
The First Berserker: Khazan
Aug 7, 2025
Aug 7, 2025
Mar 27, 2025 何とかリングお前聞いたか? 。こっちの回避やパリィが拙くても、やり過ごせば敵の体勢を崩すチャンスはある。
一部の敵は行動によるスタミナ消費なし。その代わり、スタミナが自動回復しない。
●コンボが出せる
アクションゲームだから、当然コンボ出した方が見栄え良くて楽しいよね?
できる。とにかく攻めのチャンスが多く、コンボも出せる。
例えば:敵のコンボをパリィしつつ、その最中に素早い反撃を何回か入れて、敵のコンボ後の隙に短いコンボ入れて、体勢崩したら長いコンボ+大技入れて、体勢回復直前に致命攻撃入れて、更に体勢立て直しモーション中に短いコンボ入れることによって次の体勢崩れまでの時間を短くする…
こういう風に派手に攻めまくれる。上手い人がやれば本当にずっと俺のターン。
●総じて
現時点で計6体の大ボスと戦ったが、「敵だけズルい」と感じたことは一度もない。ボスが何か大きな力を行使すれば、何かの代償が付随する(例えば行動後の隙や破壊可能部位など)。「フェア」を最大限意識した作りだからこそ、「コンボ」も出せるしアクションゲームとして楽しい。
だからといって、簡単ではない。十分に手ごたえがあって試行錯誤が楽しい。 序盤ボスがエルデンリングのラスボスより難しいと感じる人もいるようだ
Aug 11, 2025
Mar 30, 2025
May 16, 2025
Apr 9, 2025
Apr 5, 2025
Apr 4, 2025
Apr 2, 2025
Apr 1, 2025
Mar 30, 2025
Mar 25, 2025
Jul 13, 2025
Jul 9, 2025
Jul 2, 2025
Jun 29, 2025
Jun 24, 2025
Jun 23, 2025
Jun 13, 2025
Jun 11, 2025
Jun 8, 2025
Apr 21, 2025
Apr 19, 2025
Apr 16, 2025

76561199416907625

Recommended85 hrs played (80 hrs at review)
もちろん、イージーで 笑
パートと家事の合間にゲームを嗜む、老眼49才おばちゃんです。
死にげーと言われるものが大好きです。YouTubeで見るのが。笑
ブラボもセキロも、5%も出来なかった。死んでる時間の方が長い。
かっこよくパリィを決めて決めて、攻撃につなげたい。
コントローラーか?私の目か?私の神経か?遅延する
かっこいいとは程遠い、惨めな時間が延々と続く。
惨めさを長時間、甘受するほど、私には、時間が残されていない。
しかし、このゲームを、
私の尊敬するボーイが、YouTubeで、ため息のでるほど、余りにも美しく、スゲーかっこよく、
決めてた!決めまくってた!
調べてみると、イージモードが、あるだと。もしかしたら、もしかするかも。
ポニテにムキムキ、ババアの中の微かな乙女心に、火が付く、かっこよさ。
カッコイイおべべ、着せたげるな。笑
強い武器、カッコいい防具のため、殺しまくる!
ボス戦に向けて、殺しまくる!
出来る、いや、イージでも、ババアには、気が抜けない、でも、パリィが、ちょいちょい決まる。
美しい攻撃エフェクトで、キラキラする。
出来るぞ。最後まで、出来るか?やるよ。ゲームを最後までするのが、本当にむつかしい。
だから、やるよ。だって、カッコよくて、楽しいから。
追記 8月24日 ようやくパラソルふわふわ女子に遭遇。攻撃が当たらない。デビルトリ
ガーは?スナッチでとっ捕まえたい。笑 女子に苦戦中 Khazanさん衣装は布面積
が少めがオススメ。大剣振り回して、コナンザグレート 笑 脳筋サイコー
追記 9月7日 ヒスマ戦開始 ムービー見たとき、あまりのデカさに、モンハン、モンハン
みたいだわ。で、出来そう。久しぶりと、息巻いていたが、違う、モンハンではない
笑。お空ばかり見て、戦って、首が痛くなる。笑 頭狙いたいが、レーザー発射に
おののき、おててばかり狙う。どつかれる。笑 あわてる。攻撃当たらない。HP
削られる。以下繰り返し。笑 オズマは、長い棒、3本と聞く。まっ、とりあえず
当分、会えそうにないので、今は、何も考えなくてよろしい。笑
10 votes funny
76561199416907625

Recommended85 hrs played (80 hrs at review)
もちろん、イージーで 笑
パートと家事の合間にゲームを嗜む、老眼49才おばちゃんです。
死にげーと言われるものが大好きです。YouTubeで見るのが。笑
ブラボもセキロも、5%も出来なかった。死んでる時間の方が長い。
かっこよくパリィを決めて決めて、攻撃につなげたい。
コントローラーか?私の目か?私の神経か?遅延する
かっこいいとは程遠い、惨めな時間が延々と続く。
惨めさを長時間、甘受するほど、私には、時間が残されていない。
しかし、このゲームを、
私の尊敬するボーイが、YouTubeで、ため息のでるほど、余りにも美しく、スゲーかっこよく、
決めてた!決めまくってた!
調べてみると、イージモードが、あるだと。もしかしたら、もしかするかも。
ポニテにムキムキ、ババアの中の微かな乙女心に、火が付く、かっこよさ。
カッコイイおべべ、着せたげるな。笑
強い武器、カッコいい防具のため、殺しまくる!
ボス戦に向けて、殺しまくる!
出来る、いや、イージでも、ババアには、気が抜けない、でも、パリィが、ちょいちょい決まる。
美しい攻撃エフェクトで、キラキラする。
出来るぞ。最後まで、出来るか?やるよ。ゲームを最後までするのが、本当にむつかしい。
だから、やるよ。だって、カッコよくて、楽しいから。
追記 8月24日 ようやくパラソルふわふわ女子に遭遇。攻撃が当たらない。デビルトリ
ガーは?スナッチでとっ捕まえたい。笑 女子に苦戦中 Khazanさん衣装は布面積
が少めがオススメ。大剣振り回して、コナンザグレート 笑 脳筋サイコー
追記 9月7日 ヒスマ戦開始 ムービー見たとき、あまりのデカさに、モンハン、モンハン
みたいだわ。で、出来そう。久しぶりと、息巻いていたが、違う、モンハンではない
笑。お空ばかり見て、戦って、首が痛くなる。笑 頭狙いたいが、レーザー発射に
おののき、おててばかり狙う。どつかれる。笑 あわてる。攻撃当たらない。HP
削られる。以下繰り返し。笑 オズマは、長い棒、3本と聞く。まっ、とりあえず
当分、会えそうにないので、今は、何も考えなくてよろしい。笑
10 votes funny
76561198203967865

Recommended66 hrs played (14 hrs at review)
「ずっと俺のターン!」
エルデンリングでは、このセリフは敵が言っていた。難易度の上げ方が「プレイヤーのターンを潰すこと」だったから。 でも「自分のターンが回ってこないアクションゲーム」って、楽しくないだろ? 『SEKIRO』という神ゲーはそのことを完璧に理解していた。だからSEKIROでは、本当の対戦ができていた。守りが攻めで、攻めが守り。極めれば、「ずっと俺のターン!」をプレイヤーのセリフにできた。最高のアクションゲームだった。 そして、このゲームのアクションは、SEKIROと同等以上と言っても良い。キーワードは「フェア」と「コンボ」
●とにかくフェアだ 基本システムはSEKIROとほぼ同じだが、プレイヤーにスタミナ(兼体勢値)がある。もちろん攻撃や回避などで消費される。ここだけ見るとSEKIROより厳しいように見えるが、大事なことを伝えておこう: 敵の行動で敵のスタミナが消費される(一部限定) つまり、敵が一方的に攻め続けることはあり得ない全ては「戦闘」を突出させるため
ソウルシリーズにおける無駄仕様が改善され、全体的にかなり洗練されている。 ハクスラ的な要素があるが、それを無視して単純に戦いを楽しむこともできる。 一点だけ具体的に言えば、ボスに敗れても少量の経験値が得られる。「雑魚狩ってレベル上げ」みたいな行動はしなくていい。ボスとの戦いを楽しめ。体験版やれ
ここまで読んだら体験版やってから帰ってください。 いや、やれ。最後までやれ。後悔はしないと約束しよう。 体験版のラスボスがこのゲームの「楽しい」を全て物語っている。5 votes funny
76561199446139107

Recommended65 hrs played (30 hrs at review)
今更ですが カザン♬ カッコいい💕 アニメ風なのもいいです♬
毎回 毎回 思うんだけど なぜこういうジャンルのゲームには
マップがないんだーw もっと早く このゲームやってれば良かった♬
お勧めです♬ 一緒に 迷子っ子w
3 votes funny
76561198390492464

Not Recommended22 hrs played (5 hrs at review)
ソウルライクではなく仁王ライク
前半、特に序盤は敵が硬すぎてひたすらジャスガを強要されるシーンが多い
体幹ゲージを削りきったあとの致命の一撃のダメージが小さすぎて、これだけジャスガ決めたのにプレイヤーへのリターンがこれだけ?という点だけ修正して欲しいところ
HP1ゲージかと思ったら形態変化で2ゲージ目の敵も序盤で来るので、修正来る前のLise of Pを思い出した
アクション面は動かしていて楽しいので、ボス周りのバランス調整をもうちょっと直してくれたら文句なし
3 votes funny
76561198182610269

Not Recommended51 hrs played (51 hrs at review)
パッチノートなしのパッチで宝箱が空、アイテム非表示というバグ
ピンポイントで週末にプレイできなくするようなゲームはおすすめできません。
(追記)
バグで入手不可能になったアイテムについて「調査中」のまま1週間放置です。
せめて進捗のアナウンスくらいはあったらよかったなと思いますが残念。アンインストールして他ゲームやります。
2 votes funny
76561199675897952

Not Recommended68 hrs played (39 hrs at review)
見た目は豪華に作っているが蓋を開けてみればパクリで構成された中途半端な模倣品。
SEKIROを中途半端にパクった弾きに始まり仁王を中途半端にパクったハクスラなど挙げるとキリがない。
ステージデザインやボスデザインも中途半端で適当に面倒なモブ配置してボスは数種類のボスの見た目だけ変更した使い回し。
モーションすら変えてない使い回しは流石にフルプライスのゲームでやっていい事では無い。
一部の不快なギミックを搭載したボスもクソばかりで手放しで褒められる事が声優さんの吹き替えくらいしか無い。
とてもじゃないが定価で買う事を人には勧められない。
これを買うならパクリ元の仁王かSEKIROを買った方が良い。
2 votes funny
76561198436250595

