
Path of Exile 2
Apr 7, 2025
Apr 7, 2025
Dec 12, 2024
Dec 6, 2024
Dec 10, 2024
Jan 18, 2025
Dec 10, 2024
Dec 18, 2024
Feb 9, 2025
Apr 20, 2025
Jan 24, 2025
Dec 14, 2024
Dec 8, 2024
Dec 6, 2024
Dec 31, 2024
Jan 12, 2025
Dec 17, 2024
Dec 25, 2024
Feb 19, 2025
Jan 30, 2025
Dec 11, 2024 これのどこが面白いのか。
くだらない と思えばそれまで。
Dec 9, 2024
Dec 7, 2024
Apr 16, 2025
Mar 27, 2025

76561198279596263

Not Recommended224 hrs played (224 hrs at review)
グラフィックがちょっと綺麗!
グラフィックが綺麗なので森のマップでは水たまりや崖などが落ち葉に紛れて擬態しています!現実でも落ち葉の下の水たまりに気付かないことはありますし、リアルであればリアルであるだけいいですよね!プレイヤーはそこが歩けないことに気付いた頃には死んでいます!綺麗なグラフィックという技術の進歩でプレイヤーを倒すという発想がいいですね!素晴らしいマップデザイン!
マップはどれも長くて広いです!プレイヤーはその広いマップを基本的にテクテクテクテクテクテクテクテク歩いて行くことになるので、より長い時間景色を楽しむことができます!PoE1では移動速度を上げるフラスコをガブ飲みして走り抜けていたのですごく新鮮な気持ちでした! また、PoE1と比べて柱や細い道などがとても多くなっています!これによって遠距離攻撃で画面外の敵まで気持ちよく吹き飛ばすことができたPoE1とは異なる、新たなプレイ体験を演出できています!装備を掘る楽しさ!
ハクスラなので当然装備を掘る楽しさがあります!いい装備が出たら「ちょっと難しいゲーム」ですが、いい装備が出ない場合は「苦痛を覚える難易度のゲーム」です! ドロップ率もそれほど高いわけではなく、使用スキルは武器の制限を受けており、特化したい能力値に応じて装備できない装備があります!なので「装備できる」、「欲しいModが付いている」装備を厳選する楽しさが待ってますよ! しかも強い敵は確定でレアを落とすという仕様も無くなった(よね?)ので、よりレアリティの高い装備に価値が生まれました! 因みにAct中はレベルが上がる度にショップに帰ってレア商品をチェックするのがコツです!敵からのドロップに期待しないという新しいハクスラ体験ができますよ!豊富なスキルとサポートジェム達!
豊富なハズレスキルを避けて実用に耐えるスキルを選ぶ楽しさがあります!多くのスキルは使うだけ時間の無駄で、一部の強めのスキルに一部の正解のサポートジェムを付けることでやっと骨太な戦闘ができるようになります! ゲーム内で出てくるおススメのサポートジェムの9割が嘘だということくらい初心者でも分かるだろというプレイヤーへの信頼を感じます!個性豊かな敵モンスター!
ネタバレ防止でボスについては触れません!ここでは特徴的な雑魚敵を紹介するに留めます! Act1では遠距離攻撃を反射する盾を持った敵が登場します!PoE1では「反射はゴミ、マジで本当に絶対消せよカスがよ」と言われていたので心配していましたが、遠距離攻撃だけ弾にして反射する形で続投されていて安心しました! Act2では狭い道でプレイヤーを挟み込むようにジャンプで位置取りしてくる敵が登場します!どう頑張っても耐久が足りないゲームなので引き撃ちが安定択なのですが、対策もばっちりで感心しました! Act3ではスロウの渦を展開し、更に少し触れたままでいると溺死する水球を発生させる敵が登場します!近接職は特に振りの遅い攻撃を頼りにするのですが、スロウの渦の上で攻撃したら「そうはならんやろ」と言わずにはいられないほど遅い攻撃モーションを取ったまま溺死します!それほどまでに危険な敵なのにも関わらず美麗な背景に同化する地味な見た目です!へそで茶を沸かしたい時に訪れるのがおススメ! いずれの章でもプレイヤーのストレス耐性を鍛えてくれる素晴らしいゲームです!世界には素晴らしいゲームが大量にある中で敢えてPoE2をプレイしてくれている人なら全員が無条件に続けてくれるだろうと信頼して頂いているのがよく分かります! 『レビュー投稿者は、以下のガイドラインを遵守してください。 他のプレイヤー、開発者、またはグループに対する暴言や侮辱的な言葉を投稿しないでください。』 というSteamのルールがあって良かったですね!本当に!78 votes funny
76561198279596263

Not Recommended224 hrs played (224 hrs at review)
グラフィックがちょっと綺麗!
グラフィックが綺麗なので森のマップでは水たまりや崖などが落ち葉に紛れて擬態しています!現実でも落ち葉の下の水たまりに気付かないことはありますし、リアルであればリアルであるだけいいですよね!プレイヤーはそこが歩けないことに気付いた頃には死んでいます!綺麗なグラフィックという技術の進歩でプレイヤーを倒すという発想がいいですね!素晴らしいマップデザイン!
マップはどれも長くて広いです!プレイヤーはその広いマップを基本的にテクテクテクテクテクテクテクテク歩いて行くことになるので、より長い時間景色を楽しむことができます!PoE1では移動速度を上げるフラスコをガブ飲みして走り抜けていたのですごく新鮮な気持ちでした! また、PoE1と比べて柱や細い道などがとても多くなっています!これによって遠距離攻撃で画面外の敵まで気持ちよく吹き飛ばすことができたPoE1とは異なる、新たなプレイ体験を演出できています!装備を掘る楽しさ!
ハクスラなので当然装備を掘る楽しさがあります!いい装備が出たら「ちょっと難しいゲーム」ですが、いい装備が出ない場合は「苦痛を覚える難易度のゲーム」です! ドロップ率もそれほど高いわけではなく、使用スキルは武器の制限を受けており、特化したい能力値に応じて装備できない装備があります!なので「装備できる」、「欲しいModが付いている」装備を厳選する楽しさが待ってますよ! しかも強い敵は確定でレアを落とすという仕様も無くなった(よね?)ので、よりレアリティの高い装備に価値が生まれました! 因みにAct中はレベルが上がる度にショップに帰ってレア商品をチェックするのがコツです!敵からのドロップに期待しないという新しいハクスラ体験ができますよ!豊富なスキルとサポートジェム達!
豊富なハズレスキルを避けて実用に耐えるスキルを選ぶ楽しさがあります!多くのスキルは使うだけ時間の無駄で、一部の強めのスキルに一部の正解のサポートジェムを付けることでやっと骨太な戦闘ができるようになります! ゲーム内で出てくるおススメのサポートジェムの9割が嘘だということくらい初心者でも分かるだろというプレイヤーへの信頼を感じます!個性豊かな敵モンスター!
ネタバレ防止でボスについては触れません!ここでは特徴的な雑魚敵を紹介するに留めます! Act1では遠距離攻撃を反射する盾を持った敵が登場します!PoE1では「反射はゴミ、マジで本当に絶対消せよカスがよ」と言われていたので心配していましたが、遠距離攻撃だけ弾にして反射する形で続投されていて安心しました! Act2では狭い道でプレイヤーを挟み込むようにジャンプで位置取りしてくる敵が登場します!どう頑張っても耐久が足りないゲームなので引き撃ちが安定択なのですが、対策もばっちりで感心しました! Act3ではスロウの渦を展開し、更に少し触れたままでいると溺死する水球を発生させる敵が登場します!近接職は特に振りの遅い攻撃を頼りにするのですが、スロウの渦の上で攻撃したら「そうはならんやろ」と言わずにはいられないほど遅い攻撃モーションを取ったまま溺死します!それほどまでに危険な敵なのにも関わらず美麗な背景に同化する地味な見た目です!へそで茶を沸かしたい時に訪れるのがおススメ! いずれの章でもプレイヤーのストレス耐性を鍛えてくれる素晴らしいゲームです!世界には素晴らしいゲームが大量にある中で敢えてPoE2をプレイしてくれている人なら全員が無条件に続けてくれるだろうと信頼して頂いているのがよく分かります! 『レビュー投稿者は、以下のガイドラインを遵守してください。 他のプレイヤー、開発者、またはグループに対する暴言や侮辱的な言葉を投稿しないでください。』 というSteamのルールがあって良かったですね!本当に!78 votes funny
76561198326679814

Recommended475 hrs played (52 hrs at review)
40代のおばちゃんプレイヤーです。
子供の頃から家庭用ゲームには人並以上に親しんできたので歴は長いですが、いわゆるソウルライクと言われるような難しいアクションゲームに手が出せるほどのプレイスキルは持ち合わせていません。そんな下手くそプレイヤーがアセンダンシー解放まで済ませた時点で、このゲームのレビューの数々を見てちょっと感じたことを書きますね。
私の印象としては、このゲームは特にソウルライクでも死にゲーでもないです。装備や耐性がそろってさえいれば別にゴリ押しでもいけます。プレイスキル云々はほぼ関係ないんじゃないでしょうか。おばちゃんでもまったく死なずにいけますし。エルデンリングではそうはいかないと思います。
ボスが強すぎると感じている方たちの多くは、おそらくは早く先に行きた過ぎて、レベルや装備が不十分な状態で挑戦してしまってるのではないのかなと推察します。配信者の方たちは、視聴者のために退屈なレベル上げなんかを配信中にするわけにもいかないでしょうからギリギリのラインでボス戦→失敗→再戦、そして考察を繰り返す、ということもあるでしょうが、普通の人は単純にキャラを育てれば済む話のような気がします。今はもうビルドなんかも紹介されてるみたいですしね。
レビューを見て「難しそうだし自分には無理かも…」と躊躇ってる方がいるなら、プレイしてみればそれは多分杞憂に終わると思います。現に私がそうでした。
蓋を開けてみれば、低レベルからそのレベルなりのハクスラが楽しめること、たった1レベル上がることの意味の重みによりレベリングそのものにちゃんと意義があること、クラフトシステムの充実によりノーマル装備にも価値が生まれること、といった「ゲームを余すところなく楽しめる」要素にすっかり魅了されてしまいました。
同じくハクスラゲーのビッグタイトルであるディアブロ4と比べられることも多いと思いますが(私ももちろんプレイしています)、こちらは上記の要素の真反対になっていると言ってもいいでしょうか。ひとつひとつの要素の意義が軽い印象です。
立ち止まらず躓かず一気にエンドコンテンツまで突き進みたい方はディアブロ4のほうがいいでしょうね。
でも、じっくり育成が苦にならないような方にはこのゲームはたいへんおすすめできます!
繰り返しますが、キャラさえちゃんと育てればボス戦含め戦闘は難しくありません。プレイヤースキルまったく無しのおばちゃんが言っているのだから間違いないです。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです!
長文になりましたが、このレビューが「難しそうだから」という理由で購入を迷っている方の助けになれば幸いです。
【12月14日 追記】
1周目、act3クリアしました。
ここまでやってみましたが、序盤の頃の印象と特に変わらずソウルライクというふうには感じませんでした。
ボス戦も、レベルがじゅうぶんで装備も貧弱すぎなければ一撃死ということはないと思います。
ちなみにクリア時レベル47、クラスはインファーナリストでした。特別意識しなくても、マップを隅々まで開けていたら自然とレベルは上がっていくのではないでしょうか。
ただ、まだアーリーアクセスでクラス間のバランスも取れているとは言い難い現状、こだわりがなければ最初は遠隔クラスで始めたほうが無難なのは、多くの方が言われているように確かかもしれません。
それでは、この先どれくらいの難易度になっていくのかはわかりませんが、2周目も目一杯楽しんでこようと思います!
52 votes funny
76561198056896938

Recommended433 hrs played
オプションで音量の上げ下げをして楽しんでます!
みなさんはどんな遊び方をしていますか?
21 votes funny
76561197971530754

