
Kingdom Come: Deliverance II
Feb 5, 2025
Feb 5, 2025
Feb 13, 2025
Feb 4, 2025
Feb 27, 2025
Feb 4, 2025
Feb 11, 2025
Feb 5, 2025
Feb 7, 2025
Feb 8, 2025
Feb 7, 2025
Feb 17, 2025
Feb 16, 2025
Feb 14, 2025
Feb 5, 2025
Apr 25, 2025
Feb 7, 2025
May 9, 2025
Apr 22, 2025
Mar 13, 2025
Mar 12, 2025
Mar 8, 2025
Feb 20, 2025KCDはもともと2部作の予定ではなく、1作品として出版される予定だったということですが、前作と今作の展開は似ているというよりも、対称性があるように感じました。前作は貴族や騎士にしろ、悪人にしろ、ロマン主義的に非常に美しく描かれていたと思います。前作のラストでハヌシュ卿(ゲーム開発者がグラフィックモデル)が立てた貴人としての誓いはそのクライマックスだったように思います。(味方側の)悪人代表である粉ひきのペシェクにしても、その行為の非道さなどはそれほど描かれず、物語としては陽気さを演出する存在であったと思います。
今作では、各立場に対する批判的な表現のされ方が多くなっています。ハヌシュ卿に関していえば、もちろん立場としては主人公側の一番の味方ではあるのだけど、物語の最後の方ではカポンの意に反して政略結婚を推し進める、現代的価値観ではあまり良いとはされないだろう姿も描かれています。当時の価値観では当然のことだったといえばそれまでなのだけれど、製作者があえてその場面を最後に入れたことから考えれば批判的な趣きを感じます。
悪人についていえば、今作ではヤン・ジシュカや乾いた悪魔やその仲間たちが登場します(彼らも身分的にいえばたぶん貴族の内)。主人公の仲間として登場しますが、やっていることは無法者そのもので、残虐な行為が何度も登場します。
またプレイヤーの選択によっては、そんな貴族や悪人たちの戦闘に理不尽に巻き込まれて民衆が血を見ることになります(まだ全部の選択を見たわけではないですが選択次第で分岐すると推測)。そしてそういう結果になってしまった場合は、主人公の両親から何やってんだとお叱りをうけるわけです。
ところで主人公の仲間とは何かというところを考えると、それはヴェンツェスラウス王の支持者であるということであり、メタ的な視点ですが、史実上、後年フス派の支持者になるということです(描写がないので、おそらく作中の時点ではまだフス派ではないという設定だと思われます)。キリスト教の宗教改革の先駆けであるフス派が本作の1つのテーマであり、おそらくは肯定的に描いていることは、フスの理念に共感を示すゴドウィン神父がストーリーで大きな役割を担っていることからも明らかであり、翻ってはそれは、(宗教改革が中世を終わらせ)現代を現代たらしめるものとは何か、(フス派を支持したチェコの人々の末裔である)現代のチェコ人とは何かということをも表しているのだと思います。
しかし、フス派を支持する彼らはストーリー中で必ずしもきれいなだけでは描かれておらず、そしてそんな彼らこそが宗教改革を推し進めるうちの1人だったということは、フス派を1つのテーマにしながらも決して宗教改革万歳と安易に結論を導き出しているわけではありません。私には、この作品が、時代の大きな変革という舞台背景の中で、伝統的価値観と現代的価値観への批判を同時に投げかけているように見えました。
総じていえば私は1の方が好きですが、相変わらずよく作られたストーリーだと思いました。
私はこれから2週目の旅に出ます。
Feb 19, 2025
Feb 15, 2025

76561198083703154

Recommended94 hrs played (11 hrs at review)
(ズボンを履きたかっただけなのに────)
旅先の不幸な事故で(ズボンを含む)全てを失った私ことヘンリーは
乞食に恵んでもらったお金で間違って酒を買い
仕方なく飲んだくれながらうろつくと薬の調合台を発見し
金策できるはずだと狂喜しながら村中の花を刈り尽くしました。
(何も履いていない事を村人に執拗に指摘されながら)
そしてすべての花を一瞬にして乾燥させ調合台に向かい
薬調合にかかる労力とそれに見合わない収入に涙を流し
活力を失って夜を迎えても寝場所が見つからず
仕方なく近くにあった藁の中で夜を越そうとするも
藁の持ち主である宿屋のオカンに見咎められて衛兵を呼ばれ
話術でうまくその場を切り抜けることも出来ず
森へ逃走を試みるも衛兵に殺されその短い生涯を終えました。
来世の目標は伝説の鎧を入手することです。
KCD2最高!
128 votes funny
76561198083703154

Recommended94 hrs played (11 hrs at review)
(ズボンを履きたかっただけなのに────)
旅先の不幸な事故で(ズボンを含む)全てを失った私ことヘンリーは
乞食に恵んでもらったお金で間違って酒を買い
仕方なく飲んだくれながらうろつくと薬の調合台を発見し
金策できるはずだと狂喜しながら村中の花を刈り尽くしました。
(何も履いていない事を村人に執拗に指摘されながら)
そしてすべての花を一瞬にして乾燥させ調合台に向かい
薬調合にかかる労力とそれに見合わない収入に涙を流し
活力を失って夜を迎えても寝場所が見つからず
仕方なく近くにあった藁の中で夜を越そうとするも
藁の持ち主である宿屋のオカンに見咎められて衛兵を呼ばれ
話術でうまくその場を切り抜けることも出来ず
森へ逃走を試みるも衛兵に殺されその短い生涯を終えました。
来世の目標は伝説の鎧を入手することです。
KCD2最高!
128 votes funny
76561198045066127

Recommended119 hrs played (76 hrs at review)
日本語にするとイチャイチャシーンが暗転するのが残念な仕様。おのれCERO
中世の人の生活習慣をつぶさに観察したいだけでやましい気持ちは微塵もないのに
本当に
72 votes funny
76561199148425729

Not Recommended8 hrs played (8 hrs at review)
FPSのオープンワールドだった マウントブレード2みたいなゲームかなってイメージで買ってTPSないからやりにくい チュートリアルすくなすぎ いつでもセーブできるシステムではないのが残念 寝る場所でセーブ見たいな感じ ストーリーとムービーはいいんやけど 寝る場所がわからん 宿屋拒否られるし 適当に寝たら 不法侵入のさらし台送りにされるし 自分はあまり合わない感じのゲーム もうちょっとだけ遊んでみるけど地味 仲間もいるんかな思ったら最初全滅して 生き残った仲間とも喧嘩別れした 池イベントで泳ぐみたいなのはいいんやけど装備が全部外れるのがだるい FPSだから装備どうなってるのかわからんし 武器まで外れてた 敵が出てきて素手なのに気づくとかやってられん FPSで睡魔と酒で酔っぱらうと視界ぼやけまくる FPS苦手な人には無理ですね
41 votes funny
76561198356878013

Recommended92 hrs played (42 hrs at review)
盗賊「降伏する!やめてくれ!」
ヘンリー「逃げろ!」
盗賊「ありがとう、恩に着るよ」 🙂評判が上がった
盗賊「いきなりなにをすrグハァ」
以下を入手した:
1.4×グロッシェン
19 votes funny
76561198063161714

Recommended55 hrs played (28 hrs at review)
心して聞け、このゲームには魔法がない。それでもお前は盗賊を殺す。そして酒に溺れて神に出会う。
俺は『Skyrim』が大好きだ。 緻密に設計された世界観に下支えされた圧倒的自由度。 魔法使いに盗賊、どんなロールプレイも出来る、まさにオープンワールドの金字塔。 それが『Skyrim』だ。 『Kingdom come : Deliverance Ⅱ』は『Skyrim』ではない。 魔法も無ければ馬で超速ワープもできない。鍛冶をするには地道にハンマーを叩く必要があるし、錬金術もちとめんどい。ストーリーに重きが置いてあるので、プレイスタイルは変えられても物語の大きな筋道は変えられない。FPSのみでTPSはない。 何より、『Skyrim』より数世代後なのに、プレイ感は地味だ。 しかし、似た要素はある。中世ならではのモブ、盗賊だ。盗賊は俺をゲームに没頭させる。 中世と言えば盗賊だ。盗賊が跋扈していて治安が歌舞伎町の裏道なみに悪い。それが中世だ。 『Skyrim』でもそうだったが、まずはコイツラを駆逐して金を稼ぐ必要がある。 しかしKCD2の主人公、ヘンリーはドラゴンボーンではなく、「雑魚」だ。 鍛冶屋の息子だ。剣もろくに振れやしないし、文字も読めねぇ。はっきり言ってゴミだ。 そんな雑魚が何も持たない序盤で盗賊に囲まれると、死ぬ。即ゲームオーバーだ。 便利な魔法もない。多少使いやすくなった弓矢で敵を刺してもレベルが低いうちは近づかれてタコ殴りが関の山だ。 それでもお前は盗賊を殺す 言うなればゴブリンと一緒だ。群れていれば恐ろしいが、一人二人なら御しきれないこともない。隙を見て遠方から弓矢で牽制し、近づいてきた所をロングソードと盾に切り替えてカウンターを狙う。それでコイフとか聞いたこともないような部位の装備を手に入れて体制を整えることが出来る。 (いいか、弱そうなやつを狙え。フルアーマーで街道に潜伏している奴には勝てない。逃げろ。) そうしてある程度の金と装備を整えてからが本編の始まりだ。 酒に溺れてクマン人の野営地にのこのこついていくもよし、争い続ける2つの街の闘争を煽るもよし。前作より手に入りやすくなった手動セーブ酒を適度に飲みつつ、ダイスゲームで大金を稼ぐもよし。ついでに友人探しでもしておけば、誰も文句は言うまいて。 そしていつか、 このあまりにも泥臭く地味な日々が、あのエルダースクロールのような満足感と重厚感を伴っていることに気づくだろう。 文句の言いようのないほど10/10。 (先行プレイしたが、このレビューでは一銭も貰っていないし、元からファン。)17 votes funny
76561197996637212

Recommended70 hrs played (21 hrs at review)
酔い潰れたおっさんを肩に担いで運ぶクエストで、担いだオッサンがゲロ吐いたらヘンリーくんにもかかって悪臭デバフが付いて笑いました。
勿論町の住民には臭いだの洗えだのすれ違いざまに言われました。
ありがとうWarhorse Studios。
13 votes funny
76561198077357797

