SteamCritique
Quiz
🌐 JA
Assassin’s Creed ShadowsAssassin’s Creed Shadows
私は性的自認が女子小学生高学年のトランスジェンダーのレズビアンのフェミニストです。はっきり言って本作には失望が隠せませんでした。 ドナルド・トランプがディレクターを務めたのか?と疑問に思うほどDEIに関する配慮がされていませんでした。 制作陣にHORIZONやCONCORD、Unknown9:Awakeningなどといった良質な作品をプレイしてもらってから作り直してほしいレベルでした。あ、ちなみにゲーム部分はシリーズ中というか戦国時代舞台にしたゲームの中でも屈指のレベルで良くできています。少なくとも2時間やった範囲内では。 なんというか一連の騒動見て冷やかしでプレイしたら普通に面白かったんで後でsteamの返品してからubisoft+でやります。つーか4のリメイクはよ出せUBI。 このゲームの問題点としては以下が挙げられると思います。

多様性の欠如

本作は封建制時代の日本が舞台になっているというのは分かりますが、それにしても性的・人種的多様性が欠如しており、窮屈な世界観だった。日本の文化を象徴する男の娘メイドや、狐耳娘などの種族はおらず登場するのは普通の人間だけという多様性の欠片すらもない退屈な設定。 弥助自体史実では侍でもなんでもなく、それをフィクションとして侍として登場させるのだから狐耳の美少女妖怪などが居ても問題ないはずです。 また侍の甲冑は本作の最も多様性に欠けている部分で、現実の甲冑のような荘厳さが表現されており思わず見ていて不快さすら感じるレベルだった。もしきちんとDEIに関するコンサルタントがついていたのなら侍の甲冑は安っぽいレインボーカラーにされ、日本語でPRIDEを意味する"誇り"と書かれていたことでしょう。 というか弥助の鎧が信長の鎧より豪華なのなんなのw 弥助がパワータイプなのも黒人に対する偏見にしか思えず非常に不愉快でした。一流のIT企業で活躍するような黒人の方もいますのでこのような偏見によるキャラクターキャスティングはやめていただきたいです。 奈緒江についてもくノ一=細身の女性という前時代的な偏見に満ちており、男性が好むような顔のアジア人女性にされているのも男性による性的搾取を助長するために作られたキャラなのではと思っていまいます。 少なくとも彼女はスターウォーズに出てくるジャバ・ザ・ハットのような体型の女性にするべきでした。

包括性の欠如

信長や明智光秀など登場する主要な人物はほぼ男性です。これは明確な男尊女卑であり包括性を著しく欠いた行為であると私は思います。 Fate/Grand Orderや戦国†恋姫などといった数多の作品で戦国武将たちは実際は女性だった事実が記されていることから、オタクの有識者の間では織田信長や上杉謙信はかわいい美少女だったという説が現代日本では主流です。 以前UBIのスタッフがトーマス・ロックリー氏の執筆作品を参考にしたとインタビューで語っていましたが、開発者がロックリー氏の作品だけ読み、上記の作品類をプレイせず男性として男性として武将たちを出してしまったことが純粋に残念で仕方がありません。 次回作では女性が活躍する場面を望む声をもっと参考にして作っていただきたいです。なんなら登場人物全員女性でいいです。

ゲーム部分(マジレス)

正直ゲームとしてはかなり出来が良かったです。正直色々とだるい仕様だったヴァルハラと似たような作品になるのではと心配していましたが、移動面や戦闘面どちらもストレスのかからないような仕様になっていました。 QでガードAltで回避などまんまゴーストオブツシマのような戦闘ですが、あちらより攻撃モーションも早く硬直などもないため攻撃して即座に赤技回避、背中に回り込んで連続攻撃のようなスタイリッシュな戦闘が出来る点はスピーディーに攻撃するのが好きな自分としては高評価。 ただし奈緒江パートで初っ端暗殺できない敵が多数出てくるのはかなりの減点。ただでさえ弥助の戦闘が爽快なのもあり暗殺プレイはあまり気が進まないのにああいうことされるとちょっと。正面突破しようとすると敵がやたら多いため戦闘能力低めの奈緒江では鎧を着た侍が硬すぎて正直きついです。 正直暗殺より楽な手段があると、エイヴォルでヨムスヴァイキングを率いて略奪していた際にも思いましたがもうこれタイトルアサシンじゃなくてよくね!?となってきてしまうのはどうかなと。 スタート画面のアムニスなどUI関連にもちょくちょく不満がありますがそこまでプレイに支障が出るレベルではなかったので許容範囲内。 あと、日本版グロ規制かかってるのも減点ポイントです。規制かけるならCS版だけにしてくださいな。 今作ではヴァルハラの北欧神話編でやったみたいな普通の人間の3Dモデルをアバターみたいな肌の色に変えてちょっとリサイズしただけのヨトゥンや、テクスチャすら変えず狼の3Dモデル巨大にしただけのわんこをフェンリルにするみたいな事今度は日本神話でやらないでくださいね(懇願)
163 votes funny
私は性的自認が女子小学生高学年のトランスジェンダーのレズビアンのフェミニストです。はっきり言って本作には失望が隠せませんでした。 ドナルド・トランプがディレクターを務めたのか?と疑問に思うほどDEIに関する配慮がされていませんでした。 制作陣にHORIZONやCONCORD、Unknown9:Awakeningなどといった良質な作品をプレイしてもらってから作り直してほしいレベルでした。あ、ちなみにゲーム部分はシリーズ中というか戦国時代舞台にしたゲームの中でも屈指のレベルで良くできています。少なくとも2時間やった範囲内では。 なんというか一連の騒動見て冷やかしでプレイしたら普通に面白かったんで後でsteamの返品してからubisoft+でやります。つーか4のリメイクはよ出せUBI。 このゲームの問題点としては以下が挙げられると思います。

多様性の欠如

本作は封建制時代の日本が舞台になっているというのは分かりますが、それにしても性的・人種的多様性が欠如しており、窮屈な世界観だった。日本の文化を象徴する男の娘メイドや、狐耳娘などの種族はおらず登場するのは普通の人間だけという多様性の欠片すらもない退屈な設定。 弥助自体史実では侍でもなんでもなく、それをフィクションとして侍として登場させるのだから狐耳の美少女妖怪などが居ても問題ないはずです。 また侍の甲冑は本作の最も多様性に欠けている部分で、現実の甲冑のような荘厳さが表現されており思わず見ていて不快さすら感じるレベルだった。もしきちんとDEIに関するコンサルタントがついていたのなら侍の甲冑は安っぽいレインボーカラーにされ、日本語でPRIDEを意味する"誇り"と書かれていたことでしょう。 というか弥助の鎧が信長の鎧より豪華なのなんなのw 弥助がパワータイプなのも黒人に対する偏見にしか思えず非常に不愉快でした。一流のIT企業で活躍するような黒人の方もいますのでこのような偏見によるキャラクターキャスティングはやめていただきたいです。 奈緒江についてもくノ一=細身の女性という前時代的な偏見に満ちており、男性が好むような顔のアジア人女性にされているのも男性による性的搾取を助長するために作られたキャラなのではと思っていまいます。 少なくとも彼女はスターウォーズに出てくるジャバ・ザ・ハットのような体型の女性にするべきでした。

包括性の欠如

信長や明智光秀など登場する主要な人物はほぼ男性です。これは明確な男尊女卑であり包括性を著しく欠いた行為であると私は思います。 Fate/Grand Orderや戦国†恋姫などといった数多の作品で戦国武将たちは実際は女性だった事実が記されていることから、オタクの有識者の間では織田信長や上杉謙信はかわいい美少女だったという説が現代日本では主流です。 以前UBIのスタッフがトーマス・ロックリー氏の執筆作品を参考にしたとインタビューで語っていましたが、開発者がロックリー氏の作品だけ読み、上記の作品類をプレイせず男性として男性として武将たちを出してしまったことが純粋に残念で仕方がありません。 次回作では女性が活躍する場面を望む声をもっと参考にして作っていただきたいです。なんなら登場人物全員女性でいいです。

ゲーム部分(マジレス)