Not Recommended91 hrs played (76 hrs at review)
// 12/11追記
以下のような不満はあるが、それでも恐ろしいことに遊べることは遊べるのである。
とあるフレンドより「低評価にしているのにそんなにプレイしてるなら十分遊べているがな」と至極ごもっともな突っ込みが入ったため多少追記したい。
エンドゲーム序~中盤に入ってからは最序盤のような回避&回避ゲーではなくなり(勿論ビルドにもよるかもしれないが)、ドロップが少なく刺激も少なく全体的にスローテンポなゲームを一応はプレイすることが可能である。
ただPoE1のいちファンである私が「あんまり面白くないけどプレイを投げるほどではギリギリない。もうちょっとしたら楽しくなるのではないか、というか面白くなってくれー!」と願い、妥協はしつつ一応は遊べるこのポイントに至るまでが全く快適ではないため、途中で嫌になる人がいても決して不思議ではない。
開発陣は高難易度を謳いプレイヤーを振るいにかけるような開発姿勢であるが、プレイが嫌になるのはプレイヤー側のテクニック不足ではなく、まず間違いなくゲーム側の問題である。
少なくとも私はそう信じている。
なので現時点での私のレビューとして、「後になればPoEっぽい遊びが出来ないわけではないが、現状では「らしさ」に至るまで我慢して欲しいと他人に伝えられるほどではないし、スルメゲーかと言われると恐らくそうでもない。」といったところに落ち着けたい。
別にPoE1に思い入れがなかったり、私と違いPoE1の固定観念に囚われていない柔軟なプレイヤーであれば、このゲームはこういうもの、として普通に楽しめるだろう。
ちなみにエンドゲーム途中のバグは修正されたようです。
//
以下50時間程度プレイした時のレビュー
どうしてこうなったのかと首をかしげ過ぎて頭が一回転しそうである。
数年前に開発陣が
「POEは難しすぎるくらいがちょうど良い」
「我々はPath of nerfと呼ばれることを恐れていない」
「PoEをダークソウルのARPGにする」
「チャレンジング」
そして昨今では
「POE2はARPGの王になる」などと言い出した時からもうずっと嫌な予感はしていたのである。
PoE1の良さはコンテンツの奥深さとそれによって提供される膨大なスキルとアイテムの組み合わせである。その恩恵を受けたプレイヤーが繰り広げる圧倒的なゲームスピードと爽快感は、良作であるライバルゲームの追随をも許さない飛びぬけたものとなっている。
反面、そのパワーを得るためには膨大な知識と経験が要求されるため、ちょっと触って挫折するプレイヤーが多いことにも納得できる作品であった。
続編となる本作はその知識の要求値を緩和しつつも、ある程度の奥深さを維持してシステム的に分かりやすいように作る、という試みがなされている。1で出来たようなことが2では出来ない、といったことも多いがその試みは評価できる。
「PoE1に比べてドロップされるアイテムよりもプレイヤー側のスキルが重要である」と開発が言う通り、システムとしては比較的シンプルな作りを目指しているのだろう。
だがこれは結局、プレイヤーのパワーで敵をぶん殴るだけのゲームから、回避回避攻撃を繰り返すだけのゲームになったに過ぎないのではないか。
回避の重要性が増えたことでARPGの王になったらしいのは結構であるが、結果的にゲームプレイのテンポは著しく失われ、アクション性が重要なのにプレイ中にしばしば睡魔が襲ってくる。
特にキャラクターの育っていない1週目(~LV 45前後)ではそれが顕著である。
このようなバランスのため、回線が貧弱なプレイヤー向きではない点にも注意されたい。
2週目ではキャラクターが育っているため流石にゲームスピードがいくらか改善するが、それでもPoE1で得られたプレイ中の快感には程遠い。
PoE1をプレイしておらずPoE2が初プレイであればこれらのアクションを駆使した、開発の言う「難しすぎるくらいがちょうどよい」らしいゲームの攻略に達成感を得られたのかもしれないが、PoE1を6,000時間以上プレイした私がエンドゲームまで来て感じたのは達成感<<<<<疲労感である。
最大の問題は敵の強さというよりもドロップが渋すぎることであり、レベリングの段階ですら装備交換がなかなか出来ず、結果としてゲーム進行が遅くなりがちなことである。
1つのエリアが相当に広いが、現状では一生懸命隅から隅まで回って敵やボスを倒してレアアイテムが1個ドロップすればよいほうである。
エンドゲーム後半ではどうなるのか、現時点ではそこまでプレイ出来ていないので分からないが、重要なのはレベリングの段階でそんな状態ということである。
今回はゲームとして最初のプレイだからこそ続けているものの、このテンポの悪さが続くのであれば今後毎リーグ参加できる自信は全くない。
というかセカンドキャラを作りたいという意欲が微塵にも沸いておらず、ハクスラをプレイしてこのような気持ちになったのは久しぶりである。
そもそもPoE1の時から、リーグ要素の敵を毎回強すぎるレベルに設計してドロップも絞り、ユーザーから反発の声があってようやく「We are hearing」だの「コミュニティの声に感謝」だのと反応してプレイヤーが快適に遊べるように数週間かけて調整する。
これを文字通り数年間、3~4か月おきにほぼ毎回繰り返していたのである。
3か月おきにコミュニティの声を忘れる調整は実に不思議であったが、それでもPoE1はプレイ中の爽快感が他作品と比べてずば抜けて良くゲームプレイを楽しむことが可能な、疑う余地のないハクスラ界の巨頭であったのだ。
一方で本作は開発者のエゴを煮詰めに煮詰めたゲームとなってしまったのではないか。
そのテンポのドロドロさに加え、エンドゲームに入ってからも進行バグがあり、それが発生するとゲートウェイを変えて再ログインをするしかなく進行に大きなブレーキがかかることもある。(12/11追記、現在は修正済みのようである)
ターゲティングにも問題があり、マウスカーソルの場所にスキルが発動しないこともしばしば発生する。
実にチャレンジングな難易度である。
言うまでもなく本作はアーリーアクセス中であり、こういったバグは早々に修正されるには違いないが、それを差っ引いてもどうしてこうなったと首をかしげざるを得ないゲームバランスなのである。
開発陣の作りたいゲーム像や開発姿勢を鑑みるに、PoE1を好んでいたプレイヤーが気持ちよく遊べる環境が整うには恐ろしく時間がかかるとみたほうがよい。
あるいは1と2で住み分けが意図されており、本作ではそんな日は来ないかもしれない。
勿論本作にも、スキルの組み合わせを考える楽しみはあるにはあるし、ボスの多彩さやグラフィックの質という部分部分では他作を凌駕している点もある。
アクション(回避やパリィのような動作)が好きなプレイヤーであれば少なくとも初回はじっくり楽しめるだろうし、あのPoEの正統進化作品、と考えず別作品として見ればゲームとしては遊べなくはない。
この手のゲームを熱心にプレイしたことがないのであればワクワク感を感じることが出来るのかもしれないし、本作を中心に据えて他のハクスラゲームを眺めれば、他作品はイージーである、と表現できるのかもしれない。
だが、難しい(というか攻略に時間のかかるだけの)ことと楽しいことは決してイコールではない。
ハクスラで私が重要視しているものと、本作の開発陣が重要視しているものが余りに異なっているようである。
今の路線で突き進むのであれば・・・非常に残念であるが、私はARPGの王に付き従う王国民にはなれそうにない。
17 votes funny
76561198125969314

Not Recommended320 hrs played (191 hrs at review)
セケマの試練を考えたやつは頭がおかしい
絶対に会社でも嫌われてる
人生で出会った人すべてに嫌われてる
15 votes funny
76561198050278743

Recommended101 hrs played (22 hrs at review)
シルバーフラスコなくなったのにマナ吸収オーラ出しながらプレイヤーキャラ以上の圧倒的MSで纏わりついてきて頭の血管がブチ切れた
15 votes funny
76561198086712933

Recommended94 hrs played (79 hrs at review)
このゲームの素晴らしい点は間違いなくトレード。
トレードしていないのにこのゲームを評価はできないと思います。 確かにトレードはとっつきづらい。ゲーム外のブラウザを開く必要があるし、オンライン状態の人からしか買えないし、手渡しで交換するしかないし、相場がわからないし、なんか知らない人とやり取りするの緊張するし・・・私もそう思ってました。 でも、トレードすることでこのゲームの楽しさが何倍にもなる。確実に。信じて。 基本通貨は「高貴なオーブ」です。これ1個あればストーリー中なら結構強い装備が買えます。 【簡単な買い方レクチャー】~~~~~~~~~~~ ①ゲームを起動する ②ブラウザで公式サイトにログインしてトレードページを開く ③ブラウザで欲しい装備を探す(スキルレベル+とか耐性+とかアーマー、ダメージ増加などのあったらうれしい性能を検索) →検索システムはかなり使い勝手いいと思う ④「ダイレクトウィスパー」 →ブラウザとゲームが連動してて、ゲーム側で売り手にメッセージが送られる ⑤売り手からパーティ招待が来るので承諾 →売り手が忙しかったり売る気が無かったりとにかく返事が来ないときはあきらめる ⑥売り手に自分のところに来てもらう →ここがちょっとめんどくさい。「Please come to my place」とか言ってきてもらう こっちから行ってもいいけど行き方がわからないかもしれないので一旦来てもらうでいいと思う ⑦トレードの申し込みが来るはずなので承諾する →こっちから申し込んでもいいけどわからないかもしれないので一旦待ちでいいと思う ⑧代金を置く(基本は「高貴なオーブ」) ⑨相手の置いた装備を確認(詐欺に気を付けて) ⑩「承認」して終了 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【簡単な売り方レクチャー】~~~~~~~~~~~~ ①リアルマネーで「プレミアムスタッシュタブ」を買う →個人的には「プレミアムクアッドスタッシュタブ」がおすすめ。でかいので。 ②タブを「公開」に設定 ③使わないレア(黄色の装備)、ユニーク(オレンジの装備)を拾ったらとりあえずぶちこむ ④装備を右クリックして値付け。とりあえず「高貴なオーブ×1」 ⑤買い手からメッセージがきたら、エンターでチャットを開いて買い手の名前を右クリックしてパーティーに招待 ⑥以下買うときと同じ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~全然簡単じゃねえ!!!
でもこれ以上の簡略化はできないです。めんどくさいね。でも一回やれば理解できるし、理解すれば楽しいんですよ。 リリース直後で相場が安定していないのかもしれないですが、明らかに強い装備が安値で売ってるので、トレードで武器だけでも揃えれば、ストーリーの難易度がぐぐっと下がります。売るのはタブ買わなきゃいけないので、まずは試しに装備を買ってみてほしい。それだけで世界変わる。 トレードしない場合、山ほど出る自分の使わない装備はNPCに二束三文で売るしかないです。しかし買ってもらえれば「高貴なオーブ」(とかの通貨とされてるアイテム)になり、その「高貴なオーブ」で自分が必要とする装備を買えます。 このループを理解すると、自分の欲しい装備をゲットするためにフィールドに出るのではなく、他人に売る商品を仕入れるためにフィールドに出るようになります。レアが出るたびに「もしかしたらこれは売れるかもしれない」とわくわくしながら倉庫に入れられます。神ゲー。タルコフのフリマや、FF14のマケボが好きな人は絶対好き。 玄人は装備をパッと見ただけで高値で売れるかどうかわかるらしいです。さすがにトレード歴3日ではそこまでの域には達してない。 (でも自分の使ってる装備ならある程度はわかるようになる。) 全然自分の使う装備落ちねーじゃん!と思ってアンインストールする人が多い気がするので、トレードについて買いてみました。 やってみてください。13 votes funny
76561198100436023

Not Recommended175 hrs played (175 hrs at review)
どぉおおおしてだよぉおぉおおおおおお!!
何かもう、全てが古いよ!頼むよ、新しいゲームなんでしょうよぉぉぉおおお!!何で・・・何でなんだ・・。テンセントーーーーー!!
はい。PoE1が2013年にリリースされてから約11年、2024年12月にPoE2なるものが満を持してのリリースとなりました。開発元はPoE1から変わらず、テンセントの子会社でありますGGGです。そしてGGGの創業者は2024年3月に、手元に残しておいた全株をテンセントに売却しました。つまりGGGは実質テンセントです。おめでとうございます。
ワタクシは、PoE1を見たことはありますが、やったことはありません。PoE2に期待をして、リリース初日の100万人のログイン競争にもめげずに、ゴリゴリのロケットスタートをかまし、エンドコンテンツにて見事にエンストしました。PoE1からやっている方からすれば、何やってんだよ、これからだろと言われるかも知れません。そんな事はわかってます。
でも、もう嫌なんです。アイテムトレードシステムが古くて非常に煩雑。外部のサイトに行ってトレードの申込みをして、ゲーム内でお互いに会いに行ってトレードするという11年前のシステムを未だにやるのは嫌だなあなんですかこれは。出会い系の掲示板ですか。いやいやこれがPoEなんだよ、これがね、あれだから、古来からの雰囲気が良いんじゃん。何が良いのよ、ゲームはゲーム内でしましょう。こういったお互いの価値観の不一致が積み重なって離婚の引き金になったりするんです。反省してください。
キャラのスキルツリーの振り直しも、エンドコンテンツまで行ってる様なレベルのキャラだと、全財産をぶち込まないとリビルド出来ないという不自由さ加減。ワタクシは、色んなビルドを試しながらエンドコンテンツで一生お宝探しをするのが楽しみでしたが、その願いは叶いませんでした。仕方なく、2キャラ目を作り、エンドコンテンツまで行きましたが、もう・・・ストーリーモードですか、2キャラ作るとストーリー4周目ですよ飽きますよね奥さん飽きない方がおかしいですよね奥さああん。なんでこのゲームの本番であるエンドコンテンツまで行くのに何度も何度も同じストーリーを作業の様にやらなきゃあならないのか全く理解できませんでした。1キャラエンドコンテンツに辿り着いたら2キャラ目からはもう良いんじゃないですかストーリーは。
現在はアーリーアクセス中という事もあり、云々。そんな言い訳じゃあ済まない様な傲慢、もしくは甘えですね、PoEファンに甘えきってまあ~す。そうです、古(いにしえ)のPoEニスト達は、PoE2も楽しくやってくれるもん。
どうかな。PoE1から引継いだ物はあるかも知れませんが、何やらアクション要素が死にゲー化したのでハクスラの良さを殺しているとの評判もチラホラと聞きます。ワタクシの場合は、この辺は全然問題なくむしろアクションが楽しかったので退屈なストーリーの反芻をこなす事が出来たのだと思っております。
このゲームは、PoE1未経験のワタクシにとっては、PoE独自のシステム美や文化に触れて感動したりして楽しかったんですが、反面、PoE1からPoE2になり新しい事をやろうとしてるのに、古いPoEを引きずっていて、2024年に出て来るゲームとしては取捨選択を見誤ったゲームなんじゃないかなあと思いました。古臭いカビの生えた土壁とアスベストの中でアヒージョとロマネコンティを食している様なミスマッチ感が否めなかったです。
12 votes funny
76561198363876195