Recommended186 hrs played (177 hrs at review)
2025/02/25時点
メイン・サブクエスト含めて全クリア。
プレイ時間は170時間ほどでした。
率直な感想としては、
クリアしてしまうのがもったいないほど
素晴らしいゲームでした。
個人的にはFallout4以来の傑作であると思います。
前作がヒットしてメジャーになってしまったので
日和ったかと思ったけど、
今作も本番エロシーンががっちり入ってます。
ヒロインがブs…お顔が少々不自由な方と
オバs…少々お年を召した方なので
そこは賛否両論かな。
下の毛描写はなくなったけど
風呂屋に行くと普通に
濡れスケtkb見え女子がウロウロしてるので
やっぱり家族のいるところではやっちゃダメだゾ。
素晴らしい点は上げればきりがないので、
以下に改善されればもっと
ゲームプレイが楽しくなると感じた点を上げます。
・犬の存在
犬はかわいいし、
特定クエで臭いを追跡したりと役に立ちますが、
犬に引っかかって部屋から出れない、
隠密中に犬がついてきてバレるなど、
プレイ中に犬がいることが
不都合になる場面が多かったです。
待機命令も可能ですが、
いちいち迎えに行く必要があるので
とても使いづらい。
馬のように合図で呼び出せるようしたほうが
良いのではないかと感じました。
・UIの使いづらさ
これは前作からなのですが、
所持品UIがとても使いづらいです。
例としては、所持品を箱にしまうときに
一括でしまうことができるのですが、
装備している物以外すべてを預けてしまうので
携帯食や常備薬をいちいち取り出す必要があります。
一括収納したくない「お気に入り」みたいな
タグをつけられるようにするか、
又は、武器、防具などのカテゴリーごとの
一括収納とするなどにすれば、
ずっと使いやすくなると思います。
・敵の落とした武器が見づらい
これも前作からなのですが、
倒された敵は
手に持っている武器を落とします。
落とした先が草むらだったりすると
どこに落ちたのかがわからずに
周囲をウロウロすることになります。
敵を倒しても敵の所持品から
装備中の武器が外れないようなると
戦闘後の回収がしやすくて快適性が上がると思います。
・商人の所持金が少なすぎる
後半になって
敵から鹵獲できる装備の質が上がると
高いものだと1~2個売るだけで
商人の金が尽きてしまい
倉庫にどんどんと在庫が溜まることになります。
商人の所持金は
10倍あってもいいのではないかと感じました。
以上、改善点としてあげましたが、
全体として本当に面白いゲームでした。
仲間は地獄のような品性のヤツばかりですが
やっぱりゴドウィン神父のキャラが最高ですね。
前作登場時は
これほどスポットされるキャラとは思いませんでした。
DLC楽しみにしていますので
開発がんばってください。
------------------------------------------------------------------
2025/02/09時点 40時間ほどプレイ。
まだ結婚式にも参加できないんですけど(笑)
※筆者がわからなくて超困ったところ
Q 犬に家に帰るように言ったら
どこに行ったか分からなくなった
A 自宅待機中の犬は
ジェレイオフの宿屋(浴場のあるとこ)に居ます。
宿の主人に話しかけると、
犬についての選択肢があらわれるので
それを選んでください。
山賊を倒そうにも手ごろなのがいない。
装備どころか、飯代にも困窮する。
ゲームを楽しいたいのに楽しめない。
どうすればいいのか。
という方に、序盤の進め方と金策について軽く案内したい。
まず、メインクエストで訪れることになる
粉屋又は鍛冶屋で弟子になれば、
無料で使える自分のベッドと
保管庫が利用できるようになるため、
色々と見て回りたいのはわかるが、
最初はメインクエストをある程度すすめて
拠点を確保すると良い。
※錬金術で金策すること、
ベッドの使いやすさを考えると
筆者としては鍛冶屋を勧めたい。
ちなみに両方に弟子入りすることも可能。
そして金策であるが、
序盤の金策としては材料がほぼ無限に手に入る
錬金術を推したい。
鍛冶屋に拠点を確保したあと、
トロスコウィッツに戻り、
薬草摘みで金を貯めたら、
薬屋で「マリーゴールドの調合薬」のレシピを購入。
薬屋の調合台(外のヤツなら夜も使える)で
周辺で材料が簡単に手に入る
マリーゴールドの調合薬をひたすら作成する。
最初は2個しか作成できず、
労力と売価をみて愕然とすることになるかもしれないが、
錬金Lv8とLv14でそれぞれ作成個数を増やすスキルを取れば、
最終的には一回の調合で6個つくれるようになるので頑張ろう。
ちなみに、薬は道具屋に売るよりも、
薬屋に売るほうが3割くらい高く売れる。覚えておこう。
錬金術スキルもモリモリあがって楽しいゾ。
財布に余裕ができたら、
高額で売れる「獅子の香水」のレシピを手に入れる。
獅子の香水のレシピは
トロスコウィッツの北にあるトロスキー城の北
MAPで木が切られて茶色の地面が出てる当たりに住んでいる、
薬草師バーナビーが販売している。
周辺を歩いてMAPの雲が晴れれば
MAPに道が記載されているのでその道をたどればOK。
「獅子の香水」は
材料と製作がちょっと面倒くさいが、
最高品質であれば薬屋なら1本18G、
道具屋でも1本15Gくらいで買い取ってくれる。
大体布装備の山賊一体と同じくらいの価値の薬が
一気に(スキル込みで)6本作れる夢のようなレシピ。
ぜひ習得しよう。
場所がわからない場合は、
トロスコウィッツの北方面の
マット(犬)探しのクエストを進めると会える
羊飼いのジークフリートから情報をもらえれば
バーナビーの居場所がMAPにマークされる。
ちなみにTIPSでも表示されるが、
「薬の材料は新鮮なほど良い」
乾燥素材は品質100%でも生素材に負ける。
高品質な薬を製造したい場合は、
最低でも材料のうち一つを生素材とすること。
余談であるが、
テキストで表示されるレシピと
レシピ集のイラストが異なっていることがあり
テキストで1個と指定されているものが
イラストで2個になってたりする。
この場合、イラストが正しいので
イラストの指示に従おう。
なお、「弓使いのエール」を作成するときに
レシピ通りに作ると、ヘンリー君が
「セイヨウオトギリはもっと弱火で煮こまないと…」と呟くが
これは強火の間違い。
(レシピではふいごで吹かしてる)
単なる誤訳だと思われるが、
ヘンリー君の人間っぽさ(レシピを間違えて覚えている)
に対する表現だと考えるとちょっと面白いかも。
------------------------------------------------------------------
2025/02/05時点 5時間ほどプレイした感想です。
クマンスレイヤー、ボヘミア無双、
山賊絶対殺すマンとして恐れられた
俺達のヘンリー君が帰ってきた。
ストーリーと人間関係は
因縁を含めて前作をガッツリ引き継いでいるので、
事前に前作をプレイしていることが望ましいです。
(一応回想が入るので未プレイでもわからんことはない)
~序盤のネタバレを含むあらすじ~
前作ラストにてタルムバークを奪還するも
イストヴァンを逃がしてしまったヘンリー君。
その際に父の形見の剣も持ち去られてしまい、
剣を取り戻さないと親父が成仏できねぇ!と
非常に気に病んでいる。
ヴェンツェル王陣営の戦況はあまりよろしくないようで、
マブダチのカポン卿が、その後見人であるハヌシュ卿より、
とある貴族へ同盟を提案するための使者として
派遣されることになった。
ヘンリー君もその護衛として
愉快な仲間たちと旅をしてきたものの、
目的地まであと少しというところで
ちょっとしたトラブルに巻き込まれ足止めに。
このまま行っても目的地に着くのは夜中。
さすがに対応してもらえないだろうと、
一向は野営を検討する。
付近には近隣を騒がせる
盗賊集団の噂があるものの
いい感じの野営地を見つけたカポン卿が
「ここをキャンプ地とする!」と宣言。
慣れない土地、盗賊の噂…
何も起きないはずがなく…
というのがプロローグ。
前作既プレイ勢は、
前作で無双状態だったヘンリー君が
どのような形で引き継がれるか
気になっていると思うが、
案の定序盤で弱体化されます。
一度弱くならないと
強くする楽しみがないし仕方ないよね!
序盤から字は読めるし、錬金術もできるので
前作よりも楽かなとおもったけど
そんなことはなかったぜ。
相変わらず序盤の戦闘と金策がきついが、
むしろそこが楽しいまであるので、
みんなも頭中世になって逆山賊しよう。
逆山賊王に俺はなる!
システム面では
戦闘用、隠密用、社交用の三種類の服装を
登録できるようになっていて
場面にあわせて着替えることが可能になったのは便利。
ステータス画面が巻物のようになっており、
うちのモニターだと
画面を開いたばかりの状態では字が見切れるので
キー入力して画面をずらさないと
説明文等が読めないのが少々難点だった。
今回は最初から字幕・ボイスともに日本語対応。
若干会話のつながり方に違和感を感じることはあるものの、
ローカライズも十分合格点に感じた。
それ以外は現状、
良くも悪くも前作と
大きな変更は無いように感じるので、
前作楽しかった勢は
安心してプレイして良いと思う。
はようカポン卿と糞まみれになろうぜ。
至急プレイしてくれや。
とりあえず進めたらまた感想追加します。
12 votes funny
76561198074075466

Recommended83 hrs played (32 hrs at review)
お風呂屋さんでHなサービスを受けるたびに嬢から意味深なセリフを吐き捨てられるヘンリー君の性癖に迫りたいという
探求心を抑えられなくなりました。
前作と比べるとヘンリー君はもっと大人になったようです
9 votes funny
76561198058794595

Recommended91 hrs played (3 hrs at review)
控えめに言って最高のゲームなのだがジャンルが「RPG」となっているせいで、初見の人が誤解して、心構えがないまま15世紀ボヘミアに放り出されて、何も出来ないまま死んでるようなので、忠告。
このゲームはよくある「RPG」ではありません、むしろジャンルとしては「中世ボヘミア生活シミュレーション+オープンワールドサバイバルゲーム」です。ヘンリーくんは前作にも増して悲惨な状況から、地べたを這いながら仕事を探し、食料を確保し、寝床や衣服を整えるのです。
RPGだと思うから、最初からスライム相手にレベル上げとかがないので戸惑うでしょう。
しかし「中世オープンワールドサバイバルゲーム」として考えるなら、薬草をひたすら毟ったり、鍋から食べ物を失敬したり、なんとか仕事もらって金策して、格安の宿で寝床を確保して……となるのは当然だと思えるでしょう。例えるなら序盤は「Medieval Dynasty」だと思ってください。まず生活基盤を整えるのが先決。
しかし、実は前作よりもヘンリーくんは「中世ヨーロッパ人としては教養もフィジカルも上位」なのが分かってきて、ゲームの立ち回りが分かってきたら、チェコの学者たちが総出で監修して作り込んだボヘミアのクッテンバーグ地方で、夢あり恋あり戦争ありのめくるめく冒険が体験できるようになります!
個人的に前作でつよつよになったヘンリーくんをどう扱うのか気になっていましたが、始まりが「前作のどん底」よりもさらにミジメな境遇になっていて笑いました。
重く暗い中世ヨーロッパ世界に見えて、どこかのんびりした中世の人たちの、案外お人好しな世界観で、ヘンリーとカポンの凸凹コンビが活躍する楽しいゲームです、超オススメ!
7 votes funny
76561197998934195

Recommended76 hrs played (20 hrs at review)
20時間プレイ後の感想
「いくら15世紀のボヘミアが舞台とはいえ、人があまりにも死に過ぎる!!命がモッタイナイ!」と思わず突っ込まずにはいられない極悪な環境。『北斗の拳』や「ロスサントス」のような圧倒的な世紀末感。そんなガチで治安の終わった「モノホンのハードボイルド中世こそがオレの居場所」という人向けのゲーム。
オープニングのストーリーが少し進むと自由行動ができるようになるが、隣町への単純な移動ですら3割ほどの確率で(だいたい野盗にやられて)死ぬ。町を出て少し散歩していると、そこらへんの農民が狼や野盗に囲まれて死ぬのを目撃する。世界の荷馬車はほぼすべて目的地にたどり着く前に襲われている。野生の狼は逃げてもこちらが死ぬまで地獄の果てまで追っかけくる。安全な街中でも、そこかしこで人々は殴り合っており(15世紀のボヘミアンにとっては殴り合いすら貴重な娯楽らしい。なんでや!もう暴力はええやろ……)、そして世界では常にどこかで殺人事件が起こっており、安全に活動できる場所は限られている。なんでボヘミア人、まだ絶滅してないんだろう。
一応主人公は、この世界の平均をはるかに上回るフィジカル強者(&人気者)だ。でもそれでも比較的サクサク死ぬ。前作と同じように、鍛え続ければいずれ天下無双の最強超人になれると思う。それまで頑張ろう。楽しいよ。
7 votes funny
76561198039404821

