SteamCritique
Quiz
🌐 JA
Last EpochLast Epoch

読まなくてもよい前置き

ハクスラとは死んだ魚の目になって千本ノックを続けることであり 理不尽な耐性持ちの組み合わせにこちらも心の耐性を獲得すること。 そんな風に考えていた時期が私にもありました。 しかしこのラスエポで目が覚めました。 これほどノンストレスなハクスラは初めてです。 初見でも5分で終わる最初のマップ抜けるとそこにはスタッシュとお店が待ってます。 スタッシュ、クラフト素材、所持金 などは全てアカ共有です。 ラスエポにはガバガバスケーリングもなければ絶対必要な装備、 まして永遠に完成しないビルドなんてものはありません。 もうあなたは一体のエネミーと延々30分も戦い続けなくていいのです。 夜中に変な声出して日本の住宅事情に思いをはせる必要もないのです。

ビルドシステム

・各クラスは最初からアクティブスキルを1個持って誕生します   ・Lvアップと特定クエストででパッシブスキル用のポイントがもらえます ・パッシブに一定数ふるとクラス専用アクティブスキルが順番にアンロックされます ・アクティブスキルはSpecializedすることで経験値を獲得します  経験値がたまるとポイントがもらえてスキルにMoDをつけられます  全MoDを取れるほどのポイントはもらえません ・選択しなかった二次職のパッシブにもポイントが振れて  規定値振ればクラス用アクティブスキルも獲得できてしまいます ・アクティブおよびパッシブスキルは全て振りなおしが可能です  ただし一次職のポイントを全て消したりマスタリーの変更は不可能です

Classes

・一次職が5クラス、二次職で3クラスに分かれて  5×3で15クラス予定ですがまだ歯欠けの状態です ・クラス名の横にSとかMとかあるのは性癖ではなく  SPELL CASTERとMELEEどちらに向いてるかです ・変身とあるのは変身機能を持ったクラスです ・お勧め度を二次職のみ☆であらわしてます   基準は資産ゼロの初心者が楽できるかです  クラスの強さ比較ではありません  したがって癖のある変身クラスは全て☆1となります  触ってないクラスに☆は付けてません   ~Acolyte(S)~ *意外とやれることが多いのですが 育成中は素直にペットに頼ったほうが楽かと 最低減ゴーレムだけは出しましょ →Lich(S)  ☆  ・変身  ・死神気分が味わえます →Necromancer(S)  ☆☆☆  ・ペットビルドが組めます  ・本ゲームのペットビルドは簡単に安定します ~Mage(S)~ *安心してください 吸い取りできるのは物理だけなんてケチ臭いルールありません →Sorcerar(S)  ☆☆  ・火雷氷のエレメンタル使い  ・Mageのパワーアップ版です →Spellblade(M)  ☆  ・エレメンタルで殴ります  ・殴りを維持できないと死んじゃいます ~Primalist(S or M)~ *評価が低いのは爽快感に欠けるというか 途中でダレちゃうからです →Beastmaster(Ⅿ)  ・Zoo keeperビルドが組めます →Druid(S or M)  ☆  ・変身  ・Spell用とMelee用 二種類の変身が用意されてます →Shaman(S)  ☆  ・超強力スキルAvallancheとEarthquakeが使えます ~Sentinel(M)~ *SentinelはWW(グルグル)と盾投げが使えます それだけで十分価値があるでしょう また序盤の盾投げは最強スキルの一つです →Forge Guard(M)  ・火と物理、投げと殴りに向いてます →Paladin(M)  ☆☆  ・要塞並みに硬くなれます →Void Knight(S or M)  ☆  ・ダメージタイプVoid特化です  ・Palより柔いですが強力な吸い取りができます  ・Meleeタイプなら☆☆です ~Rogue(M or 弓)~ *このゲームはクリティカルゲーなのですが Rogueさんならクリ率マシマシにするのが簡単です →Bladedancer(M) ☆☆☆  ・「なんぼ何でもコレならできますやろ」という   公式の声が聞こえてきそうなクラスです  ・強烈な瞬間火力をしかも広範囲で打てます →Marksman(弓) ☆  ・唯一の弓クラスです  ・弓の強さはある程度成長させないと実感できません

育成の基本

・MeleeかSpellかハッキリさせること  ギリ両立できそうなクラスもいますが装備が両立を許しません ・基本的にSpellは雑魚を楽に一掃できて  MeleeはSpellよりタフです ・メインとサブの二種類の攻撃スキルを早めにSpecializします  メインスキルは主にトータル攻撃力を伸ばす  本ゲームでは能動的なリソース回復が限られてますので  サブスキルはリソースコスト0で使います  途中まではメインとサブが一緒でも通用します ・DoTは大したダメージ出ません  クリティカル盛ることが難しいからです ・MeleeでもSpellでもない弓や投げですが  これらのスキルは高速化を図ると使いやすくなります  サブスキルにするなら高速連発できるといい感じです ・二章を過ぎたらスキルをとっかえひっかえするのは控えましょう  三章終わったら即エンドコンテンツが待ってます  気になるスキル入れ替え用にのSpecializ枠を取っておくのも  いいでしょう ・ボスや三章以降はレジスト稼ぐと一気に楽になります  