Not Recommended138 hrs played (3 hrs at review)
Only 3 types of weapons?
is a joke.
2 votes funny
76561198135069281

Recommended95 hrs played (93 hrs at review)
後半に出てくるあるボスと戦っていて最高のゲームだと確信した。
あまりにもボスがクールすぎる。
レイピア使いと大劇場で戦うのもオシャレだが、突然不気味な黒ローブの歌劇団を背景にズラッと召喚するところが最高だ。
心の中で「くそっ、お前だけブリーチの世界から来たのか?一人だけ卍解すんな」とツッコんでしまった程度にはオシャレである。
そんなわけでビジュアル面は最高として、絶妙な難易度感に加え、操作性の良さや舞台の作り込みにより高水準なゲームとして仕上がっている。
終盤のボスはどいつもこいつもビジュアル面最高+ストーリー的な盛り上がりもあってテンションが上がる。
ラストが近づくにつれてこのゲームをプレイしていて良かったと感じる出来だ。
一応、本ゲームはアラド戦記というゲームのスピンオフ作品に当たるが、知らなくても全く気にする必要はない。
このゲームだけで十分ストーリーは完結している。
むしろ、本家アラド戦記の背景ストーリーを知っていると若干ネタバレになる要素もなきにしもあらずなので、知らない場合と知ってる場合でどちらでも楽しいだろう。
以下は項目別に良かった点を挙げていく。
【1.ストーリー】
3行で要約するなら
----------
帝国の将軍であるカザンは邪悪な龍を打倒して英雄として名を馳せていた。
しかし、裏切りにあって拷問の末に追放刑となってしまう。
死の間際で冥界に住む剣鬼ブレードファントムの力を借りて蘇ったカザンは、皇帝を始めとする裏切った者共への復讐を決めて帝国へと向かうのだった。
----------
といった感じ。
復讐の物語の時点で結構血なまぐさいのだが、カザンの追放後に帝国各地で異変が起きているらしく、結果的にかなりダークな世界観となっている。
亜人の襲撃で村が滅びるのは当たり前、城塞ですらカザン到着時にはすでに陥落しており、疫病が流行っている地域や処刑場など平和な土地が一個もない。
猿、蜘蛛、アンデッド、疫病でゾンビと化した人間、実験で生み出された化け物など多種多様な敵が襲いかかってくる。
さようなら、治安。
そんな惨状なので、カザンの復讐の対象が勝手に死んでいないか心配である。
全体のテイストとしてはダークソウルをかなり意識しているのが感じられるが、あちらと違って展開はわかりやすい。
カザンの復讐の物語という軸がブレずに進むので、ボス撃破に時間がかかってしまってもストーリーは忘れづらいだろう。
ゲームの方式としてマップ選択式であり、「ストーリー」→「マップ選択」→「ボス撃破」→「ストーリー」→……と繰り返すスタイル。
ストーリー自体はわかりやすいが「人の心ないんか?」と言いたくなるような展開も完備しており、心が痛む。
暗い話が多いものの復讐の物語として筋が通っており、後半の盛り上がりは素晴らしい。
軸の部分は王道の物語となっており、ビジュアルとアクションという剣と斧を両手に持ちストレートにパワーで殴りつけてくる。
きっちり面白く楽しめるだろう。
【2.ビジュアル】
冒頭に述べたようにかなり作り込まれていて最高クラス。
カザンの装備ごとのグラフィックは作り込まれており、気に入った装備を身につけるのも良いだろう。(装備の見た目変更もあるので安心!いつの間にか使えたので開放時期はいまいち把握できていないが……)
ボスは特に気合いが入っていて、序盤は大猿だの大蜘蛛だの「いや、別に目新しさもなんもないですけど?」って感じのボスだったが、中盤以降からはそれにはとどまらない。
ダークファンタジーベースかつ人間タイプのボスも多く存在するのがポイントで、人間タイプのボスは見た目やモーションにこだわりが感じられる。
特に中盤以降はそれが加速し、「異形と化した元人間の化け物」といったタイプのボスは必見。
女性型は美しく可憐かつ妖艶な魔族のような仕上がりが多く、男性型は色々いるが棺桶背負って戦ってるやつがものすごくよくできてて印象的。
なんであいつ棺桶持ってたんだろう。
戦いづらくないのかな。
オシャレだから良いか。
【3.アクション・難易度】
かなり思った通りに動いてくれる。
SEKIROくらいスムーズな感覚。
ジャスガやジャスト回避は割と猶予がある上、即座に出てくれるので合わせやすい。
だが、決して簡単というわけではない。
ソウルライクだけあってワンミスが命取り。
絶妙な難易度が設定されており、ボスで苦戦→次のボスでまた苦戦→次のボスでまた苦戦というループ構造。
武器相性やプレイスタイルによって「このボス弱かったな/強かったな」はあると思うが、しっかり後半ほど難しい敵が配置されている。
SEKIROほどシビアではない印象だが、それでも慣れない序盤のうちは20~40回のリトライは当たり前だった。(慣れや武器種によって回数は前後するだろうが)
後半は勝手が分かってくる&カザンも強化されて取れる行動が増えていくが、それを踏まえた難しいボスが配置されている。
特筆すべきこととして、ボス戦で死んでも経験値を入手できる点がストレスを軽減してくれている。
いくら苦戦してもレベルを上げて有利を作れるバランスは非常に素晴らしい。
プレイヤーのレベルアップといった面以外でもボスとの戦闘に時間をかける意義を見出してくれるのは、徒労感が少なくて幅広いプレイヤーが遊びやすい工夫といえるだろう。
……まあそれでも結局プレイヤーの経験値が一番大事だが。
ちなみに道中は簡単というレビューも見受けられたが、個人的にはそう感じなかった。
うざい雑魚敵というのが多く、実際の距離よりも遥かに次のセーブまでの距離が遠く感じられた。
気を抜けば雑魚敵で簡単に死ぬのはソウルライクの常ではあるが、一度死んで冷静にプレイができなくなってゴリ押そうとすると連続死みたいなのはよくあった。
面倒になって走り抜けようと思ったら、後ろから6~7体くらい強めの敵が追ってきてて「やっぱりズルはするもんじゃないなぁ」と思うなど。
常に冷静でいよう。迷えば敗れる。
【4.総評】
すべての要素が高水準でまとまっており、言うことがない。
ソウルライクとしてほしいものが詰まっている。
特にボス戦を重視する人には良いゲームだと思うので、手応えのある戦闘を楽しみたい人はぜひプレイしてみてほしい。
クリア後の要素についてはまだ遊びきれていないのでもう少し遊びたいと思う。
----トロコン後追記-----※【ネタバレ】注意
2周目が終わり、トロコンまで行ったので追記を行う。
細かいところにも触れるため、ネタバレ注意である。
また、レビューとしては上部で完結しているため、蛇足的な内容であることも注意していただきたい。
■ボリュームについて
自分の場合は放置時間を除いて実プレイ時間65時間程度でのクリア。
攻略情報は調べずに探索・収集を行ったが、特に問題なく終えることができた。
鬼石は投槍前提で高いところに配置されていたりちょっとした裏道に隠されたりしているので苦労したが、概ねステージ内に均等に配置されているのであたりをつけて探索することができた。
壺の精霊は近づくと独特の少し高い音が鳴るため、意外と見つけるのは簡単だった。
収集アイテムは一部の隠し壁などの奥にあるものに苦労したが、「カザンの記憶」からだいたいの位置に予測がつけられるため、探すべき位置が絞られているので比較的見つけやすかった。
この手の要素が異常に難しいと結局攻略情報頼りになってしまうことも多いので、自分で探索できる良い難易度ラインだったように思う。
■武器バランスについて
「主観」かつ「強さ」に焦点をおいてこの項目は記述する。
特に効率を気にせずにプレイして、トロコンまでのタイム65時間程度というのは早いほうだと思われる。
その理由として、自分が使用武器として選んでいた槍が異様に強いという点が挙げられるだろう。
慣れという側面もあるかもしれないが、2周目で他の武器も軽く触ってみて圧倒的に槍が強いと感じた。
逆に、刀斧は大剣・槍と比較して特徴が他武器に食われており弱いと感じた。
槍の強みは機動性の高い圧倒的な手数による攻めと、回避によるリスクの少ない戦い方の2点。
このゲームは回避後の後隙が小さめであり、タイミングを間違えても間髪入れずガードを入れておくことで意外とガードが間に合ったりする。
そのため、基本ガードを維持しながら回避を主体で立ち回ることでガード+回避の二重の保険をかけながら立ち回ることができる。
(槍はジャスト回避成功でダメージが発生するスキルと回避を連続して出せるスキルがあるため、以上の立ち回りのメリットが他武器の比ではない)
だが、それ以上に槍の強さは主に「無我夢中」というスキルに集約される。
「無我夢中」は他の戦技からしか繋げないデメリットを持つが、代わりに闘志を実質0.5ゲージで出せて気力を消費せずに攻撃を繋げられるメリットを持つ、小回りのきく戦技である。
戦技からしか出せないことから扱いづらく、序盤の方では「あと少しで相手の気力を削りきれるがこちらの気力が不足していてコンボが繋がらない」というときに最後の一押しとして利用するくらいしか活用方法がない。
しかし、高レベルで解放できる「無我夢中:解放」まで取得すると話が一変する。
これはクイックアタックや強攻撃からでも無我夢中が使用できるようになる効果を持っており、これを手に入れた瞬間に槍の戦闘は無我夢中を連打するスタイルへと変化する。
無我夢中は終了後にクイックアタックの最終打へと連携できる特性を持っており、クイックアタックからは無我夢中が連携できる。
要するに、クイック無我夢中クイック無我夢中で気力が続く限り無限に攻撃を繰り出すことができるのである。
戦技とクイックアタック最終打であることから連撃にも関わらず敵を怯ませる性能は十分。
敵の怯みから抜けてくる行動にもクールタイムがあるため、一度ペースを掴めば一気に怯み連で大ダメージを狙える。
戦技であることから火力も高く、モーションも短いので大きな隙も晒しにくい。
敵が怯みから抜けてきても、ガードや回避に繋げやすいのである。
さらに、「月光の構え」はクイックアタックの最終打をヒットさせることで発動するバフスキルだが、無我夢中から最終打が直接連携できることから維持は簡単だ。
圧倒的に壊れているスキルであると感じており、終盤のボスは「クイック無我夢中クイック無我夢中……」を繰り返す戦法を使い、初見でも1桁回の挑戦で突破できている。
特に本作のボスはHPが減ることで行動がかなり強化されるボスが多いため、このゴリ押し性能によって強力な行動を取られる時間を短縮できたのは非常に大きい。
割と広く槍を振ってくれることから雑魚戦でも概ねこれだけで完結する。
槍最大のぶっ壊れ戦技である。
他にも「刹那斬り」というスキルでジャスト回避後に無敵+突進で攻撃できるため、他の武器では差し込めない細かな隙に攻撃を差し込むことが可能になっている。
逆に、機動力が高い手数武器として槍が圧倒的に優れていることから割りを食っているのが刀斧である。
おそらく想定としては手数武器もしくはバランス武器がこれなのだろうが、槍に圧倒的に負けている。
リーチが短く、槍ほど素早い差し込みができない。
また、一部の攻撃は衝撃値が低めであることから敵を怯ませづらく連続で攻め続けることが難しくなっている。
特にリーチの短さは気持ちの良いプレイ感覚を阻害しており、「攻撃を弾いた後に攻撃がぎりぎり届かない」みたいなことが起こりがちだ。
利点としてはスキルに「〇〇から派生して△△が出せる」という効果が多く、柔軟な立ち回りを行うところができる点であろうか。
確かに槍は無我夢中さえ撃っていればすべてが終わるので単調すぎるきらいはある。
それを考えれば柔軟で変幻自在の立ち回りができる刀斧は魅力的だと言えるが、火力では大剣に負け、手数で槍に負け、リーチもどちらにも負けているという状況なのが惜しい。
火力を補えるようにリフレクションの出が早くなるみたいな、刀斧用のスキルがあったら嬉しかったと思う。
(■追記
データをはじめからにして刀斧で攻略を進めてみた。
圧倒的に火力不足を感じることが多い。
しかし、鬼神:剣舞を取得してからは竜巻斬りの火力が上がり、ある程度雑に撃ってもファントムが追尾して攻撃してくれるので、雑魚戦・ボス戦ともに竜巻斬りを主軸として攻略を進められた。
一方で、それ込みでもボス戦の細かな隙に雑に攻撃を差し込める槍のほうが高火力であったと感じる。
また、竜巻斬りは衝撃値も悪くはないのだが、出始めが少し遅いので怯み連から抜けられてしまうことが多いのが火力が低く思える要因だろう。
上記のことも相まってボス戦は相手の攻撃を見切ってじっくりと攻略する必要があり、各ボスへの理解は確実に深まった。
というか、回避とゴリ押しでどうにかなっていた槍がおかしいような気がする。
ジャストガード・ジャスト回避を使った手に汗握る剣戟になるので、ボス戦の醍醐味を味わいたい人は刀斧がおすすめと言えよう。)
なお、これは強さについて評しているものであり、武器の立ち回りの面白さという点でいえばどの武器も魅力的である点は忘れないでいただきたい。
ステータス振り直しも容易であるので、好きな武器を使いやすい。
ぜひ自分にあった面白い武器でカザンを楽しんでほしい。
■本家アラド戦記を知っているとどうなのか
自分はアラド戦記を昔プレイしていたので今のアラド戦記はずいぶんストーリーも様変わりしていそうだが、それを踏まえてアラド戦記をプレイ済みだと何が良かったか。
結論から言うと2点、良かったことがある。
1.エンディング曲の始まり方がキャラ選択画面の曲のアレンジ!
2.本作の裏の黒幕として存在を示唆される「涙の模様」が第二使徒"泣く目のヒルダー"を示すものだとわかる。
1はそのままで、それじゃなくてもカザンのストーリーで上がってるところに聞き覚えのある曲が流れてきてさらにテンションが上った。
2はアラド戦記を知らないと次回作の伏線とか思いそう。
アラド戦記自体のストーリーの黒幕と言っても良いヒルダーがここでも暗躍してたんだよっていうファンサービスに近いのかなと思った。
ただ、アラド戦記って話が突然変わったりするから、ここについては正直自信はない。
本作はパラレルの話と言われたらそれまでである。
というわけで、長々と書き連ねたが、何にしても最高のゲームであった。
ぜひプレイしてみてほしい。
2 votes funny
76561198935720967