正直ゲームとしてはかなり出来が良かったです。正直色々とだるい仕様だったヴァルハラと似たような作品になるのではと心配していましたが、移動面や戦闘面どちらもストレスのかからないような仕様になっていました。 QでガードAltで回避などまんまゴーストオブツシマのような戦闘ですが、あちらより攻撃モーションも早く硬直などもないため攻撃して即座に赤技回避、背中に回り込んで連続攻撃のようなスタイリッシュな戦闘が出来る点はスピーディーに攻撃するのが好きな自分としては高評価。 ただし奈緒江パートで初っ端暗殺できない敵が多数出てくるのはかなりの減点。ただでさえ弥助の戦闘が爽快なのもあり暗殺プレイはあまり気が進まないのにああいうことされるとちょっと。正面突破しようとすると敵がやたら多いため戦闘能力低めの奈緒江では鎧を着た侍が硬すぎて正直きついです。 正直暗殺より楽な手段があると、エイヴォルでヨムスヴァイキングを率いて略奪していた際にも思いましたがもうこれタイトルアサシンじゃなくてよくね!?となってきてしまうのはどうかなと。 スタート画面のアムニスなどUI関連にもちょくちょく不満がありますがそこまでプレイに支障が出るレベルではなかったので許容範囲内。 あと、日本版グロ規制かかってるのも減点ポイントです。規制かけるならCS版だけにしてくださいな。 今作ではヴァルハラの北欧神話編でやったみたいな普通の人間の3Dモデルをアバターみたいな肌の色に変えてちょっとリサイズしただけのヨトゥンや、テクスチャすら変えず狼の3Dモデル巨大にしただけのわんこをフェンリルにするみたいな事今度は日本神話でやらないでくださいね(懇願)
163 votes funny
歴代作品を遊んでおり今回はファンとして購入してから批評しようと思いました。 二時間ほど遊びましたがムービーのロード多発、BGMの頻繁な消失、イベントフラグ管理がうまくされておらずイベント進行の遅延とそれによるイベントムービーの早送り現象などとてもでは無いですが過去作で快適でプレイしていた環境には程遠く大変残念です。 アップデートによる修正が来るまでは購入を差し控える方が良いでしょう。 3/22 追記 ムービーのロード多発、イベントフラグ管理とそれに伴うムービー遅延やテクスチャーバグ等はSSDへの再インストールにて解決を致しました。 SSD推奨とありますが現時点でプレイするなら「必須」となります。 なおBGM消失バグは健在です。 4/13 追記 エンディングムービーまで終わりました 正直まったく感動もしないアサシンとしての高揚感も得られないラスボスを用意されても絶望感と諦観しか心に浮かびません。 あの素晴らしいアサシンクリードは何処へ行った?
85 votes funny
🖕
79 votes funny

リアルなグラフィックスを求めないならGhost of Tsushimaでいい

過去シリーズ結構プレイ済み。 クリア済み:初代、2の三部作全て、3、ユニティ、オリジンズ、ヴァルハラ 途中脱落:4、シンジケート エンドロール到達しました。約60時間弱。 炎上の件は後で触れます。 ・ゲームの感想について 戦闘は見ての通りツシマの劣化コピーです。 まず全体的に動きがぎこちないし、足りていない。 敵の攻撃は単調。その割に爽快感にも欠けてます。 忍者風に改造されたパルクールは、 見た目に反して、操作性は過去作より良くなく、 移動、探索、ステルスの全体に若干ストレス。 またオープンワールドのはずなんですが、 用意された道以外を通る想定をしてません。 道を逸れた途端に酷い体験がいくつも待ってます。 移動が多めなのに不快感も多めでした。 ステルスもマップの都合上、屋根から屋根へは行かず、 降りて壁や草むら、飛び道具、口笛を使うことがほとんど。 忍者版MGSVでもやってる気分でしたが、 過去作と違いよく分からない発見のされ方が多かったです。 ストーリーは始めと終わりだけが雰囲気いいですが、 全体的にお題目やあらすじの為に物語があるような、 説得力や没入感を欠いた薄い話が3/4くらいを占めていた印象。 歴史との差を無視しても、違和感ある展開も割と多く、 順次郎がいなければ終始微妙な出来の物語という感想でした。 「バトル」「パルクール」「自由な冒険」「人間ドラマ」 この辺りを求めるなら別ゲーか過去作でいいと思います。ツシマとか。 とにかく細かいグラフィックスで昔の日本(風の場所)ツアーをしたい人、 そういう人向けのゲームかもしれません。見た目だけは凄くいい。 ただ建造物など今も実在するもの目当てなら旅行にお金使って下さい。 ・ゲームの完成度について ゲームとしての出来は別に悪くありません。 私の環境では深刻な不具合は起きていませんし、 上層部やマーケティングがどうであれ、 ちゃんと頑張ってくれた制作陣もいることを 実感出来るくらいには堅実な出来だと思います。 デラックス版は中国エディションですし、 本編もよく見ればツッコミどころは多々あるのですが、 マップ全体がちゃんと日本の雰囲気になっています。 日本に来ずにこれなら環境デザイン班は相当頑張ってます。 自社エンジンを作るグラフィックス技術者達も健在な様子。 日本版のいい部分はローカライズの質と声優さん達の演技です。 このおかげでストーリーの面白さの半分以上が成り立っている、 と言っても過言ではないと個人的には思います。 全体的に平均点かそれ以上は取れている印象で、 高評価の割合が高いのは事前の評判に対して、 出来自体はしっかりしていることの表れだと思います。 炎上が無ければ、もっと多くのゲーマーがツッコミつつも、 まぁ海外の和風ゲームだしな、と普通に楽しめたことでしょう。 過去作による不信感もいくらか払拭出来たかもしれません。 真面目に尽力した方々に関しては本当に残念に思います。 ・総評について 全体としては「いつもよりは大分頑張ったアサクリ」止まりでした。 こんな状況ですし、他のゲームで十分ならそれで充分だと思います。 どうしてもシャドウズしかないなら止めはしませんが、 UBIの現体制が問題を抱えているのは事実に思いますので、 創業者一族が支配権を持ち続け、改善も難しいようですし、 さっさと潰れて優秀な社員を他のゲームスタジオに明け渡す方が いいゲームが将来的に増えてくれる気はします。 と思ったらテンセントが出資したそうで。吉と出るか凶と出るか。 ・炎上について このゲームの発売前のマーケティングは明確に最悪でした。 SBI率いるDEIによるゲーム業界への諸問題、 元々黒人以外だったキャラを黒人化する活動等があった時期に、 黒人主人公弥助を起用した理由の説明インタビューから 端を発したと記憶しています。 その後もUBIとその周辺で多くの不祥事や騒動がありました。 ・それ以降も続く開発陣トップやマーケティングでの問題発言 ・トーマスロックリーによる弥助に関しての歴史捏造著書、英語版wiki改竄の発覚 (現存する歴史的史料の解説はこれをきっかけに沢山出ました) ・発覚後も何故か続いた歴史的史実や正確性に基づくという主張 ・騒動に際して出された謝罪文や説明文の内容の一部表現が、何故か日本と海外で異なる ・著作権や商標権侵害、日本においては許可が必要とされる可能性のある無断での商用利用を禁止する建造物の無断利用 ・鏡や鳥居といった神道などの宗教的に重要なモノの破壊表現 その他まだまだありますが、全部書くと長いのであとは調べて下さい。 この件は大変に炎上し、擁護、非難が多く入り乱れましたが、 擁護派は議論の論点でない表面部分を論破した気になっていたり、 非難派は明らかにアサクリ未プレイのエアプ非難が集まったりと、 実に混沌としていました。 上記に加え以前からの不信や不満もあり、 UBI自体への抗議としての不買運動に発展した感じでしょうか。 ヴァルハラとかスカスカなのに売り方も酷かったですし。 ゲームが面白いかは最早関係無い問題に達してるので、 このレビューも含め評価などもう関係無いことでしょう。 買わない理由はゲームが問題だからではないわけです。 ・弥助の扱いについて 開幕で弥助はヴァリニャーノ神父の護衛として同行、 信長と弥助が初めて会う時点で日本語が既に堪能で、 半年後には鎧を着て刀を佩き、一騎当千と信長に評されるなど、 ロックリーの捏造史を基にしたストーリーであるのは明白です。 発売が近い時に捏造発覚だったので仕方ないとは思いますが、 かなり「最高のサムライ、弥助」な展開や演出があり、 その為に歴史上の人物もモブも意味分からんことしてます。 改変大好きファンタジーのアサクリらしいっちゃらしいですが。 そんなこんなですので余程惹かれない限り他のゲームをおすすめします。
62 votes funny
↓English translation available↓提供中文翻译 発売前から色々と話題になったゲーム 実際UBIの対応や言動が問題となって炎上を拡大させてしまった部分も大きいだが、それ以上に日本の嫌な部分も多く出てきた事件でもあった。 そもそも以前より日本では他の国の偉人から国王などお偉いさんまで女体化させて日本人の主人公のハーレム要員にしたりとやりたい放題。 おまけに本屋では特定の国への差別的な本が山積みにされている。 どう考えても他国への侮辱でしかない真似をしていたにも関わらず、いざ黒人主人公が侍として扱われると日本を侮辱している!と大騒ぎ。 そこを攻撃し続けると逆に差別主義と反論されるからか歴史考証の部分で間違っていると攻撃手段を変えてくる(過去にもっと滅茶苦茶な世界観の外国製の日本作品があるのにね)。 ところが一番の本質の部分は黒人を侍とする部分、平民の日本人が侍の黒人に頭を下げるのが気に食わないからではないかと。 ちなみに女性主人公(日本人)の顔が気に食わないからこれは〇〇人だ!だの容姿への差別。 今回の件では他国も怒ってくれたよ~でも中国と韓国は反日だから~だの特定の国叩きへこじ付けて自分たちが差別主義者だと自ら証明する連中まで出てくる始末。 そして執拗に日本人によるUBI叩きのSNSやら動画やらが連日のように投稿されて、中にはUBIの株価が下がった!嬉しい!と不幸を喜ぶコメントで溢れかえるという醜さ。 何度も言うようにUBIにも不手際は多々あったと思うが(著作物の無断使用とか、言い方の問題とか)、それでも畳の形がおかしいだの家紋がずれているだの間違いに対して異顔の見えないネットで常な攻撃性を示すのは日本ネット社会の特徴だなと思う。 世界の中でも日本のレビューだけ低評価つける人が多いしね。 今回の件で買う気もなくただ集中攻撃していた連中はすっきりして満足だろうけど、こうやって日本の攻撃的な部分が広まり、元々レビューで文句を言いがちでさらに購買力が落ちてゲームの日本語対応が減りつつある中、それがさらに加速するなんてことも考えないんだろうな。 最後にフォローも入れるが全ての日本人がネットでは攻撃的だったり陰湿な差別主義者というわけではないことだけはわかってほしい。 だが一部こういう連中が感情のまま暴れれば結局は日本人自身の評価を下げることにもなる。 後、人様の国の英雄を女にデザインして性欲のはけ口にするの本当に気持ち悪いし恥さらしだから辞めろや。今回の件で言えば信長はじめ武将も天皇から貴族に至るまで全員女性となって弥助のハーレムに入るくらいのことやっているぞ。 歴代シリーズのファンとして純粋に日本が舞台で楽しみにしていたのに事前情報を調べるたびにただネットで攻撃したいだけの連中が暴れまわっていてずっと不愉快だったのでどうしても言っておきたかった。 A game that was much talked about even before its release Indeed, UBI's response and behavior were problematic and contributed to the spread of the controversy, but more than that, it was an incident that revealed many aspects of Japan that were unpleasant. In the first place, Japan has been doing whatever it wants for a long time, turning important people from other countries, even kings, into women and making them the members of the Japanese protagonist's harem. In addition, bookstores are piled high with discriminatory books against certain countries. No matter how you look at it, they were doing things that were nothing but an insult to other countries, but when the black protagonist was treated as a samurai, it caused a fuss, saying that it was an insult to Japan! If they continue to attack that, they will be countered with being racist, so they change their attack tactics when they find mistakes in the historical research (even though there have been Japanese works made by foreigners in the past with even more absurd worldviews). However, I think the most fundamental part is that they don't like the part about black people being samurai, and the fact that commoner Japanese people bow to a black samurai. By the way, they don't like the face of the female protagonist (Japanese), so they say she is so-and-so!, discriminating against appearance. Other countries was also angry about this incident, but there are also people who prove themselves racist by saying things like China and Korea are anti-Japanese, and so on, bashing specific countries. And Japanese people are relentlessly posting social media posts and videos bashing UBI almost every day, with comments flooding the site with comments like "UBI's stock price has fallen! I'm so happy!", showing joy at the misfortune. As I've said many times before, I think UBI made many mistakes (unauthorized use of copyrighted material, problems with wording, etc.), but even so, I think it's a characteristic of Japanese internet society that people are so aggressive over mistakes like the strange shape of a tatami mat or a misaligned family crest on the internet, where no one sees anything different. Even out of the whole world, there are a lot of people who give Japanese reviews low ratings. Those who had no intention of buying the game and were simply attacking it will feel relieved and satisfied after this incident, but I don't think they realize that this will spread the aggressive side of Japan, and that this will only accelerate the situation at a time when people are already more likely to complain in reviews, their purchasing power is falling, and fewer games are available in Japanese. I'd like to follow up by saying that I just want you to understand that not all Japanese people are aggressive or malicious racists online. However, if a few of these people get carried away with their emotions, it will ultimately lower the reputation of the Japanese people themselves. Also, it's really disgusting and shameful to design heroes from other people's countries as women and use them as an outlet for sexual desires, so stop it. In this case, Nobunaga and all the warlords, from the emperor to the nobles, are turning into women and joining Yasuke's harem. As a fan of the previous series, I was genuinely looking forward to the fact that it was set in Japan, but every time I looked up any advance information I found it annoying to see people who just wanted to attack people online going crazy, so I just wanted to say something. 该游戏在发布之前就受到了广泛的关注。 事实上,UBI的反应和行为是引起争议的一个主要因素,但也是一次事件,带出了日本许多不愉快的方面。 首先,日本已经可以为所欲为,包括把包括国王在内的其他国家的伟人变成女人,让她们成为日本主角的后宫成员。 更糟糕的是,书店里堆满了歧视特定国家的书籍。 不管怎么看,他所做的都是侮辱其他国家的事情,但当一个黑人主角被当作武士对待时,他就是在侮辱日本!现场一片哗然。 如果他们继续攻击这一点,人们会说他们是种族主义者,所以如果他们在历史研究上犯了错误,他们就会改变攻击方式(尽管过去也有外国制作的日本作品的世界观更加混乱)。 不过,最重要的一点是黑人是武士,我认为这是因为他们不喜欢普通日本人向黑人武士低头的想法。 对了,我不喜欢女主(日本人)的脸,所以这是〇〇人!外表歧视。 其他国家方面也对此事感到愤怒,但由于中国和韩国都是反日国家,甚至有人试图批评特定国家,以证明他们是种族主义者。 然后,日本民众每天都会发布无情抨击UBI的SNS和视频,有的甚至导致UBI股价下跌!快乐的!充满幸灾乐祸的评论是丑陋的。 正如我之前多次说过的,我认为全民基本收入有很多笨拙的地方(例如未经授权使用受版权保护的材料、措辞问题等),但我仍然认为日本网络社会的一个特点是它不断地在互联网上表现出侵略性,而没有人能看出其中的区别,无论是形状错误的榻榻米还是错位的家徽。 即使在世界上,也有很多人只给日本评论低分。 那些只是攻击游戏而不打算购买它的人会感到欣慰和满足,但我认为他们甚至不会认为它会加速,因为日本的侵略性蔓延,他们倾向于在评论中抱怨它,他们的购买力下降,日语游戏的数量正在减少。 最后,我会添加关注者,但我只是想让你明白,并非所有日本人都在网上具有攻击性或者是阴险的种族主义者。 但如果其中一些人情绪失控,最终就会降低日本人自己的声誉。 还有,把自己国家的英雄设计成一个女人,并以此作为自己性欲的发泄口,真是恶心又丢脸,别这样了。在这种情况下,包括信长在内的所有武将,从天皇到贵族,全部变成了女性,进入了弥助的后宫。 作为前作的粉丝,我真的很期待这部剧以日本为背景,但每次查预告的时候,我都看到网上有人疯狂地攻击我,这让我很不舒服,所以我很想说这句话。
43 votes funny