Recommended157 hrs played (116 hrs at review)
翻訳されているのになに言ってるか全くわからないストーリーが一切頭に入ってこないオブザイヤー受賞
10 votes funny
76561199586585016

Not Recommended427 hrs played (422 hrs at review)
4/13追記
新キャラのアマゾンをエンドゲームまで行きましたが道中もエンドゲームもくそつまらないです。
爽快感なんてないですしカレンシーの落ちも悪くなってるのでいい装備を運良く手に入れられなかったら装備更新もできずに
マップで死にまくります。
改善されるまでは時間の無駄なので止めましょう。
4キャラほどEndGameまで行き1万5千円のパックを購入した私が言うのだから
この評価は間違いなく正しいです。ハッキリ言います。
このゲームをやらないでください。300時間を無駄にしました。299時間は楽しめましたが
最後の1時間で、あれ?なんでユニークやいい効果がついているアイテムを掘って装備してDPSを更新する楽しさじゃなく
最強のジェムおじ装備向けの高額アイテム(自分は使わない)を掘り堀りして通貨を入手して楽しもうとしてるんだ?
となります。絶対になります。なのでこのゲームはお勧めしません。
私の投稿時のプレイ時間と総プレイ時間が変わっていた場合それは私はもうこの世にいないということです。
9 votes funny
76561197995362134

Recommended56 hrs played (52 hrs at review)
タイタンでプレイ。
アセンダンシーの試練だけ本当に面白くない。
ドッジロールでボスの攻撃避けるの前提なのは最初はうーんって感じだったけど装備とスキルジェムが完成してくるといい塩梅になってきた。
エンドゲームに入る頃にはプレイの感触がpoe1にだんだんと近づいていく感じ。
序盤はボスが強いし硬い。パターンを覚えて攻撃をドッジロールで避ける必要があるので、新規キャラを育てるのにちょっと気が重くなりそう。
そして、アセンダンシーの試練だけ本当に面白くない。
その他poe1で複雑になっていたシステム周りがかなり整頓されているので初見でも迷うことがあまりなかった。
クエストの導線はまだあやふやなところがあるがアーリーだから仕方なしか。
しかしながら、アセンダンシーの試練2種類のダンジョンだけ本当に面白くない。
現状でもそれなりに遊べてpoe1からやってる人には「味変されたからやってみるかー」ってノリで買うのはあり。
poe1触ったことない人は戸惑う部分はありそう。
でも
アセンダンシーの試練だけ本当に面白くない。
マジで試練だけ前のに戻すか、新しいのに変えないか…?そこ以外はオススメや…。
9 votes funny
76561199019686609

Not Recommended222 hrs played (11 hrs at review)
なんで前作ほどの成功があってこんな作品作れるんだ?
今作は前作とは違い高難易度が売りなのかボスだけでなく道中の敵もなかなか強かったです。
問題は人気の低いソウルライクにありがちなとりあえず被ダメ高い、高体力、もっさり移動、報酬はやりがいのワタミスタイルな点。
・キャラ移動速度が遅すぎる1エリア踏破するのにめちゃくちゃ時間がかかる。
・レベルアップが遅すぎる。
・使ってるキャラによるかもしれませんがスキルを使った後の硬直が重い、反応が悪くてスキルが出ない。(確実にゲーム側)
・装備のドロップ率が低すぎる。(12時間プレイして自キャラに装備できる武器3個しか落ちてない)
・頑張って倒しても何もない
現状、本当に面白くないですね。
PoEだからやってる感じ。
他の人の高評価レビューを見ればわかるけどみんな最高なゲームとは言ってない。
やってるうちに~とか、お前PoEじゃなかったらプレイ続けないだろみたいなのばっかですし。
金出してまでプレイすることはお勧めしません、正式リリースでいいと思う。(返金したい)
マジでさっさと改良してくれただのゴミゲーだぞ。
ドラゴンズドグマ2みたく『このゲーム楽しめる俺、かっこいい』してないで
素直になってみんなで意見出して直してもらおうぜ。
どんな売り方していくのか知らないけどこんなの続かないぞ。
9 votes funny
76561197992754367

Not Recommended317 hrs played (1 hrs at review)
ディアブロやPOEみたいに敵を薙ぎ倒すゲームを求めてるならオススメしない
雑魚敵にも気を使いながら転がるゲームが好きならやると良い
期待してたので悲しい
9 votes funny
76561198114619881

Not Recommended164 hrs played (161 hrs at review)
エンドゲーム15まで終わらせた感想です
このゲームはハクスラではありません
プレイヤー間の通貨になっているアイテムを拾ってトレードして装備を手に入れるゲームです
拾った物は99%ゴミです
拾った物で戦っていくと理不尽な難易度になります
また、現状アーマーが息をしておらず、罠ステータスになっています
ビルドも正解を選ばないと長い戦闘の即死ゲーをさせられ、正解を選んでも後にナーフされます
使えるスキルと使えないスキルの差が激しすぎて、『自分が好きなのを使う』という選択肢はNoを突き付けられます
ハクスラと思ってワクワクしてたのに、死にゲーをさせられるとは思いませんでした
てかレアの数値の振れ幅大きすぎだしユニークもほとんどゴミアイテムだし、そういったの別にレアリティ作ればいいのにと思いました
こんなに狩り・レアに魅力が無い自称ハクスラゲームは初めてです
あと他の方が言っているように、試練は本当にひどいです
このゲームは近接をやらせる気がありません
かといって、遠距離で楽しいかと言われると装備をきっちりトレードして正解のビルドを選ばないとつまらないです
ナーフばかりするより、もっとやることあると思うんですがね
お金払ってやるのはオススメしません
8 votes funny
76561198044633358

Recommended125 hrs played (76 hrs at review)
エンドゲームはトレード無しでも行けるよ~というメモ書き
このゲームはどんななのか等はレビューがたくさんあるので 自分がエンドゲームで一旦離れかけて、再度プレイ意欲が出てきたのでその部分を書いてみました。 エンドゲームまで行くと敵の攻撃の激しさが凄まじいものになり 普通にプレイしていたら即死するようなダメージを食らったりします。 どうすればいいのかなとググってみると ・各属性抵抗値を最大まで上げるのがスタート ・それをするためにいい装備を手に入れるにはトレードが必須 みたいなものがよく出てきました。 ただこのゲームのトレードはクソめんどくさい仕様の上に外部ツールも使用しないといけないため ・wikiで調べたりはまだしもゲームプレイで外部ツール必須はどうなのよ ・ハクスラゲームなのにトレードなのかよ ・でもこのままだとプレイしても即死だしなあ・・・ となり、一時はこのゲームから遠ざかっていました。 ただ、プレイ自体は楽しいのでなんとかならないもんかと試行錯誤してみたところ トレードを使わなくても理想に近い装備となり先に進められ、ハクスラ的要素も復活しました。 ・パッシブを見直す(大体ゴリ押し攻撃型になっているので、適切な分量を防御的なものに切り替える) ・属性耐性は防具ソケット全てに属性耐性のルーンを入れればそれだけで全体の1/3近い属性耐性が賄える ・オーブを惜しみ無く使う 装備品のレア度を上げたり効果を追加するオーブがあり、エンドゲームまで行っているとそれなりに溜まっているはずなので それらを惜しみなく使う 属性耐性がほしいのでオーブを使って「属性耐性が付きますように・・・!」というガチャをする感じ ・指輪をしっかり強化する 指輪は元々属性耐性を持ったものもあったりするので、それらにオーブで更に別の属性耐性をつければ かなり耐性を盛ることが出来る ・ドロップ装備厳選 漫然と高レアのものだけ拾っていると「高レアだけど欲しい能力ではないなあ・・・」と言う事が多くハクスラ感が薄れるが 「上記オーブの使用元となる装備を集める」という意識でプレイすると レア度が低くても「お、この装備は使用元としてちょうどいいな」 「お!?これすでに属性耐性付いてるじゃん!これにオーブ強化をすればいい感じになりそう!」 となり、オーブ自体もドロップすることもありハクスラしてる感が復活した これが同じようにエンドゲームで「なんかこれは違うな・・・」となり離れてしまったという人が また楽しめるようになるキッカケにでもなれば嬉しいです。7 votes funny
76561197981209855

Not Recommended47 hrs played (37 hrs at review)
難しい、とは?
今作は前作よりも難易度の高いゲームにしたかったらしい。 その工夫は随所にみられる。 まず、敵の火力は総じて高めにした。 連続では使えないし、隙だらけだが回避もあるので何とかしてくれ。 ただし後衛は雑魚敵の通常攻撃で3割強、ボスだと即死する程度だ。 難易度の為だ、仕方ない。 しかし、折角搭載した火力も発揮する前にやられてしまえば意味が無い事に気が付いた。 次に敵は総じて高めのHPと何かしらの耐性を持たせることにした。 特に物理は殆どのキャラが用いる攻撃手段だ、ここは入念に耐性を持たせよう。 敵が倒せなくなり、アイテムが手に入らなくなった。 難易度の為だ、仕方ない。 ただ、高耐久・高火力だけでは実際に接敵出来ないかもしれない。 次に敵に移動速度を持たせることにした。 流石にゾンビは足が遅くて良いが、それ以外は戦闘時はダッシュするのが当然だろう。 プレイヤーが攻撃を一回する間に取り囲み袋叩きに出来る様になった。 難易度の為だ、仕方ない。 それでも、敵の数が少なくては各個撃破で攻略出来てしまうかもしれない。 敵の数は最低でも3体、出来れば2桁以上が望ましい。 特に全方位から回り込めるように配置すれば、面制圧にも対抗できるだろう。 あっという間に囲まれ、フラスコと回避を連打しながら反撃が脱出を祈るゲームになった。 難易度の為だ、仕方ない。 こうして、ひたすら敵が速い硬くて痛くて渋い"難しい"ゲームが出来上がった。 "強力な雑魚"などという、訳のわからない存在がワラワラと沸いてくるため、 絶え間なく発生する戦闘でいちいちガチンコしていては回復がもたない。 なるべく消耗を避ける為に、距離を取りたがるプレイヤーもいるだろう。 ボス戦は難易度の為にキャラクター3、4人もいたらスタックしかねない狭さにしたが、 フィールドは前作の2倍はあろうかと言う広大な物を用意したので安心して逃げ回って欲しい。 そろそろと5歩進んでは戦闘の度に4歩戻る様なじっくりとした攻略体験を堪能して欲しい。 ちなみに1マップ攻略するのに30分~1時間はかかる割に、少しでも気を抜くとすぐ死ぬ。 また、15分以上フィールドから離れると進行状況はリセットされる様にした。 だが、無理をおして途中で倒れてもチェックポイントからやり直すことが出来るし、 折角だから敵も一緒に復活する様にして再レベリング出来る様にもしたぞ。 時間切れで倒せないボスに挑んでは装備やスキルの存在意義に疑問を抱いても、 何とか倒せた雑魚からの、しけたドロップ品でキャラクターを強化してみてくれ。 まぁ、今倒せるところでドロップする様なアイテムで今以上に強くなれるかはわからんが。 これだけのストレス源だ、プレイヤーは絶対に「難しい」と言うだろう。 フロムゲーが死にゲーとして話題になったんだ、本作も話題になるに違いない。 自由なビルドなんて糞喰らえ、強力なビルドは難易度を損なうからすぐにNerfだ。 パッシブの振りなおし位は前作より気軽に出来ても良いかもな、ナイスバランス感覚。 色々なスキルを使わせはするが、それらが強くては難しくなくなってしまうからな。 キャラの作り直しが面倒?名前被りで作れない? そんなもの、どのゲームでも一緒だろう、何が不満なんだ? ついでにフィールドギミックも搭載しよう。 DSPチェック、フィールドダメージ、トラップ、デバフも選ばせてやる。 どれだけ頑張っても時間切れで死ぬようではまだまだだな、キャラデリして出直すと良い。 さぁ、どうした。「難しい」と言え。 hack&slashとは。 次々と襲い掛かる敵を倒し、ドロップしたアイテムに一喜一憂する。 気になるアイテムやスキルを手に入れたら、それを軸にしたビルドを構築してみる。 大抵のビルドで何とかストーリークリアは出来るが、クリアしてからがやり込みの本番。 効率を突き詰めるも良し。 より変わった方向へ突き進むも良し。 自由かつ、未知との出会いを楽しむ。 それがhack&slashだ。 前作はそれを高いレベルで実現していた。 その前作よりパワーアップした、それらの体験を私は期待していた。 そしてそれは"ゲームを難しくする"ために蔑ろにされた。 EAということで今後バランス調整されるものと期待している。 "難しい"とはどういうことか。 ひたすらプレイヤーへのストレスを追及したゲームは真っ当な"難しいゲーム"だろうか。 EA期間中に考え直して欲しいところである。7 votes funny
76561199262321085