Not Recommended23 hrs played (17 hrs at review)
ソウルライクとして落下死エリアを作ってみるのはいいとして操作性が悪くてストレスフルすぎる
アナログスティックのデッドゾーンの閾値が高いため、位置の微調整が難しく
フロムのソウルシリーズと比較して細かく歩いて調整することができないため、
ちょっと歩こうとしたら勢い余って落下死することが多々あった
また、落下した先にアイテムが配置されていることがあるが
かなり微妙な距離に置いてあり、落下前に回避することでギリギリ届くのだが
このゲームは変に親切で回避しただけでは落下しない仕様になっており、
そういった落下先にアイテムがある場合に、到達させるのに非常に苦労した
一個アイテムを取るだけでボスよりも死ぬハメになるとは思っていなかった
ていうかソウルシリーズでも嫌われてる落下死エリアをわざわざ真似しなくてもいいのに。。
2 votes funny
76561198052984955

Not Recommended48 hrs played (10 hrs at review)
やればわかりますが非常にボスも雑魚敵も不快なゲームです。
ボスが大体不快でつまらないモーゴットと艶々と戦ってる感じがします。
SEKIROの弾きみたいな技で敵の体幹みたいなのを削るゲーム性なのに、
敵が属性を武器にまとったり火を吹いてきたり、ガードの上からダメージをうけたり。
突然武器から火が吹き出して、その敵がグルグル周りだしエリア全体に火を撒き散らして
それを阻止する術がないです。
ソウルライクをやりたいなら他のゲームを買ったほうがいいです。
苦行をやりたいなら買ってもいいかもしれませんね。
✕:挑戦したくなる高難易度ゲーム
◯:不快な理不尽ゲーム
2 votes funny
76561198054146067

Not Recommended22 hrs played (22 hrs at review)
20時間やった段階での感想
アクション面ではしっかりしているけど
クエスト受けてどこかに行ってボスを倒すの繰り返しで冒険感がまるでない
冒険感というか世界を探索する感じ、あれがない
マップは分岐がなくお決まりの進め方でしか進められない
自由度のない昔のゲームって感じ
キーバインドも自由に変えられないです
道中の雑魚の割に大剣ため攻撃当てても攻撃中断しなかったり
ボスもどこか大味で倒したときの達成感をあまり感じられない
敵の攻撃を待ってジャスガして攻撃してばかりです
10時間目ぐらいから飽きつつあるけど
別ゲー行ったらキーバインド忘れるから頑張ってたけど
もういいやとアンインストールしました
超暇になったら再開したいと思います
仁王・ハクスラ系が好きならいいけど
世界を探索するのが好きな人にお勧めできない
2 votes funny
76561198318377926

Recommended26 hrs played (6 hrs at review)
ダークソウル、デモンズソウルが好きな人にオススメできる死にゲー
フロムゲーで鍛えられてますから!と余裕こいてたらほんまに死にまくる
心が折れそうだ・・・
2 votes funny
76561198323231735

Not Recommended16 hrs played (16 hrs at review)
とにかく状態異常がつらい。。。。
アクションとしては良くできてるし、ボス戦も楽しいけど、状態異常がつらい。。。
ガードしても状態異常がつらい。。。
解除しても、蓄積速度が速いから、状態異常がつらい。。。
スリップダメージなど効果も強いから、状態異常がつらい。。。
そのくせ、状態異常は敵に付与されないから、状態異常がつらい。。。
マップにもそうしたギミックが多いから、状態異常がつらい。。。
まとめると状態異常がつらいので、自分はギブアップです。。。
1 votes funny
76561198368496046

Recommended69 hrs played (69 hrs at review)
これから購入する方へ
死にゲーを求めて購入される場合は、必ず最初の難易度選択でハードを選んでください。 現在はアップデートにより、発売当時のイージー=ノーマル、ノーマル=ハードとなっているようです。 知らずにノーマルを選び、評判とあまりに違うぬるさに調べたらそういうことでした。 また、直近の不評理由は発売からあまりにも早い恒常値下げと、その補填内容への不満が主に海外ユーザーから噴出しているようでした。 ゲーム内容への影響はないものと思われます。 【追記】---------- 鍛冶屋解放後に、隣の甲冑から外見変更でカザンの見た目を女性に変更可能です。 注意点としてカットシーンやセリフが再生されなくなるようです。 参考までに解放までのプレイ時間は約12時間ほどでした。 【クリア後追記】---------- 1周目クリア、実績全取得したためゲーム内容について追記。 とても面白いゲームだった。 既プレイ作品でいうと仁王から複雑な要素をある程度削ぎ落とし、SEKIROのようなジャスガ主体の戦闘に寄せたもの。 単体だとFFオリジンが一番近く感じる。 よかったのは大きく2点。 ・ボス戦が面白い ボスが軒並み戦っていて楽しい。 行動にはわかりやすり予備動作があり、理不尽に感じることはなく納得感がある。 基本はジャスガ、隙を見てパリィ、投げなどは回避、強攻撃にはカウンターとアクションを駆使して戦うのが楽しい。 ・武器種の持ち替えハードルが低い スキルの振り直しがいつでも自由にデメリットなく行える。 スキル振りがプリセット登録できて、更に装備セットに紐づけできるため、装備セットを変えるだけで武器種を切り替えられる。 刀斧、槍、大剣の3種類と少なめだが、クリアまで気分によって気軽に持ち替えてプレイできた。 他作品だとスキル振りや熟練度などの都合で結局最初に決めた1種類しか使えなかったりするので、すべてのアクションゲームがこうあってほしい。 気になる点となり得るのは道中の雑魚戦。 雑魚はある程度ゴリ押しが効き、強敵などの要所ではしっかり対処するという感覚。 個人的にはほどよい爽快感と緊張感で進行できて丁度よかった。 ただ、同ジャンルの作品ではよく取り沙汰されるであろう、 ・状態異常を誘発する地形 ・遠距離攻撃 ・死角からの奇襲 ・数の暴力 ・隘路での戦闘 ・それらに伴う落下死 などストレスの中でも緊張感ではなく不快感を感じやすい要素は網羅している。 ただプレイヤー側もしっかり強く操作感がいいので、対処やリトライは同ジャンルの他作品に比べて苦になりにくかった。 総じて本当にいいゲームだった。 続編なり同システムのゲームを期待したい。1 votes funny
76561199343200963

