。 纏めるとモンスターが弱いし少ないし、 装備もテンプレが強いので色々なモンスターをあまり狩る必要がない。 更に装飾品の自由度もないので色々な装飾品を集める必要も楽しみも失ったわけです。 いくらストーリーでプレイ時間が延びようが、体験部分のボリュームは実質減少しているわけですね。 では私のように長時間プレイしてる人は何をしているのか?と言われれば ひたすらアルシュベルドを周回してHRを上げているわけです。 つまり「1万円した味のしないガムをずっと噛み続けてる変人」という事ですね。【そもそもバグまみれ】
列挙するのも面倒くさいほど現時点のこのゲームはバグまみれです。 PC版では相性が悪いチップセットでもあるのか、人によってはクラッシュ報告も頻発しています。 性能がいいPCならば問題ないかと思われがちですがそんなこともなく、 普通に処理落ちやクラッシュする場合もあるようです。 また、「想定外の挙動をしてたので修正します」といった感じで 実装されている武器の性能やスキル効果の調整をしれっとやってくるので 何がバグで何が仕様なのかもよくわからないカオスと化しています。 =========まとめ======================================= 以上の理由から私は他人にこのゲームを今買う事をオススメできません。 「でも狩り部分は面白いから!」って言う人をたまに見かけますが そこすら面白くなかったらなんの取柄もないただのゴミですよね。 当然、狩り部分にだって問題ないわけじゃないですよ? 武器バランス調整という点で大分今作は怪しいですからね。 それでも興味があるという人は 全てのDLCが揃って、いずれ追加されるであろうサブタイトル付きの大型コンテンツが出た後に 上記の全てが改善されていたらセール来た時にでも買ってみたらいいんじゃないかな。69 votes funny
76561198316313765

Not Recommended41 hrs played (41 hrs at review)
6月末の第2弾アプデまで静観していましたが、完全に愛想が尽きました。
細かい不満点は他の方が詳細に述べてくれているのでここには書きませんが、ユーザーと運営の認識のズレは致命的です。
私は狩りゲーを求めてこのゲームを買ったのであって、ギターが弾きたかったわけではありません。
64 votes funny
76561198865455592

Recommended347 hrs played (314 hrs at review)
STEAMユーザーで初めてコメントを書こうと思えた唯一のゲームです。
1万円のソフトですか?ちょっと高いと思い購入しましたが、はじめて騙された感覚です。
やればやるほど、騙された感覚と虚無感。
感覚として全8ステある「スーパーマリオ」が、1-4までしかなく、え。終わり?のような未完成品。
アプデで増やします。とか言い、本来実装した状態で販売しないといけないものをアプデで完成させようとする開発チームの努力を水の泡にするような駄作。結局、連結業績最高益たたきだしたいカプコン決算に間に合わせただけの、モンハンIP利用したネームバリュー妥協シリーズ。
過去作ワールドのモンスターもってこれないのは開発エンジンが違うから仕方ない。
こんなんモンハンワイルズじゃない、まじでマイルズ。操作感もマイルズ、モンスターもマイルズ。
☆8ゴアだけワイルズ、他マイルズ。これじゃユーザー参るず
一回、原点回帰してほしい。これはチャレンジした結果じゃない!ファンはもちろんユーザー、消費者を馬鹿にしてる。返金レベル本当にひどい。残念でし…
次作のDLCに最後期待します。
このゲームを購入することは、時間とお金に余裕がある方以外にはおすすめしません。
あたたかいコメント誠にありがとうございます。何故かほっこりとしております。
はい。私は紛れもなくサムズアップしました。これは嘘でもなく真実でございます。
ただ、本当の真実はこれからです。(以下はネタバレ含みます。)
大目玉タイトルクロスプレイ闘技場ランキング報酬システム
まず、人間工学からして到底成し得ないであろう天文学的な数字を叩き出したランキングボードのランクタイムと承認欲求丸出しの不正改造者TA勢含むネジ外れたチーターのおびただしい数々。ハンタープロフはいっちょまえにドヤ顔で恥を晒す醜態。
そして、オープンベータテスト参加時さらに嫌な予感は的中。マップで鳥肌。画質は鮫肌。慣れろと自分に言い聞かせる毎日。
これはUIアーティストたる聞いたことのない肩書きを連ねたものが手がけた力作、波打つ体力 バー。ぼよょ〜んて何だユーザー側のストレスバーってか?そんな過去作をもディスブランディングするかのような圧倒的チカチカユーザーインターフェース。
さらには一つ一つの見た目の見分けが付かない上、付帯効果すらなく、逆にユーザー側を厳選しているかのような世界観丸出し近未来型生産武器ガッチャガチャアーティア武器。解体する時ガッチャガチャ。セクレト、アルマはハッチャメチャ。
良いところがたくさんある世界観を大切にした本作。いや、まてよ過去作の世界観とはユーザー側から知りたくなるような背景、環境生物を求めるような遊び方を広げるコアな層にささるのであって、直感的ハンティングマルチアクションプレイにそれを求めても世界観、ゴリ押し出され過ぎて気になるもんも興味のうなります。(私見)
フレーバーテキストに代わる歴代のモンハンシリーズのコアを支えてきた世界観ぶち壊す、恐竜期に起きた何千万年前に落ちた隕石のような衝撃で驚き、何だ今は氷河期かってか?そんな世界観は求めてない。
とにかくバグは書き切れないほどある。大阪万博の蚊ぐらいある。しかも来るであろうラギアの下半身丸出しを3ヶ月、次のプレセールはセルレギの上半身丸出しか?もうジェマも全部丸出しでいいよ。バグやグリッチは丸出しってか?
こんな簡単な言葉遣いすら制御不能なモンスターを生み出してしまった本作品モンスターハンターワイルズ。
アルマ早く私を討伐して下さい。狂竜化が進行してます。グラフィック、派手な視覚効果を追求するのは良いが、膨大な粒子を処理出来る程リアルな人間はコンピュータより進化していません。目がチカチカして視界が霞んできています。(これは私が悪い)
2時間おきに目を休ませることも大切です。あなたの視力は自然には戻らないのです。
評価の上がり下がりなんて制作会社のアンケ問い合わせフォーム設置くらいどーでもよいのです。伝えたいこと、本当に大切なのは本作品のようにクラファン商法な売り方が全てを物語っております。
時に言葉遣いや言い回しはその人柄を現す最も分かりやすい判断基準ですので改めます。違うバグを改善してくれ。
色々な熱いファンが居たりと気づかせてくれた本作品。
何故か不評が目立つが、実際のレートは4高評:6不評くらいな程度かと。セールとかしたらさらに不評が増えるくらいではないでしょうか。
ただ、これだけはサムズアップさせてくれ。初期の頃の歌姫の曲を聴きに集まって狩りもせず花火飛ばし合ってる雰囲気は最高に大好きだったぜ。
『クソヶ"お世話になりましたあ"ぁッ!!!』
62 votes funny
76561198014770005

Not Recommended65 hrs played (65 hrs at review)
◆2025/4時点での総評
========================================
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣶⣤⡀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣾⣿⣿⣿⣿⣿⡄⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠹⣿⣿⣿⣿⡿⠁⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠉⠉⠉⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣰⣿⣿⣿⣦⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣰⣿⣿⣿⣿⣿⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⢰⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⣿⣿⡿⣿⣿⣧⣀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⢺⣿⣿⣿⣿⣧⣬⣻⢿⣿⣿⡦
⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠻⠿⢿⣿⣿⣿⣿⡏⠛⠁
⠀⠀⠀⣀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣽⣿⡿⠁⠀⠀
⠀⢀⡠⣿⣷⣤⡀⠀⠀⢸⣿⣿⠃⠀⠀⠀
⠰⠿⠿⠿⠿⠿⠇⠀⠠⠿⠿⠏
========================================
◆2025/4のアップデート内容
========================================
セクレトヘヴィ、ランスに対する運営
.……..…../´¯/)…………..(\¯`\
…………/….//……….. …\….\
………../….//………… ….\….\
…../´¯/…./´¯\…………../¯ `\….\¯`\
.././…/…./…./.|_……_| .\….\….\…..\
(.(….(….(…./.)..)…..(..(. \….)….)….).)
.\…………….\/…/…....\/……………./
..\…………….. /……..\………………/
….\…………..(………..)……………/
闘技場ランキングで約10秒で討伐しているチーターを
発見した時の運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
闘技場ランキングで0秒で討伐しているチーターを
発見した時の運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
◆発売時点での状況
========================================
ユーザーに不利なバグを
発見した時の運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
ユーザーに有利なバグを
発見した時の運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
MODユーザ(外国人)を
発見した時の運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
MODユーザ(日本人)を
発見した時の運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
ゲームプレイヤーに対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
株主に対しての運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
150時間遊べるボリューム(嘘)と書いた記事に対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
20時間しか遊べないボリューム(真実)と書いた記事と
書き込みに対しての運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
ハンマーに対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
ハンマー以外に対しての運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
夏までのアップデートに対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
========================================
59 votes funny
Monster Hunter Wilds
Jun 18, 2025
Jun 18, 2025
May 19, 2025
Mar 3, 2025
May 28, 2025
Jul 1, 2025
Jun 9, 2025
Feb 28, 2025
Jun 30, 2025
Jun 1, 2025
Mar 1, 2025
Jul 1, 2025
Jun 27, 2025
Mar 19, 2025
Mar 10, 2025
Jun 3, 2025
Mar 21, 2025
Jul 1, 2025
モンハンとオープンワールドの相性の悪さをまざまざと見せつけられる結果に終わったことは非常に残念であるが、次回作でこれらの構造的欠陥を乗り越え本当のオープンワールドに進化したモンハンに会えることに期待したいものだ。 いや、率直に言えばWildsの大型追加DLCよりもRise2(仮)の方が楽しみである。少なくとも私が求めるのはゲームとして面白いモンハンであり、開発者の独りよがりなこだわりを開陳しただけの何かではない。たとえそれが技術的に野心的であったとしても、面白さの中核を見失ったゲームに、未来を語る言葉は持たない。
May 23, 2025
Jun 30, 2025
Jun 24, 2025
Feb 28, 2025
Apr 17, 2025
Jun 27, 2025
May 31, 2025
Mar 11, 2025

76561199501086208

Recommended480 hrs played (475 hrs at review)
1セッション40分という拘束時間はありますが、まるで15分程度に感じるほどに濃密な冒険ができます。言葉を交わさずマップにピンをさす事でのみ意思表示をするマルチは気楽。フレンドがいなくても遊べます。
730 votes funny
76561199501086208

Recommended480 hrs played (475 hrs at review)
1セッション40分という拘束時間はありますが、まるで15分程度に感じるほどに濃密な冒険ができます。言葉を交わさずマップにピンをさす事でのみ意思表示をするマルチは気楽。フレンドがいなくても遊べます。
730 votes funny
76561198241786152

Not Recommended488 hrs played (488 hrs at review)
ワイルズを例えるならば↓
ラーメン屋でラーメン頼んだら(食券機制)
具なしの素ラーメンが出てきて「全然足りない」「具材がない」と文句を言ったら通ぶった横の常連客(盲目信者)に
「従業員は頑張ってんだから文句言うな」
「嫌なら退席しろ」
「トッピングあるじゃん(カウンターの調味料を指差しながら)」
「そんなに文句言うなら自分で作ってみろ!」
「麺は1本ずつすすってよーく噛んで食えよ そんなガッツリ何本も一気にすすってたらすぐなくなるの当たり前じゃん」
とか言われる
当のオーナー(開発陣)は「お椀頑張って作ったんですよ、この模様見て!」「キクラゲ入れたよ!ラードもあるよ?」「夏には冷やし中華始まるから待ってて!」とか言ってる
こんな印象なので低評価です。
663 votes funny
76561198117807288

Recommended59 hrs played (27 hrs at review)
クモ恐怖症対策モードで安心させてから対策モードを貫通してくる大型の蜘蛛型モンスターを出してくる行為は到底許されるものではない。
302 votes funny
76561199819518599