Cons

・ストーリーモードは全て一緒です  ランダムイベントの一つもありません  一周で済むだけマシですが ・絶対必要な装備なんて無いに等しい本作ですが  逆に言えば絶対欲しくなる装備もないわけです  あれば便利な装備や育成用装備は結構あります ・理想の装備を拾える可能性は限りなく低いです  ですから結局クラフトに頼ることになります ・アクティブスキルの性質変更Modとか  スキルの説明文がとにかくわかりづらいです   どうしてくれんだよ  数出してバフ稼ぐシジルなのに俺のシジル一個しか  出ないじゃん  ワンフォーオールはリーチマイケルで間に合ってるんだよ
22 votes funny

読まなくてもよい前置き

ハクスラとは死んだ魚の目になって千本ノックを続けることであり 理不尽な耐性持ちの組み合わせにこちらも心の耐性を獲得すること。 そんな風に考えていた時期が私にもありました。 しかしこのラスエポで目が覚めました。 これほどノンストレスなハクスラは初めてです。 初見でも5分で終わる最初のマップ抜けるとそこにはスタッシュとお店が待ってます。 スタッシュ、クラフト素材、所持金 などは全てアカ共有です。 ラスエポにはガバガバスケーリングもなければ絶対必要な装備、 まして永遠に完成しないビルドなんてものはありません。 もうあなたは一体のエネミーと延々30分も戦い続けなくていいのです。 夜中に変な声出して日本の住宅事情に思いをはせる必要もないのです。

ビルドシステム

・各クラスは最初からアクティブスキルを1個持って誕生します   ・Lvアップと特定クエストででパッシブスキル用のポイントがもらえます ・パッシブに一定数ふるとクラス専用アクティブスキルが順番にアンロックされます ・アクティブスキルはSpecializedすることで経験値を獲得します  経験値がたまるとポイントがもらえてスキルにMoDをつけられます  全MoDを取れるほどのポイントはもらえません ・選択しなかった二次職のパッシブにもポイントが振れて  規定値振ればクラス用アクティブスキルも獲得できてしまいます ・アクティブおよびパッシブスキルは全て振りなおしが可能です  ただし一次職のポイントを全て消したりマスタリーの変更は不可能です

Classes

・一次職が5クラス、二次職で3クラスに分かれて  5×3で15クラス予定ですがまだ歯欠けの状態です ・クラス名の横にSとかMとかあるのは性癖ではなく  SPELL CASTERとMELEEどちらに向いてるかです ・変身とあるのは変身機能を持ったクラスです ・お勧め度を二次職のみ☆であらわしてます   基準は資産ゼロの初心者が楽できるかです  クラスの強さ比較ではありません  したがって癖のある変身クラスは全て☆1となります  触ってないクラスに☆は付けてません   ~Acolyte(S)~ *意外とやれることが多いのですが 育成中は素直にペットに頼ったほうが楽かと 最低減ゴーレムだけは出しましょ →Lich(S)  ☆  ・変身  ・死神気分が味わえます →Necromancer(S)  ☆☆☆  ・ペットビルドが組めます  ・本ゲームのペットビルドは簡単に安定します ~Mage(S)~ *安心してください 吸い取りできるのは物理だけなんてケチ臭いルールありません →Sorcerar(S)  ☆☆  ・火雷氷のエレメンタル使い  ・Mageのパワーアップ版です →Spellblade(M)  ☆  ・エレメンタルで殴ります  ・殴りを維持できないと死んじゃいます ~Primalist(S or M)~ *評価が低いのは爽快感に欠けるというか 途中でダレちゃうからです →Beastmaster(Ⅿ)  ・Zoo keeperビルドが組めます →Druid(S or M)  ☆  ・変身  ・Spell用とMelee用 二種類の変身が用意されてます →Shaman(S)  ☆  ・超強力スキルAvallancheとEarthquakeが使えます ~Sentinel(M)~ *SentinelはWW(グルグル)と盾投げが使えます それだけで十分価値があるでしょう また序盤の盾投げは最強スキルの一つです →Forge Guard(M)  ・火と物理、投げと殴りに向いてます →Paladin(M)  ☆☆  ・要塞並みに硬くなれます →Void Knight(S or M)  ☆  ・ダメージタイプVoid特化です  ・Palより柔いですが強力な吸い取りができます  ・Meleeタイプなら☆☆です ~Rogue(M or 弓)~ *このゲームはクリティカルゲーなのですが Rogueさんならクリ率マシマシにするのが簡単です →Bladedancer(M) ☆☆☆  ・「なんぼ何でもコレならできますやろ」という   公式の声が聞こえてきそうなクラスです  ・強烈な瞬間火力をしかも広範囲で打てます →Marksman(弓) ☆  ・唯一の弓クラスです  ・弓の強さはある程度成長させないと実感できません