Recommended95 hrs played (23 hrs at review)
仁王システムまんまだけど、仁王自体が仕上がってるゲームなのでマジで面白い!そんでカザンがマジでかっこいい!w
1 votes funny
76561198338514642

Not Recommended63 hrs played (63 hrs at review)
・死にゲーの中でも随一のハードコアさが個性であり光る部分であったが、アプデにより色んな意味でぬるくなった
・コミュニティの期待とズレたアプデやコンテンツ(キャラクターとして確立している主人公を公式で女体化とか雑すぎる)
・発売3か月で価格改定という初期購入者への裏切り
・キービジュアルの変更(シンプルに安っぽくダサい。全く重要でないキャラが重要であるかのように並んでるのはセンスを疑う)
初期の開発姿勢に信頼を覚えていたが、どんどん裏切られていく感じは所詮NEXONといったところか...
素晴らしい作品だったのは間違いない
しかし開発の迷走による負の影響を受けた今、同じ感想が言えるかは疑問である
1 votes funny
76561199165186970

Not Recommended62 hrs played (38 hrs at review)
ストーリーを進めるにつれて、どんどん増えていく状態異常。状態異常だらけで途中で面倒になって辞めた。
1 votes funny
76561198273592501

Recommended43 hrs played (43 hrs at review)
ソウルシリーズ全作とエルデンリングをクリア済み、でも仁王はやったことない人です。原作のアラド戦記どころか、NEXON作品は初めてですが、めちゃくちゃ楽しめました。
ノーマルは痒いところに手が届く難易度で、序盤のボスも何回か戦えば勝てるくらいで個人的には好み。気持ちSEKIROチックな、高速チャンバラが楽しいです。ボスは攻撃エフェクトも派手でテンションがあがります。丁寧なレベルデザインがされている感じがします。
いつでも難易度が変えられるのも嬉しいところ。道中はイージーでサクサク進めて、ボスだけハードでガチンコで楽しむというプレイもできます。ただし、ハードにした瞬間、一気にボス戦の難易度が跳ね上がるので注意。また、トロコンしたい人は、イージーにした瞬間、取得できなくなるものがあるので気を付けてください。
ちょっとなぁと思うところは、ステージの即死ギミックの配置、ボス戦の超耐久と状態異常。
本作は所々に即死ギミックがあるんですが、ただの所見殺しになっており、普通にイラっとしました。ソウルシリーズでの即死ギミックは、「あー、これは気を付けないと死ぬなぁ」と気づかせてくれて、どう対処するか考える時間はくれる(死なないとは言ってない)のがほとんどですが、本作はその暇もなく殺してくるので、あまり納得できませんでした。
そして、シンプルにボスが硬すぎるのと状態異常付与多すぎ。ガンガン攻め立てて残り半分かなと思ってHPゲージを見ると2~3割減らせたかな?みたいなことがまぁまぁありました。本作は、火力バフの手段が限られているので余計につらかったです。
その上に、状態異常を与えてくるボスがとにかく多く、そのせいで死亡というのも多かった。結果として、激しい高速チャンバラ合戦の最中に体力回復、エンチャント、状態異常回復の3つを常にケアしなければならず、中盤以降のボスから脳みそが沸騰状態。倒した時には達成感よりも疲労感が上回ることが何度かありました。
些か愚痴が長くなってしまいましたが、全体としてはとてもおススメの作品です。主人公のカザンからしてカッコよく、他のキャラ造形も魅力的。ストーリーも王道ですが楽しめました。あと、どの世界でもババァキャラは優しいんやなって。アニメチックなモデルデザインが素晴らしく、流石は韓国のゲーム会社という感じです。続編が出たら、必ず買うつもりです。
興味を持った方は、まずは体験版を操作してみるとよいかと思います。本作は体験版のセーブデータを製品版に引き継げるので、体験版のプレイ時間が無駄になることはありません。
【マシンスペック】
CPUはAMD Ryzen 5 7600、GPUはRADEON 7600XT(16GB)、メモリ32GBという概ねミドルスペックのゲーミングPCで、34インチウルトラワイドモニターという環境でも、安定して最高画質かつ120FPSで動くのも嬉しい誤算でした。処理落ちや強制ダウンも最後までありませんでした。たまたま自分の環境とマッチしているのかもしれませんが、ご参考まで。
1 votes funny
76561199174253233

Recommended96 hrs played (96 hrs at review)
接近する必要があるボスには槍を使い、必要ない相手には大剣を使いクリアしました。
しっかりと対策すれば一方的に相手を殴り続けることができるのが気持ちよかったです。
音楽もかなり刺さりました。
テンションが上がる曲で、敵をボコボコにしているとジャストガードの音が鳴るたびに脳汁が出てやばかったです。
回避してチクチク殴るより、すべての攻撃をカウンターで返して一方的にボスをボコボコにしたい人にオススメです。
1 votes funny
76561199225076295

Recommended94 hrs played (94 hrs at review)
ソウルライクとしてかなりの完成度を誇ります。
超オススメのタイトルです。
マップも一本道ではなく探索がしやすい作りになっています。
武器種は三種類とやや少なめですが、スキルツリーにより多彩なプレイスタイルを確立しています。
とりわけ、ボスの完成度がとてもいいことを特筆したいです。
どのボスも長所短所がはっきりわかる作りになっており、ソウルライクもといアクションゲームに慣れた人なら「なるほど、こう動けばいいんだな」となること間違いなしです。
そしてどの武器でもハイスピードの爽快感ある攻防を繰り広げることができます。
もう一度言います、超オススメです。
1 votes funny
76561199043350830

Not Recommended9 hrs played (9 hrs at review)
大剣で殴っても雑魚敵が怯まない。ボス戦だけのゲームだったら100万点だった。
1 votes funny
76561198044034171

Recommended48 hrs played (48 hrs at review)
Sekiroやダークソウル、仁王2などの高難易度系アクションゲームの文脈で作られた死にゲー
戦闘システムについてはこの手のゲームにおけるひとつの到達点と扱っても良いぐらい完成されていると思います
パリィ、リフレクション、ダッシュ回避、通常攻撃、技攻撃全てをここまで自然に駆使したゲームは始めて遊びました
不満点は後半の道中が面白くない点、ボスが流石に硬すぎる点、赤色パリィが2ボタン発動という点、鬼ディレイや高速すぎる攻撃がちょくちょく交じる点、鬼神化が空気すぎない? 、スカルペルはいくらなんでもクソボス 、ストーリーが薄味 あたり
アレは別だのコレは違うだの色々宗派があるソウルライクという分野ですが間違いなく遊ぶ価値があるゲームだと思います
1 votes funny
76561198014770005

Recommended57 hrs played (43 hrs at review)
**概要**
どこぞの輪っかゲーとは違って敵だけが楽しいゲームではなかった。
「SEKIRO」や「Nioh 2」といった先行するソウルライク作品の良いところを煮詰めて
高クオリティに仕上げた作品であった。
**高評価点:**
・通常攻撃・技に加えジャスガ、パリィ、カウンター、回避、技によるカウンター、ブルータルアタックなど豊富な戦闘方法
・Nioh 2のように武器、装備が豊富
・武器種が3種類だが技が多いので飽きない。うまいことタイミングを計れば技のコンボが発動できるので
それを模索するのも面白い。
・どこぞの輪っかゲーと違い敵がずっと俺のターンがない
・どこぞの輪っかゲーみたいにストーリーがわかりやすい
・どこぞの輪っかゲーと違い戦っていて楽しい中ボス、ボス
例を出すなら、SEKIROの弦ちゃんと一心と戦ってる時を思い出した。
ラスボスに至っては弦ちゃんと一心を同時に交互で戦っている感じがした。
(王の雫はやりすぎ、どうやって回避すんだよ)
・ボスごとの技がかっこいい。(次元斬とGoBぽい技かっこよかった。棺桶セグウェイは笑った)
**低評価点:**
・円卓の使い勝手が悪い(なんか直すみたいなことが発表あったのでよくなる?)
・ソート機能が使いずらい
・キャラのパッシブ強化画面に行きづらい
・サブクエで行くステージが若干使いまわし(大体が逆走か、オブジェクト配置いじった程度)
・味方NPCがデコイにもならないため、初心者救済としては仕様が甘い(強化すれば使えるが時間がかかる)
**結論:**
戦闘システムに関しては先行する数多のソウルライク中では一番良いと思った(小並感)
ボスにやられてもある程度の救済措置や難易度調整ががあるため初心者でもやりやすいと感じた作品であった。
SEKIRO以来のゲームのキャラとプレイヤーがお互いに成長するゲームだった。
重要:叡智なキャラが多いと思った。魔法使いの娘が純愛過激派でかわいかった(小並感)
1 votes funny
76561199481810685

