
Nordhold
Apr 6, 2025
Apr 6, 2025
Apr 2, 2025
Mar 25, 2025
Apr 6, 2025
Apr 4, 2025
Mar 29, 2025
Mar 26, 2025
Mar 26, 2025

76561199147344959

Recommended15 hrs played (11 hrs at review)
失敗しまくってると敵が弱くなった「カジュアルモード」が解放されます。
しかし、いかにも「君には難しすぎたね。仕方ないから弱くしてあげるよ(笑)」
というタイミングなので腹立ちます(^_^;)サイショカライレトケヨー
5 votes funny
76561199147344959

Recommended15 hrs played (11 hrs at review)
失敗しまくってると敵が弱くなった「カジュアルモード」が解放されます。
しかし、いかにも「君には難しすぎたね。仕方ないから弱くしてあげるよ(笑)」
というタイミングなので腹立ちます(^_^;)サイショカライレトケヨー
5 votes funny
76561198034711903

Not Recommended30 hrs played (17 hrs at review)
wave27に理不尽を配置されてクリアさせないという強い意思を感じた
んじゃまあええわ…と冷めちゃった
4 votes funny
76561198849259760

Recommended34 hrs played (16 hrs at review)
Slay the Spireのような運要素が強いレリック・バナー収集のローグライク
レリックの影響で左右される都市建築でのリソース管理
見てるだけじゃなくRTSのようなプレイヤー介入もできるタワーディフェンス
3つが上手く調和されていて徐々に難易度を上げていきたくなるゲーム
ランダムによるリプレイ性も高いので遊び応えがあります
Youtubeの動画、Twitchでゲーム実況してるのでよかったら見てください。
2 votes funny
76561198071584178

Recommended17 hrs played (6 hrs at review)
内政資源管理&タワーディフェンス。
タワーを立てるための資源と内政強化のための資源が共通のため、
内政を強化するのか? 防衛を強化するのか? のジレンマを抱えつつ
王道のタワーディフェンスとして楽しめる。
のだが……
ローグライト要素はレリックやバナー(タワー強化)の入手と、マップの生成にのみであり、
内政要素にはランダム性がないので毎回同じ手段で安定させられてしまう。
そして内政が安定すると全てを防衛費用に回せるため余裕が持てるし、
バナーは既に建てたタワーのものしか選択肢に出ないため防衛側も結構安定してしまう。
正解を見つけるまでは色々と楽しいが、
大量のアンロック要素を解除する頃には最適解が見つかり割と作業になりがちかも。
それでもゲームの質自体は良いのと、
ロードマップのアップデートに期待が出来るためオススメにしておくが、
正直なところデモ版で物足りなさを感じていた頃が一番楽しかったかも知れない。
1 votes funny
76561198065345359

Recommended15 hrs played (15 hrs at review)
無限にインフレする敵群に対し、タワーの数と質で対応するタワーディフェンスでした。
ゲームとしては良くできているのでお勧めできます。
ただ、私は詰将棋やカードゲームのような、出題者(相手)から出された問題(状況)に対して最適解を見つけるタイプのタワーディフェンスの方が好きなので、このゲームは合いませんでした。
無限に敵がインフレしちゃうと、どこかで必ずプレイヤーは負けることになるので、クリアがそもそも無いゲームです。
じゃあ何を目的にプレイするのか?というと、グローバルランキングというシステムがあって、このランキングで上位を目指す、もしくは自分で満足いくところまで潜る、この辺になると思います。
(シングルプレイなのに目的が競争って、やってることがソシャゲみたいな、、、)
いつか必ず破綻する未来の為にゼロからシティビルドしてタワーディフェンスするっていうゲーム性が私には合いませんでした。
最後に、私個人が合わなかっただけで、ゲームとしてはとても良くできていますし、ひたすら上を目指すことにハマれる人はハマると思います。
開発者の方には敬意を表します。
1 votes funny
76561198101878592

Not Recommended88 hrs played (23 hrs at review)
とても面白い。
ですが、タワーの大量設置or強化しすぎると異常に重くなりプレイ困難になります。
解像度・画質を最低まで下げても変わりません。
GPU使用率も3%未満で明らかにソフト面に問題があります。
面白いゲームですが、この事象が解消されるまでは遊べる上限がすぐに来てしまいもうやることが無くなります。
とても残念です。
1 votes funny
76561198091605478