結論:いつものUBI

 ゲームを取り巻く諸問題はひとまず置いて、純粋にステルスアクションゲームとして評価します。  端的に言えば、「いつものUBIの60点ゲーム」です。  一見面白そうに思えて購入するものの、徐々に後悔し始め、「まあ遊べなくはないか」と思いながら進める。そんな感じの恒例パターンの作品です。 (2025/03/24 追記) 「いつものUBI」について補足を入れておきます。 UBIゲーム(オープンワールド)のプレイ履歴(PS版含む): ・アサシンクリード4、シンジケート、オリジンズ、オデッセイ、ヴァルハラ ・ウォッチドッグス、2、レギオン ・ゴーストリコン ワイルドランド ・イモータルズ フィニクス ライジング  これらのゲームをプレイした上で言える「いつものUBI」とは、簡潔に述べると「見栄えと操作性は良く、ボリュームもあるが、単調で底が浅く、飽きやすい」です。  UBIゲームの見栄えと操作性はいつも優れており、最初のうちは素直に楽しめます。しかし、早期からプレイヤーにできることが出揃い、それ以降に新しいゲーム体験が増えることもないため、次第に単調さを感じるようになります。  ボリュームはありますが、水増しのようなミニゲームや探索要素も多く、敵の挙動や配置も特段優れているとは言い難いです。そのため、遊んでいるうちに「内容が薄い」と感じ始めます。  毎回「今回は面白そうだ」と思って購入し、最初は「当たりだったかも」と楽しむものの、しばらくすると「やはりいつものUBIだったな」と後悔する。この流れが恒例になっています。  セール価格ならまだ納得できますが、フルプライスで購入すると、その内容との釣り合いに疑問を感じることが多いです。今回の作品も例外ではありません。ただし、「いつものUBI」の中では比較的良い部類に入るため、どうにか元を取る程度にはプレイを続けられるかもしれない、というのが唯一の救いです。 (2025/03/24 追記 ここまで)  オススメしないとした理由は二つあります。  一つ目は、価格に見合った価値を感じにくい点。初の日本舞台であったり、新要素の追加があったりはするものの、根本的なゲームデザインは過去のUBI作品と大差がなく、結局のところいつもの60点ゲームだという点。  二つ目は、現在(2025/03/22)発生しているBGM消失バグです。没入感が削がれ、直っても数時間後には再発する現在、低評価ポイントとせざるを得ません。  これまでのUBIタイトルを楽しめた方なら問題なく遊べるかもしれません。しかし、そうでないならば定価での購入はオススメできません。  過去作の傾向から考えると、遅くとも1年程度での大幅な値引きが予想されます。興味があるのならば、そのタイミングを待つのが賢明だと思います。 (2025/03/23 追記)  少しプレイを進めたので、現時点での感想を追記します。  現時点では、『ヴァルハラ』よりは楽しめており、『オデッセイ』と同程度の満足感は得られそうだと感じています。  純粋にステルスアクションとして見れば悪くはないものの、やはり「いつものUBI」という印象は拭えません。  そのため、フルプライスでの購入をオススメできるかと問われると、やはり厳しいというのが正直なところです。  とはいえ、セール価格であれば選択肢に入る可能性もあります。  BGM消失バグについては、今のところiniファイルの書き換えが最も有効な対策に感じます。  ただし、ゲームの再起動でたまに再発するようなので、定期的な確認が必要です。
38 votes funny
私は日本人ですが、このゲームの日本への多大なリスペクトからは大きな感銘を得られました。 精細な戦国日本の風景に加え、高品質なアクションとストーリーは私に多大なる驚きを与えました。 それはアサシンクリードシリーズにおいて大きな進化の一歩を象徴するものと言えます。 もしあなたが日本的な文化や隠密アクション、オープンワールドを好むならばこのゲームの購入はあなたの生活の品質向上に役立つでしょう。過去にアサシンクリードの経験がある者は購入することにメリットが存在します。
35 votes funny
ご参考までに、Ubisoft+っていうサブスクリプションに入れば実質1800円でプレイ出来ます。 しかし倒産間近のUbiに対して最後の感謝を込めたかったので、あえてサブスクを選ばずに9790円の”お布施”をさせていただきました。これまで僕のゲーム人生を彩ってくれてありがとう。 あくまでも2~3時間やった感想ですが、ゲーム内容はいつものアサクリを踏襲していてシリーズのファンなら普通に楽しめると思います。パルクールの操作性も良いし戦闘やステルスも楽しいです。ただ気になるのが一部モーションの粗雑さ。カットシーンで特に目立つのですが所々キャラの動きが不自然だなと感じる場面があります(アルファ版をそのままリリースしたみたいな芋っぽさ)。 そしてグラフィックですが技術的な部分(メッシュの精密さなど)に関しては申し分ありません。なのに何故か地味に見えるんですよね。色味が暗いというか。その辺の「魅せ方」に関してはツシマが圧倒的に優れていると個人的に感じます。 黒人主人公とかで色々言われてますが、なんだかんだ作ってくれてありがとう。日本舞台のアサクリずっとやりたかったんだよね。 とうか、次のゴーストリコンとファークライが出るまでは倒産しませんように。
34 votes funny
やらせレビュー多いな
30 votes funny
メインストーリークリアのみを目指すライト勢向けにレビュー クリア目安は約40時間です。(+1~2時間ほどでエンドロール後の終章まで行けます。) 星2/10点 以下に感想を要約します。 詳細は後述します。暇な人はぜひ読んでください。 めちゃくちゃ期待してた作品なだけにかなり長いレビューです。覚悟して読んでください 通勤・通学中や寝る前の読書としてちょうどいいかもしれません。 (私の貴重な40時間を供養するつもりで読んでいただければ幸いです。) ・良かった点 ①グラフィック最高。オブジェクトや風景、建物等のデザインは歴代随一 (テンプルアーマーなど除いて) ②アクションは相変わらず楽しい。スキル増やして駆け引きもうちょっとあってもよかったかも ・悪かった点(筆者プレイ時点) ①BGM:一部で発生するコレジャナイ感がすごいBGM。steepなら多分輝いてた。 ②ストーリー:文章力の無い小学生が徹夜で仕上げた読書感想文のような浅い起承転結。 ③移動:オートランなし。山しかない日本マップのオープンワールドでこれはきつい。 BGM,環境音,声消失バグあり。無音剣戟バトルシュールすぎる。 ※ちなみにリリース約1か月後のパッチで③,④は修正されています。 ・2025/04/08(火)のパッチでオートラン追加 ・2025/04/16(水)のパッチで音声バグ修正 ・総評:期待は大いに裏切られた。 過去作の記憶を頼りに、大炎上の世論を無視して購入に踏み切った1ファンとして、残念の一言に尽きます。 一応補足ですが、ただのアクションゲームとしては普通に楽しめます。 自分が勝手に期待してた分だけマイナスがでかく感じているだけなので... ------------------------------------------------------------------- 【過去作の経験】 ・アサシンクリード3(80点) ・アサシンクリード4(90点) ・オデッセイ(85点) ・ヴァルハラ(95点) ※上記以外はプレイはしていないですが、youtubeで一通りストーリーを確認しているような微ファンです。 (多分こういう層が一番多いのではなかろうか) (...そして今回の一連の騒動で一番割りを食っている層であるとも言える) 最近のアサクリはハクスラの性質上中盤以降はどうしてもつまらない作業ゲーになってしまうので、そこをストーリー・BGM・ゲーム性がどのくらいカバーできるかが評価基準です。 ----------------------------------------------------------------- -前述- プレイ開始4時間くらいは正直8/10はあった。 買いたてのゲームというのはどれも新鮮に感じるもので、やり始めは自ずと高評価になると思う。 今作は本当にグラフィックが良く、それによる没入感から新鮮さはかなり長持ちしたほうだと思う。 近畿圏が地元の人は普通に感動すると思う。 発売までにいろんな不祥事が起きていた事実に目を背け、クッソ面白かった過去作に思いを馳せつつ購入しただけに、今後のストーリー展開への期待に胸いっぱいなこの4時間は本当に幸せだった。 が、それもやがて "奈緒江の糖質ムーブ・Burna Boy風BGM・ポッと出謎キャラの連発" 等を経て己の過去作への妄信ぶりを恥じることになる。 -------------------------良い点------------------------------ 【グラフィック/風景/建物やオブジェクトのデザイン】(+2点) ホントにいい体験ができた。 感動を覚えるレベル。ここだけで4000~5000円の価値はあると思う。 ゴーストオブツシマの唯一の残念ポイントは「鎌倉時代の対馬」という立地だった。 没入感減。 一方今作は「戦国時代の近畿」。圧倒的没入感。 