Recommended150 hrs played (91 hrs at review)
まず結論から言うとこのゲームは間違いなく神ゲーです。
ソウルライク、死にゲー、派手なアクションを求めている方には手放しでおすすめできます。
買おうか迷ってる方、絶対に後悔しないので買いましょう。
このゲームがどういうゲームなのかは他の方が書かれてるので、私が神ゲーだと判断した理由を書いていきたいと思います。
まずゲームのボリュームが値段以上だと感じた点です。
色々なフロムゲー、ソウルライクゲーをプレイしてきましたが、こんなにおなか一杯になる作品は久しぶりだと感じました。
ハクスラ要素がいい味を出してたと思います。大変美味でした。
次に、2周目の楽しさが1週目同様かそれ以上だと感じたことです。(こんなことありますか?)
私のゲームプレイは隅々まで探索するし、完璧に攻略したい派なので同じ場所を行ったり来たりするため、今までしてきた死にゲーは2周目になるとマンネリしたり作業感が強くなって途中で辞めちゃうことが多かったのですが、このゲームは違いました。理由としては目に見えて敵が強化されていること(ボスめっちゃ固くなってるし油断してたらモブでも余裕で死にます)と、ゲーム最終盤で解放される最高レアリティの装備が新固有スキルがついてたりするんですよ!!!!こんなの集めるしかないですよね!!!
3つ目は重ね着があることです。
私が気付いたのは2周目からなのですが、もしかしたら見落としで1周目からあったかもしれません。
こういうゲームは大体強いビルドがある程度決まっていて、見た目で飽きが来るなんてのもあるので見た目変更は個人的に超重要です。あと、カザンの見た目がかっこよすぎて何着てもかっこいいです。
他にもいい点はたくさんありますが、それはほかの方が書いてくれてるのでそちらをご覧ください。
最後にもう一度、買おうか悩んでるそこのあなた、後悔は絶対にしないので買いましょう。
1 votes funny
The First Berserker: Khazan
Aug 7, 2025
Aug 7, 2025
Mar 27, 2025 何とかリングお前聞いたか? 。こっちの回避やパリィが拙くても、やり過ごせば敵の体勢を崩すチャンスはある。
一部の敵は行動によるスタミナ消費なし。その代わり、スタミナが自動回復しない。
●コンボが出せる
アクションゲームだから、当然コンボ出した方が見栄え良くて楽しいよね?
できる。とにかく攻めのチャンスが多く、コンボも出せる。
例えば:敵のコンボをパリィしつつ、その最中に素早い反撃を何回か入れて、敵のコンボ後の隙に短いコンボ入れて、体勢崩したら長いコンボ+大技入れて、体勢回復直前に致命攻撃入れて、更に体勢立て直しモーション中に短いコンボ入れることによって次の体勢崩れまでの時間を短くする…
こういう風に派手に攻めまくれる。上手い人がやれば本当にずっと俺のターン。
●総じて
現時点で計6体の大ボスと戦ったが、「敵だけズルい」と感じたことは一度もない。ボスが何か大きな力を行使すれば、何かの代償が付随する(例えば行動後の隙や破壊可能部位など)。「フェア」を最大限意識した作りだからこそ、「コンボ」も出せるしアクションゲームとして楽しい。
だからといって、簡単ではない。十分に手ごたえがあって試行錯誤が楽しい。 序盤ボスがエルデンリングのラスボスより難しいと感じる人もいるようだ
Aug 11, 2025
Mar 30, 2025
May 16, 2025
Apr 9, 2025
Apr 5, 2025
Apr 4, 2025
Apr 2, 2025
Apr 1, 2025
Mar 30, 2025
Mar 25, 2025
Jul 13, 2025
Jul 9, 2025
Jul 2, 2025
Jun 29, 2025
Jun 24, 2025
Jun 23, 2025
Jun 13, 2025
Jun 11, 2025
Jun 8, 2025
Apr 21, 2025
Apr 19, 2025
Apr 16, 2025

76561199416907625

Recommended85 hrs played (80 hrs at review)
もちろん、イージーで 笑
パートと家事の合間にゲームを嗜む、老眼49才おばちゃんです。
死にげーと言われるものが大好きです。YouTubeで見るのが。笑
ブラボもセキロも、5%も出来なかった。死んでる時間の方が長い。
かっこよくパリィを決めて決めて、攻撃につなげたい。
コントローラーか?私の目か?私の神経か?遅延する
かっこいいとは程遠い、惨めな時間が延々と続く。
惨めさを長時間、甘受するほど、私には、時間が残されていない。
しかし、このゲームを、
私の尊敬するボーイが、YouTubeで、ため息のでるほど、余りにも美しく、スゲーかっこよく、
決めてた!決めまくってた!
調べてみると、イージモードが、あるだと。もしかしたら、もしかするかも。
ポニテにムキムキ、ババアの中の微かな乙女心に、火が付く、かっこよさ。
カッコイイおべべ、着せたげるな。笑
強い武器、カッコいい防具のため、殺しまくる!
ボス戦に向けて、殺しまくる!
出来る、いや、イージでも、ババアには、気が抜けない、でも、パリィが、ちょいちょい決まる。
美しい攻撃エフェクトで、キラキラする。
出来るぞ。最後まで、出来るか?やるよ。ゲームを最後までするのが、本当にむつかしい。
だから、やるよ。だって、カッコよくて、楽しいから。
追記 8月24日 ようやくパラソルふわふわ女子に遭遇。攻撃が当たらない。デビルトリ
ガーは?スナッチでとっ捕まえたい。笑 女子に苦戦中 Khazanさん衣装は布面積
が少めがオススメ。大剣振り回して、コナンザグレート 笑 脳筋サイコー
追記 9月7日 ヒスマ戦開始 ムービー見たとき、あまりのデカさに、モンハン、モンハン
みたいだわ。で、出来そう。久しぶりと、息巻いていたが、違う、モンハンではない
笑。お空ばかり見て、戦って、首が痛くなる。笑 頭狙いたいが、レーザー発射に
おののき、おててばかり狙う。どつかれる。笑 あわてる。攻撃当たらない。HP
削られる。以下繰り返し。笑 オズマは、長い棒、3本と聞く。まっ、とりあえず
当分、会えそうにないので、今は、何も考えなくてよろしい。笑
10 votes funny
76561199416907625

Recommended85 hrs played (80 hrs at review)
もちろん、イージーで 笑
パートと家事の合間にゲームを嗜む、老眼49才おばちゃんです。
死にげーと言われるものが大好きです。YouTubeで見るのが。笑
ブラボもセキロも、5%も出来なかった。死んでる時間の方が長い。
かっこよくパリィを決めて決めて、攻撃につなげたい。
コントローラーか?私の目か?私の神経か?遅延する
かっこいいとは程遠い、惨めな時間が延々と続く。
惨めさを長時間、甘受するほど、私には、時間が残されていない。
しかし、このゲームを、
私の尊敬するボーイが、YouTubeで、ため息のでるほど、余りにも美しく、スゲーかっこよく、
決めてた!決めまくってた!
調べてみると、イージモードが、あるだと。もしかしたら、もしかするかも。
ポニテにムキムキ、ババアの中の微かな乙女心に、火が付く、かっこよさ。
カッコイイおべべ、着せたげるな。笑
強い武器、カッコいい防具のため、殺しまくる!
ボス戦に向けて、殺しまくる!
出来る、いや、イージでも、ババアには、気が抜けない、でも、パリィが、ちょいちょい決まる。
美しい攻撃エフェクトで、キラキラする。
出来るぞ。最後まで、出来るか?やるよ。ゲームを最後までするのが、本当にむつかしい。
だから、やるよ。だって、カッコよくて、楽しいから。
追記 8月24日 ようやくパラソルふわふわ女子に遭遇。攻撃が当たらない。デビルトリ
ガーは?スナッチでとっ捕まえたい。笑 女子に苦戦中 Khazanさん衣装は布面積
が少めがオススメ。大剣振り回して、コナンザグレート 笑 脳筋サイコー
追記 9月7日 ヒスマ戦開始 ムービー見たとき、あまりのデカさに、モンハン、モンハン
みたいだわ。で、出来そう。久しぶりと、息巻いていたが、違う、モンハンではない
笑。お空ばかり見て、戦って、首が痛くなる。笑 頭狙いたいが、レーザー発射に
おののき、おててばかり狙う。どつかれる。笑 あわてる。攻撃当たらない。HP
削られる。以下繰り返し。笑 オズマは、長い棒、3本と聞く。まっ、とりあえず
当分、会えそうにないので、今は、何も考えなくてよろしい。笑
10 votes funny
76561198203967865

Recommended66 hrs played (14 hrs at review)
「ずっと俺のターン!」
エルデンリングでは、このセリフは敵が言っていた。難易度の上げ方が「プレイヤーのターンを潰すこと」だったから。 でも「自分のターンが回ってこないアクションゲーム」って、楽しくないだろ? 『SEKIRO』という神ゲーはそのことを完璧に理解していた。だからSEKIROでは、本当の対戦ができていた。守りが攻めで、攻めが守り。極めれば、「ずっと俺のターン!」をプレイヤーのセリフにできた。最高のアクションゲームだった。 そして、このゲームのアクションは、SEKIROと同等以上と言っても良い。キーワードは「フェア」と「コンボ」
●とにかくフェアだ 基本システムはSEKIROとほぼ同じだが、プレイヤーにスタミナ(兼体勢値)がある。もちろん攻撃や回避などで消費される。ここだけ見るとSEKIROより厳しいように見えるが、大事なことを伝えておこう: 敵の行動で敵のスタミナが消費される(一部限定) つまり、敵が一方的に攻め続けることはあり得ない全ては「戦闘」を突出させるため
ソウルシリーズにおける無駄仕様が改善され、全体的にかなり洗練されている。 ハクスラ的な要素があるが、それを無視して単純に戦いを楽しむこともできる。 一点だけ具体的に言えば、ボスに敗れても少量の経験値が得られる。「雑魚狩ってレベル上げ」みたいな行動はしなくていい。ボスとの戦いを楽しめ。体験版やれ
ここまで読んだら体験版やってから帰ってください。 いや、やれ。最後までやれ。後悔はしないと約束しよう。 体験版のラスボスがこのゲームの「楽しい」を全て物語っている。5 votes funny
76561199446139107

Recommended65 hrs played (30 hrs at review)
今更ですが カザン♬ カッコいい💕 アニメ風なのもいいです♬
毎回 毎回 思うんだけど なぜこういうジャンルのゲームには
マップがないんだーw もっと早く このゲームやってれば良かった♬
お勧めです♬ 一緒に 迷子っ子w
3 votes funny
76561198390492464

Not Recommended22 hrs played (5 hrs at review)
ソウルライクではなく仁王ライク
前半、特に序盤は敵が硬すぎてひたすらジャスガを強要されるシーンが多い
体幹ゲージを削りきったあとの致命の一撃のダメージが小さすぎて、これだけジャスガ決めたのにプレイヤーへのリターンがこれだけ?という点だけ修正して欲しいところ
HP1ゲージかと思ったら形態変化で2ゲージ目の敵も序盤で来るので、修正来る前のLise of Pを思い出した
アクション面は動かしていて楽しいので、ボス周りのバランス調整をもうちょっと直してくれたら文句なし
3 votes funny
76561198182610269

Not Recommended51 hrs played (51 hrs at review)
パッチノートなしのパッチで宝箱が空、アイテム非表示というバグ
ピンポイントで週末にプレイできなくするようなゲームはおすすめできません。
(追記)
バグで入手不可能になったアイテムについて「調査中」のまま1週間放置です。
せめて進捗のアナウンスくらいはあったらよかったなと思いますが残念。アンインストールして他ゲームやります。
2 votes funny
76561199675897952

Not Recommended68 hrs played (39 hrs at review)
見た目は豪華に作っているが蓋を開けてみればパクリで構成された中途半端な模倣品。
SEKIROを中途半端にパクった弾きに始まり仁王を中途半端にパクったハクスラなど挙げるとキリがない。
ステージデザインやボスデザインも中途半端で適当に面倒なモブ配置してボスは数種類のボスの見た目だけ変更した使い回し。
モーションすら変えてない使い回しは流石にフルプライスのゲームでやっていい事では無い。
一部の不快なギミックを搭載したボスもクソばかりで手放しで褒められる事が声優さんの吹き替えくらいしか無い。
とてもじゃないが定価で買う事を人には勧められない。
これを買うならパクリ元の仁王かSEKIROを買った方が良い。
2 votes funny
76561198436250595