Not Recommended573 hrs played (566 hrs at review)
初代以外のシリーズの殆どをリアルタイムでやったオジサンだけどさすがにさすがにと思いレビューを書こうと思う。
プレイ時間の内訳的にはこれからどんどん面白くなると思っていた前半、フレと遊んでたり取り合えず使ってる武器のアーティア揃えるまではやるかとプレイしていた中盤以降に分かれている
正直、こんなんやるなら別ゲーやったほうが有意義。色々と細かく書くとキリがないからナニコレ?と思ったところをいくつか
1、バグの多さ
バカでもわかるバグの数々。大剣で振り向きガードするとケツからガード判定出続けますとかテストプレイしたのかと
それでもすぐ直すならまだしも修正されたのは5/28。3か月かかってて草。MODで直されてて生えた草も枯れる
奇襲バグもテストプレイしたらすぐわかるレベルのバグ。他にもチャーム入れ替わりバグやらなんやら大量にあるけどキリがないので終わり
2、UI・UXのゴミさ
ボウガンをよく使うプレイヤーとしては弾ポーチとアイテムマイセットを紐づけないとかいう意図が全くわからん仕様。酔ってたんか?
他にもMAP開くのを邪魔してくる環境サマリーやらなんやらいっぱい言いたいことはあるけど次のが最悪
エンドコンテンツのアーティア武器の作成、復元強化、解体の仕様
これはもう初めて見たレベルでゴミ。キングオブゴミ
まず作るために3つのパーツを選びます、この時点で作りたい属性によっては何回ボタン押させるんだよってげんなりする(20回超えもある)。2~3個作って終わりならまだしも100個以上(個人差あり)作るようなコンテンツでこれ
ちなみに1個作るごとに「装備しますか?」とか聞いてくる。サイコパスかなにか?
さぁアーティア武器を作ったら復元強化だ。5枠の抽選ガチャをして理想の武器を作ろう!ガチャ結果は1秒くらいしか見せません。「あ、装備しますか^^?」さてはサイコパスだな?
ガチャに外れて残念!でも解体したら復元に使った素材は戻ってくるよ!よかったね!
・・・なんでロック機能ないの?理想武器と外れ武器が並んでるのにロック機能なかったら解体する度に要らない神経使うだろが
ついでに並び順もバラけさせて理想武器・外れ武器・理想武器~みたいな並び方を平気でさせてくる。
それを乗り越えて外れ武器を解体しようとするとこう聞かれる「マイセットに登録されてるけどええんか?」今作ったばかりだバカ
3、ストーリー
正直そんなに嫌いじゃない流れではあった。でもちょっと立ち止まって考えてみると疑問が浮かぶ設定が多かったように思える
突っ込むとキリがないからアズズだけ
モンスター避けの煙だか出てるらしいけどホントにそれだけで大丈夫?アジャラカンいっぱい来てたからダメそう
そんでエグドラがアジャラカン処理して帰って行ったけどモブ爺の不確かな言葉だけで調和(隠語)して良かったんか?
あとここの人たち何作ってるの?鍋とかは見かけたけど他にはどんなもの作ってるの?生活していけそ?
アズズだけとは言ったけどもう一つ、ゾシア戦のジェマとアルマの反応が意味わからんかった。その手があったかじゃないんだよ。どの手だよ。
そこは立場的に二人、最悪でもアルマだけは一旦止めようや。それをハンターが大丈夫だ問題ないとか言って信じてもらって戦うならまだわかる。アルマ、お前ギルド降りろ
4、アルマ
上でこいつの名前だしたらムカついてきた。最初はシナリオ的にもキャラ設定的にも描写的にも別になんとも思わなかった。
スージャとかでウロウロするのもまぁ自分は気にならなかった(個人差あり)。
何が問題かというと戦闘中、セクレトに乗ってあっちいったりこっちいったり・・・。ガンナーは視界が広いからより目立つ。目立つというか目の前を横切る(時には真後ろも)。何度も、何度も
最悪なのが衝突判定までもってること。こいつは近距離を何度も爆走する上にぶつかると位置をズラされるという
敵かこいつ?。色々アクションゲームやってきたけど非戦闘員のNPCがこういう動きするの初体験でビビる。
ちなみにクエスト中に話しかけると「クエ終了しますか?」的なことしか言わない。走るクエ終了BOTとかやっぱり敵だろこいつ
つか自分のセクレトも邪魔。
さらにアルマはスクショ取って遊ぶ人らからも邪魔にされている。
お、ここいい景色!(珍しく)。フォトモード起動してポーズ選んで~・・・押しのけてくるアルマ、カメラ目線でこっちを向いて手を振ってくるアルマ
ハンターの意思によりア・ルマを討伐する。させてくれ
5、武器調整
一言だけ。20年このゲーム作ってるんだっけか。そっか
6、長くなりすぎたので最後に
ここまで長文を読んでくれた素敵な方、こんなのより面白いゲームは沢山あります。どうしても買いたいならせめてセールされるのを待つか拡張版が出るまで待ってください
その頃には数々の犠牲の上にそこそこマシになってる可能性があります。でも拡張版でまた新たな問題が山盛りになってる可能性もあります。
特に新規の方、1万円~払うなら別のものに使ったほうが有意義だと思います。
それでも買う決意をした方、驚天動地(悪い意味で)の狩りが貴方を待っています。
256 votes funny
76561198866239591

Recommended169 hrs played (144 hrs at review)
表記はされていませんがこのゲームは早期アクセスなので、セール中の「MHW:IB」「MHRise:SB」を先にプレイすることを推奨します。此方の2点をやり込み終え、飽きてしまった時点でこのゲームの購入を検討するのが良いと思います。
上記の2点を既にプレイし終えている場合は、サマーセールが7月10日まであるので好きなゲームをご購入ください。
既にこのゲームを購入してしまった方も、是非サマーセールで良い作品に出会いましょう。
217 votes funny
76561198319006558

Not Recommended2109 hrs played (1728 hrs at review)
初めてレビューを投稿します。
ワイルズは発売当初からバグの温床・UIやエンドコンテンツの作りこみの甘さを指摘されておりました。
そしてアップデートの度にそのバグは増殖し、UIもエンドコンテンツも更新されず、あまつさえユーザー有利な項目を次々とナーフし、快適性まで失わせていきました。
初めは一夜の月華粉を集め、金の錬金・遺物チケットをセッカと交換するゲーム → これは結果的に不健全なので正当なナーフ、ただしその後の集めた分のチケット等に対してのナーフは無かったのが集めたものたちへの救いだと思います。
次に、ギルドポイントを集めるため、緋の森8番洞窟湖で黄金魚と白金魚を乱獲 → 魚たちが逃げるようになり、ある意味自然になった、しかしユーザーの考えた屈伸法により網を乱発することにより乱獲続行
蝕攻の装衣のほぼ一強環境 → 大幅ナーフによりほぼ当時の1/3の性能まで落とされました。ですが未だに強いといった触感
グラビアジャラによりHRを上げるエンドコンテンツ → グラビモスのひるみ値を上げることで強制的にやめさせようとしたが、属性弾が強すぎてナーフに失敗
初めはこのようないたちごっこのような小さなナーフが続き、それが積み重なってリリース直後より若干稼ぎの対象がアルシュベルドになっていきました。この時点でゲームの遊び方の多様性を失いかけていたと思います。
そして、謎の休憩ポイントの値上げ、300ptから500ptに増加されました。これによりクエスト厳選により魚取りが重要になり、そんなレアなクエストもそんなに集まらないといった感想。今まで3回で900ptだったのが2回で1000pt。休憩させてクエスト厳選もままならなくなりました。
とどめとなったのは5月末のアップデート、ハンマーを筆頭に武器調整が行われ、武器バランスの取れたワイルズがついに完成すると、ハンマーおめでとう!という気持ちでアップデート
結果、絶望へと叩き落される結果となりました。
まずは、ハンマーは純粋に強化されて、他の武器と比べてちょっと弱いくらいになりました。ん?
次に、「竜谷の跡地」からファストトラベルして戻ってくるとモンスターサイズが変わってしまう不具合を修正されました。え?不具合ってことは8条…?
そして、環境サマリーの重要な項目以外を表示しないようにした結果、スカスカになったマップ。モンスターはどこへ?はい、R1を追加入力しないと表示されなくなりました。めんどくさ。
さらに、自分のHRを参照しモンスターの強さが強くなるように変更→結果的に最小金冠も出なければ、強いモンスターと戦わされることをほぼ強制されるようになりました。何を四天王?
そしてほぼ意味のない★8歴戦ヌシの追加。これによりアルシュベルド1強環境が変わるはずもなく…
なんとボウガンの属性弾の強力なナーフ。モーション値を下げた上に、ヒット数が1減りました。代わりと言ってはなんですが、通常弾と散弾と徹甲弾を強化!(反動はそのまま)
追い打ちのように、黄金魚のポイントを50→10pt、白金魚のポイントを100→20ptに変更。<??????????????????????????????????
これにより、新規は調査ポイントを狩りで稼ぐ必要が生まれ、クエスト厳選なんて手におえず。さらに跡地のサイズナーフにより金冠集めが現地のみになり、かなりめんどくさい状況化。新規プレイヤーにはこのゲームをお勧めすることができなくなりました。
やりこんだプレイヤーは調査ポイントをそこそこ持っているのでクエストの厳選ができます。が、属性弾がナーフされたとなれば環境はアルシュベルド一択。他のヌシ、特にゴアマガラに至ってはHP2倍にほぼ全部即死攻撃という圧倒的強化。誰も周回するはずもなく、アルシュベルドを周回するしかなく、アルシュベルドオンラインといっても過言ではない状況になりました。
さらに追い打ちは続く…調査クエスト3回目バグ…これは調査クエストの3回目を貼ると、初期位置・サイズが変わるというとんでもないバグが発生!俺たちの集めた金冠クエストはこれにより2回まで貼れず、友達の金冠集めの手伝いに善意で貼った調査クエストが全く金冠じゃなく、嘘つき呼ばわりに成り下がりました。
さらにアプデ後にはシェーダーキャッシュをリセットしないとまともに動作しない。fpsは過去の半分まで落ち込むことになるでしょう。
公式のツイッター現Xによるシェーダーキャッシュのリセット方法を真似しようとしたNVIDIAユーザーに対しては、シェーダーキャッシュの無効化の解除を伝え忘れ、それを追記のみで訂正、謝罪はもちろんありません。
そしてもっともすべてのユーザーに起こりえるであろう「UI消失バグ」。
あまり経験したことのないユーザーが大半だったであろうこのバグが今回のアプデにより浮彫になりました。
具体的なバグ説明をすると、報酬画面・アイテムマイセット・装備、モンスターの各アイコンが消失(非表示化)し、さらに発生することによりゲーム内ロードが遅くなり、フレームレートの低下を招く最悪のバグです。
これはサービス初期から存在しておりましたが、これが発生する条件としては、大体1分で周回するクエストを4時間ほど継続すると、だんだんとUIが消失するという感じでした。
今回のアップデートによってその発生頻度がありえないほど高頻度になり、おそらく1人5分のアルシュベルドを1時間でも周回しようものなら発生しだすと思います。
このように、アップデートの度にユーザーを苦しめ、バグを野放しにし、その対応の遅さ、広報のアナウンス、すべてが最悪なモンスターハンターが出来上がりました。
G級DLCが出てから本番、とは言われておりますが、今このままの仕様・UI・調整でDLCが出たとしても、期待はできないかなと感じました。
9900円でまるでアーリーアクセスのゲーム体験とデバック作業のできるモンスターハンターワイルズ、皆様是非お手に取りまして、最後に一言
一狩り、行ってらっしゃい✋
161 votes funny
76561199570834922

Not Recommended59 hrs played
¥9900 crash report generator.
151 votes funny
76561198304390432

Not Recommended258 hrs played (258 hrs at review)
たとえば こんな シチュエーションが ありうる
新たなモンスターとの出会いを求めて、ワイルズをアップデートしつつ情報を集めると、PCの破壊報告がちらほらと。すでにほかのハンターと交戦でもしたのだろうか、ただでさえ圧倒的不評なのに、さらに不評を買っている。PCが100%破壊されるというわけではないかもしれないが、万が一の場合の損害は非常に大きい。一瞬の逡巡ののち、モンスターハンターワイルズをアンインストールする。ハンターに必要なものは、臨機応変な判断力だ。「ワイルズ」には、そんな体験が可能な世界が用意されているのだ。141 votes funny
76561199193894651