オープンワールドの散策なんて煩わしいものでしかないと思っていたが、私の地元が近畿ということもありただの散歩ですら楽しかった。 癖強すぎる鎧や金棒振り回す侍の違和感はもはや些細なノイズ。 -------------------------悪い点------------------------------ どうしてもこっちが長くなってしまう。お目汚し許せ。 【ストーリー】(-3点) ストーリーについて①:主人公”弥助/奈緒江" 架空の日本人でよかった。弥助はちゃうやろ... RDR2の主人公がアメリカ人ではなく日本人だったらストーリーの没入感が薄れて絶対GOTY取れてなかったと思う。 つまり今作の主人公がアフリカ人ではなく日本人だったら没入感マシマシになってGOTYは全然あったと思う。 ....あとはストーリーとBGMさえなんとかすれば。 ストーリーについて②:話の展開 今作も今まで同様、主人公はテンプル騎士団に絡んだ敵方のグループと対立しながらストーリーが進んでいく。 が、この敵方のグループのメンバーがあまりに「これじゃない」すぎる。人選めちゃくちゃ。 大萎え。各メンバーの最期もひどい。 100歩譲って主人公は弥助でもいいしBGMはわけわからんポップスでもいいし、土笛吹いてても畳は四角でも春に稲刈りしてても神社でお香焚いててもいいからストーリーだけはこだわってほしかった。 本当に本当に残念。 奈緒江は父親殺されてずっとキレてるし、弥助はラスボス倒したところで結局何がしたかったんかわからんし。 終盤で「ポッと出のキャラクターですが、こちら実はストーリーの重要人物でしたー」のラッシュが発生し、世界から色が失われた。 ※以下【移動】は2025/04/08(火)のパッチでマーカーへの自動移動が追加され、修正されています。 (リリース直後に買ってしまった勢の当時の回顧録として聞き流してください。この環境でクリアしました。) 【移動】 (-3点) オープンワールドで自動移動なし。地獄です。 なんでもプレイヤーの手で移動し、その風景を楽しんでもらい没入感を向上させる狙いらしい。 山道ばっかでそんな余裕ないわ。 海辺や湖畔ではパッドの人は移動でなるべく船を使い、レバーを輪ゴムで縛って直線距離を移動するように。 ストーリークリアまでに最低でも45分は節約できると思う。 【BGM】(-4点) 曲単体としてみれば全然いい。ただアサシンクリードシャドウズにはミスマッチだしゲームの雰囲気は完全に損なっている。 一応補足として探索時のBGMはちゃんと和風で、中にはゴーストオブツシマに似た良曲もある。 寺社仏閣のBGM、風光明媚な山河のBGM、アンビエント系BGMはさすがのアサクリといった感じだった。 ..ということをうっかり忘れてしまう程に弥助のテーマ、奈緒江のテーマがあまりに世界観に合わず不快だった。 (弥助/奈緒江の過去編で流れるテーマ。大河ドラマでこれが流れてると想像しつつぜひ聞いてほしい。単品で見れば割といい曲。) 奈緒江が織田信雄の伊賀攻めに抵抗するときに流れる ↓ https://youtu.be/g7MV2H55s8I?si=-KjqDGqcCGDfOb6K 弥助が信長の前で家臣と力比べする時に流れる ↓ https://youtu.be/7kYGNb_0q6I?si=H4i8t6Vz77C20QMs ヴァルハラはDLCに至るまでストーリーを引き立てる神曲ばかりだった。spotifyのプレイリストがアサクリヴァルハラに埋め尽くされていた時期もあった。 今作は1曲としてプレイリストに追加することはなかった。 せめてメインテーマでよくわからないビートを刻むのだけはやめてくれ...台無しや... (2:10くらいから覚醒する ↓ ) https://youtu.be/-wa3LTEHjLk?si=e_UR037baduV-5vu -------------------------------------------------------------- 【総評】 ..ここまでちょっと批判しすぎたかもしれないですが、以上がエンドロール到達直後3分の正直な感想です。 星2/10です。 オデッセイやヴァルハラなどアクション寄りになりつつも史実とオリジナルストーリーを混ぜた名作を連発していただけに、おいおいどうした。という感じです。 拙筆ながら、最後まで読んで頂きありがとうございました。 過去作が好きだっただけに今作の仕上がりに驚き、思わず人生初のsteamレビューを投稿してしまいました。 外国人のレビューや私以外の日本人のレビューを見るに割と高評価らしいですが、こういう感じに思っている微ファンもいるということを参考までに覚えておいてほしいです。 あと今回BGMやテーマソングつくってるカナダのサイケデリックバンドteke : : tekeやタンザニア出身の超大物シンガーソングライターTiggs Da Authorは結構いい曲作ってるっぽいのでアサクリ関係なく聞いてみるといいかも。 エンドロールで流れるBGMもあくまで音楽としてみれば意外と名曲。かっこいい。 本編で使うのはコレジャナイ感すごかったけど。 (steepとかウイイレの曲としてならめっちゃいいかも) https://youtu.be/la1U7xbwk9s?si=g_4mzNFUySy1p3OW https://youtu.be/m1Os3-1HT0U?si=qsVChI94OJlVaE4L https://youtu.be/iMRnM8bowKw?si=N6Jd1wf2KRpuUQdT 以下は壮絶なネタバレありの感想です。購買の判断材料にはしてほしくないので伏せます。 ----------------------------------------------------------------- ...このままネタバレを書こうと思ったけどおや?画面の前のそこのあなた。 「買ってないけどキャ〇ツの人で見たからだいたい知ってる。炎上してるし今後も買うわけない」 と考えている層の方ですか? よくわかります。正直炎上系動画めっちゃ面白いですからね。ただしその判断は今後控えたほうが良いでしょう。 私が思うに今回の炎上は ①日本文化を大事にしたい層 →黒人が日本人を打ち首!?侮辱!! ②アサクリファン層 →せっかく戦国時代が舞台なのに主人公弥助!? ③その他一般層 →なんかアフリカ人が日本で暴れるゲーム出るらしい!? というそれぞれ微妙に違う不快感が共鳴して炎上につながっているかと思います。 (※日本文化軽視の意見については、我々も外国の神話とか文化的なものを使ってサブカル作品いろいろ作ってしまっているので、偉そうなことは何も言えないと思います...。 ほかのsteamレビューで「他人の国の文化でめちゃくちゃなゲーム作るくせに、自分の国の文化でめちゃくちゃなゲーム作られたらぶち切れかよ!日本人キモ!」って言ってる外国人のレビューがあって胸が痛くなりました。キモくてごめん...) 読書のようにストーリー展開やBGM、その他ゲーム性をお金払って確認するというスタンスの私は、今回の炎上騒動の原因をSNS上で見漁る限り、その原因からこのゲームが面白い/つまらないかどうかは判断できないと考えプレイに踏み切りました。踏み切っちゃいました。 (..炎上騒動の原因としてこのゲームシステムが全部リークされていたりして、マーカー地点への自動移動がないとか百鬼衆の人選が終わっていることとかが分かっていれば、多分買わなかったかと思います...。) 炎上系動画の影響で軽くUBIとこのゲームにヘイト持っているだけの人はここから先は見ないほうが良いでしょう。 「やっぱUBIくそかー!そりゃぁ炎上するわ!w」 と安直な意見を持ってほしくないので。 あと、とりあえず今作一連の騒動の戦犯はこのクオリティでOK出しちゃった本作のディレクターとポリコレ団体(ほんとに関与しているのであれば)、歴史考証外部顧問の3箇所だと私は考えています。 ここの人選何とかすれば次回作からは復活するのでは..? 皆さんはどうお考えなんでしょうか... ...では仕切り直して ----------------------------------------------------------------- ようこそ。 このレビューはプレイ中に言い知れぬモヤモヤが出てしまい、それを解消するためsteamレビュー欄に来てしまったあなたのために書いています。 これを読んでいるということはもう本編は一旦クリアされているか、もしくは中盤で挫折しそうになっているのでしょうか。 まずはこれまでお疲れ様でした。 クリア時点での総括は以下になります。 頑張って面白くまとめます。このゲームに対しての疲弊や憤りが多少マシになっていただければ幸いです。 もし共感していただけれるのであれば最後に高評価をお願いします。 それでこの40時間がすべて報われます。 ----------------------------------------------------------------- 【ネタバレありの感想】 ゲームを名作か否か判断する基準としてストーリーとBGMの質をかなり重視している身として、今作はどちらも欠けていると感じた。 エンドロール後の終章まで一応進めてるがこの評価は変わることはないと思う。 ※2時間ちょっとで終章エンド来ましたが、ちょっとアサクリ本編にかかわる話出てきたくらいで特筆すべき面白味はなかったです。DLCに期待。 