Not Recommended138 hrs played (3 hrs at review)
Only 3 types of weapons?
is a joke.
2 votes funny
76561198135069281

Recommended95 hrs played (93 hrs at review)
後半に出てくるあるボスと戦っていて最高のゲームだと確信した。
あまりにもボスがクールすぎる。
レイピア使いと大劇場で戦うのもオシャレだが、突然不気味な黒ローブの歌劇団を背景にズラッと召喚するところが最高だ。
心の中で「くそっ、お前だけブリーチの世界から来たのか?一人だけ卍解すんな」とツッコんでしまった程度にはオシャレである。
そんなわけでビジュアル面は最高として、絶妙な難易度感に加え、操作性の良さや舞台の作り込みにより高水準なゲームとして仕上がっている。
終盤のボスはどいつもこいつもビジュアル面最高+ストーリー的な盛り上がりもあってテンションが上がる。
ラストが近づくにつれてこのゲームをプレイしていて良かったと感じる出来だ。
一応、本ゲームはアラド戦記というゲームのスピンオフ作品に当たるが、知らなくても全く気にする必要はない。
このゲームだけで十分ストーリーは完結している。
むしろ、本家アラド戦記の背景ストーリーを知っていると若干ネタバレになる要素もなきにしもあらずなので、知らない場合と知ってる場合でどちらでも楽しいだろう。
以下は項目別に良かった点を挙げていく。
【1.ストーリー】
3行で要約するなら
----------
帝国の将軍であるカザンは邪悪な龍を打倒して英雄として名を馳せていた。
しかし、裏切りにあって拷問の末に追放刑となってしまう。
死の間際で冥界に住む剣鬼ブレードファントムの力を借りて蘇ったカザンは、皇帝を始めとする裏切った者共への復讐を決めて帝国へと向かうのだった。
----------
といった感じ。
復讐の物語の時点で結構血なまぐさいのだが、カザンの追放後に帝国各地で異変が起きているらしく、結果的にかなりダークな世界観となっている。
亜人の襲撃で村が滅びるのは当たり前、城塞ですらカザン到着時にはすでに陥落しており、疫病が流行っている地域や処刑場など平和な土地が一個もない。
猿、蜘蛛、アンデッド、疫病でゾンビと化した人間、実験で生み出された化け物など多種多様な敵が襲いかかってくる。
さようなら、治安。
そんな惨状なので、カザンの復讐の対象が勝手に死んでいないか心配である。
全体のテイストとしてはダークソウルをかなり意識しているのが感じられるが、あちらと違って展開はわかりやすい。
カザンの復讐の物語という軸がブレずに進むので、ボス撃破に時間がかかってしまってもストーリーは忘れづらいだろう。
ゲームの方式としてマップ選択式であり、「ストーリー」→「マップ選択」→「ボス撃破」→「ストーリー」→……と繰り返すスタイル。
ストーリー自体はわかりやすいが「人の心ないんか?」と言いたくなるような展開も完備しており、心が痛む。
暗い話が多いものの復讐の物語として筋が通っており、後半の盛り上がりは素晴らしい。
軸の部分は王道の物語となっており、ビジュアルとアクションという剣と斧を両手に持ちストレートにパワーで殴りつけてくる。
きっちり面白く楽しめるだろう。
【2.ビジュアル】
冒頭に述べたようにかなり作り込まれていて最高クラス。
カザンの装備ごとのグラフィックは作り込まれており、気に入った装備を身につけるのも良いだろう。(装備の見た目変更もあるので安心!いつの間にか使えたので開放時期はいまいち把握できていないが……)
ボスは特に気合いが入っていて、序盤は大猿だの大蜘蛛だの「いや、別に目新しさもなんもないですけど?」って感じのボスだったが、中盤以降からはそれにはとどまらない。
ダークファンタジーベースかつ人間タイプのボスも多く存在するのがポイントで、人間タイプのボスは見た目やモーションにこだわりが感じられる。
特に中盤以降はそれが加速し、「異形と化した元人間の化け物」といったタイプのボスは必見。
女性型は美しく可憐かつ妖艶な魔族のような仕上がりが多く、男性型は色々いるが棺桶背負って戦ってるやつがものすごくよくできてて印象的。
なんであいつ棺桶持ってたんだろう。
戦いづらくないのかな。
オシャレだから良いか。
【3.アクション・難易度】
かなり思った通りに動いてくれる。
SEKIROくらいスムーズな感覚。
ジャスガやジャスト回避は割と猶予がある上、即座に出てくれるので合わせやすい。
だが、決して簡単というわけではない。
ソウルライクだけあってワンミスが命取り。
絶妙な難易度が設定されており、ボスで苦戦→次のボスでまた苦戦→次のボスでまた苦戦というループ構造。
武器相性やプレイスタイルによって「このボス弱かったな/強かったな」はあると思うが、しっかり後半ほど難しい敵が配置されている。
SEKIROほどシビアではない印象だが、それでも慣れない序盤のうちは20~40回のリトライは当たり前だった。(慣れや武器種によって回数は前後するだろうが)
後半は勝手が分かってくる&カザンも強化されて取れる行動が増えていくが、それを踏まえた難しいボスが配置されている。
特筆すべきこととして、ボス戦で死んでも経験値を入手できる点がストレスを軽減してくれている。
いくら苦戦してもレベルを上げて有利を作れるバランスは非常に素晴らしい。
プレイヤーのレベルアップといった面以外でもボスとの戦闘に時間をかける意義を見出してくれるのは、徒労感が少なくて幅広いプレイヤーが遊びやすい工夫といえるだろう。
……まあそれでも結局プレイヤーの経験値が一番大事だが。
ちなみに道中は簡単というレビューも見受けられたが、個人的にはそう感じなかった。
うざい雑魚敵というのが多く、実際の距離よりも遥かに次のセーブまでの距離が遠く感じられた。
気を抜けば雑魚敵で簡単に死ぬのはソウルライクの常ではあるが、一度死んで冷静にプレイができなくなってゴリ押そうとすると連続死みたいなのはよくあった。
面倒になって走り抜けようと思ったら、後ろから6~7体くらい強めの敵が追ってきてて「やっぱりズルはするもんじゃないなぁ」と思うなど。
常に冷静でいよう。迷えば敗れる。
【4.総評】
すべての要素が高水準でまとまっており、言うことがない。
ソウルライクとしてほしいものが詰まっている。
特にボス戦を重視する人には良いゲームだと思うので、手応えのある戦闘を楽しみたい人はぜひプレイしてみてほしい。
クリア後の要素についてはまだ遊びきれていないのでもう少し遊びたいと思う。
----トロコン後追記-----※【ネタバレ】注意
2周目が終わり、トロコンまで行ったので追記を行う。
細かいところにも触れるため、ネタバレ注意である。
また、レビューとしては上部で完結しているため、蛇足的な内容であることも注意していただきたい。
■ボリュームについて
自分の場合は放置時間を除いて実プレイ時間65時間程度でのクリア。
攻略情報は調べずに探索・収集を行ったが、特に問題なく終えることができた。
鬼石は投槍前提で高いところに配置されていたりちょっとした裏道に隠されたりしているので苦労したが、概ねステージ内に均等に配置されているのであたりをつけて探索することができた。
壺の精霊は近づくと独特の少し高い音が鳴るため、意外と見つけるのは簡単だった。
収集アイテムは一部の隠し壁などの奥にあるものに苦労したが、「カザンの記憶」からだいたいの位置に予測がつけられるため、探すべき位置が絞られているので比較的見つけやすかった。
この手の要素が異常に難しいと結局攻略情報頼りになってしまうことも多いので、自分で探索できる良い難易度ラインだったように思う。
■武器バランスについて
「主観」かつ「強さ」に焦点をおいてこの項目は記述する。
特に効率を気にせずにプレイして、トロコンまでのタイム65時間程度というのは早いほうだと思われる。
その理由として、自分が使用武器として選んでいた槍が異様に強いという点が挙げられるだろう。
慣れという側面もあるかもしれないが、2周目で他の武器も軽く触ってみて圧倒的に槍が強いと感じた。
逆に、刀斧は大剣・槍と比較して特徴が他武器に食われており弱いと感じた。
槍の強みは機動性の高い圧倒的な手数による攻めと、回避によるリスクの少ない戦い方の2点。
このゲームは回避後の後隙が小さめであり、タイミングを間違えても間髪入れずガードを入れておくことで意外とガードが間に合ったりする。
そのため、基本ガードを維持しながら回避を主体で立ち回ることでガード+回避の二重の保険をかけながら立ち回ることができる。
(槍はジャスト回避成功でダメージが発生するスキルと回避を連続して出せるスキルがあるため、以上の立ち回りのメリットが他武器の比ではない)
だが、それ以上に槍の強さは主に「無我夢中」というスキルに集約される。
「無我夢中」は他の戦技からしか繋げないデメリットを持つが、代わりに闘志を実質0.5ゲージで出せて気力を消費せずに攻撃を繋げられるメリットを持つ、小回りのきく戦技である。
戦技からしか出せないことから扱いづらく、序盤の方では「あと少しで相手の気力を削りきれるがこちらの気力が不足していてコンボが繋がらない」というときに最後の一押しとして利用するくらいしか活用方法がない。
しかし、高レベルで解放できる「無我夢中:解放」まで取得すると話が一変する。
これはクイックアタックや強攻撃からでも無我夢中が使用できるようになる効果を持っており、これを手に入れた瞬間に槍の戦闘は無我夢中を連打するスタイルへと変化する。
無我夢中は終了後にクイックアタックの最終打へと連携できる特性を持っており、クイックアタックからは無我夢中が連携できる。
要するに、クイック無我夢中クイック無我夢中で気力が続く限り無限に攻撃を繰り出すことができるのである。
戦技とクイックアタック最終打であることから連撃にも関わらず敵を怯ませる性能は十分。
敵の怯みから抜けてくる行動にもクールタイムがあるため、一度ペースを掴めば一気に怯み連で大ダメージを狙える。
戦技であることから火力も高く、モーションも短いので大きな隙も晒しにくい。
敵が怯みから抜けてきても、ガードや回避に繋げやすいのである。
さらに、「月光の構え」はクイックアタックの最終打をヒットさせることで発動するバフスキルだが、無我夢中から最終打が直接連携できることから維持は簡単だ。
圧倒的に壊れているスキルであると感じており、終盤のボスは「クイック無我夢中クイック無我夢中……」を繰り返す戦法を使い、初見でも1桁回の挑戦で突破できている。
特に本作のボスはHPが減ることで行動がかなり強化されるボスが多いため、このゴリ押し性能によって強力な行動を取られる時間を短縮できたのは非常に大きい。
割と広く槍を振ってくれることから雑魚戦でも概ねこれだけで完結する。
槍最大のぶっ壊れ戦技である。
他にも「刹那斬り」というスキルでジャスト回避後に無敵+突進で攻撃できるため、他の武器では差し込めない細かな隙に攻撃を差し込むことが可能になっている。
逆に、機動力が高い手数武器として槍が圧倒的に優れていることから割りを食っているのが刀斧である。
おそらく想定としては手数武器もしくはバランス武器がこれなのだろうが、槍に圧倒的に負けている。
リーチが短く、槍ほど素早い差し込みができない。
また、一部の攻撃は衝撃値が低めであることから敵を怯ませづらく連続で攻め続けることが難しくなっている。
特にリーチの短さは気持ちの良いプレイ感覚を阻害しており、「攻撃を弾いた後に攻撃がぎりぎり届かない」みたいなことが起こりがちだ。
利点としてはスキルに「〇〇から派生して△△が出せる」という効果が多く、柔軟な立ち回りを行うところができる点であろうか。
確かに槍は無我夢中さえ撃っていればすべてが終わるので単調すぎるきらいはある。
それを考えれば柔軟で変幻自在の立ち回りができる刀斧は魅力的だと言えるが、火力では大剣に負け、手数で槍に負け、リーチもどちらにも負けているという状況なのが惜しい。
火力を補えるようにリフレクションの出が早くなるみたいな、刀斧用のスキルがあったら嬉しかったと思う。
(■追記
データをはじめからにして刀斧で攻略を進めてみた。
圧倒的に火力不足を感じることが多い。
しかし、鬼神:剣舞を取得してからは竜巻斬りの火力が上がり、ある程度雑に撃ってもファントムが追尾して攻撃してくれるので、雑魚戦・ボス戦ともに竜巻斬りを主軸として攻略を進められた。
一方で、それ込みでもボス戦の細かな隙に雑に攻撃を差し込める槍のほうが高火力であったと感じる。
また、竜巻斬りは衝撃値も悪くはないのだが、出始めが少し遅いので怯み連から抜けられてしまうことが多いのが火力が低く思える要因だろう。
上記のことも相まってボス戦は相手の攻撃を見切ってじっくりと攻略する必要があり、各ボスへの理解は確実に深まった。
というか、回避とゴリ押しでどうにかなっていた槍がおかしいような気がする。
ジャストガード・ジャスト回避を使った手に汗握る剣戟になるので、ボス戦の醍醐味を味わいたい人は刀斧がおすすめと言えよう。)
なお、これは強さについて評しているものであり、武器の立ち回りの面白さという点でいえばどの武器も魅力的である点は忘れないでいただきたい。
ステータス振り直しも容易であるので、好きな武器を使いやすい。
ぜひ自分にあった面白い武器でカザンを楽しんでほしい。
■本家アラド戦記を知っているとどうなのか
自分はアラド戦記を昔プレイしていたので今のアラド戦記はずいぶんストーリーも様変わりしていそうだが、それを踏まえてアラド戦記をプレイ済みだと何が良かったか。
結論から言うと2点、良かったことがある。
1.エンディング曲の始まり方がキャラ選択画面の曲のアレンジ!
2.本作の裏の黒幕として存在を示唆される「涙の模様」が第二使徒"泣く目のヒルダー"を示すものだとわかる。
1はそのままで、それじゃなくてもカザンのストーリーで上がってるところに聞き覚えのある曲が流れてきてさらにテンションが上った。
2はアラド戦記を知らないと次回作の伏線とか思いそう。
アラド戦記自体のストーリーの黒幕と言っても良いヒルダーがここでも暗躍してたんだよっていうファンサービスに近いのかなと思った。
ただ、アラド戦記って話が突然変わったりするから、ここについては正直自信はない。
本作はパラレルの話と言われたらそれまでである。
というわけで、長々と書き連ねたが、何にしても最高のゲームであった。
ぜひプレイしてみてほしい。
2 votes funny
76561198935720967

