
The Elder Scrolls® Online
😅143
76561198135050388

数ある「英語分からなくても何とかなる」的なレビューに惑わされるな 「 絶 対 に お 勧 め で き な い 」 ましてやそれがTES好きな妄想家は特に 簡単な英語分かればできる!と言ってる奴の中身が 「9割は馬鹿」で「1割は少し英語に自信がある嫌味な奴」ってことを忘れるな つまり、彼らは自分が英語出来るとアピールしたいか、嘘でもいいから見栄を張りたいか もしくは根本的に「できる」の目指すレベルが低い勘違いしてる人達 これらのレビューは全く参考にならない 9割の英語出来るアピール人間は 1「Wで前進、マウスクリックして攻撃ね」 2「何言ってるか詳しくわかんないけど、とりあえずコンパス見てマーカーまでいけばいいのか」 3「あ、なんか宝箱からアイテム手に入れたらクエスト更新された!」 4「クエスト受けた人の所に戻ったら手に入れたアイテムなくなってゴールド貰えた!」 5「この人はアイテムを探してほしかったのか!俺は理解してゲームできるぞ!」 という「操作ができる」ことで満足するRPG好きの風上にも置けないレベルの人間であって ゲームを楽しめることからは全くかけ離れてる、特にTESみたいな背景やストーリー性重視のゲームでは致命的すぎる 多分辞書片手にって人も目的はわかったけど、物語の奥にある背景までは理解できてないだろう(出来てる人は純粋に尊敬します) こういう目指すところが低いレベルのレビューを参考にする前に、まずは英語版のゲームを試してみるべき それも操作が分かればある程度楽しめるアクション性重視のものではなく RPGなどの物語を重要視するゲームで、それこそ言語を英語にしたスカイリムでもいい もともとプレイしてた内容のクエストならなんとなくわかった気になれるけど 一度も見たことがないクエをクリアしてみると薄っぺらさを実感できる これで「英語だけど理解できた!」とはしゃぐか「つまりどうしてこうなったのか・・・」と物語性が分からずスッキリしないで終わるかで自分がどっち側の人間か判断できる 英語ばかりだとスカイリムが楽しめないって人は絶対にTESO英語版に手を出すな ドラゴン倒すイベント アクション性があって面白い! 弓・魔法、色々なことができて英語がわからなくても倒せば達成感がある 逆にシセロの夜母を運ぶイベント ロレイウス農園近くの街道にいるシセロの話を聞く ロレイウス農園のヴァンタス・ロレイウスと話す シセロを助ける、またはシセロを突き出す 要はやることは3工程で 「シセロ→ロレイウス→シセロ」に順で話しかければ英語が理解できなくても、それだけでクエストは達成できる でもこれは内容がわかって初めて楽しめるわけで、壊れた車輪に悪態ついたり、いちいち言い回しが面白かったり 死体を運ぶシセロの不気味さ等が伝わってくる。これらは翻訳家のおかげでもある(たまに誤訳もあるが、やはりプロの仕事) しかも選んだ選択肢によって結果も変わる、自分で分岐させることができるイベント もしこれの内容がわからなく、ただ3回マーカー通りに話しかけただけでクリアしても全く楽しさが無いわけで・・・ この辺を勘違いしてる人が多い、こんなの英語出来ない人が辞書片手に調べたところで全ての面白さは伝わらないよ 同じ単語で同じ意味でも日本語への訳し方で印象が全然違うし、それが難しい ましてや1つのクエストを自分で調べて理解してクリアするのに何時間かける? ゲームをするためにネタばれ攻略サイトでも見に行く? そう考えるとアクションできればいいだけの人間は楽しめるけど 物語がわからないとつまらなく思う人は全く面白くないし、いちいちストレスがたまるだろう 英語の勉強を兼ねてるなら良い教材かもしれないけど 残りの1割 中には英文読んで内容とその物語にある背景まで理解できる人もいるかもしれない ただそのレベルになってる人は英語で飯を食ってる人か、相当勉強したプロ崩れ、またはそういう環境にあった人 「一般的な英語ができれば大丈夫」と言って自分の英語力を周りにアピールしたいんだろうな きっと英語が読めずに低評価してるレビューを見て「こんな程度もわからないの??」って笑ってるよ 「テスト勉強してない」って言っておきながら「実は勉強してて平気で万点取る」タイプの人間だろう 間違いなく一般的ではない 結果として最大限楽しむには大人しく日本語版を買うしかないってこと steamで販売されるのが一番いいんだけどそれは難しいみたいだし日本語化も望めないらしい オンラインゲームだから賞味期限もある。 間違っても糞レビューに惑わされるなってこと 最後に言いたいのは英語が理解できなくてこのゲームを低評価にしてる奴 自分の無知を棚に上げてTESOを批判すんなよ steamがわざわざ「日本語はサポートしてない」って書いてくれてるのに叩くのは狂ってる それはゲームの評価じゃなくて、自分の能力に対して低評価入れてるのに等しい もしレビューに騙された被害者だったら、怒りの矛先が違うぞ お前が低評価を入れなきゃいけないのはTESOにじゃない レビューで「英語出来なくても大丈夫」的な嘘を蔓延させてるレビュー者だ