育成の基本

・MeleeかSpellかハッキリさせること  ギリ両立できそうなクラスもいますが装備が両立を許しません ・基本的にSpellは雑魚を楽に一掃できて  MeleeはSpellよりタフです ・メインとサブの二種類の攻撃スキルを早めにSpecializします  メインスキルは主にトータル攻撃力を伸ばす  本ゲームでは能動的なリソース回復が限られてますので  サブスキルはリソースコスト0で使います  途中まではメインとサブが一緒でも通用します ・DoTは大したダメージ出ません  クリティカル盛ることが難しいからです ・MeleeでもSpellでもない弓や投げですが  これらのスキルは高速化を図ると使いやすくなります  サブスキルにするなら高速連発できるといい感じです ・二章を過ぎたらスキルをとっかえひっかえするのは控えましょう  三章終わったら即エンドコンテンツが待ってます  気になるスキル入れ替え用にのSpecializ枠を取っておくのも  いいでしょう ・ボスや三章以降はレジスト稼ぐと一気に楽になります  

Cons

・ストーリーモードは全て一緒です  ランダムイベントの一つもありません  一周で済むだけマシですが ・絶対必要な装備なんて無いに等しい本作ですが  逆に言えば絶対欲しくなる装備もないわけです  あれば便利な装備や育成用装備は結構あります ・理想の装備を拾える可能性は限りなく低いです  ですから結局クラフトに頼ることになります ・アクティブスキルの性質変更Modとか  スキルの説明文がとにかくわかりづらいです   どうしてくれんだよ  数出してバフ稼ぐシジルなのに俺のシジル一個しか  出ないじゃん  ワンフォーオールはリーチマイケルで間に合ってるんだよ
22 votes funny
1. Open PoE2 2. Run a map 3. Kill map boss 4. Get a magic item and 250 gold 5. Close PoE2 6. Last Epoch login
11 votes funny
ボスを倒してレアが出てギア更新、マップクリアして報酬箱からレア出てギア更新、偶に出たユニークはちゃんと強くて即装備。俺はニッコリ。これだよ。これがハクスラなんだよ。何で過去作が普通にやってきた全プレイヤーが楽しみにしてたこれをD4もPOE2も出来ねーんだよ。マジ開発馬鹿なんじゃねーの。 もうね、まだ開始四時間もプレイ出来てないけど俺はこれをプレイしたかったって心で魂で理解できた。 素晴らしいハクスラ。これでいいんだよ。ソートもあるしな。
8 votes funny