Recommended315 hrs played (284 hrs at review)
シリーズファンのお気持ち表明です。
ところで格闘家が素手でモンスターを殴り〇すのはリアルな生態系なんですかね?
追記
一応レビューっぽいことも書いておきます。
難点は色々ありますが別に遊べないほどではないので、過去作をやり切ってしまってどうしても最新作がやりたいならおすすめします。
MHW IB、またはMHR SBが未プレイなら、迷わずそれらをプレイした方がいいです。
ワイルズは何故こうなってしまったのか。
これはあくまで私の邪推ですが、企画当初はリリースされたものとは違うゲームシステムを構想しており、途中で方針を変えたのだと考えています。 拠点でクエストを受注する形ではなく、広いフィールドを走り回りそこにいるモンスターを倒し、現地でキャンプを立てて次の目標への準備をしまた出発する。 フィールドだけでなくプレイ自体もシームレスなゲームにする予定だったが、何らかの理由で拠点とクエストを行き来する従来のシステムを残すことになったのではないでしょうか。 こう考えると、ワイルズのちぐはぐさにも納得ができます。 ・せっかく繋がっているのに全く行き来しないシームレスなフィールド。 ・いつでも拠点で装備を変えられるのに武器を2本持てる。 ・そのせいで狭まった装備のビルド、作る意味のない大半の防具。 ・ただのファストトラベル先でしかないキャンプが壊される。 ・装衣のクールタイムがクエスト後にリセットされない。 ・バフがクエスト毎ではなく時間で消える。 ・拠点にアイテムボックスが無い。 ・集会所が無かった。 モンスター数の少なさ、武器調整の雑さ、多くのバグや不具合は、方針転換によって足りなくなった時間のしわ寄せに思えます。 FF15もそんな感じでしたよね。 リアルなおにぎり作ってたらリヴァイアサンと同じ容量になっちゃったって話、ワイルズがチーズナンに3年かけたって聞いて思い出さずにはいられませんでした。 なにも本当にナンだけに3年かけてた訳ではないでしょうが、最終的な方針が決まるまで暇だったスタッフは、環境生物や釣りやナンに力を入れてお茶を濁すしかなかったのかもしれません。 IGNのインタビューで徳田ディレクターはこう語っています。「従来の」とある通り、本来ワイルズはこの形にするつもりがなかったことが窺えます。 自分たちのこだわりを捨てきれないあまり本当に大事なことを見失い、今までのモンハンと適当に混ぜた結果、わけのわからないことになってしまいました。 ワイルズのインタビュー記事のほとんどが、世界観だの生態系や自然がどうだの、天候が、食事が、没入感がって話をマジで一生してて、武器とかアクションとか装備の話がほんの一部しかないんですよ。 モンスターハンターのジャンルは「ハンターシミュレーション」ではなく「ハンティングアクション」です。 あくまでメインはアクションゲームのはずですが、彼らにとっては違うみたいですね。 ワイルズがここまでの不評を招いてしまった根本的な原因は、開発チームが自分たちのこだわりたい部分を注視しすぎて、プレイヤーが本来モンハンに求めているものを蔑ろにしてしまったことにあると思います。 技術が進歩するにつれ、シリーズ初期から構想していた、本来モンハンでやりたかったリアルな表現や演出が可能になりました。 しかしそれらが乏しかった時代に、何故モンハンが流行っていたのかを今一度思い出してほしいです。 もちろん現代のAAAタイトルにおいて、ビジュアル面でのリアリティは必要です。 ただ肝心なメインコンテンツを犠牲にしてまで優先すべきものではありません。 面白いゲームであればこそ、プレイヤーはその世界観にも興味が湧くのだと思います。 ここまで書いといてなんですが、私はモンハンが好きです。 ボロクソな評判で悲しいけど、プレイヤーの声は届いているはずなのでなんとか立て直してほしいです。「(従来のモンハンの)クエストごとに参加するデザインは、つねに安定した環境で遊べるゲーム的な良さもありますが、自然の生態系をリアルに描く上ではやはり不自然な部分にもなります。自然という意味では、昨日と今日では出てくるモンスターも風の吹き方も違うことが当たり前だと思いますので」
131 votes funny
76561198030447316

Not Recommended69 hrs played (69 hrs at review)
h1]拘りがあればうまいと店主が勘違いしたラーメン屋みたいなゲーム
(以下大体ラーメン屋に例えます)
モンハン屋は大人気を誇る国産ラーメン屋です。
最近暖簾分けしたモンハンワールド店は、店員のウケツケジョーが微妙にブサイクなくせに客のラーメンを勝手に食うことで不評を浴びたり、便所にビチビチのウンチがこびり付いていたりと不満も多くありましたが、なんだかんだクラッチクローという新メニューを携え、プレステ街とPC街という新たな地域への出店を果たし、地域性に合った綺麗な外装で一定数の顧客を得ました。
一つ前に暖簾分けしたライズ店は、インスパイアよりで美味しさよりも目新しさ、
美しさより親しみやすさを優先し、任天堂通りに出店し、やたら熱血漢な店員やロリや巫女さんやらを豊富にそろえて
ボッチな客には店員さんが一緒に食べてくれる新サービスを展開し、一般層の開拓に努めた印象です。
さて、そんなモンハン店が満を持して出した新店舗が「モンハンワイルズ店です」
ラーメン屋なのにチーズナンの修行に2年を費やしたという暴挙以外の何者でもない言動に出店前から一抹の不安を感じておりましたが、ワールド店の食いしん坊店員から一転し、知的メガネな美人さんを採用したり、より世界を感じられる店作りにとワールド店を更に進化させた外装・内装の数々に期待もしておりました。
ある店長は「例えばこんなシチューエーションがありえる」通称「たこシあ」提唱し、客の期待は風船のように膨らんでいきます。
しかしながら、出てきた店舗は、ラーメンが出てくるたびに店員さんがどれだけこのラーメンが素晴らしいかを解説し、具材を食べる順番も細かく指定きます。
客は早く食べたいのですが、一品づつ細かく解説してくるので麺が伸びたころにようやく食にありつけます。
いちいち箸を止めて、このメンマは素晴らしいでしょうといい、脇のもやしを食べようと思うと「そっちじゃありません、こっちを見てください」と眼鏡の店員が押し付けてきます。
それでもモンハン店のラーメンなので、この説明が終わればきっと自由に食べてよいのだろうと、客は我慢しての長ったらしい説明を聞いていました。
しかしながら、このモンハンワイルズ店、悲しいことに他店と比べても絶望的なほどにメニューが少ないのです。
しいていうなら「ラーメン・塩ラーメン・チーズナン」くらいしかお品書きがありません。
そしてなにかと意識が高いアピールをしてきます。
店員さんも無駄に店内を徘徊するので注文をしようとするとカウンターにいないことが多く、探さないといけません。
客からは「注文しにくいからじっとしてろ」と文句をつけますが、店主からの回答は
「徘徊する頻度を少なくするよう注意します」というものでした。なぜじっとしていられないのか問いただすと「リアルを追求する」みたいな意識の高いことをいってきますが、なぜそれをラーメン屋でやろうとするのかは残念ながら誰も理解できません。
また先に述べた「たこシあ」ですが、店内のどこを探しても見つかりません。
なんならフロムさんの「ナイトレイン店」やポケットベアさんの「パルワールド店」さんのほうが「たこシあ」があります。
そのため客からは「店主がそもそもエアプ」と揶揄されており、一部の熱狂的なファンは今も「たこシあ」を探していますが、その努力は虚しく現在に至るまでそれは見つかっておりません。
店主は他所の店と自分の店の商品の区別もつかないのか、想像上のラーメンを現実に召喚したと思い込んでしまう危ない人なのか私にはわかりませんが、どっちにしても駄目でしょう。
少なくとも店主は「あのときのインタビューでこういいましたが、実際は違いました」ときちんと謝罪をするか、今からでも遅くないので「たこシあ」を実装するべきだと思いますが、黙って明後日の方向を見て発言をなかったことにするという選択を取っているようです。誠実さって大事だと思いますが、そういうところがこのお店には足りていません。
さて開店からニヶ月が経過し、「ボリュームアップデート、新トッピング追加!」との触れ込みがありました。
そこに期待と活路を見出すユーザーも確かにいました。
しかし、現実は「集会所と闘技場を追加します!あとモンスも1種類増やすよ!コラボで怖いおじさんを追加しておくね」
というものでした。
いやいや、集会所と闘技場って他店舗では当たり前のようについてるもので、ラーメンのもやしや海苔みたいなものです。
本店や他店舗ではラーメンにはじめから入っていたもやしや海苔をあえて除いておいて
開店してから「好評につき値段据え置きでトッピング追加します!」みたいなことを言われても
「それは最初からいれておけ」ってなりますよね?
冷やし中華始めました
そして更に一月ちょいが経ち、さらなるアップデートが入ります。 目玉は久しぶりの復活となる「ラギアクルス」と水中戦。 さて、このラギアクルスこと冷やし中華ですが、拘りの水中戦、ラーメンで例えるならきゅうりです。 一般的なラーメンにはきゅうりはまず貼らないので、これは冷やし中華ならではといえるでしょう。 少なくとも最初に食したときは「このきゅうりすげぇな」となるわけです。 しかしながら、冷やし中華とはやっぱりラーメンが食べたいわけなんですが、このきゅうり、めちゃくちゃボリュームが多い。 どれくらい多いのかというと麺と麺の間にきゅうりの層が出来ている。 そしてこのきゅうりを食べないと下のラーメンにたどり着けない。 きゅうりは今日食べたくないな、とかそんなことは絶対に許されない。 ゲーム中はかならず強制で水中戦が入り、4分とか5分間強制的にお付き合いをさせられます。 別にきゅうりが嫌いなわけでないんです。でもきゅうりだけって飽きるんですよ。 きゅうりはアクセントのはずなのに、きゅうりが目玉だからきゅうりを食べないやつはこの冷やし中華を食べるな、という店主の拘りなんでしょうね。 私はもう面倒くさいので冷やし中華を注文するのをやめましたが、創意工夫の達者なお客さんはきゅうり抜きで冷やし中華を食べる方法を開発したそうです。 興味のある方はやり方を探してみてもいいかもしれません。ラーメン屋なのにギターをはじめた
最近の食べログが不評で開店直後の勢いがすっかりなくなったワイルズ店 リピート率は日を追う事にさがり、来店数は99%減、モンハン系列の味と辛抱強く耐えてきた 歴戦の猛者が次々と離脱していきます。 そんな現状の中、新メニューを出します!とYouTubeで宣言を始めるワイルズ店主 みな余り期待はしていないようでしたが、真摯にラーメンと向き合い、チャーシューくらいトッピングで追加してくれるかと思ったのですが、でてきたものは「最近ギターにハマったんで、お店のオリジナルギター作ります」 もう楽器屋でも始めればいいのにと思いますが、いつもの押し付けは止まりません。「お店にギターを設置するのでみんな弾いてください」
お客は店にラーメンを食いに来たわけでギターを弾きに来たわけではないんだと思いますが、店主がオススメしたいと思ったらラーメンとか関係なくオススメしてきます。 ギターが弾きたら面白いでしょ?の精神ですが ギター弾いてる暇あるなら少しはラーメンに真摯に向きあえばいいのにと切に思います。 ちなみにギターの出来については「それなりに面白いと思います」とのことです。 普通のラメーン屋だったら「それなり」なんて言葉はでてこないと思いますが、要はそれなりでもお前ら楽しめるんだろう?というナチュラルに客を見下した本音が漏れている感じはいいですね。結局のところ、このゲーム楽しくないんです
自分はこのワイルズ店は、ワールド店とライズ店の良いところを合わせた素晴らしい店だと期待していました。13900円を支払ってプレミアムエディションを買ったのはその期待もあったのでしょうが、過去の自分に戻ることが出来たら全力でぶん殴ってでも止めさせたでしょう。 ここにあるのは面白いゲームではなく、器の小さな店主の、どうでもいい拘りばかり。 ラーメンとしての美味しさに寄与しないところばかりにフォーカスしても、中身がないんです。 このゲームの価値は私は1980円くらいだと思います。その値段なら買って損はないです。 購入を検討されている方は、ぜひセールまで待ってみてください。 他にも素晴らしいゲームはたくさんあります。 お金と時間、大事にしましょう。127 votes funny
76561199241535425

Not Recommended268 hrs played (238 hrs at review)
大衆ラーメンがウリの店にやってきて
「大将、いつもの」
って頼んだんです。
しかし大将は居なくて代わりに藤岡というシェフと徳田というシェフがおりました。
するとその2人は「我々自慢のコース料理を振る舞いますのでどうかお待ちください」と言いました。
サッと美味いラーメンを食べたかっただけなんだけどな...と思いつつ納得して席に座って待ってると意識高めの薄〜いスープのクソ細ラーメンが小鉢で出されたんです。
まぁ食べるかと思い箸を握って食べようとしたところシェフの2人がすごすごとやってきて
「どうです?このラーメン、凄く美味しそうでしょ?」
「この小鉢、作るのに苦労したんですよ〜!特にここの模様なんか3年半もかけちゃって💦」
と演説をかましてきました。
早く食べたいのに。お腹すいてるのにその2人はつらつらとラーメンの凄さを説明してる訳です。
無視して麺を啜ろうとするとシェフが箸を取り上げて
「その箸では食べられません。これでお召し上がりください」
と言いながらスプーンとナイフを渡してきたんです。
「食べづらいから箸で食べさせて」
と訴えるも
「慣れたら美味しく食べられますから。」
と返答されて渋々スプーンとナイフで薄いラーメンを食べました。
そしてコース料理ということで、次の品を待ってるんですが、あれから既に約2時間。
その間に出された品は1品目の小鉢ラーメンのトッピングの海苔だけでした。
さすがに不思議に思い、シェフを呼ぶも応答なし。
それから数分待ち、「お金払ったけどこれ以上ここにいるのも無駄だな」と思い退店しようとしたらシェフの内1人が
「お待たせしました。こちらチャーシューでございます。」
と次の品を持ってきました。
今頃かよという気持ちも湧き、今の今まで何をしてたんだという思いで厨房を覗いてみるとラーメンの調理を後回しにしてギターの練習をしているシェフ達。
さすがに呆れ返ってチャーシューも食べず退店するとここに来る際乗ってきた車がぶっ壊れてるではありませんか。
いくらエンジンをかけようともウンともすんとも言わない。
これでは他の美味しい店に行けない。
そんな途方に暮れた私が立ち尽くす中、シェフ達は楽しそうにギターの練習を続けているんです。
これがワイルズという店でした。
113 votes funny
76561198044032139