Recommended50 hrs played (41 hrs at review)
みなさん、最初にお話しします。
私はこのゲームの前作をプレイしていません。ですが超圧倒的にオススメゲームです。
2025年俺的ベストゲームオブザイヤー1位入賞確実です。
正直前作やらなくてもいいと思いますが、前作のあらすじみたいなのが出てくるので、
没入感を大切にする方は前作をプレイする事をお勧めします。
他の方のレビューでも書かれていますが、「RPG」ジャンルではない気もします。
強いて表すなら「オープンワールド」+「恋愛シュミレーション」でしょうか。
オープンワールドならともかく恋愛シュミレーション?何言ってんだ?と思うかもしれません。・・・私もそう思います。
ですが、「やれば分かる」この圧倒的恋愛シュミレーション感。
1つの選択肢でゲームがガラッと変わります。
いわゆるサブクエストも実は重要なクエストで、その時の受け答えで全てが変わります。
わかるでしょ?恋愛シュミレーションをした紳士諸君なら。
落としたいあの子とのちょっとしたシーン。適当に選んだ選択しでバッドエンド。そう、それです。
その位このゲームの選択肢は重要性があります。しっかり熟考して選んでください。
話は変わりますが、私は最初このゲームを始めた時は立派な騎士を目指していました。
「中世」と言えば王道の騎士。煌びやかな鎧を身にまとい、ロングソードを携え、闊歩する。
そんな騎士を目指すと意気込んで・・・ゲームを初めて数時間、私は盗賊を狩って追い剥ぎをしていました。
「おかしい・・・どうしてこうなった!」そんなAAイラストが脳裏にふと浮かびました。そんなゲームです。
ゲームの難易度としては超高い気がします。
まず操作性になれる必要があり、慣れてからも敵が強い強い。
一般的なゲームでモブと言われるNPCも強いし、その辺にいる狼ですら強い。本当に何度死ねば気が済むんだ。
しかし安心してください、やればやるほど操作性に慣れ、自身のステータスも上がります。
錬金術や追い剥ぎで日銭を稼ぎ、余分なお金で装備と飯を買う。
「いいじゃないか、いいじゃないか。こういうのでいいんだよ」と孤独のグルメの五郎さんも脳裏に浮かびます。
進んで行くと同時にさまざまな人に出会います。
優しい人、怖い人、裏切る人、本当によく人柄を作り込んであると思います。
その人の話をよく聞いて下さい。スキップすると思わぬ出来事が起こったりします。それも楽しい。
UIは少し不便です。メニューの操作感も慣れるまでちょっと迷います。
バグもちょっと多い気がします。何かおかしいと思ったらセーブして再ロードしましょう、大体治ります。
戦闘については最初のチュートリアルをしっかり見ましょう。最初にどれだけこのゲームの戦闘を理解するかがカギです。
その後に出てくるチュートリアルに大切な事がたくさん書いてあります。
全て暗記する必要はないですが、できる限り覚えましょう。
最初に書きましたが、選択肢は大切です。
適当に選べば取返しのつかない事になります。物語を読み込んで、熟考して答えを出しましょう。
ご飯は大切です。放置してれば腐ります。食べ過ぎると過食になります。意味わからん。
睡眠も大切です寝ましょう。ですが、寝る場所には注意です。
私は最初助けてくれたとてもやさしいおばあさんがいたんですが、おばあさんのベッドに寝転んでると叩き起こされ、
罵声を浴びせられ、謝罪のお金を持っていない私は、衛兵に突き出されて鞭打ちの刑にされました。
初めてです。ゲームで人間不信になったのは。
とにかくいろんな要素満載でやり込み要素も多いです。
ここに書ききれないのが残念。迷ったら買いましょう。後悔はしません。
6 votes funny
76561198194361647

Not Recommended7 hrs played (7 hrs at review)
ベッドで寝てセーブしたのにセーブ出来てなくて3時間分のデータ飛んで萎えた
6 votes funny
76561198006414756

Recommended756 hrs played (105 hrs at review)
ヘンリーは良く寝て良く育つのに プレイヤーの私は完全に寝不足です
装備セット機能の追加、武装スロットの増加、フォトモードの追加、武器種の追加etc... 前作の自由な冒険を踏襲しつつ、かゆい所に手が届く正統進化を遂げ ヘンリーが帰ってきました セーブデータに対する不満レビューを見て買うのをためらっている人 心配はいりません すぐに様々な手段で使い切れないほどの量を入手できます きっとその手段を模索するのも楽しみの一つとなるでしょう 最低限のあらすじ説明は本作でもありますが 前作プレイを強く推奨します パッと出のいけ好かない貴族のせがれの尻ぬぐいをするか 大冒険を経て得た生涯の友と旅をするか プレイフィールに大きく差が出るためです4 votes funny
76561199403941396

Recommended121 hrs played (2 hrs at review)
待望の2作目最初のキャラ操作かガチ武装のゴドウィン神父。笑いました!
主役ヘンリーの日本語吹き替え声優は前作から引き続きは水野 駿太郎さん。やっぱり深みのあるいい声です!
防御はQキーじゃなく右クリック。マスターストライク出しやすくなってます!ロンソー刺突で数々の戦切り抜けた私としては悩みますがKCD2をよろしくお願いします!
4 votes funny
76561198032957861

Recommended332 hrs played (332 hrs at review)
Skyrimが好きだった人は間違いなく好きになれるだろう、自由度が高くてすごく楽しい。
実績は50/50解除、メインシナリオ一本道でプレイすると短く感じる。
我々現代日本に住んでいるとわからない感覚や理屈もちらほら、そういうのが好きな人にも向いている。
●アクション戦闘が苦手な人(つまり自分のような人)がシナリオを楽しむため速攻で強くなる方法
・最初の選択肢は「俺はとある貴族の助言者であり、使いの者だ」、その後は話術、学問の選択肢を選ぶ。
・町で解放されて自由に動けるようになったら声をかけてくれるバラさんにたくさん話しかける。
・前方右にある役所に入り、入って左の部屋の右奥にある本を読む。
※ここまでの行動は上げにくい「話術」「学問」を重要視しているからである
・学問スキルの「自然の奇跡」(サバイバル術と錬金術の獲得経験値が20%上昇)を取得、取れるようになったら「人間の奇跡」「獣の奇跡」も取る
・南西、セミンの城の裏にある牧場で自分の馬を返してもらう。「合理的に話そう」を選べば無料。(序盤で話術を上げていないと説得に失敗する)
・そのまま南下、下セミンで粉屋の仕事を受けて袋を運び、無料の飯と寝床を確保。スリやノックダウンのやり方も教えてくれるし、無料で窃盗術上げもできる。ヘンリーが「これ以上意味がない」というまで上げられる。
※錬金術を上げる。諸々の問題を薬によるブーストで解決するからである。ちなみにレシピは覚えてなくても手順通りにやれば作成できる。ググれ。
・トロスコウィッツ、道具屋の向かいにある畑からカモミールとセージを採取する。作物を取ると犯罪なのになぜか薬草は対象外。
・カモミールのエールをひたすら作る。この薬のレシピは貰っている上に一回の作成時間が最も短いから。
・取るべきは「物質の秘密」「物質の秘密2」「闇の技の見習い」「大錬金術師の秘密」
・「闇の技の見習い」は0:00から4:30の間にすさまじい品質ブーストをかける上に手順の少しの間違いもチャラになる神スキル。覚えたら薬の作成時には必ず発動させること。本を置いて発動が右上で確認できたらずっと続くので、開始が夜中であれば一日中続けてもいい。
・「大錬金術師の秘密」を取ると”ヘンリーの”が頭につく最高品質を作れるようになる。
・「ヘンリーの狐の薬」を作る。イラクサは道具屋の脇に100本近く生えている。他の材料はカモミールのエールを売った金で買おう。
・「ヘンリーの狐の薬」は話術を上げるだけでなく経験値獲得量も上げる。適用範囲は広く効果時間も長いので常時効果を発動させておきたい。
・「救世主のシュナップス」も作る。こまめなセーブは重要だ。「物質の秘密2」のおかげでたくさん作れる。
・「ヘンリーの素早い指の薬」を作る。窃盗と職人のスキルが向上するのでこれから使う。クモの巣はトロスコウィッツの西、ジェレイオフの宿の使用人が使っている箱から盗める。窃盗術を訓練してたなら楽に開けられる。ここに限らず宿は長期宿泊を買っておこう。無料の飯とセーブポイントはなんぼあってもいい。
※窃盗術と隠密を上げる。シナリオで面倒なステップを省略するのに便利だし、資金面戦闘面でも大変有用。
・昼はジェレイオフの宿、夜はトロスコウィッツの家のドアを開けまくる。ロックピックは粉屋が安価で大量に売ってくれる。鍵は開けるだけなら見つかりにくいのでローリスク。
・盗むときは音のしない裸がいい。装備は3セットまで登録できるからひとつを裸にすればいい。
・「ヘンリーの素早い指の薬」を飲んでいる状態で「とても難しい」が開けられるようになったらすべての資金問題は解決する。商店の経営者は売り上げを決まった箱に入れる。つまり昼に買い物して支払った代金を夜に盗んで回収すればすべての店売り品は実質無料。
・盗品を装備すると見つかる。盗んだのと同じ町で売るのもNG。盗品は買いたたかれる。盗品を使いたくなったらその辺の店で売って買い戻し、売り上げを盗むといい。旅の商人は盗品を躊躇しないから売って買い戻して殺してもいい。
・話術の「詐欺師」パークで盗品売りは両方ともスキルがあがる。粉屋に売りまくれ。
・トロスコウィッツの役所の二階に本が大量にしまってある。
※戦闘スキル上げ
・タホフの西、狩人の家にある的を撃ち続ければ弓スキルがあがる。ここの的は3つともスキル判定してくれる良い的だ。弓も矢もどれ使っていいので粗雑な矢でいい。錬金術で「弓使いのエール」を飲んで少し遠くから当ててると効率がいい。盗んだ矢を撃っていると通報されるので夜にやろう。
・家畜を叩いても武器スキルがあがる。町はずれの羊牧場がおすすめ。通行人に見つかるとスルーしているようでいて後に通報される。夜にやろう。
※ステータス上げ(主に筋力)
・武器スキル上げで家畜を殺して、解体して肉を取る。肉は調理すると盗品扱いでなくなるうえにサバイバルもあげられる。この肉を保存しておいて大量に持ち歩く。袋背負っているアイコンがフルになった状態で歩いているだけで上がっていく。
・弓スキル上げは他のステータスも同時にあげられるので弓術が30キャップになっても続けるのはあり。
※職人技上げ
・砥石で研いでもあがるし、修理ツールを使っても上がる。
・「鋭い眼力」を取得したらタホフの鍛冶屋さんに賊から奪ったり盗んだりした装備を修理してもらえばタイパ最高のスキル上げができる。使った依頼金は夜に盗んで取り返せ。
※飲酒上げ
・飲酒スキルは有用なものが多い。味方の一人が「俺は酔った方が強いんだよ」というが、飲酒スキルMAXなら本当にそう。泥酔も二日酔いも「迎え酒の薬」「マリーゴールドの調合薬」で抑え込んで飲みまくれ。酒代は夜に盗んで取り返せ。
※戦闘について
・トムキャットさんから教えてもらったマスターストライクをあてにして、片手剣+盾のガン待ちスタイルだとアクション苦手でも勝てると思う。
・ヘンリーが作れるのは剣と斧。なので選ぶならそのどちらかしかないだろう。
・武器に「傀儡の毒薬」を塗るのがオススメ。
・矢は「傀儡の毒薬」なら走れなくなるから一方的に倒せる。「不幸の毒薬」は入ったら最後、敵は必ず死ぬ。粉屋が売っている出血させやすいボルト+弓術の「禁じられた武器」+「ヘンリーの不幸の毒薬」で最終盤の敵でも出血と毒で10秒持たずに死ぬ、最弱の狩猟用クロスボウですらそうなる。
・遠距離狙撃する時は非金属の黒っぽい服を着よう。死体を見るとそれの確認に駆け寄ってくるので敵が近い位置に集中していればしているほど掃討が楽になる。
※序盤で強力な片手剣を手に入れる方法
・トロスコウィッツの酒場でクマン人とのトラブルが発生する。そこで彼らの肩をもち、一緒に飲む。
・恋の悩みに付き合い、説得ではわざと間違って失敗させ、キレて殴られたらわざとKOしてもらう。
・そうすると飲み会(2回目)ではリーダーが一緒に追加の酒取りに付き合ってくれる、彼が気を失って倒れたらサーベルを盗む。
・ここで手に入るアダマンのサーベルは出血強化の上、序盤で売っている両手剣より攻撃力が上、これ以上のサーベルが手に入るのは終盤手前なので人によってはこれでクリアするのも難しくないだろう。
3 votes funny
76561198052741124

Recommended97 hrs played (19 hrs at review)
鍛冶職人として生きていくことに決めたので物語が進まなくなりました。
3 votes funny
76561198157746832