自分が『ハクスラ』ではなく『PoE』がやりたかったのだと気付かされた

所謂ACT進行中に断念してしまった為、エンドゲームに入ったらゲーム体験が劇的に変わるかもしれない。 なので、あくまで途中退出したプレイヤーの感想になります。 PoEもそうでしたが、一度エンドゲームに入ると評価が180度変わるかもしれません。 この手のゲームは総じて『ハクスラ』と呼ばれており、言葉の定義的には強力な武器を拾っては敵を倒し、また新たな武器を~という繰り返しをしていくゲームジャンルの事で、『Last Epoch』もまた『ハクスラ』ではあるのですが、私の求めていたものが『自由なビルド構築』であったり『レアリティの高いアイテムの収集』だった為、個人的に非常に強い退屈さを感じました。 ジョブによってスキルが決められていたり、序盤で落ちるアイテムが 装備+よくわからない「シャード」と呼ばれるもだけだったりが途中で断念してしまった要因かなと思います。 PoEの海外有名ストリーマーがこのゲームをプレイし始めたので興味を持ったのですが、そもそも海外ではPoE2の劣悪なアップデートに関するアジテーションの意味合いを込めて『Last Epoch』を流行らせようとしている風潮を感じます。 もちろんコアなファンもいて、面白いゲームという評価をされているのもわかるのですが、今回のシーズン2のリリースでプレイヤー数が4桁台から15万人という数字に膨れ上がったのはPoE2の影響があっての事で、そこまで評価されるゲームなのか?と疑問に思いました。 総じてこのゲームを『おすすめしない』としますが、ハクスラというジャンルが好きな人は実際に触ってみてはいかがでしょうか。
8 votes funny
すとーりーがえいごでよめませんでしたが、戦争についてかたっていました。 たぶん、ログイン戦争のことだとおもいます。
7 votes funny
他のレビュー見ると、DiabloやPoEを下げるコメントが見受けられるが、皆さんそれに過剰に流されないでください それぞれ、Diabloはライト向け、PoEはスーパーウルトラマニアック味の途切れないスルメイカ、ドM向け(褒めてる)、 そしてラスエポはその中間をうまい具合でバランスとってるというだけの違いです それぞれ好みが分かれるし、それを求めてるユーザーがいますし、実際自分はDiabloもPoEも両方楽しいと思っていますし、それぞれ数百時間はプレイしています ただその2者が運営がしこしこ侍をし始めたので自滅気味なのですが、まあそもそもターゲットが違うことに変わりはないのです ただ中華好きなだけの人が「和食味うす!クソまず!やっぱ中華はどっかの料理と違って味薄くないしうまいわあ」とか言い始めたら「それは違くね?」って話じゃないですか それと同じ話です あと、もちろんPoEを挙げて他を下げるのも違います なのでハクスラ遊んでみようという方はそういった過剰なレビューに流されず、お金はかかりますが自分の好きなものをぜひ模索してみてください そして最近私はラスエポについに手を出してしまいました。まだまだこれからですが、楽しんでおります^^
5 votes funny
この段階で35ドルなど、お布施にしてはボッタクリ過ぎる!! 確かに他のハクスラと比べたら初めは魅力的に見えるだろうが、 やっていくうちにあまりにも酷すぎる中身の為にウンザリしてくる。 その証拠に、Twitchの有名PoE配信者たちが皆、 6時間もやらずに口々に『Fuck you!!』と言って去って行った!!(笑) ・無駄に多いスキルだが使えないのばかり ・効いてるのか分からないスキル効果 ・無駄にスカスカなMAPと、まばらなモンスターたち。 ・ハクスラには程遠い爽快感ゼロの戦闘 ・同じようなモンスターばかりなうえ、ワンパターンな攻撃ばかり ・やり甲斐のないクエスト ・当たってるのか分からない攻撃 ・食らってるのが分からないダメージ ・狙ってるモンスターとは別のモンスターに走って行く頭の悪いミニオン達 ・100点満点で採点するとしたら、 Diablo3は70点、PoEは95点、 Last Epochは5点!! 50点じゃなく5点!!(笑) きちんした製品版になれば半額でできるのだから、 それまでは違うゲームをやっていたほうが良い!! 買って後悔しても、お金は戻って来ないのだから…(笑)
5 votes funny
一年ぶりに再開したら回線落ちでまともにゲームできず本当返金してほしいレベル
4 votes funny
1.2で8割ぐらいの神ゲーになった THE 優等生ハクスラって感じ パッシブスキルが宇宙じゃないからハクスラ初心者にもぢあbぉ4と一緒に勧められる 思ったのはぽえとD4の間のゲームで、クラフトで装備コネコネ出来たりレジェンダリー装備作りでコネコネするのが楽しいならLE そうじゃなくて敵粉砕して泥だけ狙ってひたすら戦いたいバーバリアンならD4 トレード市場がUI劣悪でそこなんとかしてくれ ぽえに慣れてるせいかもしれないが、手持ちのスタッシュから直ちにトレードに出せず、売るのも買うのもいちいちバザーに移動しなければならん めんどくせえわwだからSSFの派閥でいいじゃんねって俺はなってる エンドで運命のモノリスとかいう場所でエコーとやらを粉砕するんだが、ぽえはドロップおいしくする為にmapsとリーグ要素コネコネするのがLEだとひたすら敵を粉砕して安定値溜めてで頭全く使わない (grimdawnもD4もそんなもんですが) 使っても新要素のモノリスに任意に決まったマップっぽいの設置出来る程度 使わないのは構わないがおいしい思いしたいから使わせて♡ 下地は出来て来てると思うし今後のリーグ要素とかに期待 市場さえ何とかなればとりあえず毎リーグごとにおいしい思いして、築いた資産つかって2ndキャラとか最終装備買いに行ったりとかさらにしやすくなるとおもう いかに2nd以降のキャラでlv1から敵を軽くしばいてさっさとエンドに向かうかを考えるの楽しい...楽しくない? ぽえの市場よくできてたんだなって じゃ俺ケツからヴォイド(Devouring Orb)出しながらファームしてるわ ブリッ
4 votes funny
防御面の強化をあらゆる手段を使って潰してくるので、防御特化のビルドを組むことは不可能です。 特に耐性。最大75までしか積めないのに、敵のレベル分耐性を貫通してくるというシステムなので、最大まで強化しても耐性ゼロ以下です。 常に0.1秒すら油断できない戦いを強いられるので、ひたすら苦痛。 アイテム集めの周回くらいはのんびりプレイさせてほしい。
4 votes funny
ディアブロやグリドンと違って、これやPOEは敵を倒してる感じがしないのは何故だろう?敵を攻撃する時に重みがないと言うか、あっさりと言うか、なんとも説明しにくい。それと日本語でできない点以外は現状最新のハクスラと言うべきゲーム。この感覚はアプデでも直らない気がする。ものすごく勿体無い。 5/2追記 シーズン2という事で再開してみましたが、やはりなんとも言えない微妙な感覚になりました。何故か戦ってる気がしません。
4 votes funny
この手のディアブロライクゲームは全くの初心者 いま開始してから20時間プレイしたところです 世間的にはSeason3が公開になって1週間後くらい 僕はSeason2がリリースされてからだいぶ経ってから始めました 「今からでも初心者でも楽しめるかな?」という人向けにあれこれ書きます。