まず現代編とのつながり ほぼなし。ヴァルハラからミラージュにかけて少しずつ本来のアサシン教団vsテンプル騎士団のテーマを深堀りしてきた流れは急停止。 またイスの秘宝など古代文明の話も全然出てこず、何がしたいのかわからずじまい。 絶対もっと料理できた。 シリーズを重ねるごとに「現代編いる?」とか「レイラ・ハサンって誰?」みたいな感じになってきているところはあるが、次回作以後はめげずに広げた風呂敷はきちんときれいに包んでほしい。 史実との絡め方次第で絶対面白い展開は書けるはず。 (正直足利将軍家がテンプル騎士団側なのは深堀りすればもっと面白いことできた。家康とか秀吉とか史実で覇権を握りつつも謎の死を遂げてる奴らはテンプル騎士団に内通してたりとかして秘宝をめぐるアサクリオリジナルストーリーに絡めたり..せっかく日本史上最も有名な時代をテーマにしてるのにもったいない..。) そして百鬼衆 正直このコンテンツが購入後唯一の希望だった。 バックにテンプル騎士団がいるのもなんとなく察せるし、人選や話の展開をミスらなければ本気でGOTY狙えた..と思う。 実際は戦国無双Empiresみたいな名将&モブ武将の闇鍋で、百鬼衆のメンバーがだんだん明らかになっていくごとにこのゲームへのモチベーションが下がっていった。 播磨の別所治正(架空の人物)と若狭の武田元明と備前の宇喜多直家...集まり方が大学の同窓会並のスケールで笑う 史実をもとにした正確な時代考証ってなんやってん。 足利義昭や明智光秀がいるのはアサクリらしい結構いい人選だと思うし、伏線として中盤にチラ見せするのはよかった。 (が、そのメンバーが架空の忍者殺して箱奪うためだけにパーティ組んで直接大阪の交野に大集結するのはちょっと...どうなんだ) 結果として 箱の中身はイスの秘宝で、ここからアブスターゴ社のストーリーに展開する...? とか 寺社仏閣はかつて来たりし者に関するストーリーに広がるんじゃね..? みたいな期待は全部裏切られた。 最後に箱の中身をめぐっての展開について文句。 奈緒江「思い出した..皆思い出した(泣)」 とか言っていきなり箱の中身全部思い出すくだりはあまりにひどい。 事前に全部伝えられとったんかい。自分の仕事忘れるなよ。ちゃんとメモしとけ。 箱の中身も全然イスの秘宝とかじゃないし、思い出した直後にいきなり土笛吹きだすし、 もうどうなってんねん。 箱の中身が判明してからはさらに思い出したようにアサシン教団についてのクエストが出始め、ポっと出のキャラクターのオンパレード。勘弁してくれ。 あと弥助はほんまに何がしたかったんや " 母の仇を討ったからと言って何になる?考えろ " - ヌーノ・カロ - ...ひょっとして中盤以降で制作陣入れ変わった? 次回作は史実とアサシンクリードオリジナルストーリーをもう少し上手に絡めてほしい。 もう姫路城天守で宇喜多直家が死ぬみたいなトンデモ展開はやめてくれ。 プロジェクトコードネーム「レッド」がリークされた時点でめちゃくちゃ期待してただけにただただ残念。 とはいえアクションゲームとしては普通に楽しかった。多くの人が高評価をつけているのを見ても戦闘のアクション要素と建物/風景などグラフィック要素については出来がいいというのが見て取れる。 ストーリーやBGMはひどかったし、自動移動がないのもつらかった。 値段的に買って損した感は否めないが、まぁぎりぎり後悔するほどではなかった。 というのが結論。 アサクリ過去作や信長の野望・大河ドラマなどを通ってきてなければきっと良作に感じていたのかもしれない。 ----------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------- " 単純で、退屈で、ありきたりで、つまらん " - デュアルテ・デ・メロ - プロジェクトコードネームレッド発表時点ではこんな形で作ろうとは思っていなかったのでは?次回作に期待。 -----------------------------------------------------------------
27 votes funny
2025.03.21初稿 2025.03.22一部追記 (2025.03.22 追記)ゲームそのものがプレイできない訳ではないので、内心ツッコミながら進めています。戦闘だけ見れば、まあ普通のアサクリとして楽しめます。気になった点をフォトモードで撮影してガイドにまとめようと思いましたが、撮影すると必ずクラッシュします(保存前に落ちている模様)。気配を察知されたのかもしれません。忍びとしての修練が足りないようです。撮影できるようになって、そのときまだ気があれば、おかしな日本をガイドにまとめます。 まず目につくのが、神道や仏教に対する敬意が感じられない点です。私は初詣にも墓参りにも行かないような人間ですが、それでも、このゲームの制作者が宗教を軽んじていることはひしひしと感じられました。彼らにとっては、鳥居や社、地蔵などは宗教施設ではなく、ただのオブジェなのでしょう。日本的宗教観を理解しろとは言いませんし、私にそれを語る資格があるとも思いませんが、寺への参道に2つも3つも鳥居を並べたり、石仏の向かいに社を置いたり、峠の両側に鳥居を置いたりと、とにかく適当すぎます。また、寺であるにもかかわらず仏画の後ろに着物の打掛があったり、自宅をカスタマイズするオブジェとしてミニチュア大仏があったりと、バカにしているとしか思えない表現も多数見られます。 日本人は宗教に寛容だといわれますし、私自身も普段、特定の宗教観を持って生きている訳ではありませんが、なるほど、宗教で戦争にまでなるのはこういうことなんだなと、よく分かりました。 開発やプロモーションの過程で大量に出ていた問題も、結局のところ、日本に対する敬意のなさが原因でしょう。あるいは、日本通を気取って浅はかな知識をひけらかしているだけとも取れます。パロディやフィクションとして面白いのではなく、単に無知、無理解の産物であるにもかかわらず、自分たちはよく調べ、よく理解していると高を括っているのが非常に不愉快です。 つい宗教の話に熱が入りましたが、ほかの気になる点を挙げておきましょう。 ・どの城も?天守閣が使いまわしです。城内の構造も雑で、水堀があって、石垣の上に塀があって、その中は平坦で、狭間(銃眼)や石落としの配置と侵攻経路が全くかみ合っていません。 ・植生がおかしいです。山には針葉樹か広葉樹か分からない高木と、その日陰になってそうな場所に青々と生い茂る低木とが雑然と植えられています。低木に咲く花は赤色だけ? 草には青色や黄色の花が多い? ・山の地面がやたらと岩石質です。しかも白っぽい。パルクール的に土ばかりにもできなかったり、様々な岩石のアセットを用意できなかったのかもしれませんが、日本の野山とは思えませんでした。 ・外国語で書かれた台本を日本語訳しているせいだと思いますが、セリフが今一つこなれていません。また、棒読みも多く、有体に言えば下手です。ぶつ切りで収録して、前後の流れが掴めていないのではないかと思います。 ・ゲーム的に仕方ない部分はありますが、戦でもないのに四六時中甲冑を着込んでいて、中の人がちょっと可哀そうです。 ・豪雨なのに農民や町人がぼっ立ちしていたり、立ったまま寝ぼけている歩哨がいたりして、NPC の挙動が前世紀のレベルです。 ・忍者刀や苦無を丸出しで、素性を隠して潜入と言われても、とか衣服が派手過ぎる、とか馬がサラブレッドとかは、ゲームの常なので、もういいでしょう。弥助が出木杉君なのも、もういいです。 あと、システム周りの問題ですが、 ・13700K, 32GB, 4090 という構成で、ところどころ謎の FPS 低下が発生します。霧などが原因かとも思いましたが、そうでもないようで、単に最適化不足という気がします。(2025.03.22 追記)→ゲームの初期設定はすべて最高でした(60FPS ターゲットとのこと)。そのまま NVIDIA 設定から DLSS と DLSS フレーム生成を有効化してみたところ、平均 10FPS ほど向上しますが、若干の遅延を感じます。ソウル系ほどシビアではないので、対応ハードを持っている場合は試してみても良いと思います。 ・音声が消失するバグがあります。全部消えるとかではなく、BGM だけ急に消える、馬を呼ぶ指笛だけ聞こえなくなる、戦闘の斬撃だけ聞こえなくなる、あるいはこれらの組み合わせ、といった感じで一貫性がありません。開始 10 分で発生することもあれば 1 時間以上問題ない場合もあります。ゲームの再起動しか解決法がなく、非常にストレスフルです。(2025.03.22 追記)→他の方のレビューを参考に対策してみました。 これらを除けば、いつものアサクリという印象ではあります。会社としては青息吐息のようですが、腐っても鯛だとは思いました。上記の技術的なバグが修正されれば、ゲームプレイ自体は問題ないと思います。 ...が、アサクリをやりたいならオリジンかオデッセイ、シンジケート辺りのほうが良いかと。日本的なものがやりたければ、ツシマか SEKIRO を。何ならローニンでも良いです。宗教的なものが鼻につくこともないし、暗殺もできるし、タイミングはシビアだけど豊富な武器種と多様な戦闘スタイルでチャンバラも楽しめます。
25 votes funny
※投稿後、一日経て加筆修正。書き殴りから幾分整理しました。