Recommended129 hrs played (54 hrs at review)
マジで何のゲームもうまくならないし、どんな履歴書にもかけないゲームだけどマジで時間が
一生つぶれる無駄なゲーム
6 votes funny
76561198992661132

Not Recommended210 hrs played (107 hrs at review)
素晴らしいゲームだ。
返金してくれ。
5 votes funny
76561198795543909

Not Recommended21 hrs played (21 hrs at review)
昔働いていたブラック企業を思い出しました。
5 votes funny
76561198354273919

Not Recommended271 hrs played (41 hrs at review)
PoEというゲームに一つの終わりを感じた
前作のような複雑なスキルが絡み合ったハイスピードアクションを期待しているなら、やめた方が良い。
前作は5,000時間プレイしました。 前作の複雑性を取り払い、コンシューマを意識した作りなのか、スピード感は皆無で全体的にもっさりしています。 見下ろし型のダークソウルライクなアクションゲームがやりたいのなら、購入すればよい。悪い点
・ドロップしない ・マップが広すぎる ・敵が硬すぎる ・足が遅すぎる 無駄に広いマップを鈍足で歩き、何もドロップしない硬い敵を時間をかけて殴るだけなのが現状です。良い点
・マップやボスの作り込み だけはよくできています。総評★☆☆☆☆
古参を切り捨て、大量の新規と案件配信者だけのゲームになってしまいそうな未来が見え、PoEというゲームに一つの終わりを感じました。 制作会社はハスクラのダークソウルを目指しているらしいが、ユーザーはダクソがやりたいわけではない。 以前からユーザーの意見とは真逆に進んでいく制作会社だったが、ここまでひどいものを作るとは思っていなかった。 評価は他人が決めるものだ。自分たちが最高だと思っても、他人が5 votes funny
76561199471921572

Not Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
ゲーム自体は自分の好みに合っているのですが、
X上の「Path of Exile 2まとめ速報」というアカウントがアマギフをエサに高評価レビューを誘導しているのがあまりにも不快です。
そのため、とりあえず評価を下げることにしました。
5 votes funny
76561198284882949

Not Recommended12 hrs played (12 hrs at review)
キャラクターを強くしたいのであって、自分自身が強くなりたいわけではない。
・雑魚が固すぎる(アクションゲームで雑魚を固くするのだけはやめてください!) ・テンポが悪い、息苦しい ・爽快感が失われ、レベリングが苦痛 ・敵や地形の配置に悪意を感じる。 例:横回避できない狭い直線の道で、奥に複数の弓兵が居て先制攻撃してくる。 例:プレイヤーを端に追い込み、敵に囲まれる状況を作りやすい地形やオブジェクトの配置。 ・ボス戦の質が悪い 例:回避が非常に困難な広範囲攻撃を雑に撃って、HPを削ってくるボスが多い。 例:「2D見下ろし視点で上から3Dのビーム攻撃が降り注ぐ」など、視認性に問題がある攻撃たちや、 「定期的に無敵になって、狭いフィールドで雑魚と戦わされる」 といったPoEで不評だった攻撃を、1デスしたら終わりの状況で撃ってくる。 ハクスラ部分が好きな私は、このあたりが合わなくて一旦距離を置きましたが… ただ、これからPoE2を遊ぶ人のために情報を残しておきます。 【情報】 ・敵のHPバーは、 「オプション」>「インターフェイス」>「NPC上に小さなライフバーを表示する」>「仲間および敵」 と設定することで表示されるようになります。 ・落ちているアイテムの表示は、 「オプション」>「インターフェイス」>「常にハイライト」で、 強調表示されるようになります。 ・右上にあるクエストの色分け: 黄色→進めるべきメインクエスト オレンジ→サブクエスト ・Act中の武器ギャンブルは、良いものが手に入りやすいのでオススメです。 ・ボスにワンパンされる場合、それは適正レベルではありません。 レベルアップ、能力値、装備、エナジーシールドなどを上げて耐えられるようにしましょう。 結局、PoE2は…ソウルライクとしてはボス戦の質が微妙ですが、 PoEのルースレスモードが好きな人にはオススメできると思います。5 votes funny
76561198401538250

Not Recommended359 hrs played (358 hrs at review)
Ver.0.2現在、まったくおすすめできません。
細かい粗はあれど、リリース初期ということでVer.0.1の頃は皆色々な装備やスキルを試しビルドを構築していました。その結果、スパークやアトリビュートスタックといった際立って強力なビルドが目立ち、ウォリアーは全体的にパッとしないなどバランスの悪さの露呈がありました。それでも、弓、クォータースタッフ、雷スペル、氷スペル等、強いといわれるスキル・ビルドにはある程度幅がありました。
しかし、さらなるビルド幅と快適で楽しいプレイができるだろうと待ち望んでいたVer.0.2はあまりにも期待外れでした。
なぜか、ただでさえ広すぎるといわれていたActマップの広大化・複雑化、敵Mobのステータス強化、ほぼすべてのスキルの弱体化など、プレイヤーが望んでいたものをことごとく裏切る調整を行いました。それにより、このジャンルのゲームではチュートリアルとまで言われるActの進行ですら非常に時間のかかるプレイを強いられることとなりました。
あまりにも強すぎたスキルのナーフは理解できますが、活躍していなかったスキルでさえ弱体化したことは理解に苦しみます。それどころかVer.0.2の目玉の新クラス、ハントレスの槍スキルでさえあまりにも使いにくい状態で実装されました。槍スキルは片手に装備した盾でパリィを行うことで本領を発揮する仕組みになっていたのですが、数多くのMobが迫り攻撃を仕掛けてくるゲームで1体の攻撃をパリィしてもその間に嬲り殺しにされるだけでした。
開発者はインタビューによるとソウルシリーズのような「意味のある戦闘」を目指してパリィスキル等を実装し、プレイヤーたちの間で流行ると考えていたそうですが、恐らく自分たちが作っているゲームのジャンルを見失っているのでしょう。憧れだけではジャンルの融合はできませんし、プレイヤーも望んでいません。
Ver.0.2のリリース直後からの度重なる批判により、2週間の間に多くの修正パッチが当たりました。
その内容は敵MobのHP弱体化、複雑化したマップの改善、槍スキルの修正などです。これにより、Actの進行はアップデート直後よりはマシになりました。しかし、プレイヤービルドのバランスはVer.0.1がかわいく見えるほどに崩壊しました。快適に戦えるビルドは槍スキルのライトニングスピア一択となり、ハントレスだけでなく弓使いのレンジャーも棍使いのモンクも、なんとスペルキャスターのウィッチでさえ槍を投げています。槍以外のスキルを強化する気配もないので、今後にあまり期待もできません。
開発者には今後もご自分の理想を目指して頑張っていただきたいです。私はLast Epochをプレイしますが。
4 votes funny
76561198063920276

Not Recommended305 hrs played (305 hrs at review)
ゲームの内容に関しては、沢山の方がレビューを書いていると思うので、ある特定の層にだけ役立ちそうな情報をちょこちょこと書いておきます。
このゲームは「自分で調べる能力」が低い人には向いていません。
「攻略サイトやwikiを見ずにプレイしてみよー!」とかやると、後々とんでもなくお金をかけて振り直しをしなくてはならなくなったり…
物の相場がわからないので、ゴミのようなアイテムを物凄い高額で買わされたりしてしまいます。
何なら、プレイヤーとのトレード方法など、一切ゲーム内では教えてくれないので、知らないまま自力で装備を集め続ける地獄が始まりますが、
wikiやまとめサイト等を見ている人と比べ、全く同じレベルであったとしても、攻撃力や体力等…大幅に差が生まれてしまいます。
また、一部アイテムの利用方法等を正しく知らないと、こちらもとんでもない損をしていまいます。
なので、1からプレイしていたフレンドや知り合いがいないととてもきつくなるのですが…
ここからが本当の地獄です。
フレンドがいない場合、フレンド(詳しい人)を探す必要がありますが、募集サイトが絶望的に少なく、Discordのサーバーを頼る等になってくるのですが、そこすらも民度が良いとは言えません。
物を奪うことを目的に、ギルドに入りたがるようなやばい生き物が普通にいるのですが、管理人がまともに対応すらしてくれません。
女性プレイヤーに関しては、所謂「教えてあげるおじさん」や「自慢おじさん」等も大量にいるので、女性であることがわかるようなIDは避けた方が良いです。
こういう話を聞くと、怖いなぁ…じゃぁゲーム内で探してみるか…となるかと思うのですが、
日本サーバーの賑わっているチャットに関しては、絶望的な民度をしています。
みんな陽の光も浴びずにこのゲームをプレイし続けているので、カルシウムが足りておらず、異様にカリカリしており、
初心者のちょっとした質問にすらブチギレるような古参がチャット欄を占拠しています。
なので、ゲーム内でわからないことを質問しよう…と思ったことを必ず後悔させてくれるリプが来ます。
集団リンチされますので、本当にやめた方がいいです…。
少し勉強をして、トレードをできるようになった…!と喜んだのもつかの間、
今度は物凄い種類の言語の意味不明なチャットのやり取りが始まったり、買う買う詐欺や、売る売る詐欺が始まります。
自分がボスを攻略中にわざわざ中断して商品を売りに行ったりしても、パーティーに入ってこなかったり、実際買わないような人も物凄く大量にいます。
どれだけ大量にミュートリストに入れたところでマシになることはなく、「あぁ、ここの言語の人たちはどうせ荒らしだろう」といった気持ちになるようになり、
「大した金額でもないからもう対応しなくても良いや…」と売る売る詐欺側になってしまう人も出てきます。
そういった負の連鎖の中に普通にいなければならないので、だんだんメンタルに来る人すら出ます。
しかし、こういった絶望があっても、遊んでしまう程度には魅力的なゲーム内容ではあり、仲の良いフレンドとプレイする分にはとても楽しいゲームです。
なので、ぜひ始める時は詳しい友達を連れてくるか、一緒に悩める友達と【同時に】始めて下さい。
どちらかが進みすぎてしまうと、自分の火力の無さに悩んだり、申し訳無さでいっぱいになってしまいやすいゲームではあるので、必ず【同時に】始めて下さい。
エンドコンテンツがメインのゲームにはなってくるので、そこまではチュートリアルです。
エンドコンテンツで火力に悩んだり、回避に振るのか防御面に振るのかで悩んだりする辺りが本編スタートです。
そこから、どんどん火力が出るように効率的に回せるように組み続けていくゲームです。
こういったゲームをしたことない人にわかりやすく説明するならば…
モンハンのお守り掘りのもっと絶望が深いバージョンがこのゲームです。
そういう繰り返しがつらいと感じる人には向いていないゲームなので、本当に人を選びます。
ストーリーはあってないものというか…80%くらいのプレイヤーは読んですらいません。
また、ストーリーは完結していないので、意味不明な部分も沢山あります。
なので、その辺りも「おまけ要素」でしかありません。
これだけ読んでもまだこのゲームを魅力的に感じるのであれば、適正があります。
ぜひ仲間と一緒に始めて下さい。
ただ、私はゲーム自体は楽しくプレイできましたが、
チャットは本当に地獄だなーと思ったし、サーバー関係も地獄だし、トレードも地獄ですので、
「このゲームをおすすめしますか?」と言われたら「いいえ」と答えます。
他のゲームに比べてネチネチしてて日陰に生えたキノコくらいには避けた方がいいコンテンツです。
4 votes funny
Path of Exile 2
Apr 7, 2025
Apr 7, 2025
Dec 12, 2024
Dec 6, 2024
Dec 10, 2024
Jan 18, 2025
Dec 10, 2024
Dec 18, 2024
Feb 9, 2025
Apr 20, 2025
Jan 24, 2025
Dec 14, 2024
Dec 8, 2024
Dec 6, 2024
Dec 31, 2024
Jan 12, 2025
Dec 17, 2024
Dec 25, 2024
Feb 19, 2025
Jan 30, 2025
Dec 11, 2024 これのどこが面白いのか。
くだらない と思えばそれまで。
Dec 9, 2024
Dec 7, 2024
Apr 16, 2025
Mar 27, 2025