メカニズムの何が楽しいんだ問題

実況も解説もレビューも揃いも揃って「ACTが、エンドコンテンツが、ビルドが」などと ゲームシステム面の批評をしていますが、これだから流行らないんだなと思いました。 実際、雰囲気はあるんだけどフレーバーが他ゲーに比べて設定が少ないのが良くないのかな。 例えば伝統的なカードゲームのMagic The Gatheringには プレイヤータイプに5つの属性を想定して開発されています。 ①ティミー:楽しい体験を求めるプレイヤー ②ジョニー:自己表現を求めるプレイヤー ③スパイク:困難な挑戦を求めるプレイヤー ④ヴォーソス:世界観やイラストを求めるプレイヤー ⑤メルヴィン:ギミックやメカニズムを求めるプレイヤー MTGプレイヤーの僕から言わせればこの界隈はメルヴィンだらけです。 たぶん、ディアブロライクプレイヤーがその傾向があるからなのか 開発が意図的にそのほかの要素を軽視しているからなのかは分かりませんが いずれにしてもそういう環境下において、この手のゲームをやる際には ギミックやメカニズムを楽しめる人なら、きっと自分なりの楽しみを見つけられます できないとつらい。例えば「アコライト可愛いよ」なんて言ってる人が極端に少ないなかで 二次創作やコミュニティでの話題に自分が期待するトピックが供給されないのは悲しいもの

何が楽しくて永遠に敵キャラしばいてるわけ?

PvPなら相手より強くなってランクマッチで勝って高ランクをとること RPGなら物語をクリアして実績解除をコンプリートすること 基本的にゲームをする上での目標は考えなくてもわかるものですが ディアブロライクゲームは、結構そこが定義し直さないと厳しい印象です。 例えば 「自分なりの最強ビルドを組む」だとしたら「最強」の定義はぼやけています 「ストーリーを楽しむ」だとしたら、道中の戦闘が長く苦痛で、他のRPGの方がよっぽど充実しています だからこそ自分で目標設定をしてそれを叶えるというやり方ではだめなんですね 自分自身そうだったので確信があるのですが、やっているうちにだんだんわかってきて 「ネットで調べること自体が楽しい」 「作品の雰囲気が意外といい感じ」 「上手くフォージできたときの爽快感やばい」 「装備を変更したときの外観が面白い」 「サソリが可愛い」 「こんな難しいゲームやってる俺マニアぁ」 「スキルツリー眺めてるだけでダイエット効果あるな」 「これってこういうストーリーだったんだ」 「やっべえ死ぬところだった」 とか、一般的に意味の分からない部分に感想を抱き良さを感じてきます。

それはさておきゲームの内容はと言うと

なんて見出しつけて書き出したところ、ゲームの内容については書けませんでした 総じて価格相応かそれ以上で、楽しめる部類だと思いましたとしか とにかく最初はわけわかんねー状態でYouTubeの解説者さんの動画見たりとか WikiとかSteamのコミュニティとかChatGPTに楽しみ方を教えてもらったりとか そもそもローグライクゲームの定義の中でこのゲームはどういう立ち位置にあるのかとか とにかく頭を空っぽにしてできるゲームの対極にあるようなゲームなので 理解に努めました。で、理解しようとしながらうんうん唸って、それでもやって行くうちに 「あ、これ進〇ゼミでやったことある!」的な瞬間がやってきて、ちょっとおもしろくなってくる。 あと、このゲームで一番強い状態の例えばLv100のプレイ動画が YouTubeでも日本語でやってる人の実況であまり出てこないので なんとか工夫して英語で検索しないと出てこないのはちょっと惜しい 最序盤のモッサリとした動きからは考えられない、笑っちゃうくらい早い挙動でピカピカ動きまくるので これは、プロモーションの段階から入れておいてあげないと、新規ユーザーに誤解されたまま終わるよと言いたい。 マスタリーを選択するときに誰しもググると思いますが いいプレイ動画があったらまとめておいてくれないかなとか思う というか、あるはず。ないかな。ないかも だって、ポケモンの最大進化の姿とか最初から公開されてるのに それわからない中でどうやって選択すればいいのじゃ おじいさんには「覚悟決めろ」って言われたけどそういう問題じゃねーんじゃ

買ってよかった?やってよかった?