結論から言うと、オススメ。

シリーズは2、BH、4、オリジン、オデッセイプレイ済み。怖いもの見たさ&シリーズファンとしての期待を込めて予約購入。最近のUBIは新規IPがコケまくり、本作の出来に不安を感じるプレイヤーも多かったと思うが、今作は予想に反して(?)アサクリシリーズの中でも上位に入りそうな出来だと思うので、シリーズファンは安心して買っていい(評価の高いナンバリングばかり選り好みして遊んでいた自分が言うのだから間違いない)。 基本はオリジン以降のRPG化路線に沿うゲームデザインなので、その路線を本作に期待している人にはまずオススメ。くわえて本作は暗殺潜入に特化した奈緒江という主人公を選択可能にしたことで、近年シリーズから失われていたステルスアクション的面白さを堪能できるようになっている。奈緒江は過去作と比較してもステルスプレイにとことんエッジを効かせた調整になっているので、それなりのゲーマーでも歯ごたえのあるゲームに仕上がっている一方、暗殺ゲーに慣れてない人には序盤の強制奈緒江パートは死にゲーのような窮屈さを感じるかもしれない。あと奈緒江は過去作には珍しい「未熟さが残る主人公」として描かれているので、方言まじりの女子高生みたいなキャラ造形は新鮮で魅力的かもしれない。 本作に際し新エンジンを開発したとのことだが(チュートリアルではエンジンの機能紹介に近い竹切りクエストがあったりして笑ったが)、本作の映像美(とりわけ自然描写)は本当に素晴らしいので体験の価値あり。新エンジンでの最初の作品によくぞ日本を舞台としたゲームを選んでくれたという感じなのだが、最適化が不十分でやや処理が重たいときがあったり、キャラのアニメーションがぎこちないところが多々ある。次々回作ぐらいまではこのエンジンでシリーズを作っていくと思うので、今後の改善を期待したい。 基本的に褒めたいところばかりなので、以下が不満点というか賛否両論点。 △ムービー挿入が多すぎる。 ⇒過去作に比べドラマティックな演出が多くなり、それはそれで画面がゴージャスでいいのだが、ややテンポ悪 △ややバグ多し ⇒音がプツプル途切れる、イベントで音楽が流れない、オブジェクトにめり込み無限落下するなど・・・ △作中の音楽のセンス ⇒こればかりはもう製作側との美的感性の違いと言わざるを得ない。 △触れ合える動物たち、可愛いのだがややローポリで煮え切らない