Not Recommended23 hrs played (17 hrs at review)
ソウルライクとして落下死エリアを作ってみるのはいいとして操作性が悪くてストレスフルすぎる
アナログスティックのデッドゾーンの閾値が高いため、位置の微調整が難しく
フロムのソウルシリーズと比較して細かく歩いて調整することができないため、
ちょっと歩こうとしたら勢い余って落下死することが多々あった
また、落下した先にアイテムが配置されていることがあるが
かなり微妙な距離に置いてあり、落下前に回避することでギリギリ届くのだが
このゲームは変に親切で回避しただけでは落下しない仕様になっており、
そういった落下先にアイテムがある場合に、到達させるのに非常に苦労した
一個アイテムを取るだけでボスよりも死ぬハメになるとは思っていなかった
ていうかソウルシリーズでも嫌われてる落下死エリアをわざわざ真似しなくてもいいのに。。
2 votes funny
76561198052984955

Not Recommended48 hrs played (10 hrs at review)
やればわかりますが非常にボスも雑魚敵も不快なゲームです。
ボスが大体不快でつまらないモーゴットと艶々と戦ってる感じがします。
SEKIROの弾きみたいな技で敵の体幹みたいなのを削るゲーム性なのに、
敵が属性を武器にまとったり火を吹いてきたり、ガードの上からダメージをうけたり。
突然武器から火が吹き出して、その敵がグルグル周りだしエリア全体に火を撒き散らして
それを阻止する術がないです。
ソウルライクをやりたいなら他のゲームを買ったほうがいいです。
苦行をやりたいなら買ってもいいかもしれませんね。
✕:挑戦したくなる高難易度ゲーム
◯:不快な理不尽ゲーム
2 votes funny
76561198054146067

Not Recommended22 hrs played (22 hrs at review)
20時間やった段階での感想
アクション面ではしっかりしているけど
クエスト受けてどこかに行ってボスを倒すの繰り返しで冒険感がまるでない
冒険感というか世界を探索する感じ、あれがない
マップは分岐がなくお決まりの進め方でしか進められない
自由度のない昔のゲームって感じ
キーバインドも自由に変えられないです
道中の雑魚の割に大剣ため攻撃当てても攻撃中断しなかったり
ボスもどこか大味で倒したときの達成感をあまり感じられない
敵の攻撃を待ってジャスガして攻撃してばかりです
10時間目ぐらいから飽きつつあるけど
別ゲー行ったらキーバインド忘れるから頑張ってたけど
もういいやとアンインストールしました
超暇になったら再開したいと思います
仁王・ハクスラ系が好きならいいけど
世界を探索するのが好きな人にお勧めできない
2 votes funny
76561198318377926

Recommended26 hrs played (6 hrs at review)
ダークソウル、デモンズソウルが好きな人にオススメできる死にゲー
フロムゲーで鍛えられてますから!と余裕こいてたらほんまに死にまくる
心が折れそうだ・・・
2 votes funny
76561198323231735

Not Recommended16 hrs played (16 hrs at review)
とにかく状態異常がつらい。。。。
アクションとしては良くできてるし、ボス戦も楽しいけど、状態異常がつらい。。。
ガードしても状態異常がつらい。。。
解除しても、蓄積速度が速いから、状態異常がつらい。。。
スリップダメージなど効果も強いから、状態異常がつらい。。。
そのくせ、状態異常は敵に付与されないから、状態異常がつらい。。。
マップにもそうしたギミックが多いから、状態異常がつらい。。。
まとめると状態異常がつらいので、自分はギブアップです。。。
1 votes funny
76561198368496046

Recommended69 hrs played (69 hrs at review)
これから購入する方へ
死にゲーを求めて購入される場合は、必ず最初の難易度選択でハードを選んでください。 現在はアップデートにより、発売当時のイージー=ノーマル、ノーマル=ハードとなっているようです。 知らずにノーマルを選び、評判とあまりに違うぬるさに調べたらそういうことでした。 また、直近の不評理由は発売からあまりにも早い恒常値下げと、その補填内容への不満が主に海外ユーザーから噴出しているようでした。 ゲーム内容への影響はないものと思われます。 【追記】---------- 鍛冶屋解放後に、隣の甲冑から外見変更でカザンの見た目を女性に変更可能です。 注意点としてカットシーンやセリフが再生されなくなるようです。 参考までに解放までのプレイ時間は約12時間ほどでした。 【クリア後追記】---------- 1周目クリア、実績全取得したためゲーム内容について追記。 とても面白いゲームだった。 既プレイ作品でいうと仁王から複雑な要素をある程度削ぎ落とし、SEKIROのようなジャスガ主体の戦闘に寄せたもの。 単体だとFFオリジンが一番近く感じる。 よかったのは大きく2点。 ・ボス戦が面白い ボスが軒並み戦っていて楽しい。 行動にはわかりやすり予備動作があり、理不尽に感じることはなく納得感がある。 基本はジャスガ、隙を見てパリィ、投げなどは回避、強攻撃にはカウンターとアクションを駆使して戦うのが楽しい。 ・武器種の持ち替えハードルが低い スキルの振り直しがいつでも自由にデメリットなく行える。 スキル振りがプリセット登録できて、更に装備セットに紐づけできるため、装備セットを変えるだけで武器種を切り替えられる。 刀斧、槍、大剣の3種類と少なめだが、クリアまで気分によって気軽に持ち替えてプレイできた。 他作品だとスキル振りや熟練度などの都合で結局最初に決めた1種類しか使えなかったりするので、すべてのアクションゲームがこうあってほしい。 気になる点となり得るのは道中の雑魚戦。 雑魚はある程度ゴリ押しが効き、強敵などの要所ではしっかり対処するという感覚。 個人的にはほどよい爽快感と緊張感で進行できて丁度よかった。 ただ、同ジャンルの作品ではよく取り沙汰されるであろう、 ・状態異常を誘発する地形 ・遠距離攻撃 ・死角からの奇襲 ・数の暴力 ・隘路での戦闘 ・それらに伴う落下死 などストレスの中でも緊張感ではなく不快感を感じやすい要素は網羅している。 ただプレイヤー側もしっかり強く操作感がいいので、対処やリトライは同ジャンルの他作品に比べて苦になりにくかった。 総じて本当にいいゲームだった。 続編なり同システムのゲームを期待したい。1 votes funny
76561199343200963