Not Recommended126 hrs played (126 hrs at review)
拠点破壊 熱令飲料 装衣復活 強制移動
編纂移動 期間限定 装備一択 周回単調
古龍不在 天眼三根 終始容易 終始教示
料理三年 操作煩雑 蝕攻弱体 死活弱体
一夜弱体 休憩弱体 投網弱体 金魚弱体
食券弱体 騎乗弱体 金冠弱体 御供弱体
不正横行 装備持込 護符重複 拠点多過
呼出虚偽 虫棒右上 大槌最弱 奇襲不発
巨貝不在 最適不足 入力遅延 更新遅々
折畳二輪 妖獣鳥馬 鉄製容器 計二十万
協業連発 角煮饅頭 三一氷菓 豪鬼受胎
圧倒不評 圧倒不評 圧~倒~ 不~評~
108 votes funny
76561198332518264

Recommended347 hrs played (145 hrs at review)
ストーリー中みんなめちゃくちゃ「ありがとう」と言うので過去の相棒にも教えてやりたいです。
101 votes funny
76561198399459627

Not Recommended257 hrs played (257 hrs at review)
先に総評を書くと、「狩り」以外の全てが未完成のゲームです。狩りのゲーム体験は最高です。武器バランスも良く、狩りに関しては過去最高に面白かったです。
アイテムをマイセットに登録しても弾を補給することはできません。また、弾のマイセット機能自体がありません。そのため、現状どの弾を使用するか選別する方がかえって使いにくくなります。なんのために持っていく弾を編集できるのでしょうか?また、アイテムポーチと弾ポーチが完全に別になったせいで補給の手間も増えました。
追記:アプデで改善されました。
ソロでストーリークリアするまで遊ぶならおすすめ
リリース日からやってますが、ストーリーを楽しむ分には普通におもしろかったです。進行不能バグがあったようですが、自分はそのバグに遭遇しませんでした。ボリュームが嘆かれている声を聞きますが、自分はそこまでボリューム不足を感じませんでした。むしろワールドの時にあった痕跡探しとかいう苦行がなくなっていい意味ですっきりとしました。ただ価格はファン価格で、6000円程度が適正なのではと感じる完成度です。 2025/07/18 追記 少し仕様が変わったんで、その部分だけ線引いておきます。申し訳ないがもうゲームを起動する気力もないので情報が古い部分があっても許してください。 ・食事について→闘技場やミニゲームで食券が配られるようになりました。相変わらず食材の入手性はゴミなので肉焼きで調理するメリットはありません。ふりかけできる肉の素焼きor食券で豪華な食事か。食材の入手性はイベント連打で碌に調整されません。 ・調査ポイントについて→貴重な素材の入手ポイントにテコ入れなし。狩りで入手できるポイント量の増加、魚のナーフ。早い話採取なんてしてねーで狩りだけやっとけということらしいです。 ・バグでまともに採取できないアイテム(または環境生物について)→修正一切なし。 ・通知が来ている間マップが開けないバグについて→セール終わったあとのアプデでやるわ! ・捕獲した環境生物について→3Dプレビューみたいので見られるようになりました。部屋に飾るとかそういったことはできません。また、特定の環境生物は読み込むたびにサイズが変わる謎仕様があります。 ・アイテムポーチ→弾もマイセットできるように。 ・狩りについて→楽しいです。特にガードできる武器は最高の体験ができると思います。逆に儀式系は相手によって大変かもしれませんが十分楽しいです。 こんな感じです。以下は過去に書いたレビューと追記での総評です。 ゲームを直す前にセールしたんで、フルプライスで買った自分はただの大馬鹿者でした。細々とした修正を一切やらずに期間限定イベント連打。素材が足りない?期間限定イベントをやろう!食材が足りない?期間限定イベントをやろう!環境生物がバグで見つからない?期間限定イベントをやろう!なんなんこれ。ベースとして改善してほしかったです。新モンスが追加されてもそいつの装備一式を集めるだけのゲームでした。道中で装備できる防具の弱いこと弱いこと。そのせいで防具を組み合わせる楽しさが全く体験できませんでした。武器スキルと防具スキルで分けたのは間違いなく失敗だったと思います。それこそがこのゲームの味の薄さの本質だと個人的に感じました。武器によって防具を変えなくてもいいモンハンなんて初めてでした。こんな体験二度としたくないです。 最後に、 セールする前にゲーム直せや。 お前ら某格ゲーのストーリー未完じゃねぇか、どんだけ未完成のゲーム出すんだよ。どっちもフルプライスで買ったわ。カプコンだけは完成したものを売ってくれると思ってたがもう違うみたいだな。この会社のゲームは二度とフルプライスで買わねー。なぜおすすめできないのか
グラフィックの問題
AIアップスケーリングの使用前提で要求スペックが高く無駄に重いです。何故「無駄に」かというと、快適なFPSで遊ぶとワールドの頃よりも劣化したグラフィック設定で遊ぶことになるからです。また、グラフィック設定を軽くしても稀に画面に黒い線が暴れ散らかすことがあります。RTX3080の人でもこの症状が起こることが確認されています。グラフィックは劣化したと言わざるおえません。まるで洋ゲーをプレイしてるかのような日本語訳
今作はハンターがストーリーでよく喋るのですが、その台詞の節々に翻訳臭を感じます。洋ゲーだったら気にならないのですが、和ゲーということでストーリーの没入感に期待していた分残念に感じました。NPCの台詞が自然な分一度気になりだしたら違和感がすごかったです。何故か英語で挨拶してくるNPC
NPCに近づくと声をかけてくれるのですが、設定言語が日本語でも英語で「Hello!」と日本語音声とは違う声で挨拶してきます。バグなのかなんなのかは分かりませんが、拠点では日本語、英語、モンハン語の3種が入り乱れています。同じ人物から違う声が飛んでくるのは気味が悪いです。バグは放置、ユーザーが編み出した小技は規制
装飾品や武器素材を交換するために使用されるアイテムがあります。このアイテムは満月の夜にしか入手できないのですが、直接夜まで時間を飛ばすと 出現しません。夕方から夜になるとアイテムが出現するのですが、夕方よりも後の時間帯に飛ぶと出現しないとかいう謎現象が起きます。しかし、クエスト先でアイテムが復活する仕様を利用すると入手することができました。これを利用して満月限定アイテムの入手周回が行われていましたが、先のアプデで規制されました。そして、直接夜にとぶとアイテムが出現しない現象は 修正されませんでした 。つまり、小技を潰すアプデをして異常な動作は放置したせいでこの謎現象を知ってる人以外入手することが困難になりました。また、明らかに表記詐欺のようなスキルがあるのですがそれを「仕様」と言い張り表記を変えるだけで済ませるそうです。フレンドとストーリーをプレイすることを想定されていない
フレンドと一緒にストーリーを進める場合、先にムービーを見ておく必要があります。クエストが始まったらリタイアしてフレンドのクエストに合流しないと同じ進行度でストーリーを進めることができません。以前のモンハンまでなら、受注するだけでストーリーを一緒に進めることができました。明らかに劣化しています。劣悪なUI
確認できる素材の情報が少ない
このゲームはいつになったら加工屋から素材の詳細表示ができるのでしょうか?そろそろ武器・防具の生産に必要なアイテム素材がどのモンスターのものか程度は見れるようにしましょうよ。見れるのは素材がいくつ足りないかだけです。解決方法として、欲しい武器・防具をウィッシュリストに入れてメニュー画面のウィッシュリスト一覧→合計必要素材から確認することができます。モンスターがどこにいるかは図鑑を見る必要があります。注意しなければならないのが、加工屋の「ウィッシュリストから生産」からでは 合計必要素材を確認することができません 。スキルを見るために無駄な手順がある
防具生産で絶対に見ることになるだろう「スキルの詳細」がワンボタンでアクセスできません。いちいちサブメニューとかいう無駄なメニューを介さなければ見ることができません。このゲームはずーっとこの部分の改善がされません。アプデでの改善も期待できないでしょう。ウィッシュリストが「ウィッシュリスト」から削除できない
加工屋で欲しい武器・防具をウィッシュリストに追加することができ、追加すると加工屋メニューの「ウィッシュリストから生産」というUIから一覧表示することができます。しかし、このUIでウィッシュリストの削除をすることができません。合計必要素材の確認もできません。どうしてメニューからアクセスできる「ウィッシュリスト一覧」でできることができなくなっているのでしょうか?通知がある状態だとマップを開けない
通知スキップは「Yキー」で、「Mキー」ではマップを開くことができます。しかし、何故か通知がある状態だと何故かMキーでマップを開くことができません。何故なのでしょうか?ちなみに、 β版ではMキーが通知スキップでした 。妙だな...... 尚、小技規制アプデの後もこの現象は修正されていません。 追記:アプデで直す予定だそうです。ファストトラベル後に操作をしないとマップ移動ショートカットがすぐに使用できない
ファストトラベルをした後、ショートカットに「全体マップ」を割り振っていても謎クールタイムがあってすぐには使用できません。少し待つか、ファストトラベル直後に移動操作をすると謎クールタイムを短縮してマップを開くことができます。なんのためのクールタイムなのでしょうか?尚、この劣悪仕様も小技規制アプデの後も(ryワールドから劣化したアイテムポーチ
明らかに共通でいいのに分けられているキーコンフィグ
攻撃に関係ないキーコンフィグまで近接武器と遠距離武器でキーコンフィグが分けられています。メニューにある特定のUIをワンボタンで呼び出すキー設定なんて共通でいいじゃないですか。毎回近距離武器と遠距離武器の2つ分同じ設定をしないといけないのがシンプル面倒です。意味のない特産品と環境生物
モンハンはお金以外に調査ポイントというものがあります。この調査ポイントの入手性がワイルズでは非常に絞られています。ワールドの頃はレアな環境生物や、特産品の入手難易度によってしっかりともらえる調査ポイントの幅がありました。しかし、ワイルズではレアな環境生物はほとんど50pt、あの面倒な飛竜の卵ですら50ptしかもらえません。満月にしか入手できないアイテムも50ptです。モンスターを狩猟することで採取するのがバカになるくらいのポイントがもらえます。ただ、白金魚のみ入手しやすいうえに100ptあるのでこれを乱獲することで調査ポイントを稼ぐことができました。何故過去形なのかというと小技規制アプデで弱体化されたからです。尚、小技規制アプデで入手調査ポイントのバランス調整が行われることはありませんでした。 また、今作では 環境生物を現状飾ることができません 。テントにランダムで捕まえた環境生物が1匹出現するだけで、ワールドの頃のようにマイハウスで飾るといった楽しみ方はできません。希望である出現する1匹も完全ランダムでプレイヤーが指定することができません。入手調査ポイントも少なくて飾れもしない環境生物がいる意味とは?サブクエストにまでしてるくせに報酬体験が少なすぎやしませんか? 追記:3Dプレビューはできるようになりました。入手性が最悪で結局食べることができない食材
プロモーションムービーでおいしそうな食事をしているハンターがいますが、現状は肉を焼いただけのものを食べているハンターが多いです。理由は、何故か 特定の食材以外採取できない からというのが挙げられます。ほとんどの食材は交換でしか集めることができず、その交換素材は入手調査ポイントが激マズで入手性の低い特産品です。ゲームなのに豪華な食卓は苦労しなければ囲めません。ひもじすぎます。救済で用意されたクエストも特定の食材しか落ちないという徹底した食事制限っぷり。しかも入手性に対して料理のバリエーションはまさかのふりかけ方式の手抜きクオリティ。割に合ってません。NPCの住む村が襲われています!という臨時イベントが起きるのですが、その報酬にその地域の食材で良かったのではないでしょうか?(それでも入手できない素材が出てくるのですが......) また、NPCから食事に誘われることがありますが食事を提供してくれないことがあります。食事のお誘いは向こうの都合できます。深夜の狩り、環境生物の観察中、卵の運搬中、おかまいなしです。それで時間が合ったと思って行っても食事誘いイベントが進行できないことがあります。頻度もそこまで高くなく、有効時間が短いせいで誘い逃げだけされるといったことが起きています。 追記:食券が入手できるようになったので、豪華な食事はいつでもとれるようになりました。セクレトとかいうガルクの完全下位互換の鶏肉
今作はRiseのようにセクレトで受け身が取れます。しかし、セクレトがハンターを乗せてくれるかどうかは運です。乗った後に攻撃を避けられるかどうかも運です。何故かセクレトの位置は降りた後も常にシミュレーションされています。セクレトの位置を把握していればいいって?こいつはこいつのタイミングでワープを使ってきやがります。そのせいでいつどこからセクレトがハンターの元に駆け付けて来てくれるかは予測不可能なものとなっています。その上ハンターを通り過ぎて攻撃が済んだ後になってからハンターを乗せてモンスターに突っこみ始めます。ハンターが戦っている間はぼったちで、必要な時に駆けつけて来てくれるわけでもないこいつはなんなのでしょうか? ワイルズで最もハンターを殺しているモンスターは間違いなくこいつです 。 初期設定のままだと勝手に動き出すクソ仕様まで完備。役に立たないくせにこいつを呼ぶボタンはいっぱいあります。武器を切り替えできるXキー、支給品がなくても無理やり背中に乗せてくるNキー、標準のTabキー。乗ってから押せばよくないですか?Nキーは特に最悪で、マップを開くMキーと間違いやすいのが更に私を苛立たせてきます。支給品を使わなくなってきたらキーコンフィグを変更することをおすすめします。まとめ
狩り以外はどうでもいい 。そんな開発の意思を感じました。 野外で焚火を焚いて休憩すると何故かベースキャンプに帰ってしまったり、距離が近くても正面以外から話を受け付けない加工屋、食べさせる気のない入手性の悪い食材、満足に鑑賞すらできない環境生物、明らかに調整されていない調査ポイントの入手量、プレイヤーの工夫を潰すだけの杜撰なアップデート、HR100にならないと機能が解放されないとかいうアクセシビリティ捨てた無駄なゲームの延命治療、実質的なグラフィックの劣化、最新作で更に退化したUI、etc......本当に狩り以外杜撰なゲームです。1万円弱は割高だと思います。98 votes funny
76561198257263222