76561198279596263

Not Recommended224 hrs played (224 hrs at review)
グラフィックがちょっと綺麗!
グラフィックが綺麗なので森のマップでは水たまりや崖などが落ち葉に紛れて擬態しています!現実でも落ち葉の下の水たまりに気付かないことはありますし、リアルであればリアルであるだけいいですよね!プレイヤーはそこが歩けないことに気付いた頃には死んでいます!綺麗なグラフィックという技術の進歩でプレイヤーを倒すという発想がいいですね!素晴らしいマップデザイン!
マップはどれも長くて広いです!プレイヤーはその広いマップを基本的にテクテクテクテクテクテクテクテク歩いて行くことになるので、より長い時間景色を楽しむことができます!PoE1では移動速度を上げるフラスコをガブ飲みして走り抜けていたのですごく新鮮な気持ちでした! また、PoE1と比べて柱や細い道などがとても多くなっています!これによって遠距離攻撃で画面外の敵まで気持ちよく吹き飛ばすことができたPoE1とは異なる、新たなプレイ体験を演出できています!装備を掘る楽しさ!
ハクスラなので当然装備を掘る楽しさがあります!いい装備が出たら「ちょっと難しいゲーム」ですが、いい装備が出ない場合は「苦痛を覚える難易度のゲーム」です! ドロップ率もそれほど高いわけではなく、使用スキルは武器の制限を受けており、特化したい能力値に応じて装備できない装備があります!なので「装備できる」、「欲しいModが付いている」装備を厳選する楽しさが待ってますよ! しかも強い敵は確定でレアを落とすという仕様も無くなった(よね?)ので、よりレアリティの高い装備に価値が生まれました! 因みにAct中はレベルが上がる度にショップに帰ってレア商品をチェックするのがコツです!敵からのドロップに期待しないという新しいハクスラ体験ができますよ!豊富なスキルとサポートジェム達!
豊富なハズレスキルを避けて実用に耐えるスキルを選ぶ楽しさがあります!多くのスキルは使うだけ時間の無駄で、一部の強めのスキルに一部の正解のサポートジェムを付けることでやっと骨太な戦闘ができるようになります! ゲーム内で出てくるおススメのサポートジェムの9割が嘘だということくらい初心者でも分かるだろというプレイヤーへの信頼を感じます!個性豊かな敵モンスター!
ネタバレ防止でボスについては触れません!ここでは特徴的な雑魚敵を紹介するに留めます! Act1では遠距離攻撃を反射する盾を持った敵が登場します!PoE1では「反射はゴミ、マジで本当に絶対消せよカスがよ」と言われていたので心配していましたが、遠距離攻撃だけ弾にして反射する形で続投されていて安心しました! Act2では狭い道でプレイヤーを挟み込むようにジャンプで位置取りしてくる敵が登場します!どう頑張っても耐久が足りないゲームなので引き撃ちが安定択なのですが、対策もばっちりで感心しました! Act3ではスロウの渦を展開し、更に少し触れたままでいると溺死する水球を発生させる敵が登場します!近接職は特に振りの遅い攻撃を頼りにするのですが、スロウの渦の上で攻撃したら「そうはならんやろ」と言わずにはいられないほど遅い攻撃モーションを取ったまま溺死します!それほどまでに危険な敵なのにも関わらず美麗な背景に同化する地味な見た目です!へそで茶を沸かしたい時に訪れるのがおススメ! いずれの章でもプレイヤーのストレス耐性を鍛えてくれる素晴らしいゲームです!世界には素晴らしいゲームが大量にある中で敢えてPoE2をプレイしてくれている人なら全員が無条件に続けてくれるだろうと信頼して頂いているのがよく分かります! 『レビュー投稿者は、以下のガイドラインを遵守してください。 他のプレイヤー、開発者、またはグループに対する暴言や侮辱的な言葉を投稿しないでください。』 というSteamのルールがあって良かったですね!本当に!78 votes funny
76561198279596263

Not Recommended224 hrs played (224 hrs at review)
グラフィックがちょっと綺麗!
グラフィックが綺麗なので森のマップでは水たまりや崖などが落ち葉に紛れて擬態しています!現実でも落ち葉の下の水たまりに気付かないことはありますし、リアルであればリアルであるだけいいですよね!プレイヤーはそこが歩けないことに気付いた頃には死んでいます!綺麗なグラフィックという技術の進歩でプレイヤーを倒すという発想がいいですね!素晴らしいマップデザイン!
マップはどれも長くて広いです!プレイヤーはその広いマップを基本的にテクテクテクテクテクテクテクテク歩いて行くことになるので、より長い時間景色を楽しむことができます!PoE1では移動速度を上げるフラスコをガブ飲みして走り抜けていたのですごく新鮮な気持ちでした! また、PoE1と比べて柱や細い道などがとても多くなっています!これによって遠距離攻撃で画面外の敵まで気持ちよく吹き飛ばすことができたPoE1とは異なる、新たなプレイ体験を演出できています!装備を掘る楽しさ!
ハクスラなので当然装備を掘る楽しさがあります!いい装備が出たら「ちょっと難しいゲーム」ですが、いい装備が出ない場合は「苦痛を覚える難易度のゲーム」です! ドロップ率もそれほど高いわけではなく、使用スキルは武器の制限を受けており、特化したい能力値に応じて装備できない装備があります!なので「装備できる」、「欲しいModが付いている」装備を厳選する楽しさが待ってますよ! しかも強い敵は確定でレアを落とすという仕様も無くなった(よね?)ので、よりレアリティの高い装備に価値が生まれました! 因みにAct中はレベルが上がる度にショップに帰ってレア商品をチェックするのがコツです!敵からのドロップに期待しないという新しいハクスラ体験ができますよ!豊富なスキルとサポートジェム達!
豊富なハズレスキルを避けて実用に耐えるスキルを選ぶ楽しさがあります!多くのスキルは使うだけ時間の無駄で、一部の強めのスキルに一部の正解のサポートジェムを付けることでやっと骨太な戦闘ができるようになります! ゲーム内で出てくるおススメのサポートジェムの9割が嘘だということくらい初心者でも分かるだろというプレイヤーへの信頼を感じます!個性豊かな敵モンスター!
ネタバレ防止でボスについては触れません!ここでは特徴的な雑魚敵を紹介するに留めます! Act1では遠距離攻撃を反射する盾を持った敵が登場します!PoE1では「反射はゴミ、マジで本当に絶対消せよカスがよ」と言われていたので心配していましたが、遠距離攻撃だけ弾にして反射する形で続投されていて安心しました! Act2では狭い道でプレイヤーを挟み込むようにジャンプで位置取りしてくる敵が登場します!どう頑張っても耐久が足りないゲームなので引き撃ちが安定択なのですが、対策もばっちりで感心しました! Act3ではスロウの渦を展開し、更に少し触れたままでいると溺死する水球を発生させる敵が登場します!近接職は特に振りの遅い攻撃を頼りにするのですが、スロウの渦の上で攻撃したら「そうはならんやろ」と言わずにはいられないほど遅い攻撃モーションを取ったまま溺死します!それほどまでに危険な敵なのにも関わらず美麗な背景に同化する地味な見た目です!へそで茶を沸かしたい時に訪れるのがおススメ! いずれの章でもプレイヤーのストレス耐性を鍛えてくれる素晴らしいゲームです!世界には素晴らしいゲームが大量にある中で敢えてPoE2をプレイしてくれている人なら全員が無条件に続けてくれるだろうと信頼して頂いているのがよく分かります! 『レビュー投稿者は、以下のガイドラインを遵守してください。 他のプレイヤー、開発者、またはグループに対する暴言や侮辱的な言葉を投稿しないでください。』 というSteamのルールがあって良かったですね!本当に!78 votes funny
76561198326679814

Recommended475 hrs played (52 hrs at review)
40代のおばちゃんプレイヤーです。
子供の頃から家庭用ゲームには人並以上に親しんできたので歴は長いですが、いわゆるソウルライクと言われるような難しいアクションゲームに手が出せるほどのプレイスキルは持ち合わせていません。そんな下手くそプレイヤーがアセンダンシー解放まで済ませた時点で、このゲームのレビューの数々を見てちょっと感じたことを書きますね。
私の印象としては、このゲームは特にソウルライクでも死にゲーでもないです。装備や耐性がそろってさえいれば別にゴリ押しでもいけます。プレイスキル云々はほぼ関係ないんじゃないでしょうか。おばちゃんでもまったく死なずにいけますし。エルデンリングではそうはいかないと思います。
ボスが強すぎると感じている方たちの多くは、おそらくは早く先に行きた過ぎて、レベルや装備が不十分な状態で挑戦してしまってるのではないのかなと推察します。配信者の方たちは、視聴者のために退屈なレベル上げなんかを配信中にするわけにもいかないでしょうからギリギリのラインでボス戦→失敗→再戦、そして考察を繰り返す、ということもあるでしょうが、普通の人は単純にキャラを育てれば済む話のような気がします。今はもうビルドなんかも紹介されてるみたいですしね。
レビューを見て「難しそうだし自分には無理かも…」と躊躇ってる方がいるなら、プレイしてみればそれは多分杞憂に終わると思います。現に私がそうでした。
蓋を開けてみれば、低レベルからそのレベルなりのハクスラが楽しめること、たった1レベル上がることの意味の重みによりレベリングそのものにちゃんと意義があること、クラフトシステムの充実によりノーマル装備にも価値が生まれること、といった「ゲームを余すところなく楽しめる」要素にすっかり魅了されてしまいました。
同じくハクスラゲーのビッグタイトルであるディアブロ4と比べられることも多いと思いますが(私ももちろんプレイしています)、こちらは上記の要素の真反対になっていると言ってもいいでしょうか。ひとつひとつの要素の意義が軽い印象です。
立ち止まらず躓かず一気にエンドコンテンツまで突き進みたい方はディアブロ4のほうがいいでしょうね。
でも、じっくり育成が苦にならないような方にはこのゲームはたいへんおすすめできます!
繰り返しますが、キャラさえちゃんと育てればボス戦含め戦闘は難しくありません。プレイヤースキルまったく無しのおばちゃんが言っているのだから間違いないです。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです!
長文になりましたが、このレビューが「難しそうだから」という理由で購入を迷っている方の助けになれば幸いです。
【12月14日 追記】
1周目、act3クリアしました。
ここまでやってみましたが、序盤の頃の印象と特に変わらずソウルライクというふうには感じませんでした。
ボス戦も、レベルがじゅうぶんで装備も貧弱すぎなければ一撃死ということはないと思います。
ちなみにクリア時レベル47、クラスはインファーナリストでした。特別意識しなくても、マップを隅々まで開けていたら自然とレベルは上がっていくのではないでしょうか。
ただ、まだアーリーアクセスでクラス間のバランスも取れているとは言い難い現状、こだわりがなければ最初は遠隔クラスで始めたほうが無難なのは、多くの方が言われているように確かかもしれません。
それでは、この先どれくらいの難易度になっていくのかはわかりませんが、2周目も目一杯楽しんでこようと思います!
52 votes funny
76561198056896938

Recommended433 hrs played
オプションで音量の上げ下げをして楽しんでます!
みなさんはどんな遊び方をしていますか?
21 votes funny
76561197971530754