Recommended95 hrs played (23 hrs at review)
仁王システムまんまだけど、仁王自体が仕上がってるゲームなのでマジで面白い!そんでカザンがマジでかっこいい!w
1 votes funny
76561198338514642

Not Recommended63 hrs played (63 hrs at review)
・死にゲーの中でも随一のハードコアさが個性であり光る部分であったが、アプデにより色んな意味でぬるくなった
・コミュニティの期待とズレたアプデやコンテンツ(キャラクターとして確立している主人公を公式で女体化とか雑すぎる)
・発売3か月で価格改定という初期購入者への裏切り
・キービジュアルの変更(シンプルに安っぽくダサい。全く重要でないキャラが重要であるかのように並んでるのはセンスを疑う)
初期の開発姿勢に信頼を覚えていたが、どんどん裏切られていく感じは所詮NEXONといったところか...
素晴らしい作品だったのは間違いない
しかし開発の迷走による負の影響を受けた今、同じ感想が言えるかは疑問である
1 votes funny
76561199165186970

Not Recommended62 hrs played (38 hrs at review)
ストーリーを進めるにつれて、どんどん増えていく状態異常。状態異常だらけで途中で面倒になって辞めた。
1 votes funny
76561198273592501

Recommended43 hrs played (43 hrs at review)
ソウルシリーズ全作とエルデンリングをクリア済み、でも仁王はやったことない人です。原作のアラド戦記どころか、NEXON作品は初めてですが、めちゃくちゃ楽しめました。
ノーマルは痒いところに手が届く難易度で、序盤のボスも何回か戦えば勝てるくらいで個人的には好み。気持ちSEKIROチックな、高速チャンバラが楽しいです。ボスは攻撃エフェクトも派手でテンションがあがります。丁寧なレベルデザインがされている感じがします。
いつでも難易度が変えられるのも嬉しいところ。道中はイージーでサクサク進めて、ボスだけハードでガチンコで楽しむというプレイもできます。ただし、ハードにした瞬間、一気にボス戦の難易度が跳ね上がるので注意。また、トロコンしたい人は、イージーにした瞬間、取得できなくなるものがあるので気を付けてください。
ちょっとなぁと思うところは、ステージの即死ギミックの配置、ボス戦の超耐久と状態異常。
本作は所々に即死ギミックがあるんですが、ただの所見殺しになっており、普通にイラっとしました。ソウルシリーズでの即死ギミックは、「あー、これは気を付けないと死ぬなぁ」と気づかせてくれて、どう対処するか考える時間はくれる(死なないとは言ってない)のがほとんどですが、本作はその暇もなく殺してくるので、あまり納得できませんでした。
そして、シンプルにボスが硬すぎるのと状態異常付与多すぎ。ガンガン攻め立てて残り半分かなと思ってHPゲージを見ると2~3割減らせたかな?みたいなことがまぁまぁありました。本作は、火力バフの手段が限られているので余計につらかったです。
その上に、状態異常を与えてくるボスがとにかく多く、そのせいで死亡というのも多かった。結果として、激しい高速チャンバラ合戦の最中に体力回復、エンチャント、状態異常回復の3つを常にケアしなければならず、中盤以降のボスから脳みそが沸騰状態。倒した時には達成感よりも疲労感が上回ることが何度かありました。
些か愚痴が長くなってしまいましたが、全体としてはとてもおススメの作品です。主人公のカザンからしてカッコよく、他のキャラ造形も魅力的。ストーリーも王道ですが楽しめました。あと、どの世界でもババァキャラは優しいんやなって。アニメチックなモデルデザインが素晴らしく、流石は韓国のゲーム会社という感じです。続編が出たら、必ず買うつもりです。
興味を持った方は、まずは体験版を操作してみるとよいかと思います。本作は体験版のセーブデータを製品版に引き継げるので、体験版のプレイ時間が無駄になることはありません。
【マシンスペック】
CPUはAMD Ryzen 5 7600、GPUはRADEON 7600XT(16GB)、メモリ32GBという概ねミドルスペックのゲーミングPCで、34インチウルトラワイドモニターという環境でも、安定して最高画質かつ120FPSで動くのも嬉しい誤算でした。処理落ちや強制ダウンも最後までありませんでした。たまたま自分の環境とマッチしているのかもしれませんが、ご参考まで。
1 votes funny
76561199174253233

Recommended96 hrs played (96 hrs at review)
接近する必要があるボスには槍を使い、必要ない相手には大剣を使いクリアしました。
しっかりと対策すれば一方的に相手を殴り続けることができるのが気持ちよかったです。
音楽もかなり刺さりました。
テンションが上がる曲で、敵をボコボコにしているとジャストガードの音が鳴るたびに脳汁が出てやばかったです。
回避してチクチク殴るより、すべての攻撃をカウンターで返して一方的にボスをボコボコにしたい人にオススメです。
1 votes funny
76561199225076295

Recommended94 hrs played (94 hrs at review)
ソウルライクとしてかなりの完成度を誇ります。
超オススメのタイトルです。
マップも一本道ではなく探索がしやすい作りになっています。
武器種は三種類とやや少なめですが、スキルツリーにより多彩なプレイスタイルを確立しています。
とりわけ、ボスの完成度がとてもいいことを特筆したいです。
どのボスも長所短所がはっきりわかる作りになっており、ソウルライクもといアクションゲームに慣れた人なら「なるほど、こう動けばいいんだな」となること間違いなしです。
そしてどの武器でもハイスピードの爽快感ある攻防を繰り広げることができます。
もう一度言います、超オススメです。
1 votes funny
76561199043350830

Not Recommended9 hrs played (9 hrs at review)
大剣で殴っても雑魚敵が怯まない。ボス戦だけのゲームだったら100万点だった。
1 votes funny
76561198044034171

Recommended48 hrs played (48 hrs at review)
Sekiroやダークソウル、仁王2などの高難易度系アクションゲームの文脈で作られた死にゲー
戦闘システムについてはこの手のゲームにおけるひとつの到達点と扱っても良いぐらい完成されていると思います
パリィ、リフレクション、ダッシュ回避、通常攻撃、技攻撃全てをここまで自然に駆使したゲームは始めて遊びました
不満点は後半の道中が面白くない点、ボスが流石に硬すぎる点、赤色パリィが2ボタン発動という点、鬼ディレイや高速すぎる攻撃がちょくちょく交じる点、鬼神化が空気すぎない? 、スカルペルはいくらなんでもクソボス 、ストーリーが薄味 あたり
アレは別だのコレは違うだの色々宗派があるソウルライクという分野ですが間違いなく遊ぶ価値があるゲームだと思います
1 votes funny
76561198014770005

Recommended57 hrs played (43 hrs at review)
**概要**
どこぞの輪っかゲーとは違って敵だけが楽しいゲームではなかった。
「SEKIRO」や「Nioh 2」といった先行するソウルライク作品の良いところを煮詰めて
高クオリティに仕上げた作品であった。
**高評価点:**
・通常攻撃・技に加えジャスガ、パリィ、カウンター、回避、技によるカウンター、ブルータルアタックなど豊富な戦闘方法
・Nioh 2のように武器、装備が豊富
・武器種が3種類だが技が多いので飽きない。うまいことタイミングを計れば技のコンボが発動できるので
それを模索するのも面白い。
・どこぞの輪っかゲーと違い敵がずっと俺のターンがない
・どこぞの輪っかゲーみたいにストーリーがわかりやすい
・どこぞの輪っかゲーと違い戦っていて楽しい中ボス、ボス
例を出すなら、SEKIROの弦ちゃんと一心と戦ってる時を思い出した。
ラスボスに至っては弦ちゃんと一心を同時に交互で戦っている感じがした。
(王の雫はやりすぎ、どうやって回避すんだよ)
・ボスごとの技がかっこいい。(次元斬とGoBぽい技かっこよかった。棺桶セグウェイは笑った)
**低評価点:**
・円卓の使い勝手が悪い(なんか直すみたいなことが発表あったのでよくなる?)
・ソート機能が使いずらい
・キャラのパッシブ強化画面に行きづらい
・サブクエで行くステージが若干使いまわし(大体が逆走か、オブジェクト配置いじった程度)
・味方NPCがデコイにもならないため、初心者救済としては仕様が甘い(強化すれば使えるが時間がかかる)
**結論:**
戦闘システムに関しては先行する数多のソウルライク中では一番良いと思った(小並感)
ボスにやられてもある程度の救済措置や難易度調整ががあるため初心者でもやりやすいと感じた作品であった。
SEKIRO以来のゲームのキャラとプレイヤーがお互いに成長するゲームだった。
重要:叡智なキャラが多いと思った。魔法使いの娘が純愛過激派でかわいかった(小並感)
1 votes funny
76561199481810685

Recommended150 hrs played (91 hrs at review)
まず結論から言うとこのゲームは間違いなく神ゲーです。
ソウルライク、死にゲー、派手なアクションを求めている方には手放しでおすすめできます。
買おうか迷ってる方、絶対に後悔しないので買いましょう。
このゲームがどういうゲームなのかは他の方が書かれてるので、私が神ゲーだと判断した理由を書いていきたいと思います。
まずゲームのボリュームが値段以上だと感じた点です。
色々なフロムゲー、ソウルライクゲーをプレイしてきましたが、こんなにおなか一杯になる作品は久しぶりだと感じました。
ハクスラ要素がいい味を出してたと思います。大変美味でした。
次に、2周目の楽しさが1週目同様かそれ以上だと感じたことです。(こんなことありますか?)
私のゲームプレイは隅々まで探索するし、完璧に攻略したい派なので同じ場所を行ったり来たりするため、今までしてきた死にゲーは2周目になるとマンネリしたり作業感が強くなって途中で辞めちゃうことが多かったのですが、このゲームは違いました。理由としては目に見えて敵が強化されていること(ボスめっちゃ固くなってるし油断してたらモブでも余裕で死にます)と、ゲーム最終盤で解放される最高レアリティの装備が新固有スキルがついてたりするんですよ!!!!こんなの集めるしかないですよね!!!
3つ目は重ね着があることです。
私が気付いたのは2周目からなのですが、もしかしたら見落としで1周目からあったかもしれません。
こういうゲームは大体強いビルドがある程度決まっていて、見た目で飽きが来るなんてのもあるので見た目変更は個人的に超重要です。あと、カザンの見た目がかっこよすぎて何着てもかっこいいです。
他にもいい点はたくさんありますが、それはほかの方が書いてくれてるのでそちらをご覧ください。
最後にもう一度、買おうか悩んでるそこのあなた、後悔は絶対にしないので買いましょう。
1 votes funny