結局、大事なのはここで 自身初のローグライクゲーム、ディアブロライクゲームですが 結論は、買ってよかったし、やってよかったと思います。 ローグライクゲームからの歴史にさかのぼって考えると 例えば100時間以上遊んだWitcher3とかまさにそうで 武器ドロップと厳選とあフォージの概念があったり オープンワールドになってハイクオリティになっただけで ゲーム開発の歴史からは受け継がれてやってるんだなと思ったり。 今まで遊んで来たRPGも再定義した上で見てみると 自分が好きな要素がどういうものだったのかを振り返ることになって 例えばFF15の釣りでコレクションするのが好きだったのは ダンジョンゲームでレアドロップを引く楽しさにも似ているところがあって 実際このゲームではないものの図鑑要素があるものはワクワクする。 とにかく、ゲームの中のゲームって感じで、面白いってなんだっけ? みたいな、誰とも分かり合えないかもしれないけど、自分では考えが深まるような そういう面白みがあるジャンルなんだなって、体験してはじめて気づいたからよかった - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2025年8月13日追記; プレイ時間が30時間を超えたところでS2キャンペーンChapter9をクリアしました エンドコンテンツとして、ダンジョン・派閥・モノリスというのがあるみたいです 一つわかったのが「キャンペーンクリアしたところで理想のビルドには程遠い」ってこと レベルが58くらいなので折り返しくらいかと思いますが、本当に全然まだまだこれから ドラクエやFFなどのJRPGはクリアして終わり、やりこみ要素も多少はある、みたいな感じですが このゲームは、ストーリークリアそのものは通過点に過ぎないってことがよくわかりました その割にキャンペーンのボリュームは、軽めのRPG1本くらいのプレイ時間を要するので 外出するには厳しい天気の日に、巣篭ってプレイするにはもってこいのゲームですね しばらく寝かせておいて、別ゲーやって飽きたらこっちに戻ってくるのもいいと思います - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2025年8月19日追記; プレイ時間が44時間でレベルが70になりました。別キャラ試したり、ハードコアやったりと寄り道しながらですが、浮気は一瞬でやっぱり元のキャラに愛着があって戻りますね 天文台の預言に導かれるままに、運命のモノリスで鍵ドロップを狙って、ダンジョンに行ってボコされてあれこれ勉強する。モノリスをクリアすると祝福がもらえてパッシブの恩恵を得られるので、レアドロップの数と質がどんどん上がって行って、装備の厳選が進むので攻撃速度が尋常じゃなく早くなって来るのでモッサリストレスはあまりなく楽しめてます。 あと「エンドコンテンツって結局周回でしょ?」的な無機質な印象を持っていましたが、実際は違っていました。耐久度と耐久しきい値の扱いや元素ダメージの定義など、脳筋で殴っているだけでは突破できない要素について学び、実際試してみて改善を実感する。そんなところに面白さがあります。 あと何しろフォージのシステムが奥深い。イグゾルド・レジェンダリ・セット、Tier6・封印されたアフィックス…分かっていくと試したいことも増えていって、やった結果が上手くはまると小さく叫ぶほど気持ちいい。Tierの補正値のリロールについては設定でデフォルト表示できるようにできるので、瞬間的に厳選出来たりするので玄人感が多少出てきて浸れる。結構このあたりのガチャ要素は上手く設計されてると思って関心しています 明後日にはシーズン3が始まるので、また別ゲームの様相を呈してくると思いますが、世間様は世間様として、自分なりにマイペースに。を大事にしていきたいですね
3 votes funny
PoE2から参入しました。 先にこちらのゲームを経験しておけば無駄な時間と金を使わなかったなと後悔しました。 PoE2はまだ短いが、前作があるにもかかわらず、とてつもないストレスがありました。 こちらは運営ないし開発がちゃんと考えて調整していってるのかなと至れり尽せりといったモノを感じます。 無駄にact周回もなく一部actをとばせたりもでき、キャラ育成のハードルが低い。道中でも装備更新のハクスラを楽しめます。ユニークアイテムがちゃんと使える物で嬉しい。 ビルドもパッシブ関係がアレに比べると少ないが、振って正解不正解が少なく、わりと自分で考えたものが機能するので楽しい。再振りも安いので試行錯誤が容易にできる。そして謎のワンパンギミックが無い。倉庫もゲーム内の通貨で増やせる。(激安) ユーザーにも優しく難易度的にも優しい作りになっており、新規にもかなりおススメ出来ます。 だがもちろん劣っている箇所もあり、トレードまわり、エンドコンテンツやビルド幅は薄いように思います。 しかし何よりメガネのデブが足組んで偉そうに思想を語ってこないので☆5とします。
3 votes funny
すべてにおいて、Grim Dawn の足元にもおよばない平凡作
3 votes funny
2025/04/20 シーズン2の大型アップデートの後です。 設定で、ビューボタンを1度押すだけでメニューが開くことができるようになりました。 ビューボタンを押すと、円形のメニューが開く。 その後、Rスティックで項目を選ぶ。Rスティックを倒したままにする必要はない。 Aボタンを押して決定。選んだ項目の画面が開く。 画面が開いたあとは、Rスティックでマウスカーソルを動かすのは変わっていない。 やっと遊んでもいいかなレベルになりました。 ※ディアブロ4のUIがいかに優れているかわかる。ストレスを感じたことがない。 Last Epochの開発者よ、マウス・キーボードを一切使わず、コントローラーだけでプレイしてみろ。 ディアプロ4をコントローラーでプレイしてみろ。いかにコントローラーのUIがひどいか知りやがれ! 2024/07/10 日本語化されたので少しやってみた。コントローラーのクソUIは健在でストレスフル。 コントローラーでやる人にはまったくおすすめできない。 ------------------------------------------------------------------------------------- 2024/05/04 コントローラーのUIがダメすぎる。 メニューを開くのは 1.ビューボタン(□が2つ重なったボタン)を押したまま 2.Rスティックを倒して、円状に並んだ項目から開きたいメニューを選ぶ(Rスティックは倒したまま) 3.ビューボタンをはなす という操作。こんなひどいUI見たことない。 メニューを開いた後も、スティックでマウスカーソルを移動する必要がある。 あと、日本語非対応もつらい。 コントローラーUIの改善、日本語対応されるまで、積んでおきます。