Not Recommended91 hrs played (76 hrs at review)
// 12/11追記
以下のような不満はあるが、それでも恐ろしいことに遊べることは遊べるのである。
とあるフレンドより「低評価にしているのにそんなにプレイしてるなら十分遊べているがな」と至極ごもっともな突っ込みが入ったため多少追記したい。
エンドゲーム序~中盤に入ってからは最序盤のような回避&回避ゲーではなくなり(勿論ビルドにもよるかもしれないが)、ドロップが少なく刺激も少なく全体的にスローテンポなゲームを一応はプレイすることが可能である。
ただPoE1のいちファンである私が「あんまり面白くないけどプレイを投げるほどではギリギリない。もうちょっとしたら楽しくなるのではないか、というか面白くなってくれー!」と願い、妥協はしつつ一応は遊べるこのポイントに至るまでが全く快適ではないため、途中で嫌になる人がいても決して不思議ではない。
開発陣は高難易度を謳いプレイヤーを振るいにかけるような開発姿勢であるが、プレイが嫌になるのはプレイヤー側のテクニック不足ではなく、まず間違いなくゲーム側の問題である。
少なくとも私はそう信じている。
なので現時点での私のレビューとして、「後になればPoEっぽい遊びが出来ないわけではないが、現状では「らしさ」に至るまで我慢して欲しいと他人に伝えられるほどではないし、スルメゲーかと言われると恐らくそうでもない。」といったところに落ち着けたい。
別にPoE1に思い入れがなかったり、私と違いPoE1の固定観念に囚われていない柔軟なプレイヤーであれば、このゲームはこういうもの、として普通に楽しめるだろう。
ちなみにエンドゲーム途中のバグは修正されたようです。
//
以下50時間程度プレイした時のレビュー
どうしてこうなったのかと首をかしげ過ぎて頭が一回転しそうである。
数年前に開発陣が
「POEは難しすぎるくらいがちょうど良い」
「我々はPath of nerfと呼ばれることを恐れていない」
「PoEをダークソウルのARPGにする」
「チャレンジング」
そして昨今では
「POE2はARPGの王になる」などと言い出した時からもうずっと嫌な予感はしていたのである。
PoE1の良さはコンテンツの奥深さとそれによって提供される膨大なスキルとアイテムの組み合わせである。その恩恵を受けたプレイヤーが繰り広げる圧倒的なゲームスピードと爽快感は、良作であるライバルゲームの追随をも許さない飛びぬけたものとなっている。
反面、そのパワーを得るためには膨大な知識と経験が要求されるため、ちょっと触って挫折するプレイヤーが多いことにも納得できる作品であった。
続編となる本作はその知識の要求値を緩和しつつも、ある程度の奥深さを維持してシステム的に分かりやすいように作る、という試みがなされている。1で出来たようなことが2では出来ない、といったことも多いがその試みは評価できる。
「PoE1に比べてドロップされるアイテムよりもプレイヤー側のスキルが重要である」と開発が言う通り、システムとしては比較的シンプルな作りを目指しているのだろう。
だがこれは結局、プレイヤーのパワーで敵をぶん殴るだけのゲームから、回避回避攻撃を繰り返すだけのゲームになったに過ぎないのではないか。
回避の重要性が増えたことでARPGの王になったらしいのは結構であるが、結果的にゲームプレイのテンポは著しく失われ、アクション性が重要なのにプレイ中にしばしば睡魔が襲ってくる。
特にキャラクターの育っていない1週目(~LV 45前後)ではそれが顕著である。
このようなバランスのため、回線が貧弱なプレイヤー向きではない点にも注意されたい。
2週目ではキャラクターが育っているため流石にゲームスピードがいくらか改善するが、それでもPoE1で得られたプレイ中の快感には程遠い。
PoE1をプレイしておらずPoE2が初プレイであればこれらのアクションを駆使した、開発の言う「難しすぎるくらいがちょうどよい」らしいゲームの攻略に達成感を得られたのかもしれないが、PoE1を6,000時間以上プレイした私がエンドゲームまで来て感じたのは達成感<<<<<疲労感である。
最大の問題は敵の強さというよりもドロップが渋すぎることであり、レベリングの段階ですら装備交換がなかなか出来ず、結果としてゲーム進行が遅くなりがちなことである。
1つのエリアが相当に広いが、現状では一生懸命隅から隅まで回って敵やボスを倒してレアアイテムが1個ドロップすればよいほうである。
エンドゲーム後半ではどうなるのか、現時点ではそこまでプレイ出来ていないので分からないが、重要なのはレベリングの段階でそんな状態ということである。
今回はゲームとして最初のプレイだからこそ続けているものの、このテンポの悪さが続くのであれば今後毎リーグ参加できる自信は全くない。
というかセカンドキャラを作りたいという意欲が微塵にも沸いておらず、ハクスラをプレイしてこのような気持ちになったのは久しぶりである。
そもそもPoE1の時から、リーグ要素の敵を毎回強すぎるレベルに設計してドロップも絞り、ユーザーから反発の声があってようやく「We are hearing」だの「コミュニティの声に感謝」だのと反応してプレイヤーが快適に遊べるように数週間かけて調整する。
これを文字通り数年間、3~4か月おきにほぼ毎回繰り返していたのである。
3か月おきにコミュニティの声を忘れる調整は実に不思議であったが、それでもPoE1はプレイ中の爽快感が他作品と比べてずば抜けて良くゲームプレイを楽しむことが可能な、疑う余地のないハクスラ界の巨頭であったのだ。
一方で本作は開発者のエゴを煮詰めに煮詰めたゲームとなってしまったのではないか。
そのテンポのドロドロさに加え、エンドゲームに入ってからも進行バグがあり、それが発生するとゲートウェイを変えて再ログインをするしかなく進行に大きなブレーキがかかることもある。(12/11追記、現在は修正済みのようである)
ターゲティングにも問題があり、マウスカーソルの場所にスキルが発動しないこともしばしば発生する。
実にチャレンジングな難易度である。
言うまでもなく本作はアーリーアクセス中であり、こういったバグは早々に修正されるには違いないが、それを差っ引いてもどうしてこうなったと首をかしげざるを得ないゲームバランスなのである。
開発陣の作りたいゲーム像や開発姿勢を鑑みるに、PoE1を好んでいたプレイヤーが気持ちよく遊べる環境が整うには恐ろしく時間がかかるとみたほうがよい。
あるいは1と2で住み分けが意図されており、本作ではそんな日は来ないかもしれない。
勿論本作にも、スキルの組み合わせを考える楽しみはあるにはあるし、ボスの多彩さやグラフィックの質という部分部分では他作を凌駕している点もある。
アクション(回避やパリィのような動作)が好きなプレイヤーであれば少なくとも初回はじっくり楽しめるだろうし、あのPoEの正統進化作品、と考えず別作品として見ればゲームとしては遊べなくはない。
この手のゲームを熱心にプレイしたことがないのであればワクワク感を感じることが出来るのかもしれないし、本作を中心に据えて他のハクスラゲームを眺めれば、他作品はイージーである、と表現できるのかもしれない。
だが、難しい(というか攻略に時間のかかるだけの)ことと楽しいことは決してイコールではない。
ハクスラで私が重要視しているものと、本作の開発陣が重要視しているものが余りに異なっているようである。
今の路線で突き進むのであれば・・・非常に残念であるが、私はARPGの王に付き従う王国民にはなれそうにない。
17 votes funny
76561198125969314

Not Recommended320 hrs played (191 hrs at review)
セケマの試練を考えたやつは頭がおかしい
絶対に会社でも嫌われてる
人生で出会った人すべてに嫌われてる
15 votes funny
76561198050278743

Recommended101 hrs played (22 hrs at review)
シルバーフラスコなくなったのにマナ吸収オーラ出しながらプレイヤーキャラ以上の圧倒的MSで纏わりついてきて頭の血管がブチ切れた
15 votes funny
76561198086712933

Recommended94 hrs played (79 hrs at review)
このゲームの素晴らしい点は間違いなくトレード。
トレードしていないのにこのゲームを評価はできないと思います。 確かにトレードはとっつきづらい。ゲーム外のブラウザを開く必要があるし、オンライン状態の人からしか買えないし、手渡しで交換するしかないし、相場がわからないし、なんか知らない人とやり取りするの緊張するし・・・私もそう思ってました。 でも、トレードすることでこのゲームの楽しさが何倍にもなる。確実に。信じて。 基本通貨は「高貴なオーブ」です。これ1個あればストーリー中なら結構強い装備が買えます。 【簡単な買い方レクチャー】~~~~~~~~~~~ ①ゲームを起動する ②ブラウザで公式サイトにログインしてトレードページを開く ③ブラウザで欲しい装備を探す(スキルレベル+とか耐性+とかアーマー、ダメージ増加などのあったらうれしい性能を検索) →検索システムはかなり使い勝手いいと思う ④「ダイレクトウィスパー」 →ブラウザとゲームが連動してて、ゲーム側で売り手にメッセージが送られる ⑤売り手からパーティ招待が来るので承諾 →売り手が忙しかったり売る気が無かったりとにかく返事が来ないときはあきらめる ⑥売り手に自分のところに来てもらう →ここがちょっとめんどくさい。「Please come to my place」とか言ってきてもらう こっちから行ってもいいけど行き方がわからないかもしれないので一旦来てもらうでいいと思う ⑦トレードの申し込みが来るはずなので承諾する →こっちから申し込んでもいいけどわからないかもしれないので一旦待ちでいいと思う ⑧代金を置く(基本は「高貴なオーブ」) ⑨相手の置いた装備を確認(詐欺に気を付けて) ⑩「承認」して終了 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【簡単な売り方レクチャー】~~~~~~~~~~~~ ①リアルマネーで「プレミアムスタッシュタブ」を買う →個人的には「プレミアムクアッドスタッシュタブ」がおすすめ。でかいので。 ②タブを「公開」に設定 ③使わないレア(黄色の装備)、ユニーク(オレンジの装備)を拾ったらとりあえずぶちこむ ④装備を右クリックして値付け。とりあえず「高貴なオーブ×1」 ⑤買い手からメッセージがきたら、エンターでチャットを開いて買い手の名前を右クリックしてパーティーに招待 ⑥以下買うときと同じ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~全然簡単じゃねえ!!!
でもこれ以上の簡略化はできないです。めんどくさいね。でも一回やれば理解できるし、理解すれば楽しいんですよ。 リリース直後で相場が安定していないのかもしれないですが、明らかに強い装備が安値で売ってるので、トレードで武器だけでも揃えれば、ストーリーの難易度がぐぐっと下がります。売るのはタブ買わなきゃいけないので、まずは試しに装備を買ってみてほしい。それだけで世界変わる。 トレードしない場合、山ほど出る自分の使わない装備はNPCに二束三文で売るしかないです。しかし買ってもらえれば「高貴なオーブ」(とかの通貨とされてるアイテム)になり、その「高貴なオーブ」で自分が必要とする装備を買えます。 このループを理解すると、自分の欲しい装備をゲットするためにフィールドに出るのではなく、他人に売る商品を仕入れるためにフィールドに出るようになります。レアが出るたびに「もしかしたらこれは売れるかもしれない」とわくわくしながら倉庫に入れられます。神ゲー。タルコフのフリマや、FF14のマケボが好きな人は絶対好き。 玄人は装備をパッと見ただけで高値で売れるかどうかわかるらしいです。さすがにトレード歴3日ではそこまでの域には達してない。 (でも自分の使ってる装備ならある程度はわかるようになる。) 全然自分の使う装備落ちねーじゃん!と思ってアンインストールする人が多い気がするので、トレードについて買いてみました。 やってみてください。13 votes funny
76561198100436023

Not Recommended175 hrs played (175 hrs at review)
どぉおおおしてだよぉおぉおおおおおお!!
何かもう、全てが古いよ!頼むよ、新しいゲームなんでしょうよぉぉぉおおお!!何で・・・何でなんだ・・。テンセントーーーーー!!
はい。PoE1が2013年にリリースされてから約11年、2024年12月にPoE2なるものが満を持してのリリースとなりました。開発元はPoE1から変わらず、テンセントの子会社でありますGGGです。そしてGGGの創業者は2024年3月に、手元に残しておいた全株をテンセントに売却しました。つまりGGGは実質テンセントです。おめでとうございます。
ワタクシは、PoE1を見たことはありますが、やったことはありません。PoE2に期待をして、リリース初日の100万人のログイン競争にもめげずに、ゴリゴリのロケットスタートをかまし、エンドコンテンツにて見事にエンストしました。PoE1からやっている方からすれば、何やってんだよ、これからだろと言われるかも知れません。そんな事はわかってます。
でも、もう嫌なんです。アイテムトレードシステムが古くて非常に煩雑。外部のサイトに行ってトレードの申込みをして、ゲーム内でお互いに会いに行ってトレードするという11年前のシステムを未だにやるのは嫌だなあなんですかこれは。出会い系の掲示板ですか。いやいやこれがPoEなんだよ、これがね、あれだから、古来からの雰囲気が良いんじゃん。何が良いのよ、ゲームはゲーム内でしましょう。こういったお互いの価値観の不一致が積み重なって離婚の引き金になったりするんです。反省してください。
キャラのスキルツリーの振り直しも、エンドコンテンツまで行ってる様なレベルのキャラだと、全財産をぶち込まないとリビルド出来ないという不自由さ加減。ワタクシは、色んなビルドを試しながらエンドコンテンツで一生お宝探しをするのが楽しみでしたが、その願いは叶いませんでした。仕方なく、2キャラ目を作り、エンドコンテンツまで行きましたが、もう・・・ストーリーモードですか、2キャラ作るとストーリー4周目ですよ飽きますよね奥さん飽きない方がおかしいですよね奥さああん。なんでこのゲームの本番であるエンドコンテンツまで行くのに何度も何度も同じストーリーを作業の様にやらなきゃあならないのか全く理解できませんでした。1キャラエンドコンテンツに辿り着いたら2キャラ目からはもう良いんじゃないですかストーリーは。
現在はアーリーアクセス中という事もあり、云々。そんな言い訳じゃあ済まない様な傲慢、もしくは甘えですね、PoEファンに甘えきってまあ~す。そうです、古(いにしえ)のPoEニスト達は、PoE2も楽しくやってくれるもん。
どうかな。PoE1から引継いだ物はあるかも知れませんが、何やらアクション要素が死にゲー化したのでハクスラの良さを殺しているとの評判もチラホラと聞きます。ワタクシの場合は、この辺は全然問題なくむしろアクションが楽しかったので退屈なストーリーの反芻をこなす事が出来たのだと思っております。
このゲームは、PoE1未経験のワタクシにとっては、PoE独自のシステム美や文化に触れて感動したりして楽しかったんですが、反面、PoE1からPoE2になり新しい事をやろうとしてるのに、古いPoEを引きずっていて、2024年に出て来るゲームとしては取捨選択を見誤ったゲームなんじゃないかなあと思いました。古臭いカビの生えた土壁とアスベストの中でアヒージョとロマネコンティを食している様なミスマッチ感が否めなかったです。
12 votes funny
76561198363876195