Recommended174 hrs played (174 hrs at review)
長い事積んでいた一作目を消化した上で続けて購入。
バルダーズゲート3以来久々に長く楽しめたゲームでした。
こんな人におすすめできます:
・一生分のSwear wordをゲーム一本で堪能したい人
・明らかに重要そうなキャラクターなのに「今ここでこいつにナイフを突き立てたらどうなるだろう」と考え実行に移したい人
・お店の人に気前よくお金を払っておきながら夜間そのお店に侵入して金から何から根こそぎ奪いたい人
・道端で襲ってきた盗賊が命乞いを始めたときにキビキビと近づいて「お前はここで死ぬのだ」と言い放ち剣を抜きたい人
・正義の味方のつもりで生きてきたが襲ってきた敵からあらゆる金目の物を巻き上げ何なら定期的に襲撃しに行く悲しき追いは
ぎマシーンになりたい人
前作の初期ヘンリー君はマジの最下等生物で風が吹けば爆散するような脆弱さでしたが、今作ヘンリー君は何と初期から字が読める上ある程度戦闘も可能、そして前作と比べステータス上限が10も上昇する等、ティリスの冒険者も真っ青な潜在能力の高さを見せつけてくれます。
システム的な根幹は前作の要素を概ね受け継いで作られていますが、多分多くの人が楽しめる前に挫折した戦闘システム(五方向+強弱攻撃)が簡略化され比較的剣劇が楽しみやすくなったり、錬金術の手順がある程度ユーザーの好きな順序で進められるようになる(前作は必ずベースの液体から注がないと何もできなかった)等、色々な改善点が随所に見られます。その代わりか錬金術はパークによるインスタント調合ができなくなりましたが。
戦闘全般に関していえば、前作で猛威を振るったクリンチハメと馬に乗った状態での背後への射撃(パルティアンショット)は不可能ないし難しくなったのが大きな変更点だと思います。ただ相変わらずマスターストライク(今作は剣限定)によるガン待ち戦法が(敵も味方も)猛威を振るっており、また指導者から教えてもらえる各種コンボの大半が空気になっているのは前作と変わりません。遠距離武器については、癖強だった弓の挙動がかなり素直になり、クロスボウや火薬を使った武器なんかも揃っているので、各々でプレイスタイルを模索するといいでしょう。
パルティアンショットといえば、馬の性能は前作に比べ明らかに劣化しています。街中でギャロップすることが不可能になり、全体的に挙動はもっさりで、脚の速さも前作の馬と比べ遅くなっている様に思います。また荷物の超過状態で乗せてもらう事もできなくなりました。前作の何となく無機質な馬よりはより生き物らしさが出た、とも言えますが、やはり前作に慣れていると不便と感じる事は多いです。
個人的に一番不満点なのが敵が命乞いする最中に謎に無敵が付与されて何度切っても死なない事(前作はそのまま切り伏せられた)なのでそこは改善してほしいと思っています。
色々不満点も書いてしまいましたが、前作から面白かった所は(概ね)そのまま、自由度も(そこそこ)そのままでいい所をブラッシュアップして作られたことが分かるゲームなので、興味がわいた人はぜひ買ってプレイしてみるといいと思います。あなたを頭からつま先まで喰らい尽くさんとする動乱の世界があなたを待っています。神のご加護を。
2 votes funny
76561198004281805

Not Recommended120 hrs played (107 hrs at review)
アプデでPSコントローラーのトリガーが重くなる機能をオフにしていても一部でオンになり苦行になりました。
そして同時にセーブするとクラッシュするようになりました。
アプデで致命的なバグを仕込んでくるのでもう遊べません。
さよなら、ヘンリー
2 votes funny
76561198109248785

Recommended237 hrs played (149 hrs at review)
めっちゃくちゃおもしろい。
スカイリムの魔法がないバージョンでゲーム自体の技術が上がっているので仕上がりがいい。
対モンスターより対人間の方が好きなので総合的にこっちが好き。
まぁスカイリムもあんなに前のゲームだけどまだ味がする時点で超名作なんだけどね。
ストーリーやキャラクターも非常に立っており、良いです。
戦闘に爽快感を求める方には向かないですね。
私はこういう戦闘の方が好きなので非常にあっていました。
文がぐちゃぐちゃですが、見直す暇があったら今このゲーム2週目で忙しいので今度修正します。
では。
2 votes funny
76561199114654764

Recommended83 hrs played (83 hrs at review)
ヘンリー...成長したな(泣)最初なんて剣も振れなくて、親に迷惑かけて、悪ガキたちとつるんで人の家に泥投げたりと、ほんっっっとに成長したよ。ヘンリーと一緒に冒険できたことをうれしく思う。そして、カポン...よき友よ。そしてヒロインでもある(マジ)。色々書きたかったけど、「続編あったらいいな!」とだけ最後に書いておきます。ありがとうヘンリー!そして友よ!
2 votes funny
76561198043173938

Recommended103 hrs played (72 hrs at review)
約70時間を掛けてメインストーリークリアです。1は未プレイです。
今回は世界観で購入しました。
途中で気になるサブクエストはこなしたりしましたが、全部やったらまだまだ時間は掛かると思います。
ダイスゲームが面白いです。
もっとも時間が掛かったのはやらなくてもいい1:1の戦いで4時間の戦いを繰り広げたところです。
セーブ&ロードを繰り返したのでその時間はプレイ時間に含まれてませんが……。
細かいバグは後半に進むにつれて多くなり、ラストではタイタニックのように腕を広げて足をそろえた棒立ち人間があちらこちらに現れこの世界もそろそろ終わりが近いと色んな意味で感じました。
それでも幸運なことに進行不能バグには遭遇せず、何とかメインストーリーをクリアしました。
セーブするにはゲーム内アイテムを使うか一旦ゲームを終了する必要があるのですがそこだけ必要なシステムなのか疑問でした。
中盤からは攻略を見ながらでしたが、街の作り込みが素晴らしく本当にその世界に実在しているかのような空気感にお金を払った価値があったなと思いました。
中世好きにはおすすめです。
以下は深夜の残業のごとく0時からもう寝たいと思いながら敵に臆病者だのゴキブリだのと4時間もの間煽られ続けながら長期戦を戦い抜いた壮絶な戦闘記録です。
このレビューを読むと本ゲームを楽しめなくなる恐れがありますので、まだ未プレイの方はプレイ推奨です。
以下ネタバレ有(暇な方のみ)
この敵はわざわざ倒さなくてもいいみたいなのですが、私はそれまで得に戦闘らしい戦闘もなく、ちょっと良い装備を揃えた直後だったので敵の1人くらい余裕だろうと思って軽い気持ちで挑みました。
それはすぐに後悔に変わりました。
時計を見るともう0時で寝たかったのですが、ご周知の通りこのゲームの敵の強さというのはHPバーが見えるわけではないのでどれくらいダメージを与えたのかだとか、後どれくらい斬りつければ倒せるかといったことはわかりません。
生身の人間は激よわなのですが、鎧を着込むとそれが一気にわからなくなります。
一体どんな防具を着けているのか、斬っても斬っても倒れません。
この戦いは余裕ではないということに気がつくのに2時間は掛かりました。
この判断を遅らせた原因の1つはまず微妙に粗い戦闘システムの作りです。
敵は障害物を挟むと挙動がおかしくなったり障害物目掛けて剣を振ったりして空振りに終わるので私はそれを駆使すれば多少敵が反則級に強くても何とかなるだろうと思ってハメ殺すのをそれはもう楽しみにしていました。
木の谷間から突きを繰り出して相手に反撃不可能な一撃を与えようとしてみたり、周辺のオブジェクトにスタックさせて弓で射殺そうとしてみたり、狭いところに入って敵の攻撃を防ごうとしてみたり。
結果として分かったのはここだけバグフィックスが入念に施されているということでした。
というより恐らく敵にはHPの自動回復だとか、そういうものが付いていると思います。
私はそれまでこのゲームに若干のバグがあることは知っていたのでまさかこのフィールドに作り込みの粗がないなんてここだけ仕事するなよという信じられない気持ちで一杯でした。
なぜそんなことを信じていたのかというと私はこの戦いの前に梯子ハメというものを編み出していたからです。
敵は梯子を登ると体を起こした一瞬無防備になるのでそこを脳天に一撃入れて梯子から落とします。
また上ってくるのでそれを繰り返すという誰でも思いつくようなハメ技を発見したためこのゲームの開発者は優しく敵はアホと完全に舐めていました。
それがここにきて災いしてしまいました。
敵の攻撃は重鎧の上から一撃で瀕死になる上にこちらの攻撃は何度当てても倒れない別ゲームのモンスターであるということに気がついたのは午前2時のことです。
こんな強いボスは死にゲーだけの世界だと思っていたので騙された気分です。
攻略に強いとは書いてありましたが、ここまでだと分かってたら寝てました。
他にも攻略サイトの情報に目を通してみましたが、有効な打開策が見つからずバグや障害物を利用した戦法もネタが尽き薬漬けでブーストしたりしてみました。
結局は自暴自棄になって正攻法で倒すことにしたのですが、一定の有効パターンに気づきました。
敵は左方向からの攻撃に強く、上段の攻撃に対する防御は反応が遅いということでした。
左方向に構えて敵のカウンター、防御態勢を確認したらすかさず上段に切り替えて攻撃を入れる(後にフェイント攻撃と知る)。
これが結構通ります。
相手が上段に構えているときは同じ要領で右から切りかかると通りやすかったです。
下段は上段へのカウンターがたまに即死するので危険な賭けになります。
相手の右肩が正面にあるときは必中しますが、狙うのはあまり得策ではありませんでした。
Speaceキーでバックステップができるのでこちらから攻撃を当てたり相手が二回目の攻撃を間髪なく放ってきたときはすかさず距離を取ります。
基本はスタミナの削り合いで打撃を与えてスタミナを削ることで相手の攻撃の手も緩みます。
左方向への攻撃は敵のカウンター攻撃を誘発してしまい一見不利に感じますが、カウンターは数が決まっているのか左方向からカウンターを二回受けると以降は有効打撃が通りやすくなる感じでした。
体力の削り合いではなくスタミナの削り合いなのでマスターストライクによほど自信があるのでなければ普通にパーフェクトブロックでカンカンしながら右方向と上段を繰り返して相手の体力を削るイメージです。
相手に攻撃が当たるとスタミナが削れるので徐々にこの無意味な打ち合いによる時間の浪費は減っていきます。
自分から仕掛けたいならフェイント攻撃が有効ですが、一撃でも敵から貰うと戦局は相手に一気に傾きます。
初めは打ち合いながら攻撃を入れることを意識して2~3回当ててからフェイント攻撃を始めるのがおすすめです。
そうやってこちらがパーフェクトブロックしたくても相手から攻撃してこないのでフェイント攻撃もするのですが、それでもタイミングによっては敵の攻撃を受けて最後は瀕死になりながらようやく倒すことができました。
結果、これだけ苦労しても報酬は何もありませんでした。戦利品もなしです。本当に時間だけが消えた。
せめて死に顔だけでも見たかった。
気づけば朝の4時になっていました。
本当にこれだけは騙されたと思いました。続編が発売されることを楽しみにしています。
2 votes funny
76561199029327230

Recommended241 hrs played (66 hrs at review)
Henry has come to see us!
チェコの方が作った、ドラゴンも魔法も出てこないRPGの第2作。 え?ファンタジーのRPGがやりたい?どうぞWITCHERをプレイしてください。 KCDは、政治や宗教観、人間関係を主軸に展開される硬派なストーリーなので、くそ真面目な人間ほど刺さる作品であると思います。 こういう真面目な主題を持っているビデオゲーム作品というのは、ホラーやノベルの分野に多いかもしれません。ただホラーは、恐怖というプレイヤーが感じるゲーム体験自体がメインなのであり、ストーリーにまで目を向けられることはあまりないのではないかと思います。ノベルは文学にも近いと思いますので、純粋にビデオゲームかと言えばそうではない気がします。 私はこのゲームのファンとしてレビューを書いていますので、少しひいきした見方になってしまうかもしれませんが書かせてください。KCDは、ゲームとしての楽しさと、記憶に残るような主題性を両立させた点で傑作だと思います(もちろんカジュアルに遊べるものにもまた素晴らしい作品があります)。 そういう点で見るとGTAやRDRと似ているところがあります。こういうゲームをプレイしていると、ゲームというのは真面目でもいいんだと思わされるのです。 前作未プレイの方はできれば前作をプレイしてみてください。ぶっちゃけゲームのシステムだとかグラフィックだとかが大きく変わっているわけではないので、前作をプレイしてどういう雰囲気か確認するのもありだと思います。あとゲーム内の知識タブや前作wikiの解説を見ると舞台の背景について詳しく書かれているので分かりやすいです。最初から見てもつまらないのでプレイした後で気になればでいいと思いますが。 ※以下ストーリーのネタバレがありますので、気になる方は注意してください。一応隠します。2 votes funny
76561198180179109

Recommended71 hrs played (43 hrs at review)
朝から夜中までぶっ通しでやってるのにサブクエがあふれて止まらねぇんだ!
ご飯だってまだ食べてない 今なら馬だって食える
鍛冶やめらんねぇなコレ
2 votes funny
76561198208694332