The Elder Scrolls® Online
😅143
76561198135050388

数ある「英語分からなくても何とかなる」的なレビューに惑わされるな 「 絶 対 に お 勧 め で き な い 」 ましてやそれがTES好きな妄想家は特に 簡単な英語分かればできる!と言ってる奴の中身が 「9割は馬鹿」で「1割は少し英語に自信がある嫌味な奴」ってことを忘れるな つまり、彼らは自分が英語出来るとアピールしたいか、嘘でもいいから見栄を張りたいか もしくは根本的に「できる」の目指すレベルが低い勘違いしてる人達 これらのレビューは全く参考にならない 9割の英語出来るアピール人間は 1「Wで前進、マウスクリックして攻撃ね」 2「何言ってるか詳しくわかんないけど、とりあえずコンパス見てマーカーまでいけばいいのか」 3「あ、なんか宝箱からアイテム手に入れたらクエスト更新された!」 4「クエスト受けた人の所に戻ったら手に入れたアイテムなくなってゴールド貰えた!」 5「この人はアイテムを探してほしかったのか!俺は理解してゲームできるぞ!」 という「操作ができる」ことで満足するRPG好きの風上にも置けないレベルの人間であって ゲームを楽しめることからは全くかけ離れてる、特にTESみたいな背景やストーリー性重視のゲームでは致命的すぎる 多分辞書片手にって人も目的はわかったけど、物語の奥にある背景までは理解できてないだろう(出来てる人は純粋に尊敬します) こういう目指すところが低いレベルのレビューを参考にする前に、まずは英語版のゲームを試してみるべき それも操作が分かればある程度楽しめるアクション性重視のものではなく RPGなどの物語を重要視するゲームで、それこそ言語を英語にしたスカイリムでもいい もともとプレイしてた内容のクエストならなんとなくわかった気になれるけど 一度も見たことがないクエをクリアしてみると薄っぺらさを実感できる これで「英語だけど理解できた!」とはしゃぐか「つまりどうしてこうなったのか・・・」と物語性が分からずスッキリしないで終わるかで自分がどっち側の人間か判断できる 英語ばかりだとスカイリムが楽しめないって人は絶対にTESO英語版に手を出すな ドラゴン倒すイベント アクション性があって面白い! 弓・魔法、色々なことができて英語がわからなくても倒せば達成感がある 逆にシセロの夜母を運ぶイベント ロレイウス農園近くの街道にいるシセロの話を聞く ロレイウス農園のヴァンタス・ロレイウスと話す シセロを助ける、またはシセロを突き出す 要はやることは3工程で 「シセロ→ロレイウス→シセロ」に順で話しかければ英語が理解できなくても、それだけでクエストは達成できる でもこれは内容がわかって初めて楽しめるわけで、壊れた車輪に悪態ついたり、いちいち言い回しが面白かったり 死体を運ぶシセロの不気味さ等が伝わってくる。これらは翻訳家のおかげでもある(たまに誤訳もあるが、やはりプロの仕事) しかも選んだ選択肢によって結果も変わる、自分で分岐させることができるイベント もしこれの内容がわからなく、ただ3回マーカー通りに話しかけただけでクリアしても全く楽しさが無いわけで・・・ この辺を勘違いしてる人が多い、こんなの英語出来ない人が辞書片手に調べたところで全ての面白さは伝わらないよ 同じ単語で同じ意味でも日本語への訳し方で印象が全然違うし、それが難しい ましてや1つのクエストを自分で調べて理解してクリアするのに何時間かける? ゲームをするためにネタばれ攻略サイトでも見に行く? そう考えるとアクションできればいいだけの人間は楽しめるけど 物語がわからないとつまらなく思う人は全く面白くないし、いちいちストレスがたまるだろう 英語の勉強を兼ねてるなら良い教材かもしれないけど 残りの1割 中には英文読んで内容とその物語にある背景まで理解できる人もいるかもしれない ただそのレベルになってる人は英語で飯を食ってる人か、相当勉強したプロ崩れ、またはそういう環境にあった人 「一般的な英語ができれば大丈夫」と言って自分の英語力を周りにアピールしたいんだろうな きっと英語が読めずに低評価してるレビューを見て「こんな程度もわからないの??」って笑ってるよ 「テスト勉強してない」って言っておきながら「実は勉強してて平気で万点取る」タイプの人間だろう 間違いなく一般的ではない 結果として最大限楽しむには大人しく日本語版を買うしかないってこと steamで販売されるのが一番いいんだけどそれは難しいみたいだし日本語化も望めないらしい オンラインゲームだから賞味期限もある。 間違っても糞レビューに惑わされるなってこと 最後に言いたいのは英語が理解できなくてこのゲームを低評価にしてる奴 自分の無知を棚に上げてTESOを批判すんなよ steamがわざわざ「日本語はサポートしてない」って書いてくれてるのに叩くのは狂ってる それはゲームの評価じゃなくて、自分の能力に対して低評価入れてるのに等しい もしレビューに騙された被害者だったら、怒りの矛先が違うぞ お前が低評価を入れなきゃいけないのはTESOにじゃない レビューで「英語出来なくても大丈夫」的な嘘を蔓延させてるレビュー者だ