Recommended157 hrs played (116 hrs at review)
翻訳されているのになに言ってるか全くわからないストーリーが一切頭に入ってこないオブザイヤー受賞
10 votes funny
76561199586585016

Not Recommended427 hrs played (422 hrs at review)
4/13追記
新キャラのアマゾンをエンドゲームまで行きましたが道中もエンドゲームもくそつまらないです。
爽快感なんてないですしカレンシーの落ちも悪くなってるのでいい装備を運良く手に入れられなかったら装備更新もできずに
マップで死にまくります。
改善されるまでは時間の無駄なので止めましょう。
4キャラほどEndGameまで行き1万5千円のパックを購入した私が言うのだから
この評価は間違いなく正しいです。ハッキリ言います。
このゲームをやらないでください。300時間を無駄にしました。299時間は楽しめましたが
最後の1時間で、あれ?なんでユニークやいい効果がついているアイテムを掘って装備してDPSを更新する楽しさじゃなく
最強のジェムおじ装備向けの高額アイテム(自分は使わない)を掘り堀りして通貨を入手して楽しもうとしてるんだ?
となります。絶対になります。なのでこのゲームはお勧めしません。
私の投稿時のプレイ時間と総プレイ時間が変わっていた場合それは私はもうこの世にいないということです。
9 votes funny
76561197995362134

Recommended56 hrs played (52 hrs at review)
タイタンでプレイ。
アセンダンシーの試練だけ本当に面白くない。
ドッジロールでボスの攻撃避けるの前提なのは最初はうーんって感じだったけど装備とスキルジェムが完成してくるといい塩梅になってきた。
エンドゲームに入る頃にはプレイの感触がpoe1にだんだんと近づいていく感じ。
序盤はボスが強いし硬い。パターンを覚えて攻撃をドッジロールで避ける必要があるので、新規キャラを育てるのにちょっと気が重くなりそう。
そして、アセンダンシーの試練だけ本当に面白くない。
その他poe1で複雑になっていたシステム周りがかなり整頓されているので初見でも迷うことがあまりなかった。
クエストの導線はまだあやふやなところがあるがアーリーだから仕方なしか。
しかしながら、アセンダンシーの試練2種類のダンジョンだけ本当に面白くない。
現状でもそれなりに遊べてpoe1からやってる人には「味変されたからやってみるかー」ってノリで買うのはあり。
poe1触ったことない人は戸惑う部分はありそう。
でも
アセンダンシーの試練だけ本当に面白くない。
マジで試練だけ前のに戻すか、新しいのに変えないか…?そこ以外はオススメや…。
9 votes funny
76561199019686609

Not Recommended222 hrs played (11 hrs at review)
なんで前作ほどの成功があってこんな作品作れるんだ?
今作は前作とは違い高難易度が売りなのかボスだけでなく道中の敵もなかなか強かったです。
問題は人気の低いソウルライクにありがちなとりあえず被ダメ高い、高体力、もっさり移動、報酬はやりがいのワタミスタイルな点。
・キャラ移動速度が遅すぎる1エリア踏破するのにめちゃくちゃ時間がかかる。
・レベルアップが遅すぎる。
・使ってるキャラによるかもしれませんがスキルを使った後の硬直が重い、反応が悪くてスキルが出ない。(確実にゲーム側)
・装備のドロップ率が低すぎる。(12時間プレイして自キャラに装備できる武器3個しか落ちてない)
・頑張って倒しても何もない
現状、本当に面白くないですね。
PoEだからやってる感じ。
他の人の高評価レビューを見ればわかるけどみんな最高なゲームとは言ってない。
やってるうちに~とか、お前PoEじゃなかったらプレイ続けないだろみたいなのばっかですし。
金出してまでプレイすることはお勧めしません、正式リリースでいいと思う。(返金したい)
マジでさっさと改良してくれただのゴミゲーだぞ。
ドラゴンズドグマ2みたく『このゲーム楽しめる俺、かっこいい』してないで
素直になってみんなで意見出して直してもらおうぜ。
どんな売り方していくのか知らないけどこんなの続かないぞ。
9 votes funny
76561197992754367

Not Recommended317 hrs played (1 hrs at review)
ディアブロやPOEみたいに敵を薙ぎ倒すゲームを求めてるならオススメしない
雑魚敵にも気を使いながら転がるゲームが好きならやると良い
期待してたので悲しい
9 votes funny
76561198114619881

Not Recommended164 hrs played (161 hrs at review)
エンドゲーム15まで終わらせた感想です
このゲームはハクスラではありません
プレイヤー間の通貨になっているアイテムを拾ってトレードして装備を手に入れるゲームです
拾った物は99%ゴミです
拾った物で戦っていくと理不尽な難易度になります
また、現状アーマーが息をしておらず、罠ステータスになっています
ビルドも正解を選ばないと長い戦闘の即死ゲーをさせられ、正解を選んでも後にナーフされます
使えるスキルと使えないスキルの差が激しすぎて、『自分が好きなのを使う』という選択肢はNoを突き付けられます
ハクスラと思ってワクワクしてたのに、死にゲーをさせられるとは思いませんでした
てかレアの数値の振れ幅大きすぎだしユニークもほとんどゴミアイテムだし、そういったの別にレアリティ作ればいいのにと思いました
こんなに狩り・レアに魅力が無い自称ハクスラゲームは初めてです
あと他の方が言っているように、試練は本当にひどいです
このゲームは近接をやらせる気がありません
かといって、遠距離で楽しいかと言われると装備をきっちりトレードして正解のビルドを選ばないとつまらないです
ナーフばかりするより、もっとやることあると思うんですがね
お金払ってやるのはオススメしません
8 votes funny
76561198044633358

Recommended125 hrs played (76 hrs at review)
エンドゲームはトレード無しでも行けるよ~というメモ書き
このゲームはどんななのか等はレビューがたくさんあるので 自分がエンドゲームで一旦離れかけて、再度プレイ意欲が出てきたのでその部分を書いてみました。 エンドゲームまで行くと敵の攻撃の激しさが凄まじいものになり 普通にプレイしていたら即死するようなダメージを食らったりします。 どうすればいいのかなとググってみると ・各属性抵抗値を最大まで上げるのがスタート ・それをするためにいい装備を手に入れるにはトレードが必須 みたいなものがよく出てきました。 ただこのゲームのトレードはクソめんどくさい仕様の上に外部ツールも使用しないといけないため ・wikiで調べたりはまだしもゲームプレイで外部ツール必須はどうなのよ ・ハクスラゲームなのにトレードなのかよ ・でもこのままだとプレイしても即死だしなあ・・・ となり、一時はこのゲームから遠ざかっていました。 ただ、プレイ自体は楽しいのでなんとかならないもんかと試行錯誤してみたところ トレードを使わなくても理想に近い装備となり先に進められ、ハクスラ的要素も復活しました。 ・パッシブを見直す(大体ゴリ押し攻撃型になっているので、適切な分量を防御的なものに切り替える) ・属性耐性は防具ソケット全てに属性耐性のルーンを入れればそれだけで全体の1/3近い属性耐性が賄える ・オーブを惜しみ無く使う 装備品のレア度を上げたり効果を追加するオーブがあり、エンドゲームまで行っているとそれなりに溜まっているはずなので それらを惜しみなく使う 属性耐性がほしいのでオーブを使って「属性耐性が付きますように・・・!」というガチャをする感じ ・指輪をしっかり強化する 指輪は元々属性耐性を持ったものもあったりするので、それらにオーブで更に別の属性耐性をつければ かなり耐性を盛ることが出来る ・ドロップ装備厳選 漫然と高レアのものだけ拾っていると「高レアだけど欲しい能力ではないなあ・・・」と言う事が多くハクスラ感が薄れるが 「上記オーブの使用元となる装備を集める」という意識でプレイすると レア度が低くても「お、この装備は使用元としてちょうどいいな」 「お!?これすでに属性耐性付いてるじゃん!これにオーブ強化をすればいい感じになりそう!」 となり、オーブ自体もドロップすることもありハクスラしてる感が復活した これが同じようにエンドゲームで「なんかこれは違うな・・・」となり離れてしまったという人が また楽しめるようになるキッカケにでもなれば嬉しいです。7 votes funny
76561197981209855

Not Recommended47 hrs played (37 hrs at review)
難しい、とは?
今作は前作よりも難易度の高いゲームにしたかったらしい。 その工夫は随所にみられる。 まず、敵の火力は総じて高めにした。 連続では使えないし、隙だらけだが回避もあるので何とかしてくれ。 ただし後衛は雑魚敵の通常攻撃で3割強、ボスだと即死する程度だ。 難易度の為だ、仕方ない。 しかし、折角搭載した火力も発揮する前にやられてしまえば意味が無い事に気が付いた。 次に敵は総じて高めのHPと何かしらの耐性を持たせることにした。 特に物理は殆どのキャラが用いる攻撃手段だ、ここは入念に耐性を持たせよう。 敵が倒せなくなり、アイテムが手に入らなくなった。 難易度の為だ、仕方ない。 ただ、高耐久・高火力だけでは実際に接敵出来ないかもしれない。 次に敵に移動速度を持たせることにした。 流石にゾンビは足が遅くて良いが、それ以外は戦闘時はダッシュするのが当然だろう。 プレイヤーが攻撃を一回する間に取り囲み袋叩きに出来る様になった。 難易度の為だ、仕方ない。 それでも、敵の数が少なくては各個撃破で攻略出来てしまうかもしれない。 敵の数は最低でも3体、出来れば2桁以上が望ましい。 特に全方位から回り込めるように配置すれば、面制圧にも対抗できるだろう。 あっという間に囲まれ、フラスコと回避を連打しながら反撃が脱出を祈るゲームになった。 難易度の為だ、仕方ない。 こうして、ひたすら敵が速い硬くて痛くて渋い"難しい"ゲームが出来上がった。 "強力な雑魚"などという、訳のわからない存在がワラワラと沸いてくるため、 絶え間なく発生する戦闘でいちいちガチンコしていては回復がもたない。 なるべく消耗を避ける為に、距離を取りたがるプレイヤーもいるだろう。 ボス戦は難易度の為にキャラクター3、4人もいたらスタックしかねない狭さにしたが、 フィールドは前作の2倍はあろうかと言う広大な物を用意したので安心して逃げ回って欲しい。 そろそろと5歩進んでは戦闘の度に4歩戻る様なじっくりとした攻略体験を堪能して欲しい。 ちなみに1マップ攻略するのに30分~1時間はかかる割に、少しでも気を抜くとすぐ死ぬ。 また、15分以上フィールドから離れると進行状況はリセットされる様にした。 だが、無理をおして途中で倒れてもチェックポイントからやり直すことが出来るし、 折角だから敵も一緒に復活する様にして再レベリング出来る様にもしたぞ。 時間切れで倒せないボスに挑んでは装備やスキルの存在意義に疑問を抱いても、 何とか倒せた雑魚からの、しけたドロップ品でキャラクターを強化してみてくれ。 まぁ、今倒せるところでドロップする様なアイテムで今以上に強くなれるかはわからんが。 これだけのストレス源だ、プレイヤーは絶対に「難しい」と言うだろう。 フロムゲーが死にゲーとして話題になったんだ、本作も話題になるに違いない。 自由なビルドなんて糞喰らえ、強力なビルドは難易度を損なうからすぐにNerfだ。 パッシブの振りなおし位は前作より気軽に出来ても良いかもな、ナイスバランス感覚。 色々なスキルを使わせはするが、それらが強くては難しくなくなってしまうからな。 キャラの作り直しが面倒?名前被りで作れない? そんなもの、どのゲームでも一緒だろう、何が不満なんだ? ついでにフィールドギミックも搭載しよう。 DSPチェック、フィールドダメージ、トラップ、デバフも選ばせてやる。 どれだけ頑張っても時間切れで死ぬようではまだまだだな、キャラデリして出直すと良い。 さぁ、どうした。「難しい」と言え。 hack&slashとは。 次々と襲い掛かる敵を倒し、ドロップしたアイテムに一喜一憂する。 気になるアイテムやスキルを手に入れたら、それを軸にしたビルドを構築してみる。 大抵のビルドで何とかストーリークリアは出来るが、クリアしてからがやり込みの本番。 効率を突き詰めるも良し。 より変わった方向へ突き進むも良し。 自由かつ、未知との出会いを楽しむ。 それがhack&slashだ。 前作はそれを高いレベルで実現していた。 その前作よりパワーアップした、それらの体験を私は期待していた。 そしてそれは"ゲームを難しくする"ために蔑ろにされた。 EAということで今後バランス調整されるものと期待している。 "難しい"とはどういうことか。 ひたすらプレイヤーへのストレスを追及したゲームは真っ当な"難しいゲーム"だろうか。 EA期間中に考え直して欲しいところである。7 votes funny
76561199262321085