Not Recommended66 hrs played (28 hrs at review)
あなたの選択がストーリーを左右するって?
負けイベント多すぎるんじゃ
2 votes funny
Kingdom Come: Deliverance II
Feb 5, 2025
Feb 5, 2025
Feb 13, 2025
Feb 4, 2025
Feb 27, 2025
Feb 4, 2025
Feb 11, 2025
Feb 5, 2025
Feb 7, 2025
Feb 8, 2025
Feb 7, 2025
Feb 17, 2025
Feb 16, 2025
Feb 14, 2025
Feb 5, 2025
Apr 25, 2025
Feb 7, 2025
May 9, 2025
Apr 22, 2025
Mar 13, 2025
Mar 12, 2025
Mar 8, 2025
Feb 20, 2025KCDはもともと2部作の予定ではなく、1作品として出版される予定だったということですが、前作と今作の展開は似ているというよりも、対称性があるように感じました。前作は貴族や騎士にしろ、悪人にしろ、ロマン主義的に非常に美しく描かれていたと思います。前作のラストでハヌシュ卿(ゲーム開発者がグラフィックモデル)が立てた貴人としての誓いはそのクライマックスだったように思います。(味方側の)悪人代表である粉ひきのペシェクにしても、その行為の非道さなどはそれほど描かれず、物語としては陽気さを演出する存在であったと思います。
今作では、各立場に対する批判的な表現のされ方が多くなっています。ハヌシュ卿に関していえば、もちろん立場としては主人公側の一番の味方ではあるのだけど、物語の最後の方ではカポンの意に反して政略結婚を推し進める、現代的価値観ではあまり良いとはされないだろう姿も描かれています。当時の価値観では当然のことだったといえばそれまでなのだけれど、製作者があえてその場面を最後に入れたことから考えれば批判的な趣きを感じます。
悪人についていえば、今作ではヤン・ジシュカや乾いた悪魔やその仲間たちが登場します(彼らも身分的にいえばたぶん貴族の内)。主人公の仲間として登場しますが、やっていることは無法者そのもので、残虐な行為が何度も登場します。
またプレイヤーの選択によっては、そんな貴族や悪人たちの戦闘に理不尽に巻き込まれて民衆が血を見ることになります(まだ全部の選択を見たわけではないですが選択次第で分岐すると推測)。そしてそういう結果になってしまった場合は、主人公の両親から何やってんだとお叱りをうけるわけです。
ところで主人公の仲間とは何かというところを考えると、それはヴェンツェスラウス王の支持者であるということであり、メタ的な視点ですが、史実上、後年フス派の支持者になるということです(描写がないので、おそらく作中の時点ではまだフス派ではないという設定だと思われます)。キリスト教の宗教改革の先駆けであるフス派が本作の1つのテーマであり、おそらくは肯定的に描いていることは、フスの理念に共感を示すゴドウィン神父がストーリーで大きな役割を担っていることからも明らかであり、翻ってはそれは、(宗教改革が中世を終わらせ)現代を現代たらしめるものとは何か、(フス派を支持したチェコの人々の末裔である)現代のチェコ人とは何かということをも表しているのだと思います。
しかし、フス派を支持する彼らはストーリー中で必ずしもきれいなだけでは描かれておらず、そしてそんな彼らこそが宗教改革を推し進めるうちの1人だったということは、フス派を1つのテーマにしながらも決して宗教改革万歳と安易に結論を導き出しているわけではありません。私には、この作品が、時代の大きな変革という舞台背景の中で、伝統的価値観と現代的価値観への批判を同時に投げかけているように見えました。
総じていえば私は1の方が好きですが、相変わらずよく作られたストーリーだと思いました。
私はこれから2週目の旅に出ます。
Feb 19, 2025
Feb 15, 2025

76561198083703154

Recommended94 hrs played (11 hrs at review)
(ズボンを履きたかっただけなのに────)
旅先の不幸な事故で(ズボンを含む)全てを失った私ことヘンリーは
乞食に恵んでもらったお金で間違って酒を買い
仕方なく飲んだくれながらうろつくと薬の調合台を発見し
金策できるはずだと狂喜しながら村中の花を刈り尽くしました。
(何も履いていない事を村人に執拗に指摘されながら)
そしてすべての花を一瞬にして乾燥させ調合台に向かい
薬調合にかかる労力とそれに見合わない収入に涙を流し
活力を失って夜を迎えても寝場所が見つからず
仕方なく近くにあった藁の中で夜を越そうとするも
藁の持ち主である宿屋のオカンに見咎められて衛兵を呼ばれ
話術でうまくその場を切り抜けることも出来ず
森へ逃走を試みるも衛兵に殺されその短い生涯を終えました。
来世の目標は伝説の鎧を入手することです。
KCD2最高!
128 votes funny
76561198083703154

Recommended94 hrs played (11 hrs at review)
(ズボンを履きたかっただけなのに────)
旅先の不幸な事故で(ズボンを含む)全てを失った私ことヘンリーは
乞食に恵んでもらったお金で間違って酒を買い
仕方なく飲んだくれながらうろつくと薬の調合台を発見し
金策できるはずだと狂喜しながら村中の花を刈り尽くしました。
(何も履いていない事を村人に執拗に指摘されながら)
そしてすべての花を一瞬にして乾燥させ調合台に向かい
薬調合にかかる労力とそれに見合わない収入に涙を流し
活力を失って夜を迎えても寝場所が見つからず
仕方なく近くにあった藁の中で夜を越そうとするも
藁の持ち主である宿屋のオカンに見咎められて衛兵を呼ばれ
話術でうまくその場を切り抜けることも出来ず
森へ逃走を試みるも衛兵に殺されその短い生涯を終えました。
来世の目標は伝説の鎧を入手することです。
KCD2最高!
128 votes funny
76561198045066127

Recommended119 hrs played (76 hrs at review)
日本語にするとイチャイチャシーンが暗転するのが残念な仕様。おのれCERO
中世の人の生活習慣をつぶさに観察したいだけでやましい気持ちは微塵もないのに
本当に
72 votes funny
76561199148425729

Not Recommended8 hrs played (8 hrs at review)
FPSのオープンワールドだった マウントブレード2みたいなゲームかなってイメージで買ってTPSないからやりにくい チュートリアルすくなすぎ いつでもセーブできるシステムではないのが残念 寝る場所でセーブ見たいな感じ ストーリーとムービーはいいんやけど 寝る場所がわからん 宿屋拒否られるし 適当に寝たら 不法侵入のさらし台送りにされるし 自分はあまり合わない感じのゲーム もうちょっとだけ遊んでみるけど地味 仲間もいるんかな思ったら最初全滅して 生き残った仲間とも喧嘩別れした 池イベントで泳ぐみたいなのはいいんやけど装備が全部外れるのがだるい FPSだから装備どうなってるのかわからんし 武器まで外れてた 敵が出てきて素手なのに気づくとかやってられん FPSで睡魔と酒で酔っぱらうと視界ぼやけまくる FPS苦手な人には無理ですね
41 votes funny
76561198356878013

Recommended92 hrs played (42 hrs at review)
盗賊「降伏する!やめてくれ!」
ヘンリー「逃げろ!」
盗賊「ありがとう、恩に着るよ」 🙂評判が上がった
盗賊「いきなりなにをすrグハァ」
以下を入手した:
1.4×グロッシェン
19 votes funny
76561198063161714

Recommended55 hrs played (28 hrs at review)
心して聞け、このゲームには魔法がない。それでもお前は盗賊を殺す。そして酒に溺れて神に出会う。
俺は『Skyrim』が大好きだ。 緻密に設計された世界観に下支えされた圧倒的自由度。 魔法使いに盗賊、どんなロールプレイも出来る、まさにオープンワールドの金字塔。 それが『Skyrim』だ。 『Kingdom come : Deliverance Ⅱ』は『Skyrim』ではない。 魔法も無ければ馬で超速ワープもできない。鍛冶をするには地道にハンマーを叩く必要があるし、錬金術もちとめんどい。ストーリーに重きが置いてあるので、プレイスタイルは変えられても物語の大きな筋道は変えられない。FPSのみでTPSはない。 何より、『Skyrim』より数世代後なのに、プレイ感は地味だ。 しかし、似た要素はある。中世ならではのモブ、盗賊だ。盗賊は俺をゲームに没頭させる。 中世と言えば盗賊だ。盗賊が跋扈していて治安が歌舞伎町の裏道なみに悪い。それが中世だ。 『Skyrim』でもそうだったが、まずはコイツラを駆逐して金を稼ぐ必要がある。 しかしKCD2の主人公、ヘンリーはドラゴンボーンではなく、「雑魚」だ。 鍛冶屋の息子だ。剣もろくに振れやしないし、文字も読めねぇ。はっきり言ってゴミだ。 そんな雑魚が何も持たない序盤で盗賊に囲まれると、死ぬ。即ゲームオーバーだ。 便利な魔法もない。多少使いやすくなった弓矢で敵を刺してもレベルが低いうちは近づかれてタコ殴りが関の山だ。 それでもお前は盗賊を殺す 言うなればゴブリンと一緒だ。群れていれば恐ろしいが、一人二人なら御しきれないこともない。隙を見て遠方から弓矢で牽制し、近づいてきた所をロングソードと盾に切り替えてカウンターを狙う。それでコイフとか聞いたこともないような部位の装備を手に入れて体制を整えることが出来る。 (いいか、弱そうなやつを狙え。フルアーマーで街道に潜伏している奴には勝てない。逃げろ。) そうしてある程度の金と装備を整えてからが本編の始まりだ。 酒に溺れてクマン人の野営地にのこのこついていくもよし、争い続ける2つの街の闘争を煽るもよし。前作より手に入りやすくなった手動セーブ酒を適度に飲みつつ、ダイスゲームで大金を稼ぐもよし。ついでに友人探しでもしておけば、誰も文句は言うまいて。 そしていつか、 このあまりにも泥臭く地味な日々が、あのエルダースクロールのような満足感と重厚感を伴っていることに気づくだろう。 文句の言いようのないほど10/10。 (先行プレイしたが、このレビューでは一銭も貰っていないし、元からファン。)17 votes funny
76561197996637212

Recommended70 hrs played (21 hrs at review)
酔い潰れたおっさんを肩に担いで運ぶクエストで、担いだオッサンがゲロ吐いたらヘンリーくんにもかかって悪臭デバフが付いて笑いました。
勿論町の住民には臭いだの洗えだのすれ違いざまに言われました。
ありがとうWarhorse Studios。
13 votes funny
76561198077357797