Recommended16 hrs played (8 hrs at review)
RogueTowerベースに、オリジナル要素を詰め込んだ良質TD
・丁寧に作りこまれている感触を受ける
・メタ進行でアンロックして強くなる形式
・タワーは全種から自由に設置できる、ここがランダムじゃないので基本的な戦術は自分で決める
・一方ランダムなのは戦闘マップの接続
・分岐すると辛いし、折り返しの可能性もあってタワーのカバー範囲もやはり運
・RogueTowerと違い分岐しても合流チャンスはある
・RogueTowerと同じく、袋小路にするとそれ以上伸ばせない敵の出現点ができる(デモ版と違うので注意)
・強化はランダムだが設置したタワーのみ出るので、序盤は1種のほうが結果的に楽をしやすい
・中盤以降は複数設置したときの有利要素もあり
・いわゆる内政部分はほとんど町に依存し、ここには基本的にはランダムがない
・序盤はシンプルだが、メタ進行に応じて要素が増える
・道中のランダム要素の影響は受ける
デモに比べて1ボスがちょっと抜けやすくなったので、序盤もかなりプレイしやすいが
稼ぎが辛いならデモ版のおまけコードを入れてみるとメタ進行が一気に進められる
1 votes funny
76561198005163857

Recommended33 hrs played (3 hrs at review)
一言で言うとローグライク タワーディフェンス。
タワーの強化などにローグライクのランダム性と、固定の強化方法がある。
またゲームオーバー時に貰えるポイントで永続強化もあるなど、今までのゲームでの面白くなるポイントをきちんと押さえている。
個人的に好きな部分はターン毎での街の強化とタワーの強化のどのように振り分けて進めていくかのバランスがよい。やりこんでいけばある程度の定番はできるだろうけど、ローグライクなランダム要素のお陰でありがちな固定の序盤のオーダーというのが出来づらく感じる。それがプレイ毎に新鮮さにつながり何度もプレイしたくなりました。
1 votes funny
Nordhold
Apr 6, 2025
Apr 6, 2025
Apr 2, 2025
Mar 25, 2025
Apr 6, 2025
Apr 4, 2025
Mar 29, 2025
Mar 26, 2025
Mar 26, 2025

76561199147344959

Recommended15 hrs played (11 hrs at review)
失敗しまくってると敵が弱くなった「カジュアルモード」が解放されます。
しかし、いかにも「君には難しすぎたね。仕方ないから弱くしてあげるよ(笑)」
というタイミングなので腹立ちます(^_^;)サイショカライレトケヨー
5 votes funny
76561199147344959

Recommended15 hrs played (11 hrs at review)
失敗しまくってると敵が弱くなった「カジュアルモード」が解放されます。
しかし、いかにも「君には難しすぎたね。仕方ないから弱くしてあげるよ(笑)」
というタイミングなので腹立ちます(^_^;)サイショカライレトケヨー
5 votes funny
76561198034711903

Not Recommended30 hrs played (17 hrs at review)
wave27に理不尽を配置されてクリアさせないという強い意思を感じた
んじゃまあええわ…と冷めちゃった
4 votes funny
76561198849259760

Recommended34 hrs played (16 hrs at review)
Slay the Spireのような運要素が強いレリック・バナー収集のローグライク
レリックの影響で左右される都市建築でのリソース管理
見てるだけじゃなくRTSのようなプレイヤー介入もできるタワーディフェンス
3つが上手く調和されていて徐々に難易度を上げていきたくなるゲーム
ランダムによるリプレイ性も高いので遊び応えがあります
Youtubeの動画、Twitchでゲーム実況してるのでよかったら見てください。
2 votes funny
76561198071584178