Recommended129 hrs played (54 hrs at review)
マジで何のゲームもうまくならないし、どんな履歴書にもかけないゲームだけどマジで時間が
一生つぶれる無駄なゲーム
6 votes funny
76561198992661132

Not Recommended210 hrs played (107 hrs at review)
素晴らしいゲームだ。
返金してくれ。
5 votes funny
76561198795543909

Not Recommended21 hrs played (21 hrs at review)
昔働いていたブラック企業を思い出しました。
5 votes funny
76561198354273919

Not Recommended271 hrs played (41 hrs at review)
PoEというゲームに一つの終わりを感じた
前作のような複雑なスキルが絡み合ったハイスピードアクションを期待しているなら、やめた方が良い。
前作は5,000時間プレイしました。 前作の複雑性を取り払い、コンシューマを意識した作りなのか、スピード感は皆無で全体的にもっさりしています。 見下ろし型のダークソウルライクなアクションゲームがやりたいのなら、購入すればよい。悪い点
・ドロップしない ・マップが広すぎる ・敵が硬すぎる ・足が遅すぎる 無駄に広いマップを鈍足で歩き、何もドロップしない硬い敵を時間をかけて殴るだけなのが現状です。良い点
・マップやボスの作り込み だけはよくできています。総評★☆☆☆☆
古参を切り捨て、大量の新規と案件配信者だけのゲームになってしまいそうな未来が見え、PoEというゲームに一つの終わりを感じました。 制作会社はハスクラのダークソウルを目指しているらしいが、ユーザーはダクソがやりたいわけではない。 以前からユーザーの意見とは真逆に進んでいく制作会社だったが、ここまでひどいものを作るとは思っていなかった。 評価は他人が決めるものだ。自分たちが最高だと思っても、他人が5 votes funny
76561199471921572

Not Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
ゲーム自体は自分の好みに合っているのですが、
X上の「Path of Exile 2まとめ速報」というアカウントがアマギフをエサに高評価レビューを誘導しているのがあまりにも不快です。
そのため、とりあえず評価を下げることにしました。
5 votes funny
76561198284882949

Not Recommended12 hrs played (12 hrs at review)
キャラクターを強くしたいのであって、自分自身が強くなりたいわけではない。
・雑魚が固すぎる(アクションゲームで雑魚を固くするのだけはやめてください!) ・テンポが悪い、息苦しい ・爽快感が失われ、レベリングが苦痛 ・敵や地形の配置に悪意を感じる。 例:横回避できない狭い直線の道で、奥に複数の弓兵が居て先制攻撃してくる。 例:プレイヤーを端に追い込み、敵に囲まれる状況を作りやすい地形やオブジェクトの配置。 ・ボス戦の質が悪い 例:回避が非常に困難な広範囲攻撃を雑に撃って、HPを削ってくるボスが多い。 例:「2D見下ろし視点で上から3Dのビーム攻撃が降り注ぐ」など、視認性に問題がある攻撃たちや、 「定期的に無敵になって、狭いフィールドで雑魚と戦わされる」 といったPoEで不評だった攻撃を、1デスしたら終わりの状況で撃ってくる。 ハクスラ部分が好きな私は、このあたりが合わなくて一旦距離を置きましたが… ただ、これからPoE2を遊ぶ人のために情報を残しておきます。 【情報】 ・敵のHPバーは、 「オプション」>「インターフェイス」>「NPC上に小さなライフバーを表示する」>「仲間および敵」 と設定することで表示されるようになります。 ・落ちているアイテムの表示は、 「オプション」>「インターフェイス」>「常にハイライト」で、 強調表示されるようになります。 ・右上にあるクエストの色分け: 黄色→進めるべきメインクエスト オレンジ→サブクエスト ・Act中の武器ギャンブルは、良いものが手に入りやすいのでオススメです。 ・ボスにワンパンされる場合、それは適正レベルではありません。 レベルアップ、能力値、装備、エナジーシールドなどを上げて耐えられるようにしましょう。 結局、PoE2は…ソウルライクとしてはボス戦の質が微妙ですが、 PoEのルースレスモードが好きな人にはオススメできると思います。5 votes funny
76561198401538250

Not Recommended359 hrs played (358 hrs at review)
Ver.0.2現在、まったくおすすめできません。
細かい粗はあれど、リリース初期ということでVer.0.1の頃は皆色々な装備やスキルを試しビルドを構築していました。その結果、スパークやアトリビュートスタックといった際立って強力なビルドが目立ち、ウォリアーは全体的にパッとしないなどバランスの悪さの露呈がありました。それでも、弓、クォータースタッフ、雷スペル、氷スペル等、強いといわれるスキル・ビルドにはある程度幅がありました。
しかし、さらなるビルド幅と快適で楽しいプレイができるだろうと待ち望んでいたVer.0.2はあまりにも期待外れでした。
なぜか、ただでさえ広すぎるといわれていたActマップの広大化・複雑化、敵Mobのステータス強化、ほぼすべてのスキルの弱体化など、プレイヤーが望んでいたものをことごとく裏切る調整を行いました。それにより、このジャンルのゲームではチュートリアルとまで言われるActの進行ですら非常に時間のかかるプレイを強いられることとなりました。
あまりにも強すぎたスキルのナーフは理解できますが、活躍していなかったスキルでさえ弱体化したことは理解に苦しみます。それどころかVer.0.2の目玉の新クラス、ハントレスの槍スキルでさえあまりにも使いにくい状態で実装されました。槍スキルは片手に装備した盾でパリィを行うことで本領を発揮する仕組みになっていたのですが、数多くのMobが迫り攻撃を仕掛けてくるゲームで1体の攻撃をパリィしてもその間に嬲り殺しにされるだけでした。
開発者はインタビューによるとソウルシリーズのような「意味のある戦闘」を目指してパリィスキル等を実装し、プレイヤーたちの間で流行ると考えていたそうですが、恐らく自分たちが作っているゲームのジャンルを見失っているのでしょう。憧れだけではジャンルの融合はできませんし、プレイヤーも望んでいません。
Ver.0.2のリリース直後からの度重なる批判により、2週間の間に多くの修正パッチが当たりました。
その内容は敵MobのHP弱体化、複雑化したマップの改善、槍スキルの修正などです。これにより、Actの進行はアップデート直後よりはマシになりました。しかし、プレイヤービルドのバランスはVer.0.1がかわいく見えるほどに崩壊しました。快適に戦えるビルドは槍スキルのライトニングスピア一択となり、ハントレスだけでなく弓使いのレンジャーも棍使いのモンクも、なんとスペルキャスターのウィッチでさえ槍を投げています。槍以外のスキルを強化する気配もないので、今後にあまり期待もできません。
開発者には今後もご自分の理想を目指して頑張っていただきたいです。私はLast Epochをプレイしますが。
4 votes funny
76561198063920276

Not Recommended305 hrs played (305 hrs at review)
ゲームの内容に関しては、沢山の方がレビューを書いていると思うので、ある特定の層にだけ役立ちそうな情報をちょこちょこと書いておきます。
このゲームは「自分で調べる能力」が低い人には向いていません。
「攻略サイトやwikiを見ずにプレイしてみよー!」とかやると、後々とんでもなくお金をかけて振り直しをしなくてはならなくなったり…
物の相場がわからないので、ゴミのようなアイテムを物凄い高額で買わされたりしてしまいます。
何なら、プレイヤーとのトレード方法など、一切ゲーム内では教えてくれないので、知らないまま自力で装備を集め続ける地獄が始まりますが、
wikiやまとめサイト等を見ている人と比べ、全く同じレベルであったとしても、攻撃力や体力等…大幅に差が生まれてしまいます。
また、一部アイテムの利用方法等を正しく知らないと、こちらもとんでもない損をしていまいます。
なので、1からプレイしていたフレンドや知り合いがいないととてもきつくなるのですが…
ここからが本当の地獄です。
フレンドがいない場合、フレンド(詳しい人)を探す必要がありますが、募集サイトが絶望的に少なく、Discordのサーバーを頼る等になってくるのですが、そこすらも民度が良いとは言えません。
物を奪うことを目的に、ギルドに入りたがるようなやばい生き物が普通にいるのですが、管理人がまともに対応すらしてくれません。
女性プレイヤーに関しては、所謂「教えてあげるおじさん」や「自慢おじさん」等も大量にいるので、女性であることがわかるようなIDは避けた方が良いです。
こういう話を聞くと、怖いなぁ…じゃぁゲーム内で探してみるか…となるかと思うのですが、
日本サーバーの賑わっているチャットに関しては、絶望的な民度をしています。
みんな陽の光も浴びずにこのゲームをプレイし続けているので、カルシウムが足りておらず、異様にカリカリしており、
初心者のちょっとした質問にすらブチギレるような古参がチャット欄を占拠しています。
なので、ゲーム内でわからないことを質問しよう…と思ったことを必ず後悔させてくれるリプが来ます。
集団リンチされますので、本当にやめた方がいいです…。
少し勉強をして、トレードをできるようになった…!と喜んだのもつかの間、
今度は物凄い種類の言語の意味不明なチャットのやり取りが始まったり、買う買う詐欺や、売る売る詐欺が始まります。
自分がボスを攻略中にわざわざ中断して商品を売りに行ったりしても、パーティーに入ってこなかったり、実際買わないような人も物凄く大量にいます。
どれだけ大量にミュートリストに入れたところでマシになることはなく、「あぁ、ここの言語の人たちはどうせ荒らしだろう」といった気持ちになるようになり、
「大した金額でもないからもう対応しなくても良いや…」と売る売る詐欺側になってしまう人も出てきます。
そういった負の連鎖の中に普通にいなければならないので、だんだんメンタルに来る人すら出ます。
しかし、こういった絶望があっても、遊んでしまう程度には魅力的なゲーム内容ではあり、仲の良いフレンドとプレイする分にはとても楽しいゲームです。
なので、ぜひ始める時は詳しい友達を連れてくるか、一緒に悩める友達と【同時に】始めて下さい。
どちらかが進みすぎてしまうと、自分の火力の無さに悩んだり、申し訳無さでいっぱいになってしまいやすいゲームではあるので、必ず【同時に】始めて下さい。
エンドコンテンツがメインのゲームにはなってくるので、そこまではチュートリアルです。
エンドコンテンツで火力に悩んだり、回避に振るのか防御面に振るのかで悩んだりする辺りが本編スタートです。
そこから、どんどん火力が出るように効率的に回せるように組み続けていくゲームです。
こういったゲームをしたことない人にわかりやすく説明するならば…
モンハンのお守り掘りのもっと絶望が深いバージョンがこのゲームです。
そういう繰り返しがつらいと感じる人には向いていないゲームなので、本当に人を選びます。
ストーリーはあってないものというか…80%くらいのプレイヤーは読んですらいません。
また、ストーリーは完結していないので、意味不明な部分も沢山あります。
なので、その辺りも「おまけ要素」でしかありません。
これだけ読んでもまだこのゲームを魅力的に感じるのであれば、適正があります。
ぜひ仲間と一緒に始めて下さい。
ただ、私はゲーム自体は楽しくプレイできましたが、
チャットは本当に地獄だなーと思ったし、サーバー関係も地獄だし、トレードも地獄ですので、
「このゲームをおすすめしますか?」と言われたら「いいえ」と答えます。
他のゲームに比べてネチネチしてて日陰に生えたキノコくらいには避けた方がいいコンテンツです。
4 votes funny