Recommended186 hrs played (177 hrs at review)
2025/02/25時点
メイン・サブクエスト含めて全クリア。
プレイ時間は170時間ほどでした。
率直な感想としては、
クリアしてしまうのがもったいないほど
素晴らしいゲームでした。
個人的にはFallout4以来の傑作であると思います。
前作がヒットしてメジャーになってしまったので
日和ったかと思ったけど、
今作も本番エロシーンががっちり入ってます。
ヒロインがブs…お顔が少々不自由な方と
オバs…少々お年を召した方なので
そこは賛否両論かな。
下の毛描写はなくなったけど
風呂屋に行くと普通に
濡れスケtkb見え女子がウロウロしてるので
やっぱり家族のいるところではやっちゃダメだゾ。
素晴らしい点は上げればきりがないので、
以下に改善されればもっと
ゲームプレイが楽しくなると感じた点を上げます。
・犬の存在
犬はかわいいし、
特定クエで臭いを追跡したりと役に立ちますが、
犬に引っかかって部屋から出れない、
隠密中に犬がついてきてバレるなど、
プレイ中に犬がいることが
不都合になる場面が多かったです。
待機命令も可能ですが、
いちいち迎えに行く必要があるので
とても使いづらい。
馬のように合図で呼び出せるようしたほうが
良いのではないかと感じました。
・UIの使いづらさ
これは前作からなのですが、
所持品UIがとても使いづらいです。
例としては、所持品を箱にしまうときに
一括でしまうことができるのですが、
装備している物以外すべてを預けてしまうので
携帯食や常備薬をいちいち取り出す必要があります。
一括収納したくない「お気に入り」みたいな
タグをつけられるようにするか、
又は、武器、防具などのカテゴリーごとの
一括収納とするなどにすれば、
ずっと使いやすくなると思います。
・敵の落とした武器が見づらい
これも前作からなのですが、
倒された敵は
手に持っている武器を落とします。
落とした先が草むらだったりすると
どこに落ちたのかがわからずに
周囲をウロウロすることになります。
敵を倒しても敵の所持品から
装備中の武器が外れないようなると
戦闘後の回収がしやすくて快適性が上がると思います。
・商人の所持金が少なすぎる
後半になって
敵から鹵獲できる装備の質が上がると
高いものだと1~2個売るだけで
商人の金が尽きてしまい
倉庫にどんどんと在庫が溜まることになります。
商人の所持金は
10倍あってもいいのではないかと感じました。
以上、改善点としてあげましたが、
全体として本当に面白いゲームでした。
仲間は地獄のような品性のヤツばかりですが
やっぱりゴドウィン神父のキャラが最高ですね。
前作登場時は
これほどスポットされるキャラとは思いませんでした。
DLC楽しみにしていますので
開発がんばってください。
------------------------------------------------------------------
2025/02/09時点 40時間ほどプレイ。
まだ結婚式にも参加できないんですけど(笑)
※筆者がわからなくて超困ったところ
Q 犬に家に帰るように言ったら
どこに行ったか分からなくなった
A 自宅待機中の犬は
ジェレイオフの宿屋(浴場のあるとこ)に居ます。
宿の主人に話しかけると、
犬についての選択肢があらわれるので
それを選んでください。
山賊を倒そうにも手ごろなのがいない。
装備どころか、飯代にも困窮する。
ゲームを楽しいたいのに楽しめない。
どうすればいいのか。
という方に、序盤の進め方と金策について軽く案内したい。
まず、メインクエストで訪れることになる
粉屋又は鍛冶屋で弟子になれば、
無料で使える自分のベッドと
保管庫が利用できるようになるため、
色々と見て回りたいのはわかるが、
最初はメインクエストをある程度すすめて
拠点を確保すると良い。
※錬金術で金策すること、
ベッドの使いやすさを考えると
筆者としては鍛冶屋を勧めたい。
ちなみに両方に弟子入りすることも可能。
そして金策であるが、
序盤の金策としては材料がほぼ無限に手に入る
錬金術を推したい。
鍛冶屋に拠点を確保したあと、
トロスコウィッツに戻り、
薬草摘みで金を貯めたら、
薬屋で「マリーゴールドの調合薬」のレシピを購入。
薬屋の調合台(外のヤツなら夜も使える)で
周辺で材料が簡単に手に入る
マリーゴールドの調合薬をひたすら作成する。
最初は2個しか作成できず、
労力と売価をみて愕然とすることになるかもしれないが、
錬金Lv8とLv14でそれぞれ作成個数を増やすスキルを取れば、
最終的には一回の調合で6個つくれるようになるので頑張ろう。
ちなみに、薬は道具屋に売るよりも、
薬屋に売るほうが3割くらい高く売れる。覚えておこう。
錬金術スキルもモリモリあがって楽しいゾ。
財布に余裕ができたら、
高額で売れる「獅子の香水」のレシピを手に入れる。
獅子の香水のレシピは
トロスコウィッツの北にあるトロスキー城の北
MAPで木が切られて茶色の地面が出てる当たりに住んでいる、
薬草師バーナビーが販売している。
周辺を歩いてMAPの雲が晴れれば
MAPに道が記載されているのでその道をたどればOK。
「獅子の香水」は
材料と製作がちょっと面倒くさいが、
最高品質であれば薬屋なら1本18G、
道具屋でも1本15Gくらいで買い取ってくれる。
大体布装備の山賊一体と同じくらいの価値の薬が
一気に(スキル込みで)6本作れる夢のようなレシピ。
ぜひ習得しよう。
場所がわからない場合は、
トロスコウィッツの北方面の
マット(犬)探しのクエストを進めると会える
羊飼いのジークフリートから情報をもらえれば
バーナビーの居場所がMAPにマークされる。
ちなみにTIPSでも表示されるが、
「薬の材料は新鮮なほど良い」
乾燥素材は品質100%でも生素材に負ける。
高品質な薬を製造したい場合は、
最低でも材料のうち一つを生素材とすること。
余談であるが、
テキストで表示されるレシピと
レシピ集のイラストが異なっていることがあり
テキストで1個と指定されているものが
イラストで2個になってたりする。
この場合、イラストが正しいので
イラストの指示に従おう。
なお、「弓使いのエール」を作成するときに
レシピ通りに作ると、ヘンリー君が
「セイヨウオトギリはもっと弱火で煮こまないと…」と呟くが
これは強火の間違い。
(レシピではふいごで吹かしてる)
単なる誤訳だと思われるが、
ヘンリー君の人間っぽさ(レシピを間違えて覚えている)
に対する表現だと考えるとちょっと面白いかも。
------------------------------------------------------------------
2025/02/05時点 5時間ほどプレイした感想です。
クマンスレイヤー、ボヘミア無双、
山賊絶対殺すマンとして恐れられた
俺達のヘンリー君が帰ってきた。
ストーリーと人間関係は
因縁を含めて前作をガッツリ引き継いでいるので、
事前に前作をプレイしていることが望ましいです。
(一応回想が入るので未プレイでもわからんことはない)
~序盤のネタバレを含むあらすじ~
前作ラストにてタルムバークを奪還するも
イストヴァンを逃がしてしまったヘンリー君。
その際に父の形見の剣も持ち去られてしまい、
剣を取り戻さないと親父が成仏できねぇ!と
非常に気に病んでいる。
ヴェンツェル王陣営の戦況はあまりよろしくないようで、
マブダチのカポン卿が、その後見人であるハヌシュ卿より、
とある貴族へ同盟を提案するための使者として
派遣されることになった。
ヘンリー君もその護衛として
愉快な仲間たちと旅をしてきたものの、
目的地まであと少しというところで
ちょっとしたトラブルに巻き込まれ足止めに。
このまま行っても目的地に着くのは夜中。
さすがに対応してもらえないだろうと、
一向は野営を検討する。
付近には近隣を騒がせる
盗賊集団の噂があるものの
いい感じの野営地を見つけたカポン卿が
「ここをキャンプ地とする!」と宣言。
慣れない土地、盗賊の噂…
何も起きないはずがなく…
というのがプロローグ。
前作既プレイ勢は、
前作で無双状態だったヘンリー君が
どのような形で引き継がれるか
気になっていると思うが、
案の定序盤で弱体化されます。
一度弱くならないと
強くする楽しみがないし仕方ないよね!
序盤から字は読めるし、錬金術もできるので
前作よりも楽かなとおもったけど
そんなことはなかったぜ。
相変わらず序盤の戦闘と金策がきついが、
むしろそこが楽しいまであるので、
みんなも頭中世になって逆山賊しよう。
逆山賊王に俺はなる!
システム面では
戦闘用、隠密用、社交用の三種類の服装を
登録できるようになっていて
場面にあわせて着替えることが可能になったのは便利。
ステータス画面が巻物のようになっており、
うちのモニターだと
画面を開いたばかりの状態では字が見切れるので
キー入力して画面をずらさないと
説明文等が読めないのが少々難点だった。
今回は最初から字幕・ボイスともに日本語対応。
若干会話のつながり方に違和感を感じることはあるものの、
ローカライズも十分合格点に感じた。
それ以外は現状、
良くも悪くも前作と
大きな変更は無いように感じるので、
前作楽しかった勢は
安心してプレイして良いと思う。
はようカポン卿と糞まみれになろうぜ。
至急プレイしてくれや。
とりあえず進めたらまた感想追加します。
12 votes funny
76561198074075466

Recommended83 hrs played (32 hrs at review)
お風呂屋さんでHなサービスを受けるたびに嬢から意味深なセリフを吐き捨てられるヘンリー君の性癖に迫りたいという
探求心を抑えられなくなりました。
前作と比べるとヘンリー君はもっと大人になったようです
9 votes funny
76561198058794595

Recommended91 hrs played (3 hrs at review)
控えめに言って最高のゲームなのだがジャンルが「RPG」となっているせいで、初見の人が誤解して、心構えがないまま15世紀ボヘミアに放り出されて、何も出来ないまま死んでるようなので、忠告。
このゲームはよくある「RPG」ではありません、むしろジャンルとしては「中世ボヘミア生活シミュレーション+オープンワールドサバイバルゲーム」です。ヘンリーくんは前作にも増して悲惨な状況から、地べたを這いながら仕事を探し、食料を確保し、寝床や衣服を整えるのです。
RPGだと思うから、最初からスライム相手にレベル上げとかがないので戸惑うでしょう。
しかし「中世オープンワールドサバイバルゲーム」として考えるなら、薬草をひたすら毟ったり、鍋から食べ物を失敬したり、なんとか仕事もらって金策して、格安の宿で寝床を確保して……となるのは当然だと思えるでしょう。例えるなら序盤は「Medieval Dynasty」だと思ってください。まず生活基盤を整えるのが先決。
しかし、実は前作よりもヘンリーくんは「中世ヨーロッパ人としては教養もフィジカルも上位」なのが分かってきて、ゲームの立ち回りが分かってきたら、チェコの学者たちが総出で監修して作り込んだボヘミアのクッテンバーグ地方で、夢あり恋あり戦争ありのめくるめく冒険が体験できるようになります!
個人的に前作でつよつよになったヘンリーくんをどう扱うのか気になっていましたが、始まりが「前作のどん底」よりもさらにミジメな境遇になっていて笑いました。
重く暗い中世ヨーロッパ世界に見えて、どこかのんびりした中世の人たちの、案外お人好しな世界観で、ヘンリーとカポンの凸凹コンビが活躍する楽しいゲームです、超オススメ!
7 votes funny
76561197998934195

Recommended76 hrs played (20 hrs at review)
20時間プレイ後の感想
「いくら15世紀のボヘミアが舞台とはいえ、人があまりにも死に過ぎる!!命がモッタイナイ!」と思わず突っ込まずにはいられない極悪な環境。『北斗の拳』や「ロスサントス」のような圧倒的な世紀末感。そんなガチで治安の終わった「モノホンのハードボイルド中世こそがオレの居場所」という人向けのゲーム。
オープニングのストーリーが少し進むと自由行動ができるようになるが、隣町への単純な移動ですら3割ほどの確率で(だいたい野盗にやられて)死ぬ。町を出て少し散歩していると、そこらへんの農民が狼や野盗に囲まれて死ぬのを目撃する。世界の荷馬車はほぼすべて目的地にたどり着く前に襲われている。野生の狼は逃げてもこちらが死ぬまで地獄の果てまで追っかけくる。安全な街中でも、そこかしこで人々は殴り合っており(15世紀のボヘミアンにとっては殴り合いすら貴重な娯楽らしい。なんでや!もう暴力はええやろ……)、そして世界では常にどこかで殺人事件が起こっており、安全に活動できる場所は限られている。なんでボヘミア人、まだ絶滅してないんだろう。
一応主人公は、この世界の平均をはるかに上回るフィジカル強者(&人気者)だ。でもそれでも比較的サクサク死ぬ。前作と同じように、鍛え続ければいずれ天下無双の最強超人になれると思う。それまで頑張ろう。楽しいよ。
7 votes funny
76561198039404821