Not Recommended244 hrs played (217 hrs at review)
デベロッパーズインタビューでもたまに見かけた事ですが、開発は「禁足地をうろついて色んなモンスターと遭遇しながら狩りを続ける」みたいな遊び方を想定していたと思われます。
広大なマップを始めとし、ボウガンの物理弾が無限になった事や、現地で飯が食べられるようになった事、色んなモンスターと場当たり的に遭遇する事を想定したためのサブ武器切り替えというシステム、特定のプレイヤーと現地でうろうろできる環境リンク、モンスターと出会った現場でシームレスにクエストに移行できるシステムなど。
ストーリー中、何度もセクレトに乗りながら色んな所に連れまわされたのも、そういう散策欲を刺激するという意図があったように思われます。
過去作で言うと「導きの地」や「モガの森」のような舞台で遊ぶ想定の仕様が盛り込まれています。
ただ残念な事に、そういった遊び方をしている人は滅多におらず、いたとしても1回やれば十分、あとは普通に調査クエを回すという「今まで通りのモンハン」をしています。大抵の人は目的もなくうろうろしません。
というのも、うろうろする理由や意味が薄いからというのが理由の一つです。導きの地やモガの森はまだ行く理由がありましたが、今作はうろうろする理由に欠けています。理由は「メリット」「利益」と言い換えられます。
「禁足地を散策し、キャンプにあまり戻らずに狩りを延々続けられる」というデザインで様々な要素を切り盛りしても、誰もそういう遊び方をせず、そのしわ寄せ的に「過去作のようにモンハンを楽しむ」上での不便な点ばかりが目立っているという印象です。
物理弾の弾薬が無限になりキャンプに戻らなくても狩りを続けやすいようになっていても、プレイヤーは毎回律儀にキャンプに戻って消耗したアイテムやボウガンの弾を補充してから次の狩りに向かいます。
よく言われる「ボリューム不足」も、散策狩猟を誰もしていないため、次にやる事、次に狩る大型モンスターがなくなるという事が理由の一つになるかもしれません。
本作は「新しいゲーム体験」を用意したかもしれませんが、現状では殆どの人に届いていない、と言わざるを得ないかもしれません。
93 votes funny
76561198263957344

Not Recommended95 hrs played (92 hrs at review)
ブランドに胡坐をかいて手を抜くことを覚えた神ゲー
前提として私はモンハンが大好きだ。 この先出るであろうDLCやその次の新作も買うであろう。 だからこそワイルズには言いたいことがある。良いところ
戦闘面
これは文句なしでシリーズ随一に面白い。 特に集中モードのおかげで近接は革命的に操作がしやすくなった。 攻撃モーション中に自由に向きを変えられるので溜め斬りをあらぬ方向に繰り出すストレスが大幅に減った。 戦闘の爽快感はとても高く、色んな武器種を触りたくなる。 ただ一部武器はコントローラーだと指が足りない。グラフィック
広大な自然を舞台にするゲームゆえ、グラフィックの質が高いのはゲーム体験の価値をとても上げている。 特に豊穣期の砂原、緋の森は絶景の一言。 ワールドくらいのグラで充分だよとか思ってたけど実際にプレイするとやっぱりグラが良いとそれだけで楽しい。悪いところ
全体的なボリュームがスカスカすぎる。ストーリー
シリーズ最新作でフルプライスのゲームのストーリーが20時間足らずで終わるというスカスカぶり。 「モンハンはストーリーメインのゲームじゃないから」と思ってても公式があれだけ発売前にストーリーや世界観を推しているのだから多少の期待もしていたが完全に期待外れ。 20時間そこそこでラスボスまで到達するので全体的にキャラの感情の動きにプレイヤーがついていけない。 アズズに関しては「アホがバカな事やっていつの間にか成長してました」という感想以外浮かばない。 あと散々「ギルドの要請により狩猟をする」と印象付けさせておいてラスボス戦直前のイかれた決断だけ「ハンターの意志により~」とか言わせてプレイヤーをモンハン世界基準のアホに堕とすの勘弁してほしい。モンスターの数
あまりにも少なすぎる。 護竜という新たな水増し呼び名が出てきたと思ったらそれでさえ3~4体しかいない。 新モンスターは発売前にほとんど発表されていた上にこの総モンスター数なのでこれに関しては本当に残念、というか怒りすら覚える。 シリーズの最新作なのにこのボリュームって誰もおかしいと思わなかったのだろうか? あげくに発売前に無料アップデートとか言ってたった1体のモンスター追加予告をする始末。 発売前に告知すんなら最初から入れとけ、と思ってしまう。 今までのシリーズの積み重ねで大量のモンスターがいるのだから変な出し惜しみをしないで欲しい。その他
・防具のデザイン αβで見た目同じって…。 モンスターの数も少なければ防具のデザインまでコレとかただの手抜きじゃんと言いたくなってしまう。 ・武器重ね着の未実装 過去作でできていたことがなんで出来なくなってるの? またアプデで実装して神アプデwなんて言われたいのか? 武器のデザインは良いものが多いのにとても残念。 ・釣り 魚影の視認性が悪すぎる。 緋の森大湖畔に関しては距離感も掴み辛いので非常に苦痛だった。 ・キャラクリ有料 もうずっと当たり前に有料だけどフルプライスのゲームでキャラクリのやり直しが有料ってよく考えなくてもセコすぎないか?総評
色々書いたが勲章コンプまでプレイするくらいに熱中した。 良いところに書いたようにアクション面は非常に面白かった。 だが勲章コンプ(トロコン)するのに100時間もかからなかった。 これが今作のボリュームである。 モンスターを倒すために装備を作って、スキル構成を考えて、なかなかでない貴重素材に一喜一憂する、そういう楽しみは今作にはあまりなかった。 スキルは武器と防具で分けられたので単純に幅が狭くなったし、素材もポンポンでるので貴重な感じもない、そもそもモンスターの数が壊滅的に少ないので作りたい装備もない。 DLCやMR実装を前提に作っているから無印ではどこまで手を抜けるかのチキンレースをしているようにしか思えない。 モンハンに対する不信感はワールドから始まったと思う。 皮ペタ武器という明らかな手抜き、ライズでは発売時重ね着未実装、真ED未実装…。 どう見ても未完成じゃん、そんなの文句出るに決まってるじゃん、前作ではできてたじゃん、という出来のモノを最新作と言ってリリースしてくるのだ。 そして発売後にアプデでそのあきらかな手抜きを補修していく…。 アプデが全部終わり、DLC込みの作品が完成した後で「まぁ振り返れば良い作品だったよな」というような評価になる。 擁護意見の中には「ワールドやライズも最初はこんなもんだった」というような素っ頓狂なものがチラホラある。ならなおさらダメだろう? そして「ハードの性能が~」やら「自社エンジンが~」やら「製作チームが云々~」やらなぜか開発目線に立って擁護しようとするアホも散見される。 ただのファン、消費者でしかない我々がなぜそんな部分の事を考慮する必要があるのか? 残念ながら今回も「モンハンの新作です」として最初に出てきたものは明らかに未完成のモノだった。 DLCで補完?アプデで対応?それを許していていいのか? 開発に聞きたい。 あなた達はワイルズを100%胸を張ってリリースしたのか? 明らかに少ない登場モンスターや全体的なボリューム、ストーリーやその他もろもろの仕様を、ファンも納得して楽しんでくれると確信をもってリリースしたのか? アプデやDLCありきではない、モンスターハンターの最新作として恥じることのない作品だと信じてリリースしたのか!? 発売時から100%、誰もが納得できるモンスターハンターは恐らくもう出ることはないだろう。 モンハンに求められてるハードルは決して高いものではないと思う。 今作だって極論、モンスターさえ大量にいれば多少の不満には目を瞑れた。 だってアクション面は本当に面白いんだもの。 「あれがあれば…」「これがあれば…」「これさえなければ…」 そんな誰にでもわかる不満点をあえて残したままリリースをして、このゲームはこれから完成していくのだろう。 最初に書いたように、私はモンハンが大好きだ。 DLCも、次作も、きっと買う。 だけど買うときにはいつもこう思うのだろう。 今回こそは大丈夫だよな…?と。92 votes funny
76561198324723512