3 votes funny
くだらん
2 votes funny
シーズン2初プレイで、Uber Abberothまで撃破しました。派閥は幸運の環です。 非常に楽しめるハクスラでした。Grimdawn等のカジュアルなハクスラが好きであったり、もう少し一歩踏み出してやり込みたい方等非常にお勧めできます。 一方でビルドを突き詰めてシーズン間一つのハクスラをやり続けるような熟練者だったりにはあまり良い評価を得られていないようです。 ゲーム自体は非常に良いもので、再振りが容易でビルドの失敗といったことは取り返しがつきまし、 細部まで丁寧にハクスラというジャンルにとっつきやすいよう作られていると感じました。 特にパッドでのプレイは個人的にPoE2よりやり易かったです。 エンドコンテンツは確かに作業的ですが、これは他ハクスラにも言えることで、取り切れているゲームを知りません。 このゲームだけの悪い点ではないと思って言います。 総じて購入して損はないゲームだと思います。 最後に、これもどのハクスラにも言えることなのですが、課金スキンのセンスが抜群に終わってる点だけは頂けないです。
2 votes funny
るコントローラーでプレイ中にボスを倒すと強制終了してしまいます。強制終了なのでドロップ等もしゅとくできません。以前から指摘されているバグなので運営側も認識しているはずですが対処しないみたいです。コントローラーでプレイを考えている方は考え直したほうが良いかもしれません。
2 votes funny
結局エンドコンテンツはメタ以外ワンパン即死 T4ボスの火力高すぎ&ギャンブル性高すぎのクラフトで装備更新が出来ずモチベ維持できない アイテムこそ落ちるが大半は別クラスのアイテムでフィルターかけるとほぼ何も落ちない エンドコンテンツの途中までは楽しかったが中盤からダンジョンボスの火力が異常でワンパンになってからやる気がなくなった
2 votes funny
バランス終わってるしビルド幅もない 結構窮屈 poe2の反動で高評価されまくってる がまあbadつけるほどではない、消極的good
2 votes funny
ゴミ
2 votes funny
日本語化したとのことで久々にプレイして見ましたが、育成途中からこんなに即死するゲームでしたっけ? いつの間にか回避も追加されていてまるでソウルライクみたいな感覚を覚えました、最近の流行りですね。 脳みそ空っぽで涎を垂らしながらクルクル回るおっさんを眺めるのが好きなおっさんはGrimdawnに帰ろう。
2 votes funny
序盤中盤は普通のハクスラとして楽しんで遊んでいましたが、モノリスまで行くと苦痛のが多くなりました。 ビルドのせいかもしれませんが、ネクロマンサーでHP2000以上耐性all75%で一般モンスターとエリートで時々即死、ボス戦になるとほぼワンパン即死で回避に専念。ミニオンはちょっと自キャラが敵から離れると戻ってくるので「そのまま殴っててくれ…」と何度思ったことか。 フォージによる強化システムがランダム性が強すぎて、正直ゴミしか生まれずしんどい。焼戻しより酷い。 ハクスラ要素もドロップするのは自分の職と関係のないものが多数で処分してばかりだった。
2 votes funny
つまらなくは無いと思う。ただし、細かく気になる点があってやる気を削がれる。 気になった点をピックアップすると ・このゲームの成長システムはキャラのレベルアップで振れるパッシブスキルツリーと、スキル特化と言ってセットしたスキルのレベルが上ってツリーにポイントを振れるシステムなのだが、問題はスキル特化の方でパッシブは簡単に振り直しができるが、スキル特化は振り直したり、別のスキルと特化を切り替えるとレベルが1からになる。まあ少しやっていれば上がる程度ではあるけど試行錯誤しながら進めたいユーザーを余り肯定していない作りは萎える。そもそもこの手のゲーム全てに言えるが、スキルポイントの振り直しのリスクやハードルがある意味が理解できないんだが開発は何か得するのか?。せめてスキルごとの特化ツリーを見れて方針を決めれるなら問題もないかもしれないが、それも出来ない不親切仕様にはモヤッとする。最初から攻略を見てビルドを決める人は特に気にならないかも。 ・ルートフィルターの設定が分かりにくい。自分の理解度が低いのにも問題があるかもしれないが、正直ルートフィルターの細かい条件付して強調表示したりとかいるか?グリムドーンのチェックボックスに特定のレアだけクラスだけ武器だけみたいなシンプルな作りの方が良いだろうと思う。まあルートフィルターがないディアブロ4よりはマシなのかもしれん。 ・移動スキルがスキルセットに2つ以上あるとどっちかを使った時点で全てにクールダウンが発生する点。ローグで攻略するのに移動スキルマシマシでサクサク進めようとしたら引っかかった。意味がわからん、ビルドになぜそんな阻害要因を足す必要があるのか?そもそもスキルセットが5個も正直言って物足りないし。 ・これはLast Epochだけの問題でも無いかもしれないが、ボスがやたらと動く、もしくはプレイヤーが動かざるを得ない攻撃をしてくる。これのせいで立ち位置の調整をしなければなかったり、回避を押さなければいけなくなる。ぶっちゃけると俺はハクスラにそんなアクション感求めてない。相手の火力に対してこっちの耐久と火力の収支が黒字ならぼったちで勝てる。それこそが強いビルドの象徴だと思ってる。だけど最近の連中はスタイリッシュなアクションをやらせたいらしい。まあディアブロ4の奈落ボスから出てくるリリスのワンパンよりはマシか。 大体そんな感じ。アーリーの値段で買ったから文句はないけど、正式版になってからの値段はゲームが合わなかったらまあまあムカつく値段だと思う。買う前にYoutubeで解説動画上げてる人がいるし見てから買っても遅くはない。
2 votes funny
日本語が実装されたが、なぜかチャットルームでは日本語が使えない。discordなどで情報交換するしかないね。 POEよりは難易度の上り幅が緩やかで初心者でも楽しめる。 一方、クラスによって性別が固定されるなどのキャラクリが行き届いていないところは後発なんだからしっかりしてほしいところもある。あと、スキンが購入できるのだが大変センスがよろしくない。
2 votes funny