騒動について。

今作は発売前から①主人公に弥助という黒人奴隷を選び、史実には根拠がない「侍」という地位で描いたこと②神社で線香を上げるなど日本文化に対する誤った表現が散見されたこと などが話題となり、異文化に対するリスペクトがないとの批判が相次いだ。それでも当初は「史料の少ない人物を面白がって主人公に選んだ弊害」「昔ほどの開発力を維持できていないUBIが歴史考証・民俗考証に注力できておらず、ネットの拾い画像やAIのコラージュで凌いでいたことが露呈した」程度の話で済んでいたはずだった。しかしここから「黒人である弥助に日本人を殺害させるという構図をUBIが意図的に配した」というデマや陰謀論としか思えない風説が広がり、『西洋人による日本人蔑視』という問題に拡大解釈され大炎上となった。もちろんこの問題は、開発者が本作について「歴史に忠実である」云々と無責任に喧伝したり、権利侵害に該当するイメージ引用などを行ったりしていたことから生じた騒動であり、UBI側の姿勢・対応に重大な問題があったのは間違いない。しかし、UBIが過去の発言を撤回し粛々と修正を始めた現在においてまで、ここまで叩かれる必要があるのかは甚だ疑問である。 また、「宗教的な建造物やオブジェクトを破壊できる」という点にも不謹慎だと批判が集まったが、本シリーズはこれまでも(良くも悪くも)宗教や神域をタブー視しない姿勢を貫いており(教会内を侵入・略奪する、ピラミッドで盗掘をする、神職者を暗殺する等)、そうした一種の不謹慎さもゲームというフィクションの中で許容されてきた経緯があるだけに、日本ばかり大きな声を上げて被害者面をするのもどうかと思われる。本作でばかり揚げ足をとるクレーマーが多いのだが、「日本ばかり他国の無理解を嘆いて自国への配慮を強いていいのか?日本だって大いに他国に対する偏見や誤解を助長するような作品を作ってはいないだろうか?今回のケースとは逆にフィクションと銘打てば何をしても許されるのか?現実の倫理観を基準に不謹慎を判断するというなら無双ゲーやGTA、FPSのように人を殺害するゲームなんか真っ先にアウトなのではないだろうか?(←こう言う問題こそ、私たちがアホな老害政治家やPTA、マスメディアなどを相手に戦ってきた”表現の自由”の問題なのではないか?)」という問い直しに対してフェアな意見は見受けられない。今作の騒動の結果、本作では「改めて、これはフィクションです」「鳥居には昇らず、異文化を尊ぼう」というような余計な警告文がつく羽目になり、一部流血表現・身体欠損表現が規制されるに至った。日本の異常なアンチがUBIを恫喝して生じた結果というのが、彼らの忌み嫌うポリコレ団体が”配慮”という名で強いてきた表現規制に帰着してしまったというのは、皮肉である。

最後に。UBIは恐れずにあらゆる表現規制を解除するべき。

鳥居であろうが神々の依代である鏡であろうが自由に昇れたり壊せたりするべき。戦国時代の戦場が舞台なのだから流血も身体欠損もリアリズムに則り堂々と表現すべき。日本の形ある文化物は木や紙でできた脆弱な代物ばかり、常に風雨と火災、落雷と破壊行為に晒されて滅んだり復興したりしてきたのだ。存分に蹂躙できるようにして、ロードすれば元通りになるぐらいでいいのだ。
25 votes funny
this is just a game I dont know how to rate it. Its not a good game and its not a bad game its literally just a game.
18 votes funny
「このゲームのデフォルトのグラフィック設定は、Steam Deckで快適に動作します」詐欺。快適のレベル低すぎやろ、常に動きがカクカクだぞ。ちゃんとテストしてるのか?Steam側の審査が甘いのか?こんなSteamduckが軽視されるならそもそも買わなきゃ良かったわ
14 votes funny
開始7時間、未だBGMと 奈緒江親子の笛の音を聞いたことがない。 音バグ早くなおして…。 てか最近こんなゲームばっか。 発売初期はバグが当たり前。 どうせなら発売1カ月とか、全部のゲーム アーリーアクセス扱いで 価格10%OFF位にしてくれないと 納得できない。
13 votes funny
オートランが無いのは怠いし、山下りで藪に突っ込むとマジで見づらいし、馬はクソ駄馬だし、音バグはあるからたまにクラ再起必要になってくるけど、アサクリだしこんなもんだろ、と思える位のアサクリ好きな方や、オリジン、オデッセイ、ヴァルハラ、ミラージュが面白かった方にはおすすめする。 装備探索やサイドクエをやりつつだと50時間とか余裕で超えるボリューム。 主人公二人を気分で切り替えてステルスプレイとパワープレイで遊べる。 風景も美麗で、駄馬でぶらぶらするも良し。 俺は不便さバグには不満があるけど、とても面白いと感じながらプレイしてます。 史実に強く拘りがある方や、粗さがしがお仕事の人には向いていない。
12 votes funny
馴染みのある土地を舞台にしたオープンワールドを遊ぶのは初めてなので楽しいです! 3/23追記 20時間ほどプレイしてようやく弥助もプレイアブルになりました まだ9つある地域の内1つちょいしかクリアしていないのに凄いボリュームだ
12 votes funny
エンドロール流れた後ちょっとプレイして終章フラグ立ったのでクリアしたものと判断しレビューする 10点満点で3点か4点 昨今色々騒がれているがゲームが面白ければどうでもいいので、そういう主義主張には興味はない 単純にクリアまでやって自分が求めているアサクリではなかったのでマイナス評価 ボリュームはオリジンズと同じかちょっと多いくらいで、今までアサクリをやってきた層には勧める 初めて触れる層はセールを待ったほうがいい アサクリが初めてかつ日本人はある程度覚悟してプレイしたほうがいい 良い点 ・動作が軽い ・最適化がほぼ済んでおり致命的なバグがない ・グラフィックがきれい ・ナオエを使う限りミラージュ=オリジンズベースの正当進化として楽しめる ・ナオエ側に関しては話が分かりやすい 良い点についてはほぼ触れることはない 数多くのPCゲーを作ってきただけあって発売時点で安定したゲームになっている 動作の面だけいえばどこかの国産ゲームも見習ってほしい 悪い点 ・細かなバグが目立つ(寝ている敵を何回暗殺しても倒せない等) ・クエストや交戦者と無関係な衛兵の理不尽な敵対化 ・流鏑馬 ・弥助無双、てかこのキャラ本当に必要だった? ・日本感を出そうとした結果すべてがわざとらしい ・自分が求めていたアサクリと違う ・投げっぱなし ゲームプレイに支障はないが違和感が目立つ 話は当然フィクションで、「外国人が見た日本」として描かれた印象が強く演出がわざとらしく感じる それはいつものUBIいつものアサクリなのだが舞台が日本で戦国時代なので、日本人にとっては解像度が高すぎた なにせ今も当たり前のようにある文化だし時代劇も洗練されたものが山ほどある 中世ヨーロッパや古代ギリシア・エジプトならこうはならなかった また弥助を使い始めると強すぎてゲーム性が壊れるので用法容量を守った利用を勧めたい あとネタバレ絡まない程度で感想を書くと、この程度の話なら弥助無理して出さなくてよかったんじゃないかなって思えてならない ここまでがネタバレのないレビューである 以下マイナス評価をつけた主な理由であり結構なネタバレを含むため黒塗りとする シャドウズには超古代文明の遺産要素が足りていない 私が見たかったのはイスの遺産とそれを奪い合う人々のドラマ、かつて来たりし者が残した技術の体験であった それは神話であったり、彼らとの会話であったり、エデンのかけらであったりまあ色々だ なのに出てきたのはただの箱。箱だけで中身は出ないし使わない。そういうところを掘り下げてほしかったのに・・・ そもそもテンプル騎士団とアサシン教団が主軸のゲームである 箱の中に入ってるのは間違いなくエデンの果実、であるならそれを使って何かしたり古墳の奥底には超古代文明の遺跡が眠っていたり、神話の武器が出てきたり・・・そういうワクテカを望んだのがでてきたのはボロいアサシン教団もどきの施設かただ宝箱が置かれているだけ、がっかりである ラスボスにしてもラスボス感がなさ過ぎた。お前エデンの剣とか使えよ そもそも現代編はどうした、クリアしたのに何も進んでいないじゃないか ヴァルハラでバシムが復活してミラージュで掘り下げまでやったのにこの有様はなんだい? アニムスEGOの謎の表現はなんだったんだ?修復は終えたつもりだがまだ自分が見ていない何かがあるのか? アブスターゴと教団の決着はどうした。さっさと話を進めてくれ DLCに期待したいが出るかどうかも怪しいのが困る
11 votes funny
まず、このゲームの唯一の長所はグラフィックだと言っておこう。 日本人の末裔として言わせてもらえば、森蘭丸はゲームが主張するような信長の家来ではない。そう、(黒い侍)弥助は実在したのだ。強制的にユービーアイソフトに接続されるのはいいのだが、戦闘アニメーションの違いについてはまだ十分にプレイしていない。戦闘はただクリックするだけで、たまにドッジやパリィをする。
11 votes funny
まだ途中。 関西が舞台で、住吉神社や四天王寺など実際に行ったことある場所が出てきて楽しい。地名も馴染みあるものが多い。 建築物があるところだけでなく、野山走ってる時にもすごく”日本”を感じる。 フォトモードのフィルターに、白黒で血しぶきだけ赤くできるのがあって戦闘中の撮影が捗る。 現代パートは今回はプレイアブルではないらしいが、冒頭から怖めの演出を見せてきて良き。 奈緒江かわいいよ奈緒江 主人公の一人である奈緒江は、もっとクールで職業暗殺者みたいなの想像してたんだが、田舎でのどかに育った語尾に「じゃ」がつき、情緒がわりと一般人離れせず女子高生っぽい。 シリーズ過去作の女性主人公って体格が立派でこの体ならそりゃ戦えるよな~って感じなのだが、奈緒江はほっそい。 初めて殺人してしまった後は罪悪感で悪夢見るし、強いんだけど心身ともに脆そうなところがある。 もう一人の主人公の弥助は現地人ではない・史実人物という点で色々論争になったが、屈強黒人とペア組ませたら細っこい娘っ子の儚さがより引き立っていいだろという萌えによるチョイスだろこれ。 残念ポイントは、今回は相棒の鳥さんがいないこと。偵察に使えるのが難易度下がりすぎということらしいが。 炎上の余波で残酷表現が規制されているのも悲しみ。弥助は明らかに首落としてるだろって動きしてるのに敵の首が落ちない~。 あと音声消えるバグがおま環ではなく広く発生している。他に大きなバグはまだ遭遇しておらず。
10 votes funny
返品しました。 現状まともにゲームがプレイできません。 音バグは辛うじて許せるとして、ゲームのムービー中(キャラが話してる途中)やMAP移動中にゲームロードが入ります。 5分くらいに1回、5秒くらい画面が止まります。 そこを最適化してもらえたら再購入します。
9 votes funny