Not Recommended202 hrs played (202 hrs at review)
夢見た理想と粗笨(Wilds)な現実
本作のPVを観たとき、誰もがかつて夢見ていた新時代のモンスターハンターがついに現実になったと思ったことだろう。どこまでも続く広大な世界を自由気ままに冒険し、多種多様な手ごわいモンスター達と一戦交える・・・本作はそんな理想をオープンワールドという形で実現した、いわばモンハン版ブレスオブザワイルドだと、そう感じた者も多いのではないだろうか?少なくとも私はその1人である。 が、残念ながら本作はその理想の五分の1にも達していないと言わざるを得ない。特にSteam版においては非常に高性能なPCを要求し、昨今の物価高の中高額なGPU等の購入を余儀なくされたプレイヤー(私含む)も決して少数ではないのにも関わらず、である。 一体なぜこんなことになってしまったのかを、カプコンへのフィードバックの意味も込め私なりにしたためようと思う。カプコンは、何のためにオープンワールド(Wilds)を作っているの?
『たこシあ(たとえばこんなシチュエーションがありうる)』というネットミームを最近知った。これはIGNに掲載されたインタビューでの下記の発言を揶揄したものである。本作をある程度プレイしたプレイヤーは誰もがこう口にするであろう。 ―本作の一体どこにそのようなシチュエーションが存在しうるのか?と 確かにオープンワールドの面白さはそこにあると考える。ゼノブレイドシリーズ(厳密にはXを除きオープンワールドではないがそれは本作もそうである)、ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド及びティアーズ オブ ザ キングダム、直近だとアサシンクリード シャドウズ・・・少なくとも私がプレイした傑作と呼べるオープンワールドゲームには「探索中不意に訪れる好奇心を刺激する何か」「動的なゲーム体験」が5~10分に一回は訪れていた。 例えば本作と同時期に発売したアサシンクリードシャドウズでは、こんなシチュエーションがありうる。たとえばこんなシチュエーションがありうる、と徳田氏は説明する。装備を作るための材料を求めて、隔ての砂原をセクレトに乗って疾走していると、砂塵の向こうにふと、目標としてはいない大型モンスターの姿がよぎる。(中略)一瞬の逡巡ののち、踵を返して先ほどの傷だらけのモンスターを追う。ハンターに必要なものは、臨機応変な判断力だ。「ワイルズ」には、そんな体験が可能な世界が用意されているのだ。
四季折々の美しい日の本を愛馬を駆り疾走していると、彼方に禍々しい甲冑を纏った侍どもの根城が鎮座していた。目的地からは外れているが、一体彼奴らは何を守っているのかと好奇心を唆られ、潜入を試みる。伊賀者である奈緒江の卓越した隠密術は女性の力では本来太刀打ちできないはずの強者どもを次々と血祭りに上げ、砦は瞬く間に屍の山と化した。 砦を制圧後、貴重な宝物はないものかと探索していると、なんと古墳の入り口があるではないか。しかし入り口は堅い岩板に守られ、女性の奈緒江の腕力では運搬が難しい爆発物を使わねば破壊は不可能である。ここは信長に見初められた黒人の侍・弥助の出番だ。その剛腕によりいとも容易く岩板を破壊し、古墳の奥へ足を踏み入れる弥助。果たして彼を待つものは何であろうか···?これは創作ではない。実際にアサシンクリードシャドウズをプレイしていて起こった出来事だ。(まぁ、実際には何度か見つかって殺られかけたけども) 探索と戦闘、そして発見・・・これらが有機的に繋がり、プレイヤーの探求心を絶えず刺激する動的ゲーム体験。シャドウズの例を挙げるまでもなく、これこそがオープンワールドゲームの魅力であり、良質なオープンワールドにおいてこういった体験が全く提供されていないものは稀であろう。 だがしかし・・・ 本作でこのような探索や発見の面白さを約200時間のプレイの中でついぞ一度も経験していない。 序盤(下位)はNPCに言われるがままセクレト(鳥型の移動用の乗り物)に騎乗しダラダラと世間話を聞かされながら目的地に自動で移動してモンスターを狩る。 上位に上がってようやく自由に行動できるようになったかと思いきや結局はマップを開きモンスターを指定するか、編纂者に話しかけ与えられた調査クエストを受注する。 そしてこれまた自動で移動するセクレト(しかもこの自動移動の精度が悪く、同じところをぐるぐる回ることも珍しくない)にまたがり、グラフィックこそ綺麗だが寒色で殺風景な、一見広く入り組んでいるが実態は移動できる場所はほとんどないハリボテのようなフィールドを移動し指定のモンスターを討伐するだけの、自閉的で閉塞感溢れるおよそオープンワールドとは程遠い体験だけがそこにある。 目的もなく散策するメリットはなく、寄り道できる要素もせいぜい素材集めや捕獲して終わりの環境生物収集くらいだ。そもそも時間制限のあるクエストで踵を返して他のモンスターを狩る暇などない。しかも本作は食事や薬の効果も時間制限がありのんびり散歩などしているゆとりはないのだ。(難易度は温いけど) とはいえ、これは言ってしまえば(多少?劣化した部分に目を瞑れば)いつものモンハンであり、もちろん全く面白くない訳ではない。後述のようにモンハン特有のアクションの面白さはある程度健在で、そこでクオリティの最低保証が付いている。 だが言い換えればそれはモンハンの最新作である以外に何の価値もないゲームだということであり、少なくともオープンワールドゲームとして根本から破綻した、前述の開発者が用意したとされる理想のゲーム体験とはかけ離れたものであることは論を俟たないであろう。
ああ、新たな粗(Wilds)が来たか
本作の新要素も評価できる点は少ない。どれも「へぇ、それは凄いな。だから?」と返したくなるものばかりである。- モンスターが群れをなす →おお、それは凄い。従来は設定だけだったものがゲームで再現されている!・・・で、それが一体どう面白さに繋がっているのか?むしろこやし玉をいちいち投げる手間が増えるだけでは?開発も薄々破綻に気づいたのか実際は群れをなすモンスターは少ないのが不幸中の幸いだろうが、言わずもがな少ないことが評価点になる新要素とはそれすなわち失敗ということである。子蜘蛛が群れをなして親蜘蛛共々襲撃してくるネルスキュラなど演出として有効に働くモンスターがいないこともないが、残念ながら少数である
- モンスターがリアルタイムに動き回り、ときにキャンプを襲撃することも →それは凄い。高性能マシンだからこそ実現した高度なリアルタイム処理がなされている!・・・だからなんだ?キャンプが壊されて一体何が面白いのか開発者は説明できるならしてみせてほしい。それだけでなく本作の異常な重さやクラッシュ報告の多発はこのような無意味な処理の多さに原因があるのではないかとすら思う
- 戦闘中にリアルタイムで武器が変更できる →ありそうでなかった、これは便利だ!・・・便利か?少なくとも私はこれを使ったことがあまりないし、トッププレイヤーですら活用している者はほとんどいないようだ。状況に応じて弱点が変わるモンスターなど切り替えを必要とするモンスターも皆無であり、そもそも仮にそのような強敵が実装されたとして、今度はいちいちセクレトに乗らないと切り替えができないテンポの悪さが足を引っ張り、単にストレスの強要にしかならないことは火を見るより明らかだろう。前作Rise(Sunbreak)の疾替えはその場で技を切り替えるというだけでなく、全武器共通の回避アクションに派生できたり、特定のスキルのトリガーになるなど単に技を切り替えるだけのコマンドに複数の意味を持たせていた。その秀逸な設計と比べると実にお粗末である
- その武器の変更システムと辻褄を合わせるためかスキルシステムも改悪されている。過去作では武器防具ともにスロットの許す限りスキルを搭載することができたが、今作は武器と防具に分れており、特に武器側のスキル枠が窮屈でおそらくシリーズでも過去最低レベルのスキル構築自由度となってしまった。これはスキルの取捨選択の遊びの余地があるという解釈もあるが、私はスキルがたくさん盛れるほうがシンプルに楽しいと考えるのと、後述の通りそもそも取捨選択するほど魅力的なスキルは少ない
- その代わり武器ごとにあらかじめスキルが搭載されているのだが、その内容もガード可能な武器にとりあえずガード性能を載せましただとか、ガンランス等一体どうやって活かせばいいのか分からないような武器に抜刀術のスキルが載っているなどいい加減でセンスのない仕事ぶりが目につく
- また構築の幅を狭めるだけのシリーズスキルシステムも復活しており、しかも死中に活や泡沫の舞など、スキルの性能に見合わないものに何部位も要求するなどここでも逐一センスのなさを見せつけてくる(おかげで定番の泡沫死中コンボは今作では現在不可能である)
- そもそものスキルの内容にも魅力がなく、前作の狂化奮闘のような良くも悪くも違うゲームをプレイしているような斬新で前衛的なスキルは本作に今のところない。あるのは申し訳程度の追加ダメージを付与するスキルだとか、プラセボ効果レベルの効果しか発揮しないスキル、あまりに限定的な条件でのバフがかかるスキルなど、もはや前作と比較することさえ憚られるようなセンスの欠片も感じないつまらないものばかりである。次は一体どんな奇想天外なスキルが追加されるのだろう・・・?という前作のアップデートにあった期待に胸を膨らませる体験を本作で味わうことはほとんどないだろう
そうはいっても肝心のアクションは面白い(Wilds)でしょう?
確かにそこに関しては最低限担保されている。そうでなかったら200時間もプレイしないし、実際わりかし面白いだろう。 本作の新要素である集中モードは数少ない評価点だ。モンハンの面白さである「敵の弱点部位を狙う」という遊びを突き詰めたものであり、方向性は悪くない。それでいてやることはシンプルであり、弱点を狙い傷を作り、チャンスを見て傷めがけて集中弱点攻撃と呼ばれる大技を当て、大ダメージを与えたりひるませて行動をキャンセルしたり・・・と爽快感がある。初心者プレイヤーにもモンハンの戦闘の基礎や面白さを感じてもらえ、上級者はどのタイミングで傷を破壊するか考える戦略性がある良い要素だ。 また、前作では当て身技に押され存在意義を失いつつあったガードが専用アクションの鍔迫り合いの追加(可能なモンスターは少数だけど)、全ガード武器にジャストガードを追加するなどのテコ入れが入り、モンスターの猛攻を的確にガードし隙を突くという前作ではあまり体験できなかった硬派な戦闘スタイルを楽しめるなど、見るべき点もあるのは事実だ。 事実、なのだが・・・- ほとんどの武器が集中モード一択で、モードを状況に応じて切り替える遊びはない
- 集中弱点攻撃を当てても反応しないバグが頻発しストレスとなる
- 前作Riseと比べプレイヤーの動きが鈍重で、スタイリッシュさに欠ける
- やることは部位を狙うだけなのでとどのつまり従来のシリーズとやってることは同じ
- 特に操虫棍の操作が煩雑になっている。にも関わらず開発は「慣れると楽しい」などというモンハン持ちが礼賛された時代からタイムスリップしてきたのかと疑うような常軌を逸した発言を残している
- 翔蟲を利用した駆け引き(技に使用するか受け身に温存するかを絶えず考える)がなくなり、その代わりの要素も少なく戦闘が単調化
- ダウンした時の受け身も前作は翔蟲ゲージがあれば任意で可能だったが、本作における受け身にあたるセクレト呼びは確かにリソースの消費なく常に可能ではあるが、セクレトが到着するタイミングはセクレトの位置に依存し、プレイヤーが関与できない。つまりセクレトの位置次第では到着が遅れる場合がある。被弾時に受け身を取れるタイミングがプレイヤー関与不可能で完全にランダムなゲームが本作以外に存在するなら教えて欲しいレベルの前代未聞の仕様である(しかも操作に癖があり乗った瞬間敵めがけて突っ込むこともままある)
破綻(Wilds)した設計の、妥当な末路
本作は我々に様々な教訓を残してくれた。- 高性能なマシンに高画質なグラフィックを用意したところで作り手のセンスがなければ豪華なハリボテを建てるのが関の山である
- ゲームを自身のくだらないエゴを押し売りするだけの芸術と履き違えた者が産み出すものは凡庸な喜劇だけである
- 「で、それ面白い?」という当然の疑問に回答を用意できない「高度で新しいだけの要素」はゲームの評価を貶めるのみである
モンハンとオープンワールドの相性の悪さをまざまざと見せつけられる結果に終わったことは非常に残念であるが、次回作でこれらの構造的欠陥を乗り越え本当のオープンワールドに進化したモンハンに会えることに期待したいものだ。 いや、率直に言えばWildsの大型追加DLCよりもRise2(仮)の方が楽しみである。少なくとも私が求めるのはゲームとして面白いモンハンであり、開発者の独りよがりなこだわりを開陳しただけの何かではない。たとえそれが技術的に野心的であったとしても、面白さの中核を見失ったゲームに、未来を語る言葉は持たない。
86 votes funny
76561198281149165

Not Recommended265 hrs played (265 hrs at review)
待ちに待ったモンハン最新作。しかし、買ったあとも完成を待たされるとは思わなかった。
このゲームはフルプライスで「製品版」として発売されたが、実態は未完成品と言って差し支えない。 まるで2カ月おきに少しずつパーツが送られてきて、徐々に完成に近づく――ディアゴスティーニ方式だろうか? 初期バージョンでは集会所すら存在せず、とあるボスモンスターとの再戦クエストもなかった。登場モンスターの数も少ない。 それを「アップデートで追加!」と胸を張られても困る。本来最初から入っているべきものを意図的に外し、あとから小出しにするこの方式には、開発者としての誠意も、作品づくりへの精神も感じられない。 「モンハンだから」と発売日にフルプライスで買った人々(私を含め)は、今後その考え方を改めることになるだろう。 (ちなみにディアゴスティーニの商品は、途中でやめても返金可能である。)モンスターさえ多ければ良い? いや、それだけではない。問題は他にも山積みだ。
ワイルズの目玉として推された新要素は、ことごとく不発。 群れモンスター?→結局、従来通り「こやし玉」で分散させるだけ。処理が重くなるだけで、面白さには繋がっていない。 キャンプが破壊される?→それがどう面白さに貢献するのか、むしろ教えてほしい。 キャンプ用具でハウジング要素?→マイハウスを削除して出した代替案がこれなら、怒りしかない。なお、誰もハウジングしていない。 拠点とフィールドがシームレス?→クエストを受注したらロードが挟まるので意味なし。しかも、アイテムボックスは結局テント内にあるので、こちらも無意味。 武器を2つ持てる?→不要。むしろそのせいで、武器スキルと防具スキルが分離されたのなら、本末転倒でしかない。次に劣悪極まるシステムまわり。
UIはとにかく見づらく、操作性も劣悪。 例えばアイテム補充程度の操作に**Lスティック押し込み(L3)**を要求されるが、もっと直感的な方法があったはずだ。 これはほんの一例で、他にも: ・マップを開こうとすると通知が優先され、すぐに開けない ・マップの立体構造が複雑すぎて、モンスターの位置が把握しづらい ・防具屋でスキル確認するのも、過去作より面倒になっている など、ユーザーが不快に感じる場面が非常に多い。 モンスターの種類は少ないのに、こうしたストレスの“バリエーション”はやたらと豊富である。そして極めつけが、操虫棍の操作性と開発者の発言。
操虫棍使いでなくても読んで欲しい。 操虫棍のメイン火力技を出すには○ボタンの長押しが必要。しかし、○ボタンを押している間は親指が塞がり、視点操作ができない。 これを解決するには背面ボタン付きコントローラーを使うか、他の指に“出張”してもらうしかない。 この点について、OBT段階で多くのフィードバックが寄せられたにもかかわらず、公式番組では**「慣れると楽しいので、慣れてください(ほぼ原文ママ)」**との信じられない発言があった。 この言葉に、ワイルズ開発陣のユーザーに対する姿勢が如実に現れている。さらに重大な問題として、フレームレートによって攻撃ヒット数が変わるバグがある。
たとえば、同じ連続攻撃が30FPSでは16ヒット、120FPSでは14ヒットになるといった具合だ。 武器種によっては致命的で、タイムアタックなどの競技性にも影響を及ぼす。 推奨スペックを跳ね上げておいて、この完成度とは…。初心者向けか? と問われれば、「そんなことはない」。
確かにストーリー攻略は簡単で、装備をガツガツ強化しなくてもすんなりエンディングまで到達できる。 だが、新規プレイヤーにモンハンの魅力がこれで伝わったとは到底思えない。 ストーリーに引き込まれるような没入感もなく、強敵を倒すハクスラ的な達成感も薄い。 「大作」として手に取った新規ユーザーの多くが、「なんだ、こんなものか」と感じたのではないだろうか。 一方で、やりこみたい既存ユーザーに向けた要素も特に用意されていない。 1000万本売れたそうだが、一体どれだけの人の心に“刺さった”のだろうか…。 モンハンワイルズは、かつての「信頼のブランド」を背景にした、過剰な楽観と慢心が産んだ産物に見える。 豪華に見せかけた空箱のように、内容の薄さと設計の粗が目立ち、プレイヤーの期待を裏切る形になってしまった。 「慣れれば楽しい」「アプデを待てば楽しい」ではなく、「最初から楽しく」あるべき。 ユーザーの声を真正面から受け止め、作品の完成度に責任を持つ姿勢が、今こそ求められている。83 votes funny
76561198091101884