Top 100

  • R.E.P.O.
  • Schedule I
  • Path of Exile 2
  • Black Myth: Wukong
  • Monster Hunter Wilds
  • Warhammer 40,000: Rogue Trader
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • eFootball
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • War Robots: Frontiers
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • CyberCorp
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Unturned
  • Trove
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Warface: Clutch
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • Grand Theft Auto V Legacy
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • Borderlands 2
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Portal
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Counter-Strike: Condition Zero
  • Half-Life
  • Counter-Strike

Specials

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Cyberpunk 2077
  • Marvel Rivals
  • Warframe
  • Dead by Daylight
  • Grounded 2
  • Ready or Not
  • Destiny 2
  • Rust
  • Mafia: The Old Country
  • RimWorld
  • Baldur's Gate 3
  • Tom Clancy's Rainbow Six® Siege X
  • The Sims™ 4
  • Apex Legends™
  • The Elder Scrolls® Online
  • Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Umamusume: Pretty Derby
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • War Thunder
  • HELLDIVERS™ 2
  • Mage Arena
  • The First Descendant
  • ELDEN RING
  • Team Fortress 2
  • Schedule I
  • Street Fighter™ 6
  • Magic: The Gathering Arena

Top Sellers

  • Counter-Strike 2
  • Battlefield™ 6
  • PEAK
  • Marvel Rivals
  • Borderlands 4
  • EA SPORTS™ Madden NFL 26
  • Warhammer 40,000: Dawn of War - Definitive Edition
  • Warframe
  • Umamusume: Pretty Derby
  • Destiny 2
  • Abyssus
  • Dead by Daylight
  • Ready or Not
  • War Thunder
  • Grounded 2
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • Age of Wonders 4
  • HELLDIVERS™ 2
  • Apex Legends™
  • Stellaris
  • Subnautica
  • Baldur's Gate 3
  • Grand Theft Auto V Enhanced
  • RimWorld
  • Rust
  • The First Descendant
  • Tom Clancy's Rainbow Six® Siege X
  • Tiny Bookshop
  • Deadzone: Rogue

Featured

  • Sensei! I Like You So Much!
  • A Few Quick Matches
  • Demon Slayer -Kimetsu no Yaiba- The Hinokami Chronicles 2
  • The Daily Life of Serving Doll
  • Tall Trails
  • Catto's Post Office
  • Lust Sisters 🔞
  • Titan Quest II
  • Gatekeeper
  • Heartworm
  • Prison Escape Simulator: Dig Out
  • BitCraft Online
  • Supermarket Simulator
  • Kindergarten 3
  • DELTARUNE
  • Guilty as Sock!
  • 9 Kings
  • Haste
  • Substance 3D Painter 2025
  • Horny Villa
  • Tiny Glade
  • Core Keeper