
Foundation
😀13
76561197982498520

リリース日に2,781円で購入 いわゆる街づくりゲームで、プレイしてる感じはBanishedに近い系譜。売りとしては特定の建物のゲーム内でのカスタマイズや早期アクセス段階のMODサポートによるカスタマイズ ゲームの流れとしてはこの手の開拓ゲーの基本を踏襲していて 1.簡易倉庫になる入植用資材の設置場所を決める 2.各種資源の採集施設を建て、資源を採集する 3.住民のニーズがだんだんわがままになっていくのでそれに答えられるように拡張していく というわかりやすいもの カスタマイズ以外の特徴的な部分としてはエリア指定の方法 このゲームではエリア指定はペイントツールのようなシステムになっており、特に住宅は1軒1軒立てるのではなく住宅地を指定して住人が勝手に建てるシステムになっている 道も設備間の最短距離が勝手に踏み固められるので碁盤目の呪いにかかっている俺みたいな人間にはある意味ありがたいシステム 弊害として住宅の密度が高くならない場合もあるがそれはそれでいい感じだと思う。 また、テクノロジーの開放が研究ではなく2パターンあり、一つ目は街の規模による開放、二つ目は特定の施設を建て名声みたいなものを集めた後イベントで得られるポイントで開放という形式 このテクノロジー解放のための施設がこのゲームの売りのフリーカスタマイズの建物になっているが、自分のような碁盤目勢だと数字だけ追及したクソ見たいなデザインの建物になってしまうので早いところ有志のいい感じのMODが欲しいところ 現段階で気になる点としては 1.住人に作業の習熟度が設定されているが、その習熟度が住人個人の情報ウィンドウを開かないと確認できず、住人の数も簡単に数十人単位になるので熟練度で仕事を割り振りをするのが困難 2.6時間ほどプレイしたが住人が簡単に増え続けBanishedのように死ぬ恐怖がない 3.住人が自動で増えるが、何も仕事を指定してない人間が何もしないので割り振りや労働施設の建築に追われる 4.物流を重視している割に各種資源の消費傾向とかが統計的に見づらく、特に食料があまりまくるか足りなくなるかの二択になりがち 5.建物同士の重なり判定がない 気になる点は多少あるものの、景観を一定割合AIに任せることによって制御しきれない部分が割と面白く盆栽ゲーとしてお勧め

Foundation
😀13
76561197982498520

リリース日に2,781円で購入 いわゆる街づくりゲームで、プレイしてる感じはBanishedに近い系譜。売りとしては特定の建物のゲーム内でのカスタマイズや早期アクセス段階のMODサポートによるカスタマイズ ゲームの流れとしてはこの手の開拓ゲーの基本を踏襲していて 1.簡易倉庫になる入植用資材の設置場所を決める 2.各種資源の採集施設を建て、資源を採集する 3.住民のニーズがだんだんわがままになっていくのでそれに答えられるように拡張していく というわかりやすいもの カスタマイズ以外の特徴的な部分としてはエリア指定の方法 このゲームではエリア指定はペイントツールのようなシステムになっており、特に住宅は1軒1軒立てるのではなく住宅地を指定して住人が勝手に建てるシステムになっている 道も設備間の最短距離が勝手に踏み固められるので碁盤目の呪いにかかっている俺みたいな人間にはある意味ありがたいシステム 弊害として住宅の密度が高くならない場合もあるがそれはそれでいい感じだと思う。 また、テクノロジーの開放が研究ではなく2パターンあり、一つ目は街の規模による開放、二つ目は特定の施設を建て名声みたいなものを集めた後イベントで得られるポイントで開放という形式 このテクノロジー解放のための施設がこのゲームの売りのフリーカスタマイズの建物になっているが、自分のような碁盤目勢だと数字だけ追及したクソ見たいなデザインの建物になってしまうので早いところ有志のいい感じのMODが欲しいところ 現段階で気になる点としては 1.住人に作業の習熟度が設定されているが、その習熟度が住人個人の情報ウィンドウを開かないと確認できず、住人の数も簡単に数十人単位になるので熟練度で仕事を割り振りをするのが困難 2.6時間ほどプレイしたが住人が簡単に増え続けBanishedのように死ぬ恐怖がない 3.住人が自動で増えるが、何も仕事を指定してない人間が何もしないので割り振りや労働施設の建築に追われる 4.物流を重視している割に各種資源の消費傾向とかが統計的に見づらく、特に食料があまりまくるか足りなくなるかの二択になりがち 5.建物同士の重なり判定がない 気になる点は多少あるものの、景観を一定割合AIに任せることによって制御しきれない部分が割と面白く盆栽ゲーとしてお勧め