Recommended262 hrs played (257 hrs at review)
私にはこれが人生初モンハンであり、値段相応に楽しんだつもりだったが、なぜ圧倒的不評なのだろう?と思ってレビューを覗いて見たらなるほど、モンハンはMMOのように定期的なアップデートで客を繋ぎ止めるゲームだったのか。それが、過去作から長い狩猟生活を送ってきたハンター諸氏の期待に応えられていない状況であるというのならば、その意思表示として致し方ないことなのかもしれない。ともあれ、私は「これのどこが笛やねん」と常に突っ込まずにいられなかった狩猟笛だけを担ぎながら、ひたすら味方のバフアイコンを増やすことに命を掛ける遊びを十分に楽しめたのでサムズアップとしておく。
80 votes funny
76561198205773841

Not Recommended145 hrs played (141 hrs at review)
開発陣のユーザー軽視が招いた「圧倒的に不評」
実績コンプ、生産武器全製作(ひとつの武器種に限ってですが)、防具装飾品集めと一通りプレイしましたが、 100時間ほどでもうやることもなくアプデ待ちでした。 しかし、直近のアップデートでの開発陣のユーザー軽視が目に余るため、自分の考えの整理も兼ねてレビューを書きました。 (2025/7/1 タイトルアップデート第2弾を受けて追記) 6/30に最新のタイトルアップデートで新モンスターが2体追加されたものの、 やはり歴戦王は1ヶ月先の配信かつ期間限定。武器調整も空振った内容やナーフが多数見受けられ、SNSや配信コメントを見る限りユーザーの期待には応えきれていない印象です。 エンドコンテンツのテコ入れもなかったので新モンスターの装備作成が終われば虚無期間になってしまう現状は相変わらずですが、 歴戦☆8個体は攻撃力、体力ともにかなり高く設定されているようで、手応えのある戦闘が味わえる機会が少し増えました。 報酬に特段旨味がないので挑戦する理由が存在せず、完全に自己満足コンテンツなのは相変わらずです。 アップデート後のバグやクラッシュの報告も相次いでおり、おすすめできない現状は変わらないと思っています。 ただ、遂にユーザーの声が届いたのか、公式Xアカウントにて「フィードバックレポート」と題して ユーザーからの意見に対する開発チームの対応状況を報告する取り組みが始まりました。 まだ実際に新規の改善内容が展開されているわけではないので、なんとも言えませんが 「■今後への期待」で述べているように「ユーザーの意見を受け止めて改善する気がある」という姿勢を見せてくれただけでも、暖簾に腕押しだった今までの状況からは大きな変化だと思います。 更に3ヶ月先の9月末に新たなエンドコンテンツが実装されるらしいので、以前よりかは期待できるかもしれません。 PC壊れるのも恐いのでそれまではリムベルドでも走り回ってようと思います。■ なぜ今、不評レビューが急増しているのか?
多くのユーザーは、プレイ時間に伴い増加する不満を抱えつつも、「アップデートでの改善」を期待してプレイを続けていました。 しかし、その期待を裏切るように、実際のアップデートでは以下のような逆行が続きました。 ・休憩ポイントや魚関連のポイント関連のナーフ ・特定スキルや、特定の技・戦闘スタイルを潰すような武器の下方修正 ・上位ラスボスや集会所など、初期からあって当たり前の要素を目玉としたアップデート ・今リソースを割く必要を全く感じられない、チャーム、マフラー、着せ替え、豪鬼のゴリ押し実装(一体世界観はどこへ??) ・なぜか期間限定の歴戦王 などその他多数 ユーザーが本当に望んでいたのは ・狩猟対象の選択肢の追加をはじめとするエンドコンテンツの改善 ・武器バランスの調整(=強化) ・UI改善やバグ修正など、ゲームの基盤部分の整備 といった根本的な部分であるにも関わらず、ナーフに次ぐナーフ、ユーザーに有利なバグは優先的に修正、肝心な問題点は放置するといった、ユーザーの期待を逆撫でするような開発陣の態度は、ユーザー軽視と受け止められても仕方ありません。 その乖離と失望が、アップデートを経て爆発し、 Steamレビューに如実に表れているのだと考えます。■ 現在の問題点
● 戦闘システム 今作のアクションの目玉である「集中モード」は戦闘中の快適な操作を可能にし、 「傷口破壊」はチャンスを作り出す良い新システムであると個人的に思っています。 ですが、リスクや駆け引きを伴わずに何度もひるみやダウンを取れる現状は、ただの強力すぎるハメ要素にしか感じません。 また、「相殺」に関しては全武器に実装されておらず、出しやすさやリターンも武器間でかなり差があり、 「鍔迫り合い」に至っては一部武器かつ一部のモンスターにしか発生しないという仕様で、 どちらも戦闘のアクセントにはなっているものの、深みに関与しているかと言われると否定せざるを得ません。 好評かはさておき、過去作『アイスボーン』のクラッチクローからのアクションである 「傷つけ」には、儀式のような一面もありましたが、モーションが長いため、被弾を避けるためのタイミングを見極める駆け引きがあり、 ダウンの取れる「ふっ飛ばし」には非怒り時限定という制限がありました。 今作の「傷口破壊」は「ただ攻撃し続ければ勝てる」ような状況になっており、緊張感も駆け引きの要素も希薄であると言わざるを得ません。 実際今作では私は捕獲時以外に足止めとしてシビレ罠や落とし穴をほとんど使っていません。 納刀して、罠を仕掛けて、誘導してといったわざわざDPSを落とすような作業を行わなくても、 殴っていれば傷口ができ、そのまま破壊すればひるみ、また傷口ができ、、 という半ばハメ状態のループになっている時間が多いため、狩りがとても単調で容易に感じます。 ● バランス調整の不足 武器の各種数値の調整不足に加え、過去作で強かったスキルは軒並みナーフされている上に 代わりの魅力的なスキルもなく、「武器と防具のスキル分離」によってビルドの選択肢がほとんどありません。 (スラッシュアックスの強化モードとビンの改悪、大技をお祈り連打するだけの脳死武器になっている現状は本当に悲しいです) 唯一のエンドコンテンツであるアーティア武器の仕様は、 武器種によっては生産武器との差別化が出来ていなかったり、 武器スキルと装飾品も考慮した、ビルドとしてのコンセプトが上手く練られていないように感じます。 装衣もナーフこそされましたが蝕攻以外影が薄い上に、クエスト完了でクールダウンが解消されないため使いづらいです。 傷口破壊や調査クエスト報酬でたくさんの素材が簡単に手に入るなら、 武器防具などの素材要求数を増やしたり、素材の使用用途を増やしたりするといった そもそものゲームサイクルの調整の概念もかなり欠けている気がします。 UIの使いづらさ等も含め、周回するゲームであるという視点が欠けているとしか思えない調整と仕様ばかりで、本当にテストプレイしたのかと疑いたくなります。 ● 周回性・報酬設計の乏しさ 上述したように敵は脅威にならず、素材はすぐに揃い、用途も限られています。 エンドコンテンツは旨味も薄く、狩猟対象は実質的に一体のモンスターに限定される。 結果としてこれらのゲームサイクル設計がボリューム不足を感じさせ、すぐにアプデ待ち状態にならざるを得ません。 モンスターハンターの醍醐味である、「強敵に挑むために新たな装備が必要→装備を作るために別のモンスターを狩猟する」というプレイの核となるループも崩壊しており、 沢山の人が指摘されていると思いますが、ここが一番大きな不満点です。 ● 快適性の致命的欠如 上記のシステム、バランス面の問題以外にもそもそものゲームの土台部分の ・劣悪なUI ・入力遅延 ・頻発するバグやクラッシュ これらの技術的欠点が、ゲームとしての根幹である「快適なプレイ」という体験を大きく損なっています。■ 今後への期待
このような開発方針への不信感は、今作だけの評価にとどまらず、今後のDLC購入や他のカプコン作品への影響も懸念されます。 しかし、不評が殺到した状態からユーザーの信頼を取り戻し、評価を盛り返した例は Helldivers2、No Man’s Sky、Cyberpunk 2077、FF14(旧版→新生)など多く存在します。 サービス形態やアップデート期間等は異なりますが、 これらに共通するのは、ユーザーの声を真摯に受け止めた対応と、改善までのロードマップを明確に提示した姿勢です。 今作『モンスターハンターワイルズ』も、カプコンが本気でユーザーと向き合えば評価を取り戻せる可能性は十分にあると思っています。 ですが、現時点では改善の声明すら出されておらず、 「このまま同じようなアップデートを繰り返すのか?」という不信だけが募るばかりです。 プレイ人口が発売直後から99%減少している現状で、はたしてユーザーがMR版まで待ってくれるor帰ってきてくれるでしょうか。 まだ今後のカプコンの動向に期待する気持ちは辛うじて残っていますが、 現時点ではとてもおすすめできるような内容ではありません。 本作が発表されてから発売を楽しみにPCを新調し、 13,900円のプレミアムデラックスエディションを予約購入してこの仕打ちだったので 個人的にはかなりガッカリというか裏切られた気分です。 これを機に未完成品アップデート商法を見直してくれればよいのですが。。■ 最後に:Steamレビューの正しい見方
Steamのレビューシステムは以下の通りです ・後から評価を変更できる ・星の数による絶対評価ではなく、「おすすめできるか否か」の2択 ・「全期間」と「直近30日」の評価が分けて集計される 現在の「圧倒的に不評」ステータスは、直近30日で81%以上が「おすすめしない」と答えたことを意味するだけであり、 ゲーム全体の評価が常に不評というわけではありませんし、 システムが異なる他プラットフォームのレビューと比較することは意味がありません。 SNSでは、「ここまで不評になるゲームじゃない」「三桁時間も遊んでいて低評価は不当だ」という声も散見されますが、 実際には「2時間だけ遊んで面白そうだからおすすめする」人もいれば、「300時間遊んだが他人にはおすすめできない」と判断する人もいて当然です。 今作の内容以外にもレビューの正当性について議論になっている面があるかと思いますので、留意すべき点として記載しました。79 votes funny
76561197962164533

Not Recommended229 hrs played (1 hrs at review)
フルプライスの有料ベータテストやめてください
70 votes funny
76561198048451408