Recommended17 hrs played (6 hrs at review)
内政資源管理&タワーディフェンス。
タワーを立てるための資源と内政強化のための資源が共通のため、
内政を強化するのか? 防衛を強化するのか? のジレンマを抱えつつ
王道のタワーディフェンスとして楽しめる。
のだが……
ローグライト要素はレリックやバナー(タワー強化)の入手と、マップの生成にのみであり、
内政要素にはランダム性がないので毎回同じ手段で安定させられてしまう。
そして内政が安定すると全てを防衛費用に回せるため余裕が持てるし、
バナーは既に建てたタワーのものしか選択肢に出ないため防衛側も結構安定してしまう。
正解を見つけるまでは色々と楽しいが、
大量のアンロック要素を解除する頃には最適解が見つかり割と作業になりがちかも。
それでもゲームの質自体は良いのと、
ロードマップのアップデートに期待が出来るためオススメにしておくが、
正直なところデモ版で物足りなさを感じていた頃が一番楽しかったかも知れない。
1 votes funny
76561198065345359

Recommended15 hrs played (15 hrs at review)
無限にインフレする敵群に対し、タワーの数と質で対応するタワーディフェンスでした。
ゲームとしては良くできているのでお勧めできます。
ただ、私は詰将棋やカードゲームのような、出題者(相手)から出された問題(状況)に対して最適解を見つけるタイプのタワーディフェンスの方が好きなので、このゲームは合いませんでした。
無限に敵がインフレしちゃうと、どこかで必ずプレイヤーは負けることになるので、クリアがそもそも無いゲームです。
じゃあ何を目的にプレイするのか?というと、グローバルランキングというシステムがあって、このランキングで上位を目指す、もしくは自分で満足いくところまで潜る、この辺になると思います。
(シングルプレイなのに目的が競争って、やってることがソシャゲみたいな、、、)
いつか必ず破綻する未来の為にゼロからシティビルドしてタワーディフェンスするっていうゲーム性が私には合いませんでした。
最後に、私個人が合わなかっただけで、ゲームとしてはとても良くできていますし、ひたすら上を目指すことにハマれる人はハマると思います。
開発者の方には敬意を表します。
1 votes funny
76561198101878592

Not Recommended88 hrs played (23 hrs at review)
とても面白い。
ですが、タワーの大量設置or強化しすぎると異常に重くなりプレイ困難になります。
解像度・画質を最低まで下げても変わりません。
GPU使用率も3%未満で明らかにソフト面に問題があります。
面白いゲームですが、この事象が解消されるまでは遊べる上限がすぐに来てしまいもうやることが無くなります。
とても残念です。
1 votes funny
76561198091605478

Recommended16 hrs played (8 hrs at review)
RogueTowerベースに、オリジナル要素を詰め込んだ良質TD
・丁寧に作りこまれている感触を受ける
・メタ進行でアンロックして強くなる形式
・タワーは全種から自由に設置できる、ここがランダムじゃないので基本的な戦術は自分で決める
・一方ランダムなのは戦闘マップの接続
・分岐すると辛いし、折り返しの可能性もあってタワーのカバー範囲もやはり運
・RogueTowerと違い分岐しても合流チャンスはある
・RogueTowerと同じく、袋小路にするとそれ以上伸ばせない敵の出現点ができる(デモ版と違うので注意)
・強化はランダムだが設置したタワーのみ出るので、序盤は1種のほうが結果的に楽をしやすい
・中盤以降は複数設置したときの有利要素もあり
・いわゆる内政部分はほとんど町に依存し、ここには基本的にはランダムがない
・序盤はシンプルだが、メタ進行に応じて要素が増える
・道中のランダム要素の影響は受ける
デモに比べて1ボスがちょっと抜けやすくなったので、序盤もかなりプレイしやすいが
稼ぎが辛いならデモ版のおまけコードを入れてみるとメタ進行が一気に進められる
1 votes funny
76561198005163857

Recommended33 hrs played (3 hrs at review)
一言で言うとローグライク タワーディフェンス。
タワーの強化などにローグライクのランダム性と、固定の強化方法がある。
またゲームオーバー時に貰えるポイントで永続強化もあるなど、今までのゲームでの面白くなるポイントをきちんと押さえている。
個人的に好きな部分はターン毎での街の強化とタワーの強化のどのように振り分けて進めていくかのバランスがよい。やりこんでいけばある程度の定番はできるだろうけど、ローグライクなランダム要素のお陰でありがちな固定の序盤のオーダーというのが出来づらく感じる。それがプレイ毎に新鮮さにつながり何度もプレイしたくなりました。
1 votes funny