Recommended50 hrs played (41 hrs at review)
みなさん、最初にお話しします。
私はこのゲームの前作をプレイしていません。ですが超圧倒的にオススメゲームです。
2025年俺的ベストゲームオブザイヤー1位入賞確実です。
正直前作やらなくてもいいと思いますが、前作のあらすじみたいなのが出てくるので、
没入感を大切にする方は前作をプレイする事をお勧めします。
他の方のレビューでも書かれていますが、「RPG」ジャンルではない気もします。
強いて表すなら「オープンワールド」+「恋愛シュミレーション」でしょうか。
オープンワールドならともかく恋愛シュミレーション?何言ってんだ?と思うかもしれません。・・・私もそう思います。
ですが、「やれば分かる」この圧倒的恋愛シュミレーション感。
1つの選択肢でゲームがガラッと変わります。
いわゆるサブクエストも実は重要なクエストで、その時の受け答えで全てが変わります。
わかるでしょ?恋愛シュミレーションをした紳士諸君なら。
落としたいあの子とのちょっとしたシーン。適当に選んだ選択しでバッドエンド。そう、それです。
その位このゲームの選択肢は重要性があります。しっかり熟考して選んでください。
話は変わりますが、私は最初このゲームを始めた時は立派な騎士を目指していました。
「中世」と言えば王道の騎士。煌びやかな鎧を身にまとい、ロングソードを携え、闊歩する。
そんな騎士を目指すと意気込んで・・・ゲームを初めて数時間、私は盗賊を狩って追い剥ぎをしていました。
「おかしい・・・どうしてこうなった!」そんなAAイラストが脳裏にふと浮かびました。そんなゲームです。
ゲームの難易度としては超高い気がします。
まず操作性になれる必要があり、慣れてからも敵が強い強い。
一般的なゲームでモブと言われるNPCも強いし、その辺にいる狼ですら強い。本当に何度死ねば気が済むんだ。
しかし安心してください、やればやるほど操作性に慣れ、自身のステータスも上がります。
錬金術や追い剥ぎで日銭を稼ぎ、余分なお金で装備と飯を買う。
「いいじゃないか、いいじゃないか。こういうのでいいんだよ」と孤独のグルメの五郎さんも脳裏に浮かびます。
進んで行くと同時にさまざまな人に出会います。
優しい人、怖い人、裏切る人、本当によく人柄を作り込んであると思います。
その人の話をよく聞いて下さい。スキップすると思わぬ出来事が起こったりします。それも楽しい。
UIは少し不便です。メニューの操作感も慣れるまでちょっと迷います。
バグもちょっと多い気がします。何かおかしいと思ったらセーブして再ロードしましょう、大体治ります。
戦闘については最初のチュートリアルをしっかり見ましょう。最初にどれだけこのゲームの戦闘を理解するかがカギです。
その後に出てくるチュートリアルに大切な事がたくさん書いてあります。
全て暗記する必要はないですが、できる限り覚えましょう。
最初に書きましたが、選択肢は大切です。
適当に選べば取返しのつかない事になります。物語を読み込んで、熟考して答えを出しましょう。
ご飯は大切です。放置してれば腐ります。食べ過ぎると過食になります。意味わからん。
睡眠も大切です寝ましょう。ですが、寝る場所には注意です。
私は最初助けてくれたとてもやさしいおばあさんがいたんですが、おばあさんのベッドに寝転んでると叩き起こされ、
罵声を浴びせられ、謝罪のお金を持っていない私は、衛兵に突き出されて鞭打ちの刑にされました。
初めてです。ゲームで人間不信になったのは。
とにかくいろんな要素満載でやり込み要素も多いです。
ここに書ききれないのが残念。迷ったら買いましょう。後悔はしません。
6 votes funny
76561198194361647

Not Recommended7 hrs played (7 hrs at review)
ベッドで寝てセーブしたのにセーブ出来てなくて3時間分のデータ飛んで萎えた
6 votes funny
76561198006414756

Recommended756 hrs played (105 hrs at review)
ヘンリーは良く寝て良く育つのに プレイヤーの私は完全に寝不足です
装備セット機能の追加、武装スロットの増加、フォトモードの追加、武器種の追加etc... 前作の自由な冒険を踏襲しつつ、かゆい所に手が届く正統進化を遂げ ヘンリーが帰ってきました セーブデータに対する不満レビューを見て買うのをためらっている人 心配はいりません すぐに様々な手段で使い切れないほどの量を入手できます きっとその手段を模索するのも楽しみの一つとなるでしょう 最低限のあらすじ説明は本作でもありますが 前作プレイを強く推奨します パッと出のいけ好かない貴族のせがれの尻ぬぐいをするか 大冒険を経て得た生涯の友と旅をするか プレイフィールに大きく差が出るためです4 votes funny
76561199403941396

Recommended121 hrs played (2 hrs at review)
待望の2作目最初のキャラ操作かガチ武装のゴドウィン神父。笑いました!
主役ヘンリーの日本語吹き替え声優は前作から引き続きは水野 駿太郎さん。やっぱり深みのあるいい声です!
防御はQキーじゃなく右クリック。マスターストライク出しやすくなってます!ロンソー刺突で数々の戦切り抜けた私としては悩みますがKCD2をよろしくお願いします!
4 votes funny
76561198032957861

Recommended332 hrs played (332 hrs at review)
Skyrimが好きだった人は間違いなく好きになれるだろう、自由度が高くてすごく楽しい。
実績は50/50解除、メインシナリオ一本道でプレイすると短く感じる。
我々現代日本に住んでいるとわからない感覚や理屈もちらほら、そういうのが好きな人にも向いている。
●アクション戦闘が苦手な人(つまり自分のような人)がシナリオを楽しむため速攻で強くなる方法
・最初の選択肢は「俺はとある貴族の助言者であり、使いの者だ」、その後は話術、学問の選択肢を選ぶ。
・町で解放されて自由に動けるようになったら声をかけてくれるバラさんにたくさん話しかける。
・前方右にある役所に入り、入って左の部屋の右奥にある本を読む。
※ここまでの行動は上げにくい「話術」「学問」を重要視しているからである
・学問スキルの「自然の奇跡」(サバイバル術と錬金術の獲得経験値が20%上昇)を取得、取れるようになったら「人間の奇跡」「獣の奇跡」も取る
・南西、セミンの城の裏にある牧場で自分の馬を返してもらう。「合理的に話そう」を選べば無料。(序盤で話術を上げていないと説得に失敗する)
・そのまま南下、下セミンで粉屋の仕事を受けて袋を運び、無料の飯と寝床を確保。スリやノックダウンのやり方も教えてくれるし、無料で窃盗術上げもできる。ヘンリーが「これ以上意味がない」というまで上げられる。
※錬金術を上げる。諸々の問題を薬によるブーストで解決するからである。ちなみにレシピは覚えてなくても手順通りにやれば作成できる。ググれ。
・トロスコウィッツ、道具屋の向かいにある畑からカモミールとセージを採取する。作物を取ると犯罪なのになぜか薬草は対象外。
・カモミールのエールをひたすら作る。この薬のレシピは貰っている上に一回の作成時間が最も短いから。
・取るべきは「物質の秘密」「物質の秘密2」「闇の技の見習い」「大錬金術師の秘密」
・「闇の技の見習い」は0:00から4:30の間にすさまじい品質ブーストをかける上に手順の少しの間違いもチャラになる神スキル。覚えたら薬の作成時には必ず発動させること。本を置いて発動が右上で確認できたらずっと続くので、開始が夜中であれば一日中続けてもいい。
・「大錬金術師の秘密」を取ると”ヘンリーの”が頭につく最高品質を作れるようになる。
・「ヘンリーの狐の薬」を作る。イラクサは道具屋の脇に100本近く生えている。他の材料はカモミールのエールを売った金で買おう。
・「ヘンリーの狐の薬」は話術を上げるだけでなく経験値獲得量も上げる。適用範囲は広く効果時間も長いので常時効果を発動させておきたい。
・「救世主のシュナップス」も作る。こまめなセーブは重要だ。「物質の秘密2」のおかげでたくさん作れる。
・「ヘンリーの素早い指の薬」を作る。窃盗と職人のスキルが向上するのでこれから使う。クモの巣はトロスコウィッツの西、ジェレイオフの宿の使用人が使っている箱から盗める。窃盗術を訓練してたなら楽に開けられる。ここに限らず宿は長期宿泊を買っておこう。無料の飯とセーブポイントはなんぼあってもいい。
※窃盗術と隠密を上げる。シナリオで面倒なステップを省略するのに便利だし、資金面戦闘面でも大変有用。
・昼はジェレイオフの宿、夜はトロスコウィッツの家のドアを開けまくる。ロックピックは粉屋が安価で大量に売ってくれる。鍵は開けるだけなら見つかりにくいのでローリスク。
・盗むときは音のしない裸がいい。装備は3セットまで登録できるからひとつを裸にすればいい。
・「ヘンリーの素早い指の薬」を飲んでいる状態で「とても難しい」が開けられるようになったらすべての資金問題は解決する。商店の経営者は売り上げを決まった箱に入れる。つまり昼に買い物して支払った代金を夜に盗んで回収すればすべての店売り品は実質無料。
・盗品を装備すると見つかる。盗んだのと同じ町で売るのもNG。盗品は買いたたかれる。盗品を使いたくなったらその辺の店で売って買い戻し、売り上げを盗むといい。旅の商人は盗品を躊躇しないから売って買い戻して殺してもいい。
・話術の「詐欺師」パークで盗品売りは両方ともスキルがあがる。粉屋に売りまくれ。
・トロスコウィッツの役所の二階に本が大量にしまってある。
※戦闘スキル上げ
・タホフの西、狩人の家にある的を撃ち続ければ弓スキルがあがる。ここの的は3つともスキル判定してくれる良い的だ。弓も矢もどれ使っていいので粗雑な矢でいい。錬金術で「弓使いのエール」を飲んで少し遠くから当ててると効率がいい。盗んだ矢を撃っていると通報されるので夜にやろう。
・家畜を叩いても武器スキルがあがる。町はずれの羊牧場がおすすめ。通行人に見つかるとスルーしているようでいて後に通報される。夜にやろう。
※ステータス上げ(主に筋力)
・武器スキル上げで家畜を殺して、解体して肉を取る。肉は調理すると盗品扱いでなくなるうえにサバイバルもあげられる。この肉を保存しておいて大量に持ち歩く。袋背負っているアイコンがフルになった状態で歩いているだけで上がっていく。
・弓スキル上げは他のステータスも同時にあげられるので弓術が30キャップになっても続けるのはあり。
※職人技上げ
・砥石で研いでもあがるし、修理ツールを使っても上がる。
・「鋭い眼力」を取得したらタホフの鍛冶屋さんに賊から奪ったり盗んだりした装備を修理してもらえばタイパ最高のスキル上げができる。使った依頼金は夜に盗んで取り返せ。
※飲酒上げ
・飲酒スキルは有用なものが多い。味方の一人が「俺は酔った方が強いんだよ」というが、飲酒スキルMAXなら本当にそう。泥酔も二日酔いも「迎え酒の薬」「マリーゴールドの調合薬」で抑え込んで飲みまくれ。酒代は夜に盗んで取り返せ。
※戦闘について
・トムキャットさんから教えてもらったマスターストライクをあてにして、片手剣+盾のガン待ちスタイルだとアクション苦手でも勝てると思う。
・ヘンリーが作れるのは剣と斧。なので選ぶならそのどちらかしかないだろう。
・武器に「傀儡の毒薬」を塗るのがオススメ。
・矢は「傀儡の毒薬」なら走れなくなるから一方的に倒せる。「不幸の毒薬」は入ったら最後、敵は必ず死ぬ。粉屋が売っている出血させやすいボルト+弓術の「禁じられた武器」+「ヘンリーの不幸の毒薬」で最終盤の敵でも出血と毒で10秒持たずに死ぬ、最弱の狩猟用クロスボウですらそうなる。
・遠距離狙撃する時は非金属の黒っぽい服を着よう。死体を見るとそれの確認に駆け寄ってくるので敵が近い位置に集中していればしているほど掃討が楽になる。
※序盤で強力な片手剣を手に入れる方法
・トロスコウィッツの酒場でクマン人とのトラブルが発生する。そこで彼らの肩をもち、一緒に飲む。
・恋の悩みに付き合い、説得ではわざと間違って失敗させ、キレて殴られたらわざとKOしてもらう。
・そうすると飲み会(2回目)ではリーダーが一緒に追加の酒取りに付き合ってくれる、彼が気を失って倒れたらサーベルを盗む。
・ここで手に入るアダマンのサーベルは出血強化の上、序盤で売っている両手剣より攻撃力が上、これ以上のサーベルが手に入るのは終盤手前なので人によってはこれでクリアするのも難しくないだろう。
3 votes funny
76561198052741124

Recommended97 hrs played (19 hrs at review)
鍛冶職人として生きていくことに決めたので物語が進まなくなりました。
3 votes funny
76561198157746832