典型的なUbiゲームです。

初めの5時間は「グラフィックスは美しい」と感動するが、徐々に任務のパターンが単調であることに気づき、次第に飽きてくる。探索要素も悪くはないが、どこかで見たようなシステムの使い回しが目立つ。 一方、黒人のサムライが戦国時代であったので、ふざけるんの????戦国時代の日本が舞台なのに、なぜか黒人のサムライが存在する。フィクションに多少の脚色があるのは理解できるが、時代背景との整合性がまったく取れていないのは没入感を損なう要因となる。制作側は多様性を意識したのかもしれないが、むしろ不自然さが際立ってしまっている。 お勧めできない
9 votes funny
2025/3/30 追記 ゲームのレビューを書き忘れていましたので追記するに当り、私の環境では最初のレビューで引用させていただいたini編集をして以降一度も音バグは起きていません。しかしまだバグ自体が修正されていないようですし参考にしていただけるかもしれませんので少しでも見やすいようにレビューは更に下に追記させていただきます。 序章の奈緒江パートに入るとBGMが消えてしまい再起動すれば治るものの、時間経過でまた消えるバグに悩まされていました。 アップスケーラーをTAAに変更する、没入モードをオフにする、などの調べたら出てきた対策を試しても改善しませんでしたが、フォーラムにあった以下の方法で私の環境では修正できたので参考になれば幸いです。 https://steamcommunity.com/app/3159330/discussions/0/591766382100645727/ 【以下手順要約】 C:\Users\myusername\Documents\Assassin's Creed Shadows と進みフォルダ内にある「ACShadows.ini」というファイルを開きます。 の項目を・・・ Client=es-US Text=en-US Sound=en-US Subtitles=en-US と変更し起動してみたら序章の弥助パートから奈緒江パートに入ってもBGMが途切れることなく再生され晴れて遊べるようになりました。 ゲーム内ではちゃんと日本語になっていますし没入モード、DLSSともに問題なく使用できました。 初回起動後は Client=ja-JP Text=ja-JP Sound=en-US Subtitles=ja-JP と変更されていましたのでもしかしたら最初からこの記述でも修正できるのかもしれません。 メーカーの対応を待つのが1番なのかもしれませんがとにかく今遊びたいという方の応急処置にはなると思います。 -----以下、ある程度遊んでから追記したゲームのレビューです----- アサクリは最後まで遊んで今でもしっかり覚えていると自信をもって言えるのは3、4、ユニティ、シンジケートだけです。 オリジンズはアクションRPGになったのが肌に合わず一度投げ出しましたが、今作の発売前に改めてやり直していたところ感覚が変わったりしていたのかかなり楽しめていました。 余談ですがまだ最後まで終わっていないので今作が落ち着いたら再開する予定です。 オデッセイ、ヴァルハラ、ミラージュは完全に未プレイですので、この間に追加されていたり復活していた要素等を今作からと勘違いしていたらご容赦ください。 執筆段階で音バグ回避のために試行錯誤していた時間抜きで30時間ほど遊んだところ、探索などを優先していたのもあってかまだ1章が終わり2章に入った直後という状況です。 システム面ではまず一部条件付きとはいえダブルアサシンがシンジケート以来?に復活していたのが個人的に嬉しかったです。 奈緒江と弥助のダブル主人公なのもシンジケートのエヴィとジェイコブの突き詰めれば2人ともステルスも戦闘もこなせたのを更にしっかり差別化し、ステルス担当の奈緒江と正面戦闘の弥助という感じで完全に別物にした感じで個人的には場面によって使い分けられ、同じ戦闘スタイルを只管繰り返すマンネリを感じにくくなる気がして好みです。 移動やパルクール、馬での移動もオリジンズよりシンジケートに近くなっていて快適に感じました。 最近のゲームで多い最適化不足なども私の環境では特に感じず快適です。 歴史に詳しいわけでもないので断言はできませんが、素人目に見る限りでは戦国時代の日本の風景やゲーム内の文化などの解説もよくできていると思います。 ストーリーも現状は今までのアサクリや仁王のように歴史を題材にしたファンタジーという感じで特に気になる部分もなく楽しめています。 音バグと他の方も書かれている寝ている相手を暗殺したのになぜか死なずに復活するバグが今のところ私の環境でも起きた気になるバグですがそれ以外は特に問題もないです。 9000円という価格なので躊躇されるかもしれませんが戦国時代や歴史モノが好きな方なら楽しめると思います。
9 votes funny
神社破壊を戻せば神ゲーだね
9 votes funny
過去作は数本所持してますが、数時間しかプレイして中断しております。 本作は美麗な世界を歩き回れるだけでグレイトですが、天誅的なおとぼけ感もあり 戦闘も難し過ぎないながらも、ちょっと気を抜くと死亡する緊張感もあって実にちょうどいい。 表情でしっかり芝居が出来てる奈緒江たちを見ても制作陣が愛を込めて作ってるんだな、というのが感じられます。 ええです。実にええですよ!
8 votes funny

Top 100

  • Black Myth: Wukong
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • 鬼谷八荒 Tale of Immortal
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Hollow Knight
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Geometry Dash
  • Unturned
  • Trove
  • Robocraft
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • No Man's Sky
  • Serena
  • Grand Theft Auto V
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Binding of Isaac: Rebirth
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Castle Crashers
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • The Tiny Bang Story
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Portal 2
  • Dota 2
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Half-Life
  • Ricochet
  • Counter-Strike

Specials

  • Counter-Strike 2
  • DOOM: The Dark Ages
  • Schedule I
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Marvel Rivals
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
  • HELLDIVERS™ 2
  • R.E.P.O.
  • Destiny 2
  • Stellaris
  • Warframe
  • Dead by Daylight
  • Cyberpunk 2077
  • Apex Legends™
  • Baldur's Gate 3
  • The Elder Scrolls® Online
  • Rust
  • NBA 2K25
  • Drive Beyond Horizons
  • War Thunder
  • Limbus Company
  • Tom Clancy's Rainbow Six® Siege
  • Kingdom Come: Deliverance II
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • Once Human
  • The Sims™ 4
  • THRONE AND LIBERTY
  • The Precinct
  • Path of Exile 2
  • ELDEN RING

Top Sellers

  • DOOM: The Dark Ages
  • Counter-Strike 2
  • HELLDIVERS™ 2
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Marvel Rivals
  • Stellar Blade™
  • Limbus Company
  • The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered
  • Schedule I
  • Destiny 2
  • The Precinct
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Stellaris
  • Dead by Daylight
  • Cyberpunk 2077
  • Apex Legends™
  • Warframe
  • The Elder Scrolls® Online
  • Cubic Odyssey
  • R.E.P.O.
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • NBA 2K25
  • Dune: Awakening
  • Drive Beyond Horizons
  • War Thunder
  • Baldur's Gate 3
  • Capcom Fighting Collection 2
  • Kingdom Come: Deliverance II
  • The Sims™ 4

Featured

  • NEKOPARA After
  • System Shock 2: 25th Anniversary Remaster
  • Project Silverfish
  • Persona5: The Phantom X
  • No-good Streamer Mirai-chan! (Now accepting lewd comments)
  • Umamusume: Pretty Derby
  • V-LOVER!
  • Jerez's Arena Ⅲ
  • Ship, Inc.
  • BitCraft Online
  • Supermarket Simulator
  • Len's Island
  • Kindergarten 3
  • Soulstone Survivors
  • Cast n Chill
  • DELTARUNE
  • Guilty as Sock!
  • Haste
  • Two Point Museum
  • The Roottrees are Dead
  • Drova - Forsaken Kin