Not Recommended533 hrs played (483 hrs at review)
現在HR730になるまでプレイした結論から言えば
「悪い意味でゲーム史に残る、開発者のエゴ丸出しのゲーム」
それこそがモンスターハンターワイルズだという事です。
=========以下ネタバレ注意=========================
今時インディーズのゲームですらOKを出さないであろう稚拙なUIに始まり、
存在意味の無いオープンワールド、使い勝手の悪い騎乗システム、
最適化不足で大して綺麗でもないグラフィックに、未完成品を1万で売りつけるツラの皮の厚さ。
全てが何故こうなったのかと聞かれれば「開発者のエゴ」という一言に行きつきます。
では、ゲームプランナー歴10年以上の経験から、具体的に何がダメなのか以下に記載していきます。
【無意味で無駄に重いオープンワールド】
開発者の異常な執着でリアリティを重視した結果、 ユーザビリティ全てを犠牲にしたのが今作のオープンワールドです。 オープンワールドだから今までのシリーズとゲーム性に何か進化があったか?と聞かれるでしょう。 ありませんよ、そんなものは。 無駄に表示リソースを増やした上にロクな最適化もされていないので負荷が高く 結果操作性やフレームレートが悪化しています。 そこまでした割に、グラフィックに関してはワールドと大差無いのが実態です。 更にフィールドを活用したいがために、モンスターは頻繁にあっちこっち逃げ回るようになりました。 開発者インタビュー等では世界観とリアリティを表現したかったという事でしたが 数回見たら見飽きるような「リアリティ」が、 本当に「快適なゲームプレイ」を犠牲にしてまで優先されるべきだと思ったんでしょうか?【プレイヤーの事をまるで考えていない「UI」】
ユーザーインターフェース、略してUIですが 残念ながら今作のUIはユーザーの事を全く考慮していないどころか ユーザーをナメ腐った最悪のデザインをしています。 であれば、このゲームのUIは最早、”ユーザーインターフェース”などではありませんね。 ・何故クエスト受注のカテゴリの一番上に「設定」があるのですか? 何故タイトル画面でオプションが一番上にないのか、少しでも考えた事はあるんでしょうか? ・何故環境サマリー(速報表示)がある時にマップをショートカットで開けないのですか? そのくせ何故とっくに過ぎ去った無用な環境サマリーが溜まっていくのですか? 環境サマリーを全て消化するまでマップが開けない、 つまりファストトラベルもモンスターの追跡もできない事に、何も疑問を持たなかったのでしょうか? ・何故マップ上の別フロアにいるモンスターにカーソルが合っただけでフォーカスされるのですか? 1Fのマップを見ている最中に2Fのモンスターにカーソルが吸われて、しかも2Fのマップが表示されるのが 一体誰にとって使い勝手のいいマップなんでしょうか? 他にも挙げればキリがないほどにこのゲームのUIのデザインは最悪です。 今時インディーズゲームでもここまでヒドイUIはなかなか見ない気がしますが、 大手メーカーがよくこれで発売出来たものだと呆れますね。【乗る度にイラつく「バカ鳥」騎乗システム】
今作はマップが広大になった為に移動補助が必要になったのでしょう。 「セクレト」という馬のような鳥に乗って移動できるようになりました。 しかし、こいつがまた厄介な「開発者のエゴ詰め合わせセット」と化しています。 まず一言で言ってしまえば、ライズに登場した「ガルク」の下位互換です。 唯一優れているのは目標地点までオート移動が可能である点ですが、 それすら無駄に慣性の効いた挙動のせいで機能不全に陥ります。 ちょっとした段差や細い道で行ったり来たりする上に、最悪の場合はそこで延々とループ移動し続けます。 これが巷で「バカ鳥」と揶揄される所以です。 またこの「慣性の効いた挙動」が全てにおいて快適性を損なっています。 いざ乗ろうと呼んでもなかなか来ない、崖から落下した後に呼ぶと更に遅い。 来たかと思えばハンターを通過するように拾うので、変な方向に連れていかれる。 加速や減速のレスポンスが悪い、なんなら方向転換のレスポンスも悪い。 足も大して速くない(ハンターのダッシュに毛が生えた程度)し、 坂道を滑っているハンターには追いつけない。 一部の通路はセクレト専用になっているので、セクレト騎乗を強制してくる。 等々、世界観やリアリティを優先した結果、微塵も快適さが無くなった哀れな下位互換と化しました。 開発者としては愛着を持ってほしいのかモーションやカスタマイズ要素等をふんだんに盛り込んでいますが 多くのプレイヤーは「さっさとガルクを返してくれ」と言うのが本音でしょうね。【1万円する味のしないガム(ゲームボリュームの話)】
ワイルズの発表があった際に懸念していたことがあります。 「ワールドの時のようにゲームボリューム不足で荒れるのではないか」という点です。 結果、大当たりだったわけですが、モンハンにおけるゲームボリュームとは何でしょうか。 それはゲームサイクルを見れば良く分かります。 モンスターを狩る ⇒装備や武器を作る ⇒それを使って更にモンスターを狩る ⇒採集でアイテムを作る つまりモンスターの数とそれによって製作できる装備や武器が主なボリュームであり、 装飾品等装備強化に必要な要因もボリュームだと考えて良いと思います。 それ以外の要素についてはオマケ程度と考えるのが妥当でしょう。 そうです、ストーリーは「オマケ」なんですよ、このゲーム。 当たり前ですよね、「モンハンはモンスターを狩るゲーム」なんですから。 どっかの誰かさんはストーリーが良いから売れたなんて言ってましたけどね。 購入前に見れないストーリーでどうやって購買意欲につながるんでしょうね? 不思議だなぁ? まぁそれは置いといて、どうボリュームが不足しているのかを以下に列挙します。 ①モンスターの数が少ないし、古龍もいない (発売時点で29体、ワールドよりも少ない上に色違いのような使いまわしが数体いる) ②モンスターが全体的に弱い (結果的に消費速度が上がる) ③ラスボスが1度しか戦えない上に装備が作れない (第一弾アップデートで挑戦、装備製作が可能になった) ④装飾品が防具用と武器用に分けられてしまい、スキル構成の自由度が減った (装飾品の必要数が減った) ⑤武器種によってはモンスター素材があっても武器が作れないモンスターがいる (レダウ双剣等) ⑥一部装備(ゴアマガラ・アルシュベルド・ゾシア)のスキルが強いので、それ以外を作る利点が薄い (装飾品が装備と武器で別になったので、より装備スキルの依存度が高くなったのも原因) 主にはこのような部分が大きな要因となっています。 纏めるとモンスターが弱いし少ないし、 装備もテンプレが強いので色々なモンスターをあまり狩る必要がない。 更に装飾品の自由度もないので色々な装飾品を集める必要も楽しみも失ったわけです。 いくらストーリーでプレイ時間が延びようが、体験部分のボリュームは実質減少しているわけですね。 では私のように長時間プレイしてる人は何をしているのか?と言われれば ひたすらアルシュベルドを周回してHRを上げているわけです。 つまり「1万円した味のしないガムをずっと噛み続けてる変人」という事ですね。【そもそもバグまみれ】
列挙するのも面倒くさいほど現時点のこのゲームはバグまみれです。 PC版では相性が悪いチップセットでもあるのか、人によってはクラッシュ報告も頻発しています。 性能がいいPCならば問題ないかと思われがちですがそんなこともなく、 普通に処理落ちやクラッシュする場合もあるようです。 また、「想定外の挙動をしてたので修正します」といった感じで 実装されている武器の性能やスキル効果の調整をしれっとやってくるので 何がバグで何が仕様なのかもよくわからないカオスと化しています。 =========まとめ======================================= 以上の理由から私は他人にこのゲームを今買う事をオススメできません。 「でも狩り部分は面白いから!」って言う人をたまに見かけますが そこすら面白くなかったらなんの取柄もないただのゴミですよね。 当然、狩り部分にだって問題ないわけじゃないですよ? 武器バランス調整という点で大分今作は怪しいですからね。 それでも興味があるという人は 全てのDLCが揃って、いずれ追加されるであろうサブタイトル付きの大型コンテンツが出た後に 上記の全てが改善されていたらセール来た時にでも買ってみたらいいんじゃないかな。69 votes funny
76561198316313765

Not Recommended41 hrs played (41 hrs at review)
6月末の第2弾アプデまで静観していましたが、完全に愛想が尽きました。
細かい不満点は他の方が詳細に述べてくれているのでここには書きませんが、ユーザーと運営の認識のズレは致命的です。
私は狩りゲーを求めてこのゲームを買ったのであって、ギターが弾きたかったわけではありません。
64 votes funny
76561198865455592

Recommended347 hrs played (314 hrs at review)
STEAMユーザーで初めてコメントを書こうと思えた唯一のゲームです。
1万円のソフトですか?ちょっと高いと思い購入しましたが、はじめて騙された感覚です。
やればやるほど、騙された感覚と虚無感。
感覚として全8ステある「スーパーマリオ」が、1-4までしかなく、え。終わり?のような未完成品。
アプデで増やします。とか言い、本来実装した状態で販売しないといけないものをアプデで完成させようとする開発チームの努力を水の泡にするような駄作。結局、連結業績最高益たたきだしたいカプコン決算に間に合わせただけの、モンハンIP利用したネームバリュー妥協シリーズ。
過去作ワールドのモンスターもってこれないのは開発エンジンが違うから仕方ない。
こんなんモンハンワイルズじゃない、まじでマイルズ。操作感もマイルズ、モンスターもマイルズ。
☆8ゴアだけワイルズ、他マイルズ。これじゃユーザー参るず
一回、原点回帰してほしい。これはチャレンジした結果じゃない!ファンはもちろんユーザー、消費者を馬鹿にしてる。返金レベル本当にひどい。残念でし…
次作のDLCに最後期待します。
このゲームを購入することは、時間とお金に余裕がある方以外にはおすすめしません。
あたたかいコメント誠にありがとうございます。何故かほっこりとしております。
はい。私は紛れもなくサムズアップしました。これは嘘でもなく真実でございます。
ただ、本当の真実はこれからです。(以下はネタバレ含みます。)
大目玉タイトルクロスプレイ闘技場ランキング報酬システム
まず、人間工学からして到底成し得ないであろう天文学的な数字を叩き出したランキングボードのランクタイムと承認欲求丸出しの不正改造者TA勢含むネジ外れたチーターのおびただしい数々。ハンタープロフはいっちょまえにドヤ顔で恥を晒す醜態。
そして、オープンベータテスト参加時さらに嫌な予感は的中。マップで鳥肌。画質は鮫肌。慣れろと自分に言い聞かせる毎日。
これはUIアーティストたる聞いたことのない肩書きを連ねたものが手がけた力作、波打つ体力 バー。ぼよょ〜んて何だユーザー側のストレスバーってか?そんな過去作をもディスブランディングするかのような圧倒的チカチカユーザーインターフェース。
さらには一つ一つの見た目の見分けが付かない上、付帯効果すらなく、逆にユーザー側を厳選しているかのような世界観丸出し近未来型生産武器ガッチャガチャアーティア武器。解体する時ガッチャガチャ。セクレト、アルマはハッチャメチャ。
良いところがたくさんある世界観を大切にした本作。いや、まてよ過去作の世界観とはユーザー側から知りたくなるような背景、環境生物を求めるような遊び方を広げるコアな層にささるのであって、直感的ハンティングマルチアクションプレイにそれを求めても世界観、ゴリ押し出され過ぎて気になるもんも興味のうなります。(私見)
フレーバーテキストに代わる歴代のモンハンシリーズのコアを支えてきた世界観ぶち壊す、恐竜期に起きた何千万年前に落ちた隕石のような衝撃で驚き、何だ今は氷河期かってか?そんな世界観は求めてない。
とにかくバグは書き切れないほどある。大阪万博の蚊ぐらいある。しかも来るであろうラギアの下半身丸出しを3ヶ月、次のプレセールはセルレギの上半身丸出しか?もうジェマも全部丸出しでいいよ。バグやグリッチは丸出しってか?
こんな簡単な言葉遣いすら制御不能なモンスターを生み出してしまった本作品モンスターハンターワイルズ。
アルマ早く私を討伐して下さい。狂竜化が進行してます。グラフィック、派手な視覚効果を追求するのは良いが、膨大な粒子を処理出来る程リアルな人間はコンピュータより進化していません。目がチカチカして視界が霞んできています。(これは私が悪い)
2時間おきに目を休ませることも大切です。あなたの視力は自然には戻らないのです。
評価の上がり下がりなんて制作会社のアンケ問い合わせフォーム設置くらいどーでもよいのです。伝えたいこと、本当に大切なのは本作品のようにクラファン商法な売り方が全てを物語っております。
時に言葉遣いや言い回しはその人柄を現す最も分かりやすい判断基準ですので改めます。違うバグを改善してくれ。
色々な熱いファンが居たりと気づかせてくれた本作品。
何故か不評が目立つが、実際のレートは4高評:6不評くらいな程度かと。セールとかしたらさらに不評が増えるくらいではないでしょうか。
ただ、これだけはサムズアップさせてくれ。初期の頃の歌姫の曲を聴きに集まって狩りもせず花火飛ばし合ってる雰囲気は最高に大好きだったぜ。
『クソヶ"お世話になりましたあ"ぁッ!!!』
62 votes funny
76561198014770005

Not Recommended65 hrs played (65 hrs at review)
◆2025/4時点での総評
========================================
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣶⣤⡀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣾⣿⣿⣿⣿⣿⡄⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠹⣿⣿⣿⣿⡿⠁⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠉⠉⠉⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣰⣿⣿⣿⣦⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣰⣿⣿⣿⣿⣿⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⢰⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⣿⣿⡿⣿⣿⣧⣀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⢺⣿⣿⣿⣿⣧⣬⣻⢿⣿⣿⡦
⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠻⠿⢿⣿⣿⣿⣿⡏⠛⠁
⠀⠀⠀⣀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣽⣿⡿⠁⠀⠀
⠀⢀⡠⣿⣷⣤⡀⠀⠀⢸⣿⣿⠃⠀⠀⠀
⠰⠿⠿⠿⠿⠿⠇⠀⠠⠿⠿⠏
========================================
◆2025/4のアップデート内容
========================================
セクレトヘヴィ、ランスに対する運営
.……..…../´¯/)…………..(\¯`\
…………/….//……….. …\….\
………../….//………… ….\….\
…../´¯/…./´¯\…………../¯ `\….\¯`\
.././…/…./…./.|_……_| .\….\….\…..\
(.(….(….(…./.)..)…..(..(. \….)….)….).)
.\…………….\/…/…....\/……………./
..\…………….. /……..\………………/
….\…………..(………..)……………/
闘技場ランキングで約10秒で討伐しているチーターを
発見した時の運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
闘技場ランキングで0秒で討伐しているチーターを
発見した時の運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
◆発売時点での状況
========================================
ユーザーに不利なバグを
発見した時の運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
ユーザーに有利なバグを
発見した時の運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
MODユーザ(外国人)を
発見した時の運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
MODユーザ(日本人)を
発見した時の運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
ゲームプレイヤーに対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
株主に対しての運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
150時間遊べるボリューム(嘘)と書いた記事に対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
20時間しか遊べないボリューム(真実)と書いた記事と
書き込みに対しての運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
ハンマーに対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
ハンマー以外に対しての運営
/ ̄\
/ Y⌒ \
(_u ̄Y ̄ ̄ヽ
人_(運ω営)
人_/⌒Y⌒ヽ
/ヽ(ミヽ / |
/ヾ/ニ\_ ̄ ̄ヽ|
/ ヽ /⌒/\__ノ
========================================
夏までのアップデートに対しての運営
フ゜ッ ∩
℃ゝ|ヽ(運ω営)
⊂____∩
========================================
59 votes funny