Recommended174 hrs played (174 hrs at review)
長い事積んでいた一作目を消化した上で続けて購入。
バルダーズゲート3以来久々に長く楽しめたゲームでした。
こんな人におすすめできます:
・一生分のSwear wordをゲーム一本で堪能したい人
・明らかに重要そうなキャラクターなのに「今ここでこいつにナイフを突き立てたらどうなるだろう」と考え実行に移したい人
・お店の人に気前よくお金を払っておきながら夜間そのお店に侵入して金から何から根こそぎ奪いたい人
・道端で襲ってきた盗賊が命乞いを始めたときにキビキビと近づいて「お前はここで死ぬのだ」と言い放ち剣を抜きたい人
・正義の味方のつもりで生きてきたが襲ってきた敵からあらゆる金目の物を巻き上げ何なら定期的に襲撃しに行く悲しき追いは
ぎマシーンになりたい人
前作の初期ヘンリー君はマジの最下等生物で風が吹けば爆散するような脆弱さでしたが、今作ヘンリー君は何と初期から字が読める上ある程度戦闘も可能、そして前作と比べステータス上限が10も上昇する等、ティリスの冒険者も真っ青な潜在能力の高さを見せつけてくれます。
システム的な根幹は前作の要素を概ね受け継いで作られていますが、多分多くの人が楽しめる前に挫折した戦闘システム(五方向+強弱攻撃)が簡略化され比較的剣劇が楽しみやすくなったり、錬金術の手順がある程度ユーザーの好きな順序で進められるようになる(前作は必ずベースの液体から注がないと何もできなかった)等、色々な改善点が随所に見られます。その代わりか錬金術はパークによるインスタント調合ができなくなりましたが。
戦闘全般に関していえば、前作で猛威を振るったクリンチハメと馬に乗った状態での背後への射撃(パルティアンショット)は不可能ないし難しくなったのが大きな変更点だと思います。ただ相変わらずマスターストライク(今作は剣限定)によるガン待ち戦法が(敵も味方も)猛威を振るっており、また指導者から教えてもらえる各種コンボの大半が空気になっているのは前作と変わりません。遠距離武器については、癖強だった弓の挙動がかなり素直になり、クロスボウや火薬を使った武器なんかも揃っているので、各々でプレイスタイルを模索するといいでしょう。
パルティアンショットといえば、馬の性能は前作に比べ明らかに劣化しています。街中でギャロップすることが不可能になり、全体的に挙動はもっさりで、脚の速さも前作の馬と比べ遅くなっている様に思います。また荷物の超過状態で乗せてもらう事もできなくなりました。前作の何となく無機質な馬よりはより生き物らしさが出た、とも言えますが、やはり前作に慣れていると不便と感じる事は多いです。
個人的に一番不満点なのが敵が命乞いする最中に謎に無敵が付与されて何度切っても死なない事(前作はそのまま切り伏せられた)なのでそこは改善してほしいと思っています。
色々不満点も書いてしまいましたが、前作から面白かった所は(概ね)そのまま、自由度も(そこそこ)そのままでいい所をブラッシュアップして作られたことが分かるゲームなので、興味がわいた人はぜひ買ってプレイしてみるといいと思います。あなたを頭からつま先まで喰らい尽くさんとする動乱の世界があなたを待っています。神のご加護を。
2 votes funny
76561198004281805

Not Recommended120 hrs played (107 hrs at review)
アプデでPSコントローラーのトリガーが重くなる機能をオフにしていても一部でオンになり苦行になりました。
そして同時にセーブするとクラッシュするようになりました。
アプデで致命的なバグを仕込んでくるのでもう遊べません。
さよなら、ヘンリー
2 votes funny
76561198109248785

Recommended237 hrs played (149 hrs at review)
めっちゃくちゃおもしろい。
スカイリムの魔法がないバージョンでゲーム自体の技術が上がっているので仕上がりがいい。
対モンスターより対人間の方が好きなので総合的にこっちが好き。
まぁスカイリムもあんなに前のゲームだけどまだ味がする時点で超名作なんだけどね。
ストーリーやキャラクターも非常に立っており、良いです。
戦闘に爽快感を求める方には向かないですね。
私はこういう戦闘の方が好きなので非常にあっていました。
文がぐちゃぐちゃですが、見直す暇があったら今このゲーム2週目で忙しいので今度修正します。
では。
2 votes funny
76561199114654764

Recommended83 hrs played (83 hrs at review)
ヘンリー...成長したな(泣)最初なんて剣も振れなくて、親に迷惑かけて、悪ガキたちとつるんで人の家に泥投げたりと、ほんっっっとに成長したよ。ヘンリーと一緒に冒険できたことをうれしく思う。そして、カポン...よき友よ。そしてヒロインでもある(マジ)。色々書きたかったけど、「続編あったらいいな!」とだけ最後に書いておきます。ありがとうヘンリー!そして友よ!
2 votes funny
76561198043173938

Recommended103 hrs played (72 hrs at review)
約70時間を掛けてメインストーリークリアです。1は未プレイです。
今回は世界観で購入しました。
途中で気になるサブクエストはこなしたりしましたが、全部やったらまだまだ時間は掛かると思います。
ダイスゲームが面白いです。
もっとも時間が掛かったのはやらなくてもいい1:1の戦いで4時間の戦いを繰り広げたところです。
セーブ&ロードを繰り返したのでその時間はプレイ時間に含まれてませんが……。
細かいバグは後半に進むにつれて多くなり、ラストではタイタニックのように腕を広げて足をそろえた棒立ち人間があちらこちらに現れこの世界もそろそろ終わりが近いと色んな意味で感じました。
それでも幸運なことに進行不能バグには遭遇せず、何とかメインストーリーをクリアしました。
セーブするにはゲーム内アイテムを使うか一旦ゲームを終了する必要があるのですがそこだけ必要なシステムなのか疑問でした。
中盤からは攻略を見ながらでしたが、街の作り込みが素晴らしく本当にその世界に実在しているかのような空気感にお金を払った価値があったなと思いました。
中世好きにはおすすめです。
以下は深夜の残業のごとく0時からもう寝たいと思いながら敵に臆病者だのゴキブリだのと4時間もの間煽られ続けながら長期戦を戦い抜いた壮絶な戦闘記録です。
このレビューを読むと本ゲームを楽しめなくなる恐れがありますので、まだ未プレイの方はプレイ推奨です。
以下ネタバレ有(暇な方のみ)
この敵はわざわざ倒さなくてもいいみたいなのですが、私はそれまで得に戦闘らしい戦闘もなく、ちょっと良い装備を揃えた直後だったので敵の1人くらい余裕だろうと思って軽い気持ちで挑みました。
それはすぐに後悔に変わりました。
時計を見るともう0時で寝たかったのですが、ご周知の通りこのゲームの敵の強さというのはHPバーが見えるわけではないのでどれくらいダメージを与えたのかだとか、後どれくらい斬りつければ倒せるかといったことはわかりません。
生身の人間は激よわなのですが、鎧を着込むとそれが一気にわからなくなります。
一体どんな防具を着けているのか、斬っても斬っても倒れません。
この戦いは余裕ではないということに気がつくのに2時間は掛かりました。
この判断を遅らせた原因の1つはまず微妙に粗い戦闘システムの作りです。
敵は障害物を挟むと挙動がおかしくなったり障害物目掛けて剣を振ったりして空振りに終わるので私はそれを駆使すれば多少敵が反則級に強くても何とかなるだろうと思ってハメ殺すのをそれはもう楽しみにしていました。
木の谷間から突きを繰り出して相手に反撃不可能な一撃を与えようとしてみたり、周辺のオブジェクトにスタックさせて弓で射殺そうとしてみたり、狭いところに入って敵の攻撃を防ごうとしてみたり。
結果として分かったのはここだけバグフィックスが入念に施されているということでした。
というより恐らく敵にはHPの自動回復だとか、そういうものが付いていると思います。
私はそれまでこのゲームに若干のバグがあることは知っていたのでまさかこのフィールドに作り込みの粗がないなんてここだけ仕事するなよという信じられない気持ちで一杯でした。
なぜそんなことを信じていたのかというと私はこの戦いの前に梯子ハメというものを編み出していたからです。
敵は梯子を登ると体を起こした一瞬無防備になるのでそこを脳天に一撃入れて梯子から落とします。
また上ってくるのでそれを繰り返すという誰でも思いつくようなハメ技を発見したためこのゲームの開発者は優しく敵はアホと完全に舐めていました。
それがここにきて災いしてしまいました。
敵の攻撃は重鎧の上から一撃で瀕死になる上にこちらの攻撃は何度当てても倒れない別ゲームのモンスターであるということに気がついたのは午前2時のことです。
こんな強いボスは死にゲーだけの世界だと思っていたので騙された気分です。
攻略に強いとは書いてありましたが、ここまでだと分かってたら寝てました。
他にも攻略サイトの情報に目を通してみましたが、有効な打開策が見つからずバグや障害物を利用した戦法もネタが尽き薬漬けでブーストしたりしてみました。
結局は自暴自棄になって正攻法で倒すことにしたのですが、一定の有効パターンに気づきました。
敵は左方向からの攻撃に強く、上段の攻撃に対する防御は反応が遅いということでした。
左方向に構えて敵のカウンター、防御態勢を確認したらすかさず上段に切り替えて攻撃を入れる(後にフェイント攻撃と知る)。
これが結構通ります。
相手が上段に構えているときは同じ要領で右から切りかかると通りやすかったです。
下段は上段へのカウンターがたまに即死するので危険な賭けになります。
相手の右肩が正面にあるときは必中しますが、狙うのはあまり得策ではありませんでした。
Speaceキーでバックステップができるのでこちらから攻撃を当てたり相手が二回目の攻撃を間髪なく放ってきたときはすかさず距離を取ります。
基本はスタミナの削り合いで打撃を与えてスタミナを削ることで相手の攻撃の手も緩みます。
左方向への攻撃は敵のカウンター攻撃を誘発してしまい一見不利に感じますが、カウンターは数が決まっているのか左方向からカウンターを二回受けると以降は有効打撃が通りやすくなる感じでした。
体力の削り合いではなくスタミナの削り合いなのでマスターストライクによほど自信があるのでなければ普通にパーフェクトブロックでカンカンしながら右方向と上段を繰り返して相手の体力を削るイメージです。
相手に攻撃が当たるとスタミナが削れるので徐々にこの無意味な打ち合いによる時間の浪費は減っていきます。
自分から仕掛けたいならフェイント攻撃が有効ですが、一撃でも敵から貰うと戦局は相手に一気に傾きます。
初めは打ち合いながら攻撃を入れることを意識して2~3回当ててからフェイント攻撃を始めるのがおすすめです。
そうやってこちらがパーフェクトブロックしたくても相手から攻撃してこないのでフェイント攻撃もするのですが、それでもタイミングによっては敵の攻撃を受けて最後は瀕死になりながらようやく倒すことができました。
結果、これだけ苦労しても報酬は何もありませんでした。戦利品もなしです。本当に時間だけが消えた。
せめて死に顔だけでも見たかった。
気づけば朝の4時になっていました。
本当にこれだけは騙されたと思いました。続編が発売されることを楽しみにしています。
2 votes funny
76561199029327230

Recommended241 hrs played (66 hrs at review)
Henry has come to see us!
チェコの方が作った、ドラゴンも魔法も出てこないRPGの第2作。 え?ファンタジーのRPGがやりたい?どうぞWITCHERをプレイしてください。 KCDは、政治や宗教観、人間関係を主軸に展開される硬派なストーリーなので、くそ真面目な人間ほど刺さる作品であると思います。 こういう真面目な主題を持っているビデオゲーム作品というのは、ホラーやノベルの分野に多いかもしれません。ただホラーは、恐怖というプレイヤーが感じるゲーム体験自体がメインなのであり、ストーリーにまで目を向けられることはあまりないのではないかと思います。ノベルは文学にも近いと思いますので、純粋にビデオゲームかと言えばそうではない気がします。 私はこのゲームのファンとしてレビューを書いていますので、少しひいきした見方になってしまうかもしれませんが書かせてください。KCDは、ゲームとしての楽しさと、記憶に残るような主題性を両立させた点で傑作だと思います(もちろんカジュアルに遊べるものにもまた素晴らしい作品があります)。 そういう点で見るとGTAやRDRと似ているところがあります。こういうゲームをプレイしていると、ゲームというのは真面目でもいいんだと思わされるのです。 前作未プレイの方はできれば前作をプレイしてみてください。ぶっちゃけゲームのシステムだとかグラフィックだとかが大きく変わっているわけではないので、前作をプレイしてどういう雰囲気か確認するのもありだと思います。あとゲーム内の知識タブや前作wikiの解説を見ると舞台の背景について詳しく書かれているので分かりやすいです。最初から見てもつまらないのでプレイした後で気になればでいいと思いますが。 ※以下ストーリーのネタバレがありますので、気になる方は注意してください。一応隠します。2 votes funny
76561198180179109

Recommended71 hrs played (43 hrs at review)
朝から夜中までぶっ通しでやってるのにサブクエがあふれて止まらねぇんだ!
ご飯だってまだ食べてない 今なら馬だって食える
鍛冶やめらんねぇなコレ
2 votes funny
76561198208694332

Not Recommended66 hrs played (28 hrs at review)
あなたの選択がストーリーを左右するって?
負けイベント多すぎるんじゃ